Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
こちらはちょっとユニークな物を揃えた一角です。
まず目を引くのが中央のオベーションのマグナムWベース、1980年頃の物です。
アクティヴサーキットと言うか、6バンドのグライコ(2バンド分を連結したツマミが付けられ、実質3バンドとなっている)を搭載しています。
マグナムシリーズはカッタウェイの丸いのがTとU、カッタウェイが尖っているのがVとWで、それぞれサーキットがパッシヴなのが奇数番でグライコ搭載が偶数番となっています。
その左上はギルドのB-302。
こちらも1980年頃の物で、ちょっとユニークなボディシェイプに8本のポールピースを持つシングルコイルPUを2基搭載、サーキットはパッシヴの2V2TにPUセレクターと言う内容。
生産数はだいぶ少ないようで、私が知っている限りで使っている方を見たのはプラズマティックスのベース(船原長生の後任の黒人ベーシスト)位ですね。
その左下にはエピフォンの1965年製ニューポート。
塗装がずいぶん綺麗だな?と思ったらオーバーラッカーが施されているとの事。
そして右の3本。
一番右の上段がヴィジェのエクセスで、ロジャー・グローヴァー・モデル。
その左下も同じくロジャー・グローヴァー・モデルの色違い。
新品価格はちょっと割高な気がしましたが、中古ではだいぶお手頃感のある価格相場かも?
ヴィジェはギーザー・バトラーやロジャー・グローヴァーに山下昌良と、特にヘヴィな音を出すベーシストに好まれているあたりちょっと興味があるベースです。
そう言えばロジャー・グローヴァーは一時期オベーション・マグナムUを使っていたなぁ(レインボウ「ダウン・トゥ・アース」の頃か?)
そして中央右の上段、アリアプロUのSB-1000です。
真っ黒な塗装にゴールドのハードウェアを使った仕様で、クリフ・バートン・モデル復刻版のプロトタイプとの事。
価格もだいぶ張るなぁ・・・と思ったら、これは新品でした。
2018/05/14 Mon 10:10 [No.641]
管理人
通りの反対側に移動してシモクラセカンドハンズPart1です。
こちらの奥がギブソンのサンダーバードW、2001年製です。
その手前がグレコのTB-1100、1980年製です。
1970年代後半から80年代前半に生産されていたTB-1100は「プロジェクトシリーズ」と言うグレコの最高級機種の一角でした。
本家のサンダーバードは時期によってアッセンブリー等に変遷がありますが、それを考慮してもコピーモデルのTBは「何を資料にしていたのだろう?」と思う部分が多いです。
もしかしたら、資料は写真しか無くて、それを等倍に引き伸ばして型を作ったんじゃないかと疑っています(汗)
「プロジェクトシリーズ」が廃止された後もTBはレギュラーラインで生産されるのですが、間違い(?)の部分はそのままになっています。
これは型を修正するコストを嫌ったのだと思います。
レギュラーラインになって定価が下がったので、割に合わなかった訳ですね。
(割りに合っていたとしても、無用なコストと判断するでしょうね)
しかし2000年代の本家ギブソンよりも1980年代コピーのグレコの方が値段が高くなってるんですよ!(苦笑)
確かに希少品と言う事ではグレコの方が上ですが・・・皮肉なもんですね(苦笑)
2018/05/18 Fri 01:39 [No.647]
管理人
ショートスケールのネックエンドに大きなハムバッキングピックアップ1基、1ヴォリューム1トーンと言うシンプルなサーキット。
これがまた「何もそこまで!」と言う位に暴力的な大出力で。
shinmeiさんの自室に置かれたアンプシステムは決して歪ませるセッティングにはなっていません、むしろアンプとスピーカーでは歪まないよう、モニター的な性格のセッティングになっていたと思います。
それが容赦なくブリブリ歪む(笑)楽器側のヴォリュームを半分位に絞って丁度いい感じのブリブリ加減です。
「薄いピックで弾くと良い感じ」との事で、薄いピックで弾いてみたらこれがまたとんでもない魅力的な音色!!
正直、ヴィンテージのPBやJB(あと写真を撮り損ねましたがリッケンバッカーの#4001クリス・スクワイヤ・モデルとか)だと何となく遠慮して萎縮してしまっていたと思うのです。
しかしこのベースはその遠慮を引き剥がしに来ます、ベースが「さあ弾け!」と要求して来るんですね。
しかもその音色がまたブリブリと良く歪み、その音色自体のウネリにグルーヴ感があるのです。
2018/05/24 Thu 22:18 [No.660]
管理人
ペグは日本製です、昔のグヤトーンやテスコでも使われていた物ですね。
私所有のバーンズにも、ツマミ部分の形状がやや違う物が使われています。
実は私はギブソンのベースには今まであまり縁が無く「自分はギブソンに嫌われている」と思っていました(笑)
しかしこれでちょっと考え方が変わったかも・・・
でもメロディメイカーは生産年数が短く、タマ数が少ないためなかなか見つからず相場はやや高めかも。
それからすると、生産年数が長くてタマ数の多いEB-0やEB-3の方が手に入れやすいかも知れません。
とは言えヴィンテージ市場は何かの拍子に相場が変わる事は良くありますのでどうなるか判りませんが(汗)
いやいや、しかし本当に今回は目からウロコがボロボロ落ちました。
自分は今までいったいどこを見ていたのかと(笑)
素晴らしい楽器に触れる機会を頂いたshinmeiさんには感謝感謝です。
2018/05/24 Thu 22:29 [No.661]
管理人 web
The SlapStick N-100 PRO です。
これはアルミ製のチューブにスチールベルトが張られていて、マグネチックピックアップが1個組み込まれているエレクトリックパーカッションです。
(デモ演を貼ろうと思ったら動画が貼れなくなっているので「web」に動画URLを記入しておきます)
お値段は・・・もっとするかと思っていたらそうでもないのですが、それならもっと安くなりそうな気もします(笑)
楽器としてはお手頃価格ですが、オモチャとしては高い気もすると言う微妙な感じですね。
2018/06/27 Wed 10:42 [No.671]
管理人
有馬記念パドックその4
グラスワンダーを担当していた大西厩務員、実は定年でこれが最後の有馬記念のパドックとなっています。
グラスワンダーは大西厩務員の事が大好きでパドックの周回時にも頻繁に甘える仕草を見せていました。
翌年の不調は間違いなく担当厩務員の交代があったと確信しています。
実は翌年の宝塚記念に向けての緒戦とした京王杯SCも現地観戦しているのですが、この時のパドックでのグラスワンダーは「大西さんはどこ?」と、終始落ち着きが無いように見えました。
このレースは全く見せ場の無い惨敗で、新たに担当となった佐々木厩務員はかなり思い悩んでいたとの事・・・
この敗戦で的場騎手から蛯名騎手に交代して宝塚記念に臨むのですが、結果的にこれがグラスワンダー最後のレースとなっています。
2018/05/04 Fri 19:22 [No.630]
管理人
ゴールまであと数十メートル!
決勝線手前での脚色は間違いなくスペシャルウィーク優勢でした。
勝利を確信した武豊騎手はウイニングランを始め、スタンド前で二度三度と拳を上げてガッツポーズをしてから地下馬道へ。
グラスワンダーの的場騎手は「武君がウイニングランを始めたんだから間違い無いだろう」と早々に検量室へ引き上げました。
しかしグラスワンダーを2着馬の枠に収めようとした時に「1着らしい」と伝えられたとの事。
ちなみに的場騎手は大レースに勝利してもウイニングランはおろかガッツポーズもしない主義でした。
的場騎手は「一頭の競走馬にはオーナーや調教師、厩務員をはじめ多くの人が関わっている」と言って、騎手だけが目立ってしまう事を良しとしていなかったのです。
2018/05/04 Fri 21:23 [No.637]
管理人
今回見つかった写真は以上です。
翌年に行われたグラスワンダーの引退式など、他にも写真は一杯撮っています。
見つかったらまたスキャンしてアップしてみたいと思います。
なお撮影は全てニコンF4sにAFニッコール50mm f=1.4やAFズームニッコール80〜200 f=2.8、フィルムはフジカラーのスペリア400・・・だったと思います(汗)
2018/05/04 Fri 21:32 [No.638]
管理人
スタートして一周目の四角手前。
すでにキタサンブラックが先頭に立ち、ゴールまで譲らず一着入線。
この時は判らなかったのですが、ゴール直前の直線でかなり危ない斜行がありました。
数年前にルールが改正された為、審議にすら至りませんでしたが以前のルールなら間違いなく審議で、上位の着順が替わっていたのではないかと思います。
以前のルールなら、スワーヴリチャードとクイーンズリングはサクラアンプルール(16着)あるいはトーセンビクトリー(14着)の後の着順に降着かも知れません。
その位に酷い斜行(しかも二頭が両側から進路を狭める形)でした。
この進路妨害でサクラアンプルールは完全に脚が止まってしまった感じで後退、最下位に沈みました。
実際はこの進路妨害が無かったとしても上位入線は望めなかっただろうとは思いますが、16着のシンガリ負けまでは無かったかも知れないと思います。
2017/12/25 Mon 17:03 [No.613]
管理人
前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id522
クロサワ楽器ベースセンターです。
こちらは「鶴」のベーシスト、神田雄一朗氏がプロデュースした「Kanderbird」です。
Seedと言うブランドで、製作はSagoとの事。
かなり良心的な価格設定にちょっとビックリです。
この「Fender系のボディ&ネックにGibson Thunderbirdのアッセンブリ」は、Mike-LullやRS-Guitarsなどいくつかのメーカーが同様のコンセプトのモデルを作っています。
「Thunderbirdの音は魅力的だけれど、大き過ぎるし壊れやすくて普段使うにはちょっと・・・」「頑丈なFenderタイプの楽器でTunderbirdの音が出せればなぁ・・・」
と、誰もが考える(?)アイデアを具現化していると言えるかも。
・・・でも個人的にはコレってG&LのL2000がかなり近いんじゃないかと思うんですよね(笑)
2017/06/09 Fri 23:25 [No.576]
管理人
クロサワ楽器はZONの日本代理店と言う事もあって、マイケル・マンリング先生を何度かお呼びしていて、私も少なからずその機会に接しております。
この写真、日付からすると去年の来日公演時ですね。
http://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/2892.html
2017/06/11 Sun 00:54 [No.581]
管理人
以上、2017年度ゴールデンウィーク楽器屋めぐりの模様でした。
この後、大久保駅まで向かう途中の飲み屋さんで打ち上げとなりまして、途中からバーチーズ店長千葉さんが合流。
ここでは書けないような楽器業界のキワどい話もうかがう事が出来ました(笑)
そして今回は買い物が全く無しと言う異例の事態(笑)
いや、マジな話・・・仕事用のPCを買い換えたのでその支払いがね(汗)
当分楽器関係は自重しないといけない状況なのです。
・・・その自重がいつまで持つか・・・(苦笑)
感想等のコメントはこちらのスレッドに投稿して頂けると幸いです。
2017/06/14 Wed 00:21 [No.587]
管理人
こちらはIron Maidenのスティーヴ・ハリス・モデルです。
(全体像を写せませんでしたが)
モチーフになっているのはサッカーチームのウェストハム・ユナイテッド。
スティーヴ・ハリスが大ファンであることから施されたカスタムペイントです。
この手合いの「応援しているスポーツチームのマークを愛機に入れる」他にはステュアート・ハムのロサンゼルス・レイダースを思い出します。
ですので私が愛機のどこかに阪神タイガースのマークを入れるのは至極自然な事なのです。
以前参加していた某バンドのメンバーの関係者に笑われて頭に来て説教した事を思い出すのです(苦笑)
もとい。
このブリッジはBADASSUではなくFender純正のハイマスブリッジです。
本人使用モデルで採用されている部品が入手難なので妥協せざるを得なかった点ですね。
でも弦は妥協せずフラットワウンドを張るべきです。
2017/05/17 Wed 10:05 [No.537]
管理人
Guyatoneのコンパクトエフェクター、マイティマイクロシリーズのTZm5「Torrid Fuzz」が15台(おそらく最上段の箱は上に乗っている本体の物でしょう)
これは中古ではなく新品の在庫品です。
ご存知の方も多いと思いますが、国産電気楽器メーカーの老舗グヤトーン/東京サウンド株式会社は倒産して消滅しています。
ですので売れなかったからと言って返品する事が出来なくなってしまった商品は捨て値ででも売って、売れる商品を置く場所を作りたい訳です(いわゆる「不良在庫」ですね)
実は私、このマイティマイクロシリーズはとても高く評価しています。
Guyatoneが真面目に作ったエフェクターです、素性の良い回路設計(だと思う)にユニークな機構を盛り込み国内工場で生産と、とてもこだわった製品です。
しかしそのこだわりがGuyatoneの首を絞めてしまって、最後の徒花になってしまったんじゃないかな?と思っています。
どうしてもGuyatoneにはある種の「野暮ったさ」がまとわりつきますし、そのイメージから完全無視〜あるいは隠避する方も多かったと思います。
まあ、判るんですけどね(笑)
日本人のブランド志向の傾向から言ったら、もうハナから相手にしてもらえない系のメーカーでしたから。
2017/05/20 Sat 01:34 [No.541]
管理人
私所有のTorrid Fuzzです、中を見てみました。
トランジスタ4石、FET1石で構成された回路です。
回路図を起こした訳ではありませんし、ここからは多分に想像なのですが・・・
まず4つのトランジスタのうち2つがフェアチャイルドのBC183と言うトランジスタです。
そしてクリッピング用と思われるダイオードは見当たりません。
ダイオード自体は1本有るのですが、DCジャックの近くの整流用ダイオードですのでこれは電源の逆接続対策(バカよけ)でしょう。
BC183が2つでクリッピングダイオード無し・・・これは恐らくファズフェイスの回路でしょう。
そして残りのトランジスタとFET。
これは東芝の2SC1815が2つと2SK1825が1つ。
基板上の配置から察するに、1つのC1815は前段のバッファアンプ。
もう一つのC1815とK1825が終段のバッファアンプでしょう。
もしかしたら、この終段バッファが2石なのは位相反転スイッチの為なのかも?
回路設計の発想としては「使いやすいファズフェイスを」だったんじゃないかな?と想像します。
入力段にアッテネータを付けて、ギター側のヴォリュームを絞った時のファズフェイスの音「ベルトーン/鈴鳴り」を得やすいようにして、ファズ回路の前段にバッファを入れる事で入力インピーダンスを高くして他のエフェクターの接続順に不都合が無いようにして、何よりも小さな筐体に収める事でファズフェイス最大の弱点「大きな円盤型なので持ち運びが大変」を解消しようとした。と・・・
でもね、ファズフェイスを求めている人はその欠点も欲しがるんですよ(笑)
でかくて邪魔な円盤型だからイイんだ、と(笑)
ワウを前に繋ぐと発振するとかも、それがファズフェイスだ。と。
ベルトーンもギター本体のヴォリュームを絞らないと意味が無いんじゃないかとか、そう考える訳です。
位相反転スイッチは逆相に切り替えると奇数倍音が強調されて(偶数倍音が打ち消されて奇数倍音が残る)チリチリとした非常に耳障りな音になります。
この「耳障りな音」はファズ的には褒め言葉なんですけどね(笑)
ただ・・・ベースにはあまり向かないかも。
低音域の美味しい所がスコンと無くなる感じなので掛けっぱなしはキツイかな?
ファズは飛び道具として一瞬使うだけにしても、これだとちょっと薄いかも・・・いや、これ私の感覚がマヒしてるだけなのかも(笑)
個人的には、このTorrid Fuzzは「気配りの行き届いた扱いやすいファズ」だと思います。
ただ、それがファズ的には良い事なのかどうかは使い手の主観で変わってくる事は言うまでもありませんが。
・・・いかんいかん、つい熱くなってしまった(汗)
2017/05/20 Sat 02:11 [No.542]
管理人
中古フロアの一角にはYAMAHA BBシリーズがまとまって展示されていました。
実はYAMAHA BB、今年で発売40周年となります。
その40周年記念モデルがこの5月から発売となり、ぼちぼち店頭に並び始めていると聞いていたのですが・・・
ローコスト版の「200」や「400」は何店舗かで見かけたのですが最上級モデルの「Pro」は未だのようです。
正直を言うと、現行モデルの2024/2025を随分アッサリ切ってしまったなぁ。と思っています。
色々新機軸を盛り込んで、浜松工場で熟練クラフトマンが組み上げると言う触れ込みだったのに・・・
まあ、こういった感じでアッサリ新モデルに移行するのもYAMAHAらしいっちゃYAMAHAらしいのですが(苦笑)
しかしやっぱりショートスケールのBB(一番手前と手前から3本目)ってイビツで可愛いな(笑)
2017/05/21 Sun 01:23 [No.543]
管理人
駿河台の坂を下りながら何軒かの楽器店をひやかしてからJRお茶の水駅方面に戻り昼食にします。
いつものコースですと「すずめのおやど」のランチタイムを利用するのですが、この連休はランチタイム営業はしていないと言う事でしばし徘徊したのち日高屋にて昼食です。
前後しますが、昼前に回った楽器店のうちのヴィンテージ専門店はまたプラチェーンで階段にバリ張って入れないようにしていました。
以前はフロアに誰もいないので「おかしいな」と思いつつ階段を降りたらバリ張られてたと言う事がありまして。
行き違いになったにしては誰ともすれ違わなかったし、正直何か印象は良くないです。
私個人としては、縁の無い楽器店だと諦めています(苦笑)
2017/05/23 Tue 11:18 [No.546]
管理人
YAMAHA BB-STDです。
私もBB-STDは持っています(塗装は白、ピックガードはベッコウ柄をパール柄に交換)
上位機種のBB-LTDもそうなのですが、生産終了のため中古でしか手に入りません。
根強い人気がある機種なので「入荷したとたんに売れてしまう」と、私がBB-STDを入手した楽器店の話です。
これももう売れてるかな?
ちなみに「ヴィンテージJBを目標にした」と言われているBB-LTD/STDですが、やはりYAMAHAの音です(笑)いや、それが正しい姿なのですが(笑)
JBと同じく、ジャンルを選ばないとても汎用性の高い名機だと言えると思います。
2017/05/26 Fri 12:00 [No.548]
管理人 web
この日3本目のDanelectoroロングホーンベースです。
値札等が一切付いていませんし、もしかしたら売り物ではないのかも知れません。
だからと言って固定するのに自転車の荷台用ゴムひもでネックをスタンド(?)へ括り付けるってどうなのよ?と、結構カチンと来ました。
このお店はアクリルケースに収めたサドウスキーをディスプレイするためにYAMAHAの古い小型アンプ(JX20)を台として使ったり、楽器に対する扱いがちょっと納得できない事がありました。
たとえ売り物でなくても、楽器店なら楽器は大切に扱ってほしいと思うのですが・・・私が神経質で気にし過ぎなのかなぁ?
2017/05/26 Fri 12:08 [No.549]
管理人
さてこのハイパーベースですが・・・相当な難物です、弾きこなせる人はマイケル・マンリング先生か、あるいは先生と同等の奏法を身に付けている人だけでしょう。
Fenderが作り出したエレクトリックベースのつもりで弾く事が出来ないと言うか、同じ奏法ではまともに鳴らす事が出来ないと言うか・・・そう、Fender製ベースのように右手の指先で弦を押し込むような弾き方をする楽器ではないのです。
いや、むしろ鳴り過ぎてしまう感じなのです。
特に違うのは倍音=ハーモニクスの出方でして、それと同時に軽いタッチでも大きな音で鳴ってしまう感じです。
この辺はやはりグラファイト製のネックが全く違う鳴り方の源ではないかと思います。
鳴り過ぎてしまうので弾くよりもミュートする方に気を使わないといけない感じで、数分間の試奏でしたが物凄く疲れました(笑)
また、3オクターブ=36フレット相当のフレットレス指板(これは樹脂製?)も、ハイポジションは音程を取る事が困難です。
それと・・・ハイポジションへのアクセスの為にボディへ深々と切り込まれたカッタウェイ、御茶ノ水で何度も遭遇したロングホーンベースはコレとの出会いを示唆していたのかも?(笑)
いやいや、良い経験をさせて頂きました、私には無理です(笑)
2017/05/27 Sat 00:52 [No.557]
管理人
同じくZONの旗艦モデル、レガシーの5弦です。
こちらは2014年のNAMMショーに出品されたモデルとの事。
赤みを帯びたトップ材は何でしょうね?多分エキゾチックウッド系だと思います。
そして意外にもボディバックはバスウッド!
バスウッドと言うと廉価品のボディ材と言うイメージですし、実際安い材です。
加工性の良い比較的柔らかい材で、木地色は灰白色〜淡黄色と言う感じで杢目はかなり地味です。
個人的にはアルダーの代用材と言うイメージを持っていて、クセの無い凡庸さが特徴と言う気がします。
こちらは試奏していないので判りませんが、ハイパーベースを弾いて受けた印象からすると、グラファイトネックの個性を引き出す為にあえて無個性なバスウッドをボディ材に使ったのではないか?と想像します。
ちなみにお値段は・・・1000ccクラスの国産バイクなら新車が買えます(笑)
1965年製のFender PBだったらオツリが来るかも知れない値段です、JBだったら同程度かちょっと足りない位かな?
2017/05/27 Sat 01:19 [No.558]
管理人
こちらのお店はいわゆるビザール物にも強いです。
Greco FVB-900は本家GibsonがフライングVベースを生産するより早く生産されていました。
フライングVでも1959年のオリジナルデザインを元にしているのがユニークですね。
フロントにPBタイプ、リアにオリジナルのハムバッカーと言う組み合わせは同時期のエクスプローラーベースも同じです。
実はこの組み合わせ、山内テツモデルやスージー・クアトロモデルでも採用されていました。
中央のピックガードに唐草模様が入ったベースはグヤトーンかな?
GRETCH TK-300の右後ろはテスコです。
もしかしたら私所有のバーンズ(原楽器)の箱ベースと同じ工場で生産された物かも?
ネック(ヘッドやポジションマーク)が似てる気がします。
バーンズはテスコ辺りと同じ工場で作られていたと聞いた事がありますので。
もっとも、私所有のそれはネックが再起不能で新製交換してしまったのでもはや検証出来ないのですが。
左後ろの赤いEBぽいベースはUNIVOX、これも日本製です。
このPU、もしかしたら江藤勲先生の「オレンダー」と同じ物では?
だとしたらエルク製かな?
2017/05/28 Sun 22:57 [No.563]
管理人
1979年製のGreco SE-600J、ジェフ・ベック・モデルです。
この機種には実は相当な思い出がありまして。
高一の時、中学の同級生と組んだバンドのギタリストが使っていたのがまさにこのSE-600Jだったのです。
第一志望校合格のお祝いに親にねだって買ってもらったって言ってたなぁ。
実はそのギターは後にフロントにハムバッキングPUをマウントしたり塗装を剥がしたりされまして・・・その改造は私が請け負ったのですが(笑)
大学卒業後、就職したオーナーが海外出張の際に私が預かる事になり、今はウチで保管されています。
もっとも、そのオーナーはそのまま出張先に定住してしまいましたので、いつ返せるか判らないのですが・・・
もとい。
この個体、当時の売値とそう変わらない感じの価格設定です。
どうやらリアPUは交換されているようです、これがオリジナルのままだったらもっと強気の値段になるかも?
2017/05/30 Tue 13:52 [No.567]
管理人
店内にはバイクが置かれるなど大手楽器店とはちょっと違う雰囲気です。
店内で展示されていた楽器では特に目を引く物は無かったのですが、こちらのアンプはちょっと良さそうで気になります。
Fender BASSMAN 1963年製のようです。
ホワイトトーレックス+ブラックパネルのヘッドが12インチ2発のキャビネットにピギーバック(おんぶ)マウントされています。
この頃のBASSMANアンプ、実はギタリストの方が愛用している例が多い気がします。
事実、この頃のBASSMANは理想的なロックギターのオーヴァードライヴが得られると思います。
値札が無い所を見ると売り物ではないのかも?
2017/05/31 Wed 19:01 [No.568]
管理人
本スレはトピック数上限の50件に達しました。
続きは次スレにて。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id576
2017/06/09 Fri 23:11 [No.575]
管理人
先日行われた『ガールズ&パンツァー劇場版』大洗凱旋特上爆音上映会、行って参りました。
当初は「どうせチケット発売開始即完売なんだろうな」と諦めムードでいたのですが、一般発売でまだ席が有るとの情報でチケットを確保。
今回は日帰りで決行しました。
前回の「海楽フェスタ」の時に日帰り出来るダイヤが判りましたので往復の特急券もチケットに続けて確保した次第です。
2017/05/01 Mon 23:06 [No.486]
管理人
海楽フェスタの時には営業していたのに・・・
何を隠そう、こちらの「海鮮和食・海のおもてなし」私が初めて大洗に来た時の昼食に海鮮丼を頂いたお店です。
http://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/2850.html
うーん・・・とても残念でなりません。
2017/05/02 Tue 00:03 [No.499]
管理人
さて、何故わざわざようこそ通りを経由して文化センターへ抜けるルートを選択したのか?
実は前回打ち切った「W号vsクルセイダー」の検証を再開したかったのです。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/article/id435
僚車を全て失ったローズヒップ車はようこそ通りから「ゆっくら健康館北」の交差点を左に逃走したのだと判明しました。
その交差点を左に進むと海産物加工の「かじま」の工場(ピンクの建物)が左手にあります。
2017/05/02 Tue 00:37 [No.503]
管理人
この「かじま」前を通り過ぎた右の駐車場。
ここがまさに「おーほほほ、形勢逆転ですわ!」とローズヒップが「飼い主が現われて態度豹変の犬」状態になった所です。
ここを道なりに進むと「OY防衛線」町役場と消防署の間に出るのです。
つまり、OY防衛線の守備隊を排除した聖グロ&プラウダ連合は遁走する大洗&知波単連合の車輛を追わず、町役場を過ぎた所で左折して来た訳です。
これは間違い無く、ローズヒップが無線でW号に追われている事を伝え、誘導したと考えるべきでしょう。
ダー様の「W号の狙いは私よ。それを良く考えて行動しなさい」との命令を遂行した形になっていますが、多分ローズヒップはその命令なんてとうに忘れてスピードを出す事に夢中になっていたと思います(笑)
結果良ければ全て良しなのでございますですわ!
2017/05/02 Tue 00:49 [No.504]
管理人
そして今回の主役、8基のサブウーハーがスクリーン下に並びます。
岩浪氏が腰掛けて「ベンチです」とボケています(笑)
このサブウーハーと同じ物が立川シネマシティのAスタジオに3基(以前は2基)
川崎チネチッタのLIVE ZOUNDで4基使われているとの事。
それを倍も上回る数を用意するとは・・・
しかしこれ、もしかしたらこの会場が多目的ホールで映画館としての音響を考慮されていない事から8基用意されたのかも知れません。
つまり、今回のホールでは3基ないし4基では期待出来る極爆効果が得られないのではないか?と。
元々映画館としての音響を考慮されて設計されている立川や川崎なら、その数で十分な極爆効果が得られるのでしょう。
多分、大洗文化センターホールの音響は比較的「デッドな鳴り」なのだと思います。
要はあまり余計な残響を残さないようになっているのでしょう。
実際、上映の音響にDSPか何かで残響を付けていたような気がします。
フロント側に対してリア側の方がやや遅れて音が出て来る感じだったと思います。
2017/05/03 Wed 01:17 [No.514]
管理人
さらに大きな違いが、今回の上映では音響はリアルタイムに微調整がなされていたと言う事でしょう。
最もわかりやすかったのがED曲「Piece of youth」
立川の極爆ではお世辞にもこの曲の曲想に合っているとは言い難い位に低域がドスドス鳴っています。
それが今回は拍子抜けする位に低域をスッキリさせていました(それでも十分でしたが)
もしかしたら、低域の必要のない場面ではサブウーハーはカットしていたのかも知れません。
これが結果的にメリハリになっていたかも?と思うフシもあります。
作品自体はもうすでに41回も観ています(笑)今回で42回目です(笑)ので、内容的にはもう触れる必要も無いかとは思うのですが(笑)
今回のこの上映方法は今後の一つの可能性を示唆したんじゃないかな?と思います。
ぶっちゃけた話、この「音響設備を持ち込んで上映した場合に何が必要か、何が不要か」を探るテストケースと言う面も有ったかも知れません。
興行として考えた場合、ギリギリのトントンじゃ困る訳ですし。
今回の結果を踏まえて、来たるべき「最終章」も大洗文化センターでの上映が行なわれると思います。
その為のテストケースだと考えるのは深読みのし過ぎでしょうか?(苦笑)
いずれにせよ、杉山プロデューサーと岩浪音響監督は何がしかの手応えを感じたと思います。
その上で、今後どんなアイデアを出して来るのか、かなり楽しみです。
・・・この人達絶対オカシイよ(笑)めちゃくちゃイカレてる!!(笑)
最高の褒め言葉しか出て来ないですよ(笑)
2017/05/03 Wed 01:26 [No.515]
管理人
本作の企画時、杉山プロデューサーは大洗町側に「アニメに町おこしの力はありません」と言ったと聞きます。
要は「アニメで町おこしなんて期待しないで欲しい」と言う事だったのだろうと思います。
実際、他作品でその「町おこし」を期待されコケたご当地アニメはいくつもある訳でして。
じゃあこの盛況ぶりは一体何だ?となるのですが、これは「大洗には起きあがる力が元々あった」と言う事なのではないかと思います。
むしろガルパンの方が利用されたんじゃないかと(笑)
私も含め、ガルパンがキッカケで大洗を訪れた人は言わば「異物」です。
この町には縁の無かった者たち(しかもいわゆる「アニメオタク」だ)が物見遊山でワラワラとやって来るのは、ぶっちゃけ不気味な事だろうと思います。
しかし大洗町は元々が観光地です、目的はともかく他所から遊びに来る人を受け入れる土壌はすでに根付いていた=異物の来訪もドンと来い!なのでしょう。
また、作品内での描写を受け入れてなおかつそれに乗っかって来る姿勢が嫌味ではなく「一緒に楽しんでしまう」と言う方向性だったのも相乗効果を生んだのだと思います。
要するに、大洗は元々とても魅力的な町なのです。
だからこそ、今回のような企画が立ち上げられ実行され成功するのでしょう。
以上、ガールズ&パンツァー劇場版・大洗凱旋爆音上映会のレポートでした。
2017/05/03 Wed 01:57 [No.519]
おーく
一か月近くたって漸く拝見できました。
当日は突然電話を入れてすみませんでした。
一応定期演奏会もやっている文化ホールなので、それなりに音響に考慮した施設だとは思いますが、岩浪監督達音響スタッフが満足できるレベルの環境を突貫で用意するのはさぞや大変だったろうなと思いました。
翌日映画を観た、商売と無関係の大洗町民の皆さんの感想も聞いてみたいところです。
2017/05/27 Sat 12:27 [No.559]
管理人
おーくさん>
こちらこそ、レス頂いているのに今頃気づいて申し訳ありませんでした。
>岩浪監督達音響スタッフが満足できるレベルの環境を突貫で用意するのはさぞや大変だったろう
それを突貫で用意したんですから流石と言うしかありませんよね。
これは多分前例になると思います、今後公開される最終章も同様の上映をするつもりなのだと確信しています。
2017/06/14 Wed 00:36 [No.588]
Do-Can
>ロゼワインを思わせるポップな色の軽トラック。
なんで普通の軽トラにこんな塗装・・・
↓
>これはウサギさんチーム推しの今村金網工業の車です。
そういうこと(笑)色以外では目立たない程度に、シルエットなどありますな。
>凱旋上映のポスター
こういう全員集合的なのはいいですねぇ。感謝の気持ち大盛り。
>戦利品のチャフ。
「は?」と思いましたが、そういうことですか(笑)
2017/05/03 Wed 23:36 [No.520]
管理人
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>普通の軽トラ
大洗町内を散策していると結構な割合でガルパンを意匠にあしらった地元の営業車が走っています(笑)
特にタクシーは生半可な痛車では太刀打ちできない位の物があります。
>全員集合
この画自体は既出の版権画なのかな?
上映日時が30日の2回目3回目ですので、ポスターとしては町民の方向けのものですね。
2017/05/04 Thu 12:13 [No.521]
管理人
海楽フェスタ2017のレポート記事は4件に分割してあります。
それぞれのスレッドへの案内を以下に記しますので御利用下さい。
その1・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id279
その2・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
2017/04/26 Wed 23:56 [No.476]
管理人
その3・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id381
その4・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id432
ご意見ご感想は本スレッドに書き込んで頂けると幸いです。
2017/04/26 Wed 23:58 [No.477]
Do-Can
1スレ目より
>ウッドクラフトの多満留屋さんです。元々の本業は八百屋さんですが
華麗なる転身(笑)こういうイベントでは特に活躍できそうですね〜。
ショーウィンドウの品も、ファンが現実的に欲しくなりそうな商品。
>レオポンさんチーム仕様のマツダRX-7
デザイン凝ってるなぁ。めちゃ目立つ〜。
>一時行方をくらましていたチャーチルを見つけた会長のセリフ
>「のんきに外でお茶してた」は比喩ではなく、本当だった訳ですね(笑)
そうだったのか(笑)別の視点からそういう新たな情報が出るとは、いいコミカライズですね。
>影浦さんツイート→でも海楽フェスタの日には甲子園に行っていたとの事(笑)
わざわざこんなことをつぶやくあたり、中の人が面白い人なんですな(笑)
そしてそのツイートへのコメントをしてる人のアイコンがアライさんなのだ!
>食品サンプル発見!触って確かめてみます(笑)
ワンテンポ置いて、何のネタか思い出す。
本人は今でもやるのだろうか?もうその4コマも忘れてるんじゃなかろうか・・・。
>徒歩で下りるのも怖い勾配です(汗)
こういうの、実際に見てみて、「こんな勾配のところを降ったのか(汗)」と体感できるのはいかにも聖地巡礼ですねぇ。
>キーホルダーはティーガーの履帯ですね。
地味に嬉しい小ネタ。
とりあえず今夜はその1だけ〜。
2017/04/28 Fri 00:19 [No.478]
管理人
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>影浦さん
大洗には何度も来ているようで、あちこちで色紙に「廃校」と記しています(笑)
役者としてはコメディも得意で落語などもされるようですね。
間違い無く笑いのセンスが豊かな方です。
>食品サンプル
コレ、忘れてしまっている方も多いのではないかと(笑)
>実際に見てみて〜
以降の記事でも検証いたしておりますので、是非ご覧ください。
2017/04/28 Fri 22:33 [No.479]
Do-Can
その2より
>鰻コーラ
普通なのかよっ!Oさんも「オイシイ」結果を期待しただろうに(笑)
>意外に黒森峰系の痛車って少ない気がします(多いのはアンツィオと継続と言うイメージ)が!
なんでその2校が多いんでしょうね?継続は「フィンランドはラリー等のモータースポーツが〜」とお聞きしましたが、アンツィオは?
ファンの気質になにかつながりがあるのかな?
>町役場の駐車場側の通用口に置かれたキャラ看板ですが・・・
>これはさすがに誰だか判らないだろうと(笑)
文を読む前に画像を開き「誰?」でした(笑)
そんなのも(それも他の科も)いるんだ〜。
>蝶野氏はアライッペに「おい、判ってんな!?」と接待を強要(笑)
ナイス台本(笑)
>モデルカステン=大日本絵画の書籍ブース
雑誌のガルパンキャラによる紹介文が騒がしくも楽しい(笑)
2017/04/29 Sat 00:33 [No.480]
管理人
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>痛車
アンツィオだとモデルがイタリアですので、やはりフェラーリやアルファロメオ、フィアットと言ったメーカーのイメージからモータースポーツそのものと言うイメージに繋げやすい気はします。
その意味ですと、黒森峰は高級車路線?いや、高級車なら聖グロの方が凄いだろうとか(笑)
その黒森峰モチーフ痛車、私的評価としては最高位の物が今回ありますので「その3」ご覧ください。
あ、私のホンダX4は「知波単痛車」になりますね。
直線番長の吶喊バイクですので、妥当だと思っています(笑)
>町役場の駐車場側の通用口に置かれたキャラ看板
↑画像の左側の娘だと思われます。
DVD/BD特典のOVA見てないと・・・いや、見てても判らないですね(苦笑)
頭には麦わら帽子、首にタオルを掛けて腕には手甲なのにミニスカ素足って何か変(笑)いや何かフェチな雰囲気も感じます(笑)
>蝶野氏
コワモテですが本質は気遣いの出来るエンターティナーですね。
喋りもダミ声ですが聞き取りにくい部分はありませんし、司会進行能力も高いです。
>雑誌のガルパンキャラによる紹介文
それぞれキャラの個性を生かしているのがニクイですね。
こう言うのが上手いと購買意欲を掻き立てられます(笑)
2017/04/29 Sat 10:21 [No.481]
Do-Can
>頭には麦わら帽子、首にタオルを掛けて腕には手甲なのにミニスカ素足って何か変(笑)いや何かフェチな雰囲気も感じます(笑)
制服!制服ですから!そこは譲れないのでしょう(笑)
>蝶野氏 コワモテですが本質は気遣いの出来るエンターティナーですね。
レスラーはそういう能力もないとね。
その3より
>古着屋の「CLOSET」です。
管理人さんの好みそうな店ですね。・・・と、期待とは違っていたようで。
普段は品揃え違うんですかね〜。
>田口理髪店の看板です、実家が同業と言うよしみか秋山殿が描かれています。
ここはそうじゃないとね(笑)貴重な、本編キャラとストレートに絡めやすい部分。
>OVA「これが本当のアンツィオ戦です!」でカエサルが装填の練習用に使っていた装置を再現した物です。
おお、あれですか!そういう手作り感ある「再現」は地元の人の愛が感じられて嬉しいですねぇ。
その細部はご愛嬌ということで(笑)
>ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!ドゥーチェ!
ちゃんと5回ですね(笑)
・・・よし、後方の少年探偵より目立ってるな!
>このターンが決まったのはこの駐車場の路面がアスファルトではなくコンクリートだからでしょう。
そんなことまで!!!
制作した方も、現地でそれを考察する方も凄いなぁ。
>第二次大戦時のドイツ軍用車、キューベルワーゲンです!〜〜
地元のミリオタの方からしたら、「ガルパンに便乗してウキウキで」みたいな場合もあるんだろうなぁ(笑)(この人がそうとは限りませんが)
2017/04/30 Sun 00:25 [No.483]
Do-Can
その4より
>左翼ゲリラの勢力圏だったりコーヒー豆が病気になってしまったり、運営にはかなり苦労しているみたいです・・・
HPトップでそんな内情まで書いてるのか。
・・・というところまでチェックしてる管理人さん(笑)
>停泊していたのは「さんふらわあ だいせつ」苫小牧行です。
ん?そういえば・・・と確認したら、ばくおん!4話で乗ろうとしてたものなんですな。
>ウサギさんチームが木に登って試合の行方を見ている場面に似てるかも・・・
〜
>もうちょっと西寄り、大洗小学校や西福寺の辺りからの眺めかな?
いずれ地元民より大洗の地理に明るくなってそうですね(笑)
>もし事情を知らない家族や他人に見られたら「何で女子校のタオル持ってんだコイツ」と、
>誤解されてしまうのは間違い無いでしょう(汗)
ですね(笑)管理人さんの(無用な)勇気が試される!
大量写真アップお疲れ様でした。
解説などとともに楽しませていただきました〜。
2017/04/30 Sun 16:00 [No.484]
管理人
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>キューベルワーゲン
実は再会しております(笑)近日中にまた改めて記事に致します。
>いずれ地元民より大洗の地理に明るくなってそうですね(笑)
いやー、どうでしょう(笑)
でも大洗町には古墳などの史跡があったり、ガルパンとは関係無い所でも見どころがいっぱいありそうです。
>勇気
意外にこっちが思っている程には気にされていないと言う可能性に賭けてみます(笑)
また新たに画像や記事を投稿しますので、よろしければまたご覧頂けましたら幸いです。
ありがとうございました!
2017/04/30 Sun 23:57 [No.485]