Net4u
レンタル掲示板を作る
・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[ 編集 ]
[ 返信 ]
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
クロサワ楽器御茶ノ水駅前店です。
こちらの2Fがベース専門フロアになっています。
2017/05/17 Wed 09:54
[No.535]
残り37件
[522]
5月5日、ベース友達のF-nieさんが上京されるのに合わせて恒例の楽器屋巡りを行いました。
待ち合わせは例によってJR御茶ノ水駅前。
こちらでOCQさんとF-nieさんと合流、お二方とも約束の時間前に到着です。
恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:08
*
[523]
シモクラセカンドハンズ2号店、屋外展示の楽器を横目にいつものルートです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:16
*
[524]
まずギタープラネットの2F、ベース専門フロアです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:17
*
[525]
ガラスの照り返しが強くて判りにくいですが(汗)
1981年製のZONです、メーカー設立が1981年の5月との事ですので設立直後の極初期物ですね。
今思うとこの日はZONの日だったのかも知れないなぁ。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:25
*
[526]
この一角に集められたベースを合わせた値段で家が一軒買えるかも知れません(笑)
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:32
*
[527]
Fenderの60年代前半のベース、おいそれとは手が出ない価格になっています。
70年代前半〜中盤でこの値段・・・価格高騰が止まりません。
そう考えると、私所有の65年製PBは塗装剥ぎなどが有ったとは言え手に入れられる時に買えて良かったのかも。
去年買った82年製PBや83年製PBエリートUもいずれは手が出ない値段になるのかなぁ?
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:46
*
[528]
最上段はFederカスタムショップ、物によっては本物のヴィンテージと大差無い価格の物もあります。
その手前がレギュラーラインです。
右端にはMike LullのPTシリーズ。
・・・同じ位のお金を出すならこっちを選んでもいいかなぁ?
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:51
*
[529]
Rickenbackerです。
一番左端の2030、見た目には凄くチープな雰囲気で期待出来そうにないイメージを受けるのですが
店員さんがセットアップの為か音を出したらなかなか落ち着いた深みのある音色でした、侮れません。
Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:55
*
[530]
AVIAN(アヴィアン?エイヴィアン?)と言うメーカーのベースです。
調べて見た所、カナダのメーカーですね→ ttp://avianguitars.ca/
これは「Condor/コンドル」と言うモデルです(こちらの商品タグはスペルを間違えています)
このメーカーの楽器は鳥類を名前にしているようです。
一見奇抜なシェイプですが、良く見て ・・・・ >> 続き
Re^7: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:40
*
[531]
シモクラセカンドハンズ2号店〜ギタープラネットの通りをさらに奥へ進み、左の路地へ入った所に「AAAイワタ楽器」があります。
大手の楽器店ではなく、雑居ビルの一室に店を構える個人経営の楽器店のようです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:44
*
[532]
左は1957年製ストラトキャスター、右は1952年製テレキャスター。
この辺りの楽器になるともはや文化財級です。
しかしこちらのお店、残念ながらベースは全く在庫していませんでした。
F-nieさんによるとAmpegのB-15アンプが在庫していたが売れてしまったとの事。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:51
*
[533]
Ibanez LR-10、リー・リトナー・モデルです。
テイルピース下にはご本人のサインが入っています。
ボディエンド近くに入っているのはエイブラハム・ラボリエルのサインですね。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/15 00:02
*
[534]
こちらのサインは今剛氏。
ギター本体は比較的最近のFender-USAテレキャスターです。
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/15 00:47
*
[535]
クロサワ楽器御茶ノ水駅前店です。
こちらの2Fがベース専門フロアになっています。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 09:54
*
[536]
KISSのジーン・シモンズ本人プロデュースによるシグネイチャーモデル、パニッシャーベースです。
サインはプリントかなぁ?
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 09:57
*
[537]
こちらはIron Maidenのスティーヴ・ハリス・モデルです。
(全体像を写せませんでしたが)
モチーフになっているのはサッカーチームのウェストハム・ユナイテッド。
スティーヴ・ハリスが大ファンであることから施されたカスタムペイントです。
この手合いの「応援しているスポーツチームのマークを愛機に入れる」他にはステュアート・ハムのロサ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 10:05
*
[538]
70年代後半〜80年頃のB・C・リッチ・イーグルベースが2本です。
実は先に行ったギタープラネットにも同時期のイーグルベースが有りまして。
微妙な年代の差なのかコンディションの差なのか、価格にちょっと開きがありました。
当時のB・C・リッチはハンドメイドの超高級品でして、車が一台買える値段でした。
当時の物価は今の1/2〜1/3でした ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:09
*
[539]
すごーい!この書体、この配色、君は楽器のフレンズなんだね!?たーのしー!!
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:12
*
[540]
イシバシ楽器です。
こちらではまずパーツ&アクセサリーフロアへ。
その後、中古楽器コーナーを回りました。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:15
*
[541]
Guyatoneのコンパクトエフェクター、マイティマイクロシリーズのTZm5「Torrid Fuzz」が15台(おそらく最上段の箱は上に乗っている本体の物でしょう)
これは中古ではなく新品の在庫品です。
ご存知の方も多いと思いますが、国産電気楽器メーカーの老舗グヤトーン/東京サウンド株式会社は倒産して消滅しています。
ですので売れなかったからと言って返品す ・・・・ >> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:34
*
[542]
私所有のTorrid Fuzzです、中を見てみました。
トランジスタ4石、FET1石で構成された回路です。
回路図を起こした訳ではありませんし、ここからは多分に想像なのですが・・・
まず4つのトランジスタのうち2つがフェアチャイルドのBC183と言うトランジスタです。
そしてクリッピング用と思われるダイオードは見当たりません。
> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 02:11
*
[543]
中古フロアの一角にはYAMAHA BBシリーズがまとまって展示されていました。
実はYAMAHA BB、今年で発売40周年となります。
その40周年記念モデルがこの5月から発売となり、ぼちぼち店頭に並び始めていると聞いていたのですが・・・
ローコスト版の「200」や「400」は何店舗かで見かけたのですが最上級モデルの「Pro」は未だのようです。
・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:23
*
[544]
出たァ!(爆笑)TVジョッキーのギターです。
前回は通り向かいのシモクラセカンドハンズに有ったのが記憶に新しいところです。
プライスタグには「非売品」との記載。
ギターとしては安価品ですが、やはり一時代を席巻した番組の景品と言うプレミアが大きいのでしょう。
ところでこの色ですが、白が変色して黄色くなったのだと思われます。
こ ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:28
*
[545]
Danelectoroのロングホーンベースです。
これは先に寄ったギタープラネットにも在庫していまして、この日2本目でした。
実はちょっと興味のあるベースなのですが、一点だけどうしても改善出来ない部分があって諦めているのです・・・
いや、そのまま使えばいいんですけどね(汗)個人的には物凄く気になる部分で、それが物理的にどうにもならないのではちょっと・・・な ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:39
*
[546]
駿河台の坂を下りながら何軒かの楽器店をひやかしてからJRお茶の水駅方面に戻り昼食にします。
いつものコースですと「すずめのおやど」のランチタイムを利用するのですが、この連休はランチタイム営業はしていないと言う事でしばし徘徊したのち日高屋にて昼食です。
前後しますが、昼前に回った楽器店のうちのヴィンテージ専門店はまたプラチェーンで階段にバリ張って入れないよ ・・・・ >> 続き
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/23 11:18
*
[547]
昼食後はシモクラセカンドハンズへ。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 11:50
*
[548]
YAMAHA BB-STDです。
私もBB-STDは持っています(塗装は白、ピックガードはベッコウ柄をパール柄に交換)
上位機種のBB-LTDもそうなのですが、生産終了のため中古でしか手に入りません。
根強い人気がある機種なので「入荷したとたんに売れてしまう」と、私がBB-STDを入手した楽器店の話です。
これももう売れてるかな?
> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 12:00
*
[549]
この日3本目のDanelectoroロングホーンベースです。
値札等が一切付いていませんし、もしかしたら売り物ではないのかも知れません。
だからと言って固定するのに自転車の荷台用ゴムひもでネックをスタンド(?)へ括り付けるってどうなのよ?と、結構カチンと来ました。
このお店はアクリルケースに収めたサドウスキーをディスプレイするために ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 12:08
*
[550]
MaestroのFZ-1S ファズトーンです。
1972〜73年頃の物で、あのBB-1 ベースブラスマスターと同時期の製品です。
型番からも判るように系譜としては「史上初の量産ファズ」と言われるFZ-1 ファズトーンの後継機です。
スライドスイッチで2種類の音色を選べて、生音とのミックスも出来るという回路だと思われます。
ブラスマスターと違うのは ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 22:39
*
[553]
御茶ノ水から秋葉原へ移動しました。
イケベ楽器のリボレ秋葉原、地下1階のベースステーションです。
残念ながらこちらは店内の撮影不可です(前は平気だったと思うのですが)
同じフロアにあるライヴハウス/レンタルホールのクラブグッドマンではご当地アイドルのイベント真っ最中で何かちょっと違う空気が充満していました。
秋葉原はこの一 ・・・・ >> 続き
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:20
*
[554]
渋谷イケベ楽器のベースコレクションに到着。
こちらでshinmei-tさんと合流です。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:24
*
[555]
うわああああ・・・ZONのハイパーベースだぁ!!
しかも5弦仕様です、これは興味が有るので試奏を希望しました。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:29
*
[556]
ちょっとピンボケですが(汗)
LOW-Bの5弦以外の4つのペグがHIPSHOTエクステンダーキー(この場合はDチューナーとは呼べない)になっています。
通常のエクステンダーキーと違うのはエクステンドチューニング用のネジが指先で回せるサムスクリューではなく、アレンキー(六角レンチ)で回すナベ頭ネジになっている事。
これはサムスクリューだと隣り合ったネジ同士が ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:34
*
[557]
さてこのハイパーベースですが・・・相当な難物です、弾きこなせる人はマイケル・マンリング先生か、あるいは先生と同等の奏法を身に付けている人だけでしょう。
Fenderが作り出したエレクトリックベースのつもりで弾く事が出来ないと言うか、同じ奏法ではまともに鳴らす事が出来ないと言うか・・・そう、Fender製ベースのように右手の指先で弦を押し込むような弾き方をする楽器ではないのです ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:52
*
[558]
同じくZONの旗艦モデル、レガシーの5弦です。
こちらは2014年のNAMMショーに出品されたモデルとの事。
赤みを帯びたトップ材は何でしょうね?多分エキゾチックウッド系だと思います。
そして意外にもボディバックはバスウッド!
バスウッドと言うと廉価品のボディ材と言うイメージですし、実際安い材です。
加工性の良い比較的柔らか ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 01:19
*
[560]
同じく渋谷でイケベ楽器のヴィンテージ専門店、ハートマンギターズです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:27
*
[561]
店内に入るといきなりネズミだらけ(笑)ProcoのRATです。
LEDインジケータの無い初期物や、大型のケースの極初期物あたりはプレミアが付いているのかな?
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:36
*
[562]
軍需産業的な何か(汗)ロシアンマフだらけです。
ロシアの何処かにある「廃戦車が積み上げられたバックヤード」を連想してしまうのは私だけでしょうか?(笑)
よく見るとUSA時代や初期のトライアングルノブ等もありますし、ロシア製も1つづつ違う物に見えます、もしかしたら生産ロットによって違っていたバリエーション揃いなのかも知れません。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:41
*
[563]
こちらのお店はいわゆるビザール物にも強いです。
Greco FVB-900は本家GibsonがフライングVベースを生産するより早く生産されていました。
フライングVでも1959年のオリジナルデザインを元にしているのがユニークですね。
フロントにPBタイプ、リアにオリジナルのハムバッカーと言う組み合わせは同時期のエクスプローラーベースも同じです。
・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:57
*
[564]
ビザーリーなギターが一杯です。
中央はマイクロフレット。
可動式ナットを採用していて解放弦のイントネーションが調整可能になっています。
他にはKAYやEKO、Silvertoneなどが有りますね。
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 23:06
*
[565]
何処かで見た事のある仕様のギターです(笑)
いや、私の持っているストラトがこれに結構似ていまして。
このストラトのネックをローズ指板のデカヘッドにしたらソックリなのです。
こちらはいわゆるコンポーネントスタイルですがメーカー不明と言う事でとてもお求めやすいお値段となっております。
Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/29 23:32
*
[566]
「G’Seven Guitars」
山手線の車窓から渋谷駅手前の線路沿いに見えるので存在は知っていたのですが訪れるのは初めてです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/30 11:41
*
[567]
1979年製のGreco SE-600J、ジェフ・ベック・モデルです。
この機種には実は相当な思い出がありまして。
高一の時、中学の同級生と組んだバンドのギタリストが使っていたのがまさにこのSE-600Jだったのです。
第一志望校合格のお祝いに親にねだって買ってもらったって言ってたなぁ。
実はそのギターは後にフロントにハムバッキングP ・・・・ >> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/30 13:52
*
[568]
店内にはバイクが置かれるなど大手楽器店とはちょっと違う雰囲気です。
店内で展示されていた楽器では特に目を引く物は無かったのですが、こちらのアンプはちょっと良さそうで気になります。
Fender BASSMAN 1963年製のようです。
ホワイトトーレックス+ブラックパネルのヘッドが12インチ2発のキャビネットにピギーバック(おんぶ)マウントされ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/31 19:01
*
[569]
渋谷から新大久保に移動します。
まずはこちらの地下にあるハイパーギターズですが店内撮影禁止との事。
続けて同じ建屋のThe中古楽器屋へ。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/03 23:45
*
[570]
The中古楽器屋2Fのベースフロアです。
やはり目玉はFenderのヴィンテージですね。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/04 00:09
*
[571]
「ええっ?バインディングドット=1966年前半のJAZZBASSがこの値段?」
と驚いたのもつかの間、シャーラー製のカレントペグでブレットトラスロッド・・・黒ピックガードにブリッジ寄りのリアピックアップと1970年代中盤以降の仕様。
ヘッドのシリアルだと78年製ですが、商品タグによると83年製との事。
そう考えると、80年代前半にこんな仕様のJ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/04 00:17
*
[572]
シルバーフェイスのアンプヘッドは1978年製Fender BASSMAN70。ホワイトトーレックスのピギーバックは1964年製BAND MASTERです。
BASSMAN70は私も所有しておりますが、この値段で売れるなら手放してもいいかも(笑)
まあ、売値の相場がこれでも大型アンプは大抵「なかなか売れないんですよねー」とか言われて安く買い叩かれるのがオチ ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 22:46
*
[573]
国産モノシンセの名機、KORG MS-20です。
これは前期型ですね。
当時の定価と大差無い値段になっていますが、物価の違いを考えると1/2〜1/3なのかな?
私はこちらの再生産品(数量限定の組み立てキットとして販売)を所有していますが、当時の部品から代替させる事が出来なかったのが鍵盤との事。
うーん・・・この辺の物を本気で使うなら故 ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:06
*
[574]
THE中古楽器屋の斜向かい、クロサワ楽器のベースセンターです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:09
*
[575]
本スレはトピック数上限の50件に達しました。
続きは次スレにて。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id576
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:11
上へ移動
前へ戻る
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS