Net4u
レンタル掲示板を作る
・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[782]
本丸のブログをgooからhatenaに移転しました。
移転に伴い、ホームのリンクを移転先に変更しました。
過疎BBSですが迷惑投稿も無く平和でよろしいのではないかと思ったら・・・なんとこちらのnet4uが今年一杯で全サービスを終了させるとの事・・・
同等の画像貼り付け可能な無料レンタルBBSは有るのかなぁ?
ほぼ3年投稿をしていません ・・・・ >> 続き
久々投稿
管理人
2025/05/17 23:33
*
[781]
シャミ子のメモ用紙と鉛筆
参考画像
管理人
2022/07/06 12:08
*
[780]
https://novel.fc2.com/novel.php?mode=ttl&uid=791153
備忘用
管理人
2022/04/02 02:13
[764]
2019年12月8日(火)恐らく今年最後のソロツーリングの模様です。
2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 00:15
*
[765]
WINSで阪神JFの馬券を買ってから出発。
出発して間もなく総走行距離が50000kmに到達しました!
21年で50000km、意外に少ない気もしますが北は田沢湖、南は呉まで行ったりした距離がこれに含まれています。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 00:18
*
[766]
首都高6号線、加平PAで小休止。
ここで昼食にしようと思っていたのですが何と今年の2月に食堂と売店が廃止され自販機のみになってしまっていました!
今回、タンデムシート上にハードシェルタイプのリュックを改造したトランクを装備してみました。
実はこのハードシェルリュック、亡き父の遺品の一つです。
ほとんど未使用だったのですが、 ・・・・ >> 続き
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 00:25
*
[767]
常磐道に入って最初のサービスエリア、守谷SAに到着です。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 02:33
*
[768]
守谷SAで昼食「大洗港の釜揚げしらす丼定食」です。
生しらす丼はやはり港のそばじゃないと無いか・・・
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 02:35
*
[769]
茨城県那珂市瓜連(うりづら)にあるミニシアター「あまや座」
今回のソロツーの目的地その1がこちらです。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:06
*
[770]
「カーマイン・ストリート・ギター」これを観に来ました!
ニューヨークにある一軒の楽器店「カーマイン・ストリート・ギター」
店主でギタービルダーのリック・ケリーと弟子のシンディ・ヒュレッジが作り出すギターと、理想のギターを求め店を訪れるギタリスト達を描いたドキュメンタリー作品です。
(↑公式サイトのリンク有り)
こちらの作品、今年の8月 ・・・・ >> 続き
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:21
*
[771]
上映終了は18時。
45分あれば大洗に着くと考え、一昨年4月の「ガールズ&パンツァー劇場版 凱旋極爆上映」以来となる大洗へ向かったのですが、少し道を間違えてしまった事も有って到着が19時ちょうど位。
新装なった「まいわい市場」閉店の時間でした(汗)
腹立ち紛れに看板を一枚撮影(笑)
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:37
*
[772]
これは拾い物画像ですけど(苦笑)
「最終章」のグッズでも大洗限定品が有るようなのでいくつか入手を目論んでいましたが、また次回ですね(いつになるやら)
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:40
*
[773]
「劇場版」でエキシビションマッチ終了後に参加各校が懇親会を行っていた「潮騒の湯」
今回のソロツー目的地その2がこちらと言う訳です。
お目当ては今が旬のあんこう鍋!
バイクで来た客限定で入浴券とあんこう鍋定食がセットになった「ライダーセット」を選びました。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:45
*
[774]
お食事券ですが、半分隠すと何とダー様限定セットに早変わり!(笑)
お風呂は屋内に強炭酸泉とジェットバス、サウナと水風呂。
そして屋外の露天風呂なのですが・・・あれ?これ劇場版と同じレイアウトだけど、男湯だよな?
と思ったら、定期的に男湯と女湯を入れ替えているそうです。
普段は割とカラスの行水の私もこの時ばかりは長風呂を楽しみました。< ・・・・ >> 続き
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 12:53
*
[775]
ガルパン関連のおみやげコーナー。
マウスのパネルからも判る通り、潮騒の湯は黒森峰推しですね。
主要キャスト&スタッフのサイン色紙も飾られています。
あと目を引いたのは何冊かのコミカライズ本。
こちらは店内での貸し出し用となっていました。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 14:07
*
[776]
あんこう鍋定食です!
あんこう鍋に限らず、鍋物を供してくれるお店では「二人前から」「要予約」と言うお店が多く、値段もそれなりに張る印象です。
潮騒の湯では一人前からで当日いきなり来訪でも大丈夫なのが有り難いです。
ごちそうさまでした!
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 14:12
*
[777]
むむむ、あと何百円かプラスして入浴剤が付いて来る「湯けむり作戦セット」の方が良かったかな?
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 14:14
*
[778]
「ダー様限定セット」でしたので(笑)聖グロの入浴剤を買って来ました!
湯の色はローズピンクで、バラの香りです。
以上で今回の「2019年ラストソロツー」の模様を終わります!
来年も安全運転に努めて参ります。
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 14:18
*
[779]
そうそう、この日(12月8日)は知波単学園の隊長、西絹代の誕生日と言う設定の日でした。
もし昼間の内に大洗に到着していたら、誕生日イベントにかち合っていたかも知れません。
混雑するのはイヤですが、お気に入りキャラの一人なのでちょっと惜しい気もしました(笑)
Re: 2019年ラストソロツー
管理人
2019/12/13 15:00
*
[760]
ネタバレ御免!
最終章第一話時点で判明している組み合わせに、今回の第二話で判明した組み合わせを記入しました。
元の表はどなたかが作った物です。
赤文字は、対戦相手として判明しているのですが組み合わせブロックが不明な対戦です。
この辺は判明次第アップデートしようと思っています。
第41回無限軌道杯トーナメント表
管理人
2019/06/15 22:42
*
[761]
本文でも書きました通り赤文字の組み合わせは確定ですが、どのブロックに入っているのかが不明です。
なので仮に入れてみた訳ですが、結構「こうじゃないかな?」と想像しながらの仮定で、決してデタラメではありません。
9番10番のプラウダvsバイキングと11番12番の黒森峰vsマジノと言う組み合わせですが、ここでプラウダと黒森峰が順当勝ち上がれば第2回戦が「昨年夏 ・・・・ >> 続き
Re: 第41回無限軌道杯トーナメント表
管理人
2019/06/15 23:44
[762]
> 9番10番のプラウダvsバイキングと11番12番の黒森峰vsマジノと言う組み合わせ
これ、番号は違っているかも知れませんがブロックは合っていました。
第二話の中で一瞬だけトーナメント表が写る場面があったので、次回キチンと確認してみます。
Re^2: 第41回無限軌道杯トーナメント表
管理人@スマホ
2019/06/16 23:09
[763]
9番が黒森峰、10番がマジノ。
11番がプラウダ、12番バイキングです。
改定版は本家ブログの方に投稿いたします。
Re^3: 第41回無限軌道杯トーナメント表
管理人
2019/07/07 15:29
[739]
先日ついに入手してしまったギブソンEB-0、1963年製の画像です。
Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:14
*
[740]
うしろ姿
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:15
*
[741]
スタンダードカラーのチェリーレッドです。
トップは赤味が抜けてかなり茶色に近くなっています。
この年代だと塗膜の収縮によるヒビ割れ(ウェザーチェック)が起きている物が多いですが、この個体はそれほどのチェックは入っていません。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:19
*
[742]
ボディ裏側は赤味がハッキリ残っています。
63年なのでスモールキャビティです、ですのでウラ蓋は小さいです。
ウラ蓋には早速阪神タイガースのロゴステッカーを貼っています。
さすがに塗装面には貼れません(笑)
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:21
*
[743]
この時期だとヘッド角は17°なのかな?
マシンヘッドはクルーソン製のショートハンドル、逆巻きです。
3・4弦の逆巻きは慣れているのですが、1・2弦の逆巻きは戸惑いますね(笑)
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:25
*
[744]
指板材はハカランダ(ブラジリアンローズウッド)です。
3〜4弦間の色の濃さが不思議な雰囲気で特徴になっていると思います。
ボディとネックはホンジュラスマホガニーで、それぞれ貼り合せ無しのワンピース材です(ヘッドの両脇に貼り合せが有りますけど)
今となってはまず手に入らない材が贅沢に使われています。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:29
*
[745]
ナット幅は43mmのワイドネック期です。
厚みもそこそこ有り、ネックグリップはまるで棍棒のようです。
このぶっといネックからぶっとい重低音が生まれているのだと思います。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:32
*
[746]
ネックエンドに鎮座する大きなハムバッキングピックアップ。
ニッケルメッキゆえの絶妙な曇り方が貫録を感じさせます。
EB-0はEB-1(EB)以来の「PUはフロントに1基だけ」と言う伝統を受け継いだ機種なのです。
2つのコイルがネジ式のポールピースを挟んで横向きで向かい合わせに配置される構造から「サイドワインダー」とも呼ばれています。
・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:40
*
[747]
ブリッジはテイルピース一体型のバーブリッジです。
スタッドボルトで全体の高さ、イモネジで全体の傾きが調整出来ますが、弦ごとの高さ調整やオクターブ調整は出来ません。
まったくもって機能的に劣る構造なのですが、この構造のブリッジでないとこの音は出ないかも知れません。
現状で1弦のオクターブは合っています、3弦も何とか許容範囲と言う程度に合っています ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:46
*
[748]
セルロイド製の2プライピックガードは5点止めで、うち3点は収縮によって穴から割れてしまっています。
その割れた穴のネジには透明の樹脂製ワッシャーが噛まされていますが、これは恐らく前オーナーが施した物だと思われます。
また、パームレストが欠品しているのですがピックガード側のパームレスト取り付け穴にネジが止まっています。
特徴的な形状のフィンガーレ ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:56
*
[749]
シンプルな1ヴォリューム1トーンのコントロールです。
ノブはメタルトップのハットノブ、ヴォリューム側には若干の欠けが有ります。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/13 23:58
*
[750]
この時期のキャビティは必要最小限のザグリです。
導電塗料などでのシールドは為されていません。
配線材がシールド線ですので、キャビティ側でシールドする必要は無いと考えたのでしょう。
シンプルな回路だと思っていたのですけど・・・配線に隠れていますが、何かコンデンサが1個余分に付いています。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:02
*
[751]
ギブソンが公開している回路図です。
ヴォリューム&トーン全開でも、0.01μFのコンデンサでハイカットされている事が判明しました(汗)
これはどうやらEB-1も同様の回路だったようです。
想像するに、当時のギブソンはベースらしい音色を「ハイカットされた丸みのあるトーン」と考えていたのではないかと思います。
あるいは、ショートスケールゆえ不足しがち ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:19
*
[752]
ハードケースです。
ボール紙を貼り合せたチップボードケースではなく、ベニヤ板で作られたハードシェルケースです。
実はこのハードケースは本体とは別に購入した物です。
このEB-0は「社外品ハードケース付属」との事でしたが、その社外品ハードケースは(恐らくボブレン社製、SGカスタム等のヘッドが大きいギブソン用か?)ギターケースの内装を一部張り替えて ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:30
*
[753]
さすが同年代の純正品です、収まるべき所にキッチリ収まった姿には美しささえ感じます。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:34
*
[754]
ケース内張りに付いた跡からこのケースに元々収まっていたのは同じEB-0だと言う事が判ります。
これだけの短期間に示し合わせたように本体とケースが手元に揃ったのは間違いなく運命です、そうとしか言いようが有りません。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:37
*
[755]
でもハードケースは重いので普段持ち運ぶにはギグバッグの方が好都合です。
普段使いに丁度良いギグバッグが家に有ったのも運命の一つでしょう。
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:40
*
[756]
実はこのギグバッグ、ギター用ギグバッグです(笑)
フェンダーの25インチ片側6連ヘッドのストラトやテレキャスが入る汎用ギグバッグならEB-0/EB-3が収まると言う事が判明した訳です(笑)
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:45
*
[757]
黒レザー風の粘着シートにステンシルで名前を吹き付けて貼りました。
直に吹き付けない辺りが小市民ですね(笑)
実はこのシートを貼った辺りのケース表面、黒く塗り潰されていまして。
良く見ると、そこにバンド名と思われる文字が有った事が透けています。
そのバンド名・・・私が学生時代アルバイトをしていたパブレストランの建屋にあったゲームセンターで働いていた ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 00:52
*
[759]
ハードケース、純正品の証であるGibsonロゴバッヂです。
左側が何か妙に艶があるのはステッカーを剥がした跡のためです。
Re^2: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 17:52
*
[758]
以上、今回縁あって入手した1963年製ギブソンEB-0でした!
音色はクセだらけで汎用性に欠ける使いにくい面のある楽器です。
しかしこの唯一無二の音色はそのものにグルーヴが内包されていて、出音からインスピレーションがどんどんと湧き出す、謎のパワーに満ちています。
「今まで『オレはギブソンに嫌われている』なんて思っていたのは、自分の視野が狭かった ・・・・ >> 続き
Re: Gibson EB-0 1963
管理人
2018/11/14 01:04
[735]
画像投稿テスト
画像投稿テスト
管理人@スマホ
2018/08/22 23:55
*
[734]
投稿テスト
投稿テスト
管理人@スマホ
2018/08/22 23:51
[736]
返信テスト
Re: 投稿テスト
管理人
2018/08/23 01:36
[737]
さらに返信テスト
Re^2: 投稿テスト
管理人@kindle
2018/08/23 03:08
[697]
去る8月4日、東京ビッグサイトで行われた「Maker Faire Tokyo 2018」の模様です。
Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:10
*
[698]
前に見に来たのは2014年で「ハルロック」が連載中で、その作中に出て来た「猫にツイートさせる装置=ねこッター」が展示されていました。
この時は同じ日に楽器フェアが開催されていて、ハシゴしたんですよね。
今回は「鉄道模型コンテスト」と「スクフェス感謝祭」が同じ日に行われていて、タイプの違う「濃い人種」がビッグサイトに集結していました(汗)
Re: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:15
*
[699]
会場は西1と西2、前回より広かったかな?
Re^2: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:18
*
[700]
レゴブロックのブースに集まる子供たち。
やはりこう言った知育系のオモチャは親子連れに人気です。
Re^3: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:23
*
[701]
今回最大の目的はこちら。
KORGの新ブランド「Nu:Tekt/ニューテクト」のブースです。
このNu:Tektが本イベントにて「数量限定モニター販売」すると言うオーヴァードライヴキットの購入が今回の大目的なのです。
Re^4: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:29
*
[702]
ピラミッド状のスタンドに並べられた物体、これがNu:Tekt製品の心臓部となる「NuTube/ニューチューブ」です。
NuTubeは蛍光管の原理を応用した物で、真空管(双三極管?)と同等の動作をする電子デバイスです。
低電圧での動作が可能で熱も出さない小型のデバイスなので、応用次第では色々な事に使えそうです。
その「応用」の第一弾として、このN ・・・・ >> 続き
Re^5: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:36
*
[703]
そのNu:Tektオーヴァードライヴキット、コンデンサ等の定数を変更したりと言う簡単なカスタマイズで「クリーン」「オーヴァドライヴ」「ディストーション」の三通りに組めるとの事。
NuTubeの動作もシングルとダブルで切り替えられるそうで、これは内蔵されたスイッチで切り替えられます。
用意されていた3種類を試奏させて貰いました。
いずれも上質な音 ・・・・ >> 続き
Re^6: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:44
*
[704]
Nu:Tekt参考出品、スターウォーズに登場するドロイド・R2-D2型テルミンです。
坊やが一心不乱に音を出していて、なかなかブツ単体での写真を撮るタイミングが得られませんでした(汗)
しかし坊や、テルミンはアンテナには触らずに音をコントロールする物なんだよ・・・
Re^7: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:51
*
[705]
さて、大目標が済んでしまったので後は各ブースを無計画に見て回るのみです(笑)
こちらはNu:Tektブースの並び、本家KORGの「LittleBits」です。
これはマグネットで連結する事が出来る知育玩具的な電子工作ガジェットですが、その本質はむしろモジュラーシンセなのです。
Re^8: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 22:58
*
[706]
その隣には秋葉原の電子部品販売の老舗、秋月電子のブース。
こちらもシンセモジュールですね。
「NOISE TOASTER」と言うアナログシンセキットです。
やはりDIYだとアナログシンセの方が魅力的ですね。
木材で作った枠にヘアラインのアルミパネルなんて美学としか言いようが有りません、MIDIなんて大便でも召し上がれと言う勢いです(笑 ・・・・ >> 続き
Re^9: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 23:04
*
[707]
ニコンは「光加工機」を出展。
これは光(紫外線?)で硬化する樹脂を使った3Dプリンターって言う事でいいのかな?
Re^10: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 23:09
*
[708]
様々な入門書・専門書を発行しているオーム社のブースです。
電気製品のオーム電機とはまた別の会社です。
いずれもあのカルト宗教団体とは全くの無関係ですが、誤解されている方も多かった模様・・・
そう言えば、スキーのツアーバスで大事故を起こしたバス会社が「イーエスピー」で、楽器メーカーの「ESP」が間違われてしまったと言う事もあったなぁ・・・
Re^11: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/06 23:18
*
[709]
タミヤ模型のブースです。
タミヤと言えばプラモデルですが、モーター動作を応用した様々な工作キットを出しているメーカーでもあります。
Re^12: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/07 23:55
*
[710]
な、何だこれは!!
「わくわくメイカー」製作による実物大のW号戦車F2型です!!
Re^13: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/07 23:58
*
[711]
おおお・・・
Re^14: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/07 23:59
*
[712]
メチャクチャかぁこいい!!
外装が完成しているのは砲塔だけみたいですが、それでもこれだけの迫力!凄い!!
Re^15: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 00:01
*
[713]
転輪や履帯も自分達で製作したそうです!
そしてエンジン!!サイズからすると軽自動車の物かなぁ?
Re^16: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 00:03
*
[714]
本物同様に前方に向かいドライヴシャフトが伸び、ディファレンシャルギヤを介して左右の起動輪に繋がっています。
まさにこのW号は自走可能なのです。
当然、公道走行は不可能だと思われます(今後も不可能でしょう)
ただ、自走出来るかどうかで運搬の難易度は格段に違うでしょうね。
展示スペース内なら、私有地と解釈出来ますので自走も問題無いでしょう ・・・・ >> 続き
Re^17: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 00:07
*
[715]
車体は基本的に鉄の角パイプやアングルを溶接で組んで、外装をベニヤ板で、と言う構成です。
今後の進展が楽しみです。
Re^18: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 00:10
*
[716]
「ボカループ」日本語の発音を使ったループシーケンサーだそうです。
Re^19: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:04
*
[717]
「日本畳楽器製造」この発想は私からはどうしても出て来ません(笑)
Re^20: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:07
*
[718]
「たたタネット」と「たたンバリン」だそうです(驚)
Re^21: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:10
*
[719]
木製の三輪バイクです、保安部品も付いていてナンバー登録済みなので公道走行可能だそうです。
Re^22: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:14
*
[720]
アルミシャーシにアクリル張りの箱が真空管ヘッドフォンアンプ。
その下の緑色の箱はオーディオ用プリメインアンプだろうと思われます。
中にはNutubeがチラッと見えています、恐らくプリ段で使われているのでしょう。
Re^23: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:22
*
[721]
袖まくり白衣の先生が少年に電子工作の指南と言う画ヅラ、いいですね!
この少年が工作の楽しみに目覚めますように。
Re^24: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:29
*
[722]
電子楽器「ウダー」
製作者が宇田さんなので「ウダー」だそうです。
実は数年前の楽器フェアでも見かけていて存在は知っていました。
円柱状の胴体を左右から手で握り、その円柱に内蔵されたセンサーに指先で触れると音が出ます。
音源はMIDI音源を別に用意する必要があるようで、その意味ではMIDIコントローラーと言う見方が出来るかも。
> 続き
Re^25: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/08 22:38
*
[723]
6BM8を使った真空管アンプにニキシー管を使ったデジタル時計です。
ニキシー管は数字や文字を表示する真空管の親戚のようなデバイスで、肉眼では判らない位の点滅を繰り返しています。
そのためカメラのシャッタースピードが速いと表示が写らない事があります。
CAD入力支援キーボードの試作品はどのような物なのか良く判りませんでした(汗)
Re^26: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:05
*
[724]
カンテレの自動演奏装置?
これだとメロディなどは弾けそうにない気がしますが・・・
Re^27: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:09
*
[725]
犬のリード用ハーネスに振動センサーを取り付けた犬用万歩計です。
ラズベリーパイを通してWiFiでパソコンにデータを送って集積し、時間が来たら自動給餌器が動作してフードが出て来るなどの管理をするそうです。
アイデアとしては「ハルロック」の「ねこッター」に近いものが有りますね。
Re^28: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:14
*
[726]
メカまそたん(?)
モーターの動作音が結構けたたましかったです。
面白いのは口の中にファンが内蔵されていて、風を吹き出す事が出来るようになっています。
Re^29: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:18
*
[727]
ハンダゴテのハッコーのブースには特殊看板が(笑)
Re^30: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:20
*
[728]
自動演奏系で異彩を放っていたのがこちらのテスラコイルを使った物!
コイルの放電音(でいいのかな?)でメロディを奏でさせます。
接地側には大型の鳥かごを使っているのがユニークですね。
Re^31: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:25
*
[729]
DIYと言えば「ホームセンターてんこ」
今回も出展して書籍やグッズを販売していました。
Re^32: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:27
*
[730]
今回のお買いものはまずTシャツが2枚、Nutubeとハッコーのものです。
ハッコーのTシャツには「NO SOLDERING、NO LIFE」と書かれています。
「ハンダ付け出来なきゃ生きていけない」・・・いやそんなこたぁねえ(笑)
あ・・・私が愛用しているハンダゴテはグート製で、糸ハンダはケスター製だった・・・ハッコー使ってないや(苦笑)
Re^33: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:33
*
[731]
そしてこちらが大目標だったNu:Tektのオーヴァードライヴキットです。
数量限定のモニター販売としてアンケートに答える事を条件に今回のイベントで販売されました。
お値段は思ったよりもチョット高めの2諭吉、一般販売はさらに高くなるのかなぁ?
エフェクターキットとしてはだいぶ高価だと思います。
製作記は別途ブログで展開するつもりでいます ・・・・ >> 続き
Re^34: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:39
*
[732]
以上、Maker Faire Tokyo 2018の模様でした。
動画をいくつか撮っているのですが、YOUTUBEの仕様変更でこの掲示板への動画貼り付けが出来なくなってしまいました(汗)
動画はブログの方で公開したいと思いますので、そちらもご期待下さい。
Re^35: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/09 16:42
[733]
投稿テスト
Re^36: Maker Faire Tokyo 2018
管理人@スマホ
2018/08/22 23:50
[738]
返信テスト
Re^37: Maker Faire Tokyo 2018
管理人
2018/08/23 22:37
[685]
競馬関係の発掘画像を公開します。
本棚の隅に置かれていたLサイズのプリントをスキャンしました。
多分これの数十倍(もしかしたら数百倍)の写真があるかも知れませんが、今回は見つかった分から何枚かを抜き出して参ります。
まずは東京競馬場で1999年の6月5日、日本ダービーの前日に撮影した誘導馬2頭、トウショウファルコとユートグラスです。
競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:43
*
[686]
撮影日時不明(1999年6月5日?)東京競馬場。
1コーナー奥から4コーナー出口までの直線を見た所です。
今まさに4コーナーを抜けた各馬がゴールに向かう所です。
Re: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:46
*
[687]
ゴールまであと400mの標識を通過。
この写真で東京の最後の直線が如何に長い上り坂になっているか判るのではないかと思います
Re^2: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:48
*
[688]
1999年10月10日、GU毎日王冠(東京 芝 1800m)グラスワンダー、パドックの様子です。
先日投稿した物とはまた別の写真です。
Re^3: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:51
*
[689]
本場馬入場、返し馬の写真です。
鞍上の的場騎手共々、スタート前の緊張感が感じられます。
Re^4: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:52
*
[690]
毎日王冠を制したグラスワンダー、口取り(表彰式)の様子です。
Re^5: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 00:54
*
[691]
1999年11月21日 東京競馬場。
この日の昼休みにメジロドーベルの引退式が行われました。
Re^6: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 09:22
*
[692]
ゼッケン16番はオークス優勝時の番号です。
鞍上は全レースで手綱を取った吉田豊騎手です。
Re^7: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 09:25
*
[693]
2000年12月24日、第45回有馬記念当日の昼休み、グラスワンダーの引退式です。
この年のグラスワンダーは精彩を欠き、宝塚記念で骨折してしまい引退となりました。
騎手のせいにしたくは有りませんが、この宝塚記念でもし的場騎手が乗っていたら・・・やはり勝てなかったかも知れませんが骨折は無かったと思います。
Re^8: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 10:13
*
[694]
引退式の記念撮影です。
本場馬には前年の有馬記念優勝時のゼッケン7番を付けて登場しましたが、骨折の治療明けと言う事でスタンド前を歩いて最後の挨拶となりました。
Re^9: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 10:29
*
[695]
日時不明、上用賀の馬事公苑で行われた馬術競技会の写真です。
Re^10: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 10:42
*
[696]
選手名や馬名も判りませんが、それでも馬術競技は見ていて楽しいものがあります。
今回見つかった写真は当時撮影した写真から抜き出してあった物です。
と言う事は、他にも同様な写真が多量にある筈です(絶対処分はしていませんので)
それが見つかり、良い写真が有ったらまた公開したいと思います。
Re^11: 競馬関係発掘画像
管理人
2018/07/19 10:46
*
前10件
1
2
3
4
5
6
(1-10/56)
次10件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS