Net4u
レンタル掲示板を作る
・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[639]
毎年恒例となりましたゴールデンウィークの楽器屋巡り。
今年はF-nieさんと二人で回りました。
まずは御茶ノ水界隈。
いつもはシモクラセカンドハンズPart2の「外壁にディスプレイされた中古楽器」の写真から始めるのですが、ウッカリ通り過ぎてしまって振り向きざまになっています。
GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/14 09:16
*
[640]
ギタープラネットの2F、ベースフロアです。
こちらは全部本物のヴィンテージ物です、カスタムショップ製ではありません。
特に中央上段の1965年製JAZZBASSは相当な美品です。
価格の方もちょっと強気?このコンディションなら妥当?
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/14 09:24
*
[641]
こちらはちょっとユニークな物を揃えた一角です。
まず目を引くのが中央のオベーションのマグナムWベース、1980年頃の物です。
アクティヴサーキットと言うか、6バンドのグライコ(2バンド分を連結したツマミが付けられ、実質3バンドとなっている)を搭載しています。
マグナムシリーズはカッタウェイの丸いのがTとU、カッタウェイが尖っているのがVとWで、それぞれサー ・・・・ >> 続き
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/14 10:10
*
[642]
試奏コーナーのアンプはオレンジが用意されていました。
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/14 10:37
*
[643]
オレンジのアンプの上にはリッケンバッカーが7本並んでいます、ブリティッシュな雰囲気ですね。
一番右が比較的最近の4003で、その左隣が1979年製の4001。
この2本が中古で、後の5本は全て新品です。
リッケンバッカーの現行モデルは4003と4003Sだけになってしまったんですね。
4004系はやはり売れなかったのかなぁ・・・限定6 ・・・・ >> 続き
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/14 10:54
*
[644]
クロサワ楽器御茶ノ水駅前店の店頭です。
奇しくもこちらにもヴィジェのロジャー・グローヴァー・モデルが中古で出ていました。
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/15 09:53
*
[645]
イシバシ楽器の本店SouthにはエーストーンのコンボオルガンTOP-1!
トランジスタを使った電子式のチープでサイケな音色はかつてのグループサウンズのオルガンそのものです。
見た感じ、結構良いコンディションに見えます。
それからしたら手頃な値段と言う気もしますが、使い道や万一の故障時のパーツ供給を考えると「手頃」と言う表現自体が間違っているかも ・・・・ >> 続き
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/15 23:44
*
[646]
店内にはミニムーグやアープ、シーケンシャルサーキットにコルグにローランドとアナログシンセが一杯です。
この後ESP系列のヴィンテージ専門店VIP GUITARSへ行こうとしたのですが移転しておりまして。
移転先は同じ御茶ノ水駅界隈だったようなのですが、残念ながらその移転先が良く判らないまま撤収しました(汗)
・・・個人的にはあまり良い印象の無い ・・・・ >> 続き
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/16 00:01
*
[647]
通りの反対側に移動してシモクラセカンドハンズPart1です。
こちらの奥がギブソンのサンダーバードW、2001年製です。
その手前がグレコのTB-1100、1980年製です。
1970年代後半から80年代前半に生産されていたTB-1100は「プロジェクトシリーズ」と言うグレコの最高級機種の一角でした。
本家のサンダーバードは時期によっ ・・・・ >> 続き
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/18 01:39
*
[648]
こちらはヤマハのRBXやMBと言ったミディアムスケール物中心?
BB-Ysもありますが、ヤマハのショートスケールって中途半端な長さ(32インチ弱?)で、むしろ「やや短いミディアムスケール」です。
ロングスケールは34インチなのですが、そこからメートル法で切りの良い数値で弦長を短くしたので中途半端になったんじゃないかと推測しています・・・
おや?
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/18 11:51
*
[649]
赤いMB-1PJですが、誰かのサインが入っています。
・・・誰でしょうねぇ・・・日本人かな?
良く見るとファインチューナー付きのダイキャストブリッジです。
これはMBでも上位機種に用意された物ですね。
しかし残念ながらファインチューナーのノブは全て欠品のようです。
ダイキャストも腐食が進んでいて、鉄製のネジ等にも錆が目立ちます。
> 続き
Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/18 11:56
*
[650]
御茶ノ水を後にした私とF-nieさんはshinmei-tさんのご自宅へ。
shinmeiさんの愛犬すずのすけ君と初対面!
明るく元気に歓迎してくれてとても嬉しかったです。
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/19 21:58
*
[651]
うわぁ!超かわいい!!(喜)
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/19 21:59
*
[652]
shinmeiさん所有の素晴らしいベースたちを弾かせて頂きました。
まずこちらは1959年製のフェンダー・プレシジョンベースです。
(構えているのはF-nieさんです)
メイプル1Pネックにゴールド・アルミアノダイズドピックガードが格好イイです。
Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/22 00:55
*
[653]
1967年製のギブソン・サンダーバードWノンリバースです。
Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/22 00:57
*
[654]
ノンリバースのサンダーバードは構えた時の位置関係が独特ですね。
リバースも独特なのですが、ノンリバースはさらに「長い感じ」がします。
特にネックが長く感じられ、ヘッドも長いので1弦のペグが遠いです(汗)
トーンもフェンダーとは全く違い、とても濃厚なイメージです。
Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/22 01:05
*
[655]
1962年製フェンダー・ジャズベース、まさにエクセレント!!
Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 21:30
*
[656]
こちらは1964年製ジャズベースです。
62年と甲乙付けがたいですが、こちらの方が分かりやすく60'sJBらしい音だったかなぁ?
Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 21:37
*
[657]
1973年製ジャズベースです。
メイプル1Pネックに黒セル&ブロックポジションマークです。
私がベースを弾き始めた頃はグレコあたりのコピーモデルでこの仕様にブラックナイロン弦が張られていた印象が凄く強いです。
音色は60'sとは明らかに違う70'sの音です。
メイプル1Pネックに加え、やはりリアPUが10mmほどブリッジ寄りに ・・・・ >> 続き
Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 21:42
*
[658]
1977年製ジャズベースです、マーカス・ミラーが愛用しているのがこの年代だと言う事から人気が高騰しました。
70年代後半は白セル&パールのブロックポジションマークにストラトタイプのコントロールノブが特徴です。
ボディはホワイトアッシュでかなりの重量!
トップとバックのコンターカットが浅くなっているのもこの年代の特徴です。
時期的にはフ ・・・・ >> 続き
Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 21:50
*
[659]
1967年製のギブソン・メロディメイカーベースです。
今回弾かせて頂いたshinmeiさん所有のベースではこれがダントツで印象に残りました!
もう「大ショック」と言って良い位です。
Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 22:06
*
[660]
ショートスケールのネックエンドに大きなハムバッキングピックアップ1基、1ヴォリューム1トーンと言うシンプルなサーキット。
これがまた「何もそこまで!」と言う位に暴力的な大出力で。
shinmeiさんの自室に置かれたアンプシステムは決して歪ませるセッティングにはなっていません、むしろアンプとスピーカーでは歪まないよう、モニター的な性格のセッティングになっていたと思いま ・・・・ >> 続き
Re^11: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 22:18
*
[661]
ペグは日本製です、昔のグヤトーンやテスコでも使われていた物ですね。
私所有のバーンズにも、ツマミ部分の形状がやや違う物が使われています。
実は私はギブソンのベースには今まであまり縁が無く「自分はギブソンに嫌われている」と思っていました(笑)
しかしこれでちょっと考え方が変わったかも・・・
でもメロディメイカーは生産年数が短く、タマ数が ・・・・ >> 続き
Re^12: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/05/24 22:29
*
[662]
shinmeiさん宅を後にして向かったのは新大久保です。
まずはハイパーギターズです。
残念ながらハイパーギターズは店内の撮影禁止です。
垂涎物のヴィンテージギター&ベースが並んでいるのですが、shinmeiさん宅で弾かせてもらったメロディメイカーが印象的過ぎて(笑)ギブソンのEB系ばかりチェックしてしまいました(笑)
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/05 15:03
*
[663]
お次はハイパーギターズと同じ建屋の地上階、The中古楽器屋です。
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/05 15:06
*
[664]
ガラスケース内のヴィンテージ物やハイエンド物の試奏は商談の方限定との事。
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/08 14:00
*
[665]
ガラスケース手前には雷鳥の群れ!
手前の白雷鳥と黒雷鳥はグレコのTB、1980年代中盤から1990年頃の物かな?
その後ろに並んでいるのはオーヴィルの物。
良く見てみるとヘッド形状・・・1弦ペグ上の逆R部の形状が全く違うのが分かると思います。
グレコの物はこのRが鉤爪状に反っているので一目で判ります。
実はネックの材質とジョ ・・・・ >> 続き
Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/08 14:13
*
[666]
こちらは国産ベースのオリジナル機種コーナーです。
Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/08 14:23
*
[667]
カワイF-2Bですが、この仕様は見た事がありません。
Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/10 15:33
*
[668]
カワイはシャーラーの代理店をしていて、当時のカワイ製(ロックーン含む)ギター/ベースにはシャーラーの部品が多く使われていました。
むしろシャーラーの部品を使う事が前提で設計されていたのかも知れません。
PUはEMGが2基、コントロールは2V1Tだと思われます。
さらに何やら複雑な構造のブリッジユニットが付いています。
これは先のヤマハ ・・・・ >> 続き
Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/10 15:37
*
[669]
ヤマハBBシリーズの末弟、BBYとBBYsです。
1982〜3年に登場したローコストモデルですが、この時期のヤマハは派生モデルや新モデルを乱発し過ぎていまして。
85年頃のモデル整理では、よりローコストなBB550にその座を明け渡す事になります。
私はBBYは非常にシンプルで扱いやすく、エントリーモデルとしてはとても優れていると思います。
> 続き
Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/11 14:42
*
[670]
私はこう言うの大嫌いなんですよ(怒)
整備待ちの楽器に触れて欲しくないと言う事でロープを張ってる訳ですが、だったらそれ用のポールなり用意して欲しい所です。
いつぞやは「サドウスキーの展示ケースの台座にヤマハのミニアンプ」「自転車の荷台紐でダンエレクトロのネックをスタンドに固定」なんてのもありましたが、楽器店なら楽器をぞんざいに扱って欲しくないなぁ!それが ・・・・ >> 続き
Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/11 14:50
*
[671]
The SlapStick N-100 PRO です。
これはアルミ製のチューブにスチールベルトが張られていて、マグネチックピックアップが1個組み込まれているエレクトリックパーカッションです。
(デモ演を貼ろうと思ったら動画が貼れなくなっているので「web」に動画URLを記入しておきます)
お値段は・・・もっとするかと思っていたらそうでもないの ・・・・ >> 続き
Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/27 10:42
*
[672]
足鍵盤アナログシンセの王者、ムーグ・タウラスです。
下になっているハードケースは特注品かな?
私も足鍵盤は所有していますが、MIDI音源を鳴らす為のトリガーでしかなく、タウラスのような楽器とはちょっと違う気がします。
音色のバリエーションや可搬性などは今の物の方が絶対良いのですが、出音を聴くとやはりアナログシンセの方が説得力が有る気がします。
< ・・・・ >> 続き
Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/06/27 11:32
*
[673]
さすがに2ヶ月以上も経ってしまうと記憶も薄れて怪しくなっています(汗)
クロサワ楽器のベースセンターです。
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 18:21
*
[674]
MTDにエルリックにZONなど・・・家が建ちます(笑)
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 18:35
*
[675]
中央の1963年製JBはナットとフレットが交換されていて、フロントPUは巻き直されているとの事で、だいぶお手頃価格でした。
その右隣、1972年製PBもブリッジ交換のためか相場より安い価格でした。
一番右の1976年製PBは「期間限定セール」と言う事でかなりの値引きがされていました。
もうどれも売れちゃってるだろうなぁ。
・・・・ >> 続き
Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 18:42
*
[676]
ZONのレガシー・エリートです、非売品との事。
ポジションマークに「愛」「調和」「礼儀」など漢字があしらわれていますが・・・誰のシグネチャーモデルでしょうか?
Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 18:57
*
[677]
楽器屋巡りのオーラスは新大久保のバーチーズです。
Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 21:31
*
[678]
全てのエレクトリックベースの原点、元祖であるフェンダー・プレシジョンベースの1952年製、生産初年度の物です!!
Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 21:34
*
[679]
世界初のエレクトリックベースです、ズッシリしたアッシュ製のボディにはコンターカットなどは施されておらず、かなりゴツめの手応えです。
Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 21:41
*
[680]
テレキャスター(ブロードキャスター)から受け継いだスリムなクローシャンヘッドに棍棒のようなぶっといネックです。
現代の弾きやすくて軽々と鳴ってくれるベースとは全く違う「鳴らす意思」を持って弾かないといけない感じです。
かと言ってその「鳴らす意思」が生半可では鳴ってくれません、かなり手強いです。
例えるなら「老師キャラ」ですね(笑)
こ ・・・・ >> 続き
Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 21:50
*
[681]
この日最大の目玉商品はこちら!
1961年製のフェンダー・ジャズベース!
しかもワンオーナー、ほぼオリジナルコンディションの超絶美品です!!
Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 21:53
*
[682]
ミュート装置、マイクフェンス、ブリッジカバーと言った付属品も全て揃っています。
交換されたオリジナルのコントロールプレートがありますが、どうやらこれは取り付け穴に面取りが無いタイプのようです。
これだと取り付けネジがナベ頭になるので出っ張ってしまい、それを嫌って皿ネジの使える面取り付きのコントロールプレートに交換した、と言う所かも?と想像しています。
> 続き
Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 22:00
*
[683]
こちらが本機の元オーナーのお姿。
右手のフォームに注目して下さい。
ピックガード上のフィンガーレストに小指と薬指を乗せ、親指で弦を弾くサム奏法(いかりや弾き)です。
実はこの元オーナー、すでに鬼籍に入られております。
その元オーナーのご遺族がこのベースを手放され、海を渡って日本にやって来たと言う次第です。
Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 22:07
*
[684]
以上、今回の楽器屋巡りの模様でした!
お誘い下さったF-nieさん、ご自宅へお招き頂いたshinmei-tさん、ありがとうございました!!
Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
管理人
2018/07/14 22:12
*
[621]
とある資料を探していたら懐かしい写真が出て来ました。
競馬場に出向いて撮影したグラスワンダーの写真です。
現在放映中のアニメ「ウマ娘 プリティダービー」で初めてその名前を知ったと言う方も多いかも?と思いつつスキャンした写真をアップして行きたいと思います。
まずこちらは1999年5月15日のGU京王杯スプリングカップ(東京 芝 1400m)パドッ ・・・・ >> 続き
1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 18:26
*
[622]
京王杯SC本場馬入場です。
鞍上は的場均騎手、グラスワンダーには最後のレース以外の全戦で騎乗しています。
パドックではのんびりムードのグラスワンダーですが、的場騎手が背に乗るとスイッチが切り替わり戦闘モードに、首の角度と目つきがガラリと変わります。
レースは1番人気に応えて1着。
グラスワンダーは左回りが苦手と言われていますが、この頃 ・・・・ >> 続き
Re: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 18:32
*
[623]
1999年10月10日、GU毎日王冠(東京 芝 1800m)本場馬入場です。
京王杯SCの後、安田記念で2着(この時に左回り苦手疑惑が発覚)
しかし宝塚記念では初対決となったスペシャルウィークに3馬身の差を付けて完勝。
夏の間は休養し、ジャパンカップ〜有馬記念を見据えての秋緒戦でした。
Re^2: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 18:41
*
[624]
1999年・毎日王冠 本場馬その2
Re^3: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 18:43
*
[625]
1999年・毎日王冠 本場馬その3
レースの結果は1着でしたが内容がかなりの苦戦で辛勝でした。
この時、陣営は「左回りが苦手」と確信したようで、次走に予定していたジャパンカップ(東京 芝 2400m)を回避し、年末の有馬記念へ直行する事に。
この判断が結果的に今でもグラスワンダーを表す「グランプリ3連覇」に繋がった訳です。
Re^4: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 18:48
*
[626]
1999年12月26日 GT有馬記念(中山 芝 2500m)未使用の入場券です。
これは余ってしまった訳では無く、当初から記念に取って置くつもりで買った物です。
券に印刷されているのは前年の有馬記念ゴール通過時の様子で、中央の白帽(2番)がグラスワンダー、右の黄帽(10番)が2着のメジロブライトです。
もちろんこのレースも馬券を的中させています(喜)
Re^5: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 19:06
*
[627]
1999年12月26日 GT有馬記念(中山 芝 2500m)パドックです。
「パドックではやる気の感じられないノンビリした様子」が当たり前となっていて、そのノンビリっぷりはむしろ「グラスワンダーの調子が良い証拠」と言われるように。
だからと言ってアクビは無いだろうと思うのです(笑)
Re^6: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 19:15
*
[628]
有馬記念パドックその2
Re^7: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 19:20
*
[629]
有馬記念パドックその3
Re^8: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 19:21
*
[630]
有馬記念パドックその4
グラスワンダーを担当していた大西厩務員、実は定年でこれが最後の有馬記念のパドックとなっています。
グラスワンダーは大西厩務員の事が大好きでパドックの周回時にも頻繁に甘える仕草を見せていました。
翌年の不調は間違いなく担当厩務員の交代があったと確信しています。
実は翌年の宝塚記念に向けての緒戦とした京 ・・・・ >> 続き
Re^9: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 19:22
*
[631]
有馬記念本場馬入場です。
的場騎手はパドックで「とまーれー」の号令の後に騎乗するのでは無く、本場馬へ向かう地下馬道で騎乗します。
本場馬入場の見どころに誘導馬たちの所作を挙げない訳には行きません。
ともすれば興奮しすぎてしまう競走馬を先導し、入場後は整列して見守る気品溢れる姿はまさにGTの醍醐味の一つです。
Re^10: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 20:54
*
[632]
有馬記念本場馬入場その2
入念に体をほぐしながら気合いを高めて行きます。
Re^11: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 20:56
*
[633]
有馬記念本場馬入場その3
Re^12: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 20:57
*
[634]
有馬記念本場馬入場その4
臨戦態勢が整いました。
この後、向こう正面にあるスタート位置へ移動して行きます。
Re^13: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 20:59
*
[635]
第44回グランプリ・有馬記念、スタートしました。
各馬一周目のスタンド前を通過して行きます。
グラスワンダー(青帽 7番)は後方待機策を取り、スペシャルウィーク(黒帽 3番)は宝塚記念の雪辱を果たすべくファレノプシス(橙帽 12番)メジロブライト(橙帽 13番)の二頭を間に挟み、最後方からグラスワンダーをピタリとマークしています。
レースの展開 ・・・・ >> 続き
Re^14: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 21:07
*
[636]
二周目のスタンド前、もはや流し撮りが間に合わないスピードの激戦です。
Re^15: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 21:11
*
[637]
ゴールまであと数十メートル!
決勝線手前での脚色は間違いなくスペシャルウィーク優勢でした。
勝利を確信した武豊騎手はウイニングランを始め、スタンド前で二度三度と拳を上げてガッツポーズをしてから地下馬道へ。
グラスワンダーの的場騎手は「武君がウイニングランを始めたんだから間違い無いだろう」と早々に検量室へ引き上げました。
しかしグラスワ ・・・・ >> 続き
Re^16: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 21:23
*
[638]
今回見つかった写真は以上です。
翌年に行われたグラスワンダーの引退式など、他にも写真は一杯撮っています。
見つかったらまたスキャンしてアップしてみたいと思います。
なお撮影は全てニコンF4sにAFニッコール50mm f=1.4やAFズームニッコール80〜200 f=2.8、フィルムはフジカラーのスペリア400・・・だったと思います(汗)
Re^17: 1999年のグラスワンダー
管理人
2018/05/04 21:32
[618]
JBタイプの2ヴォリュームでプリアンプのバイパススイッチ、スイッチ付きポットの場合の実態配線図。
(フロントヴォリュームにスイッチを追加する例)
一部グラウンドの配線やプリアンプのEQポットへの配線などは省略。
実態配線図
管理人
2018/03/11 14:36
*
[619]
スイッチ付きポット使用の実例。
これはフロントとリアの直列接続スイッチ(いわゆるターボスイッチ)
本体に組み込んだ際、キャビティ底面とスイッチのスキマが殆ど無かった事が発覚。
もし干渉していたらキャビティ底面のシールド板を廃止して底面を削り、導電塗料でシールドする事になったと思われます。
Re: 実態配線図
管理人
2018/03/11 14:45
*
[620]
TIPとRINGの接続さえ間違わなければ大丈夫です。
Re: 実態配線図
管理人
2018/03/12 23:46
*
[604]
第62回有馬記念、中山競馬場まで行って生観戦して来ました。
第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 09:26
*
[605]
パドックです。
到着時は第5レースが終了したところで、第6レースの出走馬がパドックに出る前でした。
Re: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 09:37
*
[606]
パドックの正門側にはハイセイコーの銅像。
Re^2: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 10:39
*
[607]
中山競馬場はパドックわきに馬頭観音があります。
競馬場で遊ぶ前には必ずお参りして人馬全ての無事とついでで良いので馬券の的中を祈願します。
Re^3: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 11:00
*
[608]
まずは腹ごしらえ、カツカレーとビールです。
年明けに検査が有るのですが、そんな事知ったこっちゃありません(笑)
Re^4: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 11:53
*
[609]
さすが有馬記念、スタンドは大混雑です。
動員数は10万人超だったとの事。
Re^5: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 11:56
*
[610]
誘導馬の先導で出走16頭がいよいよ本場馬に入場。
向こう正面のスタート地点まで左右に分かれて脚を慣らします。
こちら3番クイーンズリング。
無論、この時にはこの馬が2着に来るとは思いもしていませんでした。
Re^6: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 14:01
*
[611]
1番ヤマカツエース。
今回期待を込め高く評価していましたが残念ながら10着と完敗でした。
Re^7: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 14:12
*
[612]
各馬向こう正面でスターターの準備を待ちます。
Re^8: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 14:14
*
[613]
スタートして一周目の四角手前。
すでにキタサンブラックが先頭に立ち、ゴールまで譲らず一着入線。
この時は判らなかったのですが、ゴール直前の直線でかなり危ない斜行がありました。
数年前にルールが改正された為、審議にすら至りませんでしたが以前のルールなら間違いなく審議で、上位の着順が替わっていたのではないかと思います。
以前の ・・・・ >> 続き
Re^9: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 17:03
*
[614]
表彰式です。
Re^10: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 18:10
*
[615]
左から清水調教師、馬主の北島三郎氏、武豊騎手。
Re^11: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 18:13
*
[616]
プレゼンターはロサンゼルス・ドジャースの前田健太投手(右)
スタンドの一角に陣取ったいわゆる「厄介系」の連中から心無いヤジが飛ばされていて非常に不愉快でした。
コイツ等はレースに関係無い騒々しい連中です、首に縄掛けて引き摺り出し晒してやりたい位です。
Re^12: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 18:18
*
[617]
帰路は京成線の東中山駅まで歩きます。
現地最寄りのJR船橋法典駅だと、混雑で危険な為プラットホームが空くまで改札を閉鎖するので直通の地下通路で数十分は確実に待たされます。
東中山ならのんびり歩いて30分です、そこから船橋駅でJRに乗り換えて総武線快速/横須賀線に乗り換えます。
馬券が的中していたらグリーン車で帰るところなのですが(笑)
> 続き
Re^13: 第62回有馬記念
管理人
2017/12/25 18:24
*
[592]
11月5日、三連休最終日の日曜日は久々の好天。
と言う訳でソロツーリングに行って参りました。
天気予報は「夜まで晴れ」でしたが、山の方は天気が急変する事もあるので雨具を収めたタンクバッグを装備です。
久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 21:28
*
[593]
この日は米国のトランプ大統領が来日すると言う事で都内は交通規制が引かれます。
ですので都内を通らないコースと言う事で、相模原〜津久井湖から道志みちを経由して山中湖・忍野八海へ向かうコースです。
写真は道志みち、青野原の辺り。
山中湖まではまだ40kmほどあります。
Re: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 21:45
*
[594]
どうし(道志)の道の駅です。
天候も良く絶好のツーリング日和と言う事で駐車場は溢れんばかりの大混雑でした。
Re^2: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 21:50
*
[595]
ちょうどお昼に山中湖へ到着です。
Re^3: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 21:53
*
[596]
台風21号〜22号と二週続けての台風で冠雪がすっかり吹き飛ばされてしまい地肌むき出しの富士山です。
Re^4: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 21:56
*
[597]
忍野八海のひとつ、涌池です。
八海一の湧水量があるそうです。
Re^5: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:05
*
[598]
こちらは濁池(にごりいけ)
その名に偽りありですね(笑)濁ってなんていません。
Re^6: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:16
*
[599]
こちらは中池(なかいけ)です。
実はこの池は人工の池ですが、橋や水車と言った設備から一番の人気スポットになっています。
Re^7: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:23
*
[600]
こんな景観を悪くする看板を立てなければいけないのは困りますね・・・
実際、忍野八海の水質汚染はだいぶ進んでいるそうです。
観光地として賑わうと、それに連れて環境が悪くなるのは皮肉です。
Re^8: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:27
*
[601]
本当は「ほうとう」を食べたかったのですが、入った食堂ではメニューに無く(汗)
お昼は山菜うどんにしました。
ほうとうはオフクロの分も合わせて土産屋で買って帰りました。
Re^9: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:32
*
[602]
デザートに富士山ソフトクリーム(笑)
下半分が巨峰で上がバニラと言う組み合わせが雪を纏った富士山を表している訳ですね。
Re^10: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:35
*
[603]
ここもガルパンの聖地?
陸上自衛隊の富士駐屯地/富士学校正門です。
ガールズ&パンツァーTV版で全国大会決勝戦が行われた東富士演習場はこの辺りではなく、もっと左の奥の方です。
決勝後半に市街戦となったロケーションはこの正門から少し下った須走の辺りでしょうか?ちょっと判りません。
今回のツーリングはこのまま御殿場まで下り、東名高速経由で ・・・・ >> 続き
Re^11: 久々ソロツーリング
管理人
2017/11/06 22:41
*
[589]
電源部基板全景
GUYATONE BASS200電源部
管理人
2017/10/08 12:29
*
[590]
酸化金属皮膜抵抗 10Ω Jランク(誤差±5%)
定格電力2Wか3Wの物では?
Re: GUYATONE BASS200電源部
管理人
2017/10/08 12:31
*
[591]
テスターで実測、10.5Ω
Re: GUYATONE BASS200電源部
管理人
2017/10/08 12:32
*
[576]
前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id522
クロサワ楽器ベースセンターです。
こちらは「鶴」のベーシスト、神田雄一朗氏がプロデュースした「Kanderbird」です。
Seedと言うブランドで、製作はSagoとの事。
かなり良心的な価格設定にちょっとビックリです ・・・・ >> 続き
恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/09 23:25
*
[577]
Orangeのアンプ軍団です。
実は数年前に次期Myアンプを選定していた時、候補にしていたのですがオレンジ色が敵性色であると言う事で候補から外れています。
・・・それは半分冗談=半分本気なのですが(笑)
ちょっと価格的に難しかったですね。
あ・・・あれ?一番左の810キャビに乗ってるのって・・・
Re: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/09 23:42
*
[578]
Rockerverb100MkV・・・って、ギターアンプじゃんかよぅ(笑)
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/09 23:46
*
[579]
ベースアンプはこちらのAD200B MkVですね。
一番上に乗っているMARKBASSなら黄色と黒で味方色です(笑)
MARKBASSも次期Myアンプとして検討したのですが、MARKBASSのオールチューブアンプCLASSIC300は高価過ぎで候補には入りませんでした。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/10 00:28
*
[580]
ZONにMTDにKen-Smith、この一角で家が一軒買えそうです(笑)
Vigierの山下昌良モデルの値段がとてもお手頃価格に見えてしまいます(笑)
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/11 00:38
*
[581]
クロサワ楽器はZONの日本代理店と言う事もあって、マイケル・マンリング先生を何度かお呼びしていて、私も少なからずその機会に接しております。
この写真、日付からすると去年の来日公演時ですね。
http://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/2892.html
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/11 00:54
*
[582]
マンリング先生のサインです。
Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/12 23:23
*
[583]
新大久保駅から大久保駅まで徒歩で移動します。
今回も楽器屋巡りのトリはバーチーズです。
ガラス越しに微笑んでいるのが店長の千葉さん、その奥がリペア担当の斉藤さんです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/12 23:32
*
[584]
画像中央の2本に注目!
Fender PBとJB、いずれも1966年製です。
PBは強く赤味の残った塗装で一見カスタムショップのレリック物に見えてしまう程の超美品です。
純正のボディプロテクターが付属しているのも高ポイントです。
JBは66年でも前半のバインディングドット&パドルペグ。
こちらは非オリジナルの部分があるようで ・・・・ >> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/13 23:57
*
[585]
こちらの手前3本はBrillbate/ブリルベートと言う工房の製品。
どうやら新規製作されたネックを既存のボディに組んだコンポーネント物のようです。
さらに後方はESP製のコンポーネント物です。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/14 00:09
*
[586]
こちらのJBは1963年製?
入荷直後だったようでこれから調整されるところだった模様。
多分、相当イイ値段設定になるのではないかと思います。
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/14 00:13
*
[587]
以上、2017年度ゴールデンウィーク楽器屋めぐりの模様でした。
この後、大久保駅まで向かう途中の飲み屋さんで打ち上げとなりまして、途中からバーチーズ店長千葉さんが合流。
ここでは書けないような楽器業界のキワどい話もうかがう事が出来ました(笑)
そして今回は買い物が全く無しと言う異例の事態(笑)
いや、マジな話・・・仕事用のPCを買い換 ・・・・ >> 続き
Re: 恒例のGW楽器屋巡り(その2)
管理人
2017/06/14 00:21
[522]
5月5日、ベース友達のF-nieさんが上京されるのに合わせて恒例の楽器屋巡りを行いました。
待ち合わせは例によってJR御茶ノ水駅前。
こちらでOCQさんとF-nieさんと合流、お二方とも約束の時間前に到着です。
恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:08
*
[523]
シモクラセカンドハンズ2号店、屋外展示の楽器を横目にいつものルートです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:16
*
[524]
まずギタープラネットの2F、ベース専門フロアです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:17
*
[525]
ガラスの照り返しが強くて判りにくいですが(汗)
1981年製のZONです、メーカー設立が1981年の5月との事ですので設立直後の極初期物ですね。
今思うとこの日はZONの日だったのかも知れないなぁ。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 00:25
*
[526]
この一角に集められたベースを合わせた値段で家が一軒買えるかも知れません(笑)
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:32
*
[527]
Fenderの60年代前半のベース、おいそれとは手が出ない価格になっています。
70年代前半〜中盤でこの値段・・・価格高騰が止まりません。
そう考えると、私所有の65年製PBは塗装剥ぎなどが有ったとは言え手に入れられる時に買えて良かったのかも。
去年買った82年製PBや83年製PBエリートUもいずれは手が出ない値段になるのかなぁ?
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:46
*
[528]
最上段はFederカスタムショップ、物によっては本物のヴィンテージと大差無い価格の物もあります。
その手前がレギュラーラインです。
右端にはMike LullのPTシリーズ。
・・・同じ位のお金を出すならこっちを選んでもいいかなぁ?
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:51
*
[529]
Rickenbackerです。
一番左端の2030、見た目には凄くチープな雰囲気で期待出来そうにないイメージを受けるのですが
店員さんがセットアップの為か音を出したらなかなか落ち着いた深みのある音色でした、侮れません。
Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 18:55
*
[530]
AVIAN(アヴィアン?エイヴィアン?)と言うメーカーのベースです。
調べて見た所、カナダのメーカーですね→ ttp://avianguitars.ca/
これは「Condor/コンドル」と言うモデルです(こちらの商品タグはスペルを間違えています)
このメーカーの楽器は鳥類を名前にしているようです。
一見奇抜なシェイプですが、良く見て ・・・・ >> 続き
Re^7: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:40
*
[531]
シモクラセカンドハンズ2号店〜ギタープラネットの通りをさらに奥へ進み、左の路地へ入った所に「AAAイワタ楽器」があります。
大手の楽器店ではなく、雑居ビルの一室に店を構える個人経営の楽器店のようです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:44
*
[532]
左は1957年製ストラトキャスター、右は1952年製テレキャスター。
この辺りの楽器になるともはや文化財級です。
しかしこちらのお店、残念ながらベースは全く在庫していませんでした。
F-nieさんによるとAmpegのB-15アンプが在庫していたが売れてしまったとの事。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/14 23:51
*
[533]
Ibanez LR-10、リー・リトナー・モデルです。
テイルピース下にはご本人のサインが入っています。
ボディエンド近くに入っているのはエイブラハム・ラボリエルのサインですね。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/15 00:02
*
[534]
こちらのサインは今剛氏。
ギター本体は比較的最近のFender-USAテレキャスターです。
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/15 00:47
*
[535]
クロサワ楽器御茶ノ水駅前店です。
こちらの2Fがベース専門フロアになっています。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 09:54
*
[536]
KISSのジーン・シモンズ本人プロデュースによるシグネイチャーモデル、パニッシャーベースです。
サインはプリントかなぁ?
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 09:57
*
[537]
こちらはIron Maidenのスティーヴ・ハリス・モデルです。
(全体像を写せませんでしたが)
モチーフになっているのはサッカーチームのウェストハム・ユナイテッド。
スティーヴ・ハリスが大ファンであることから施されたカスタムペイントです。
この手合いの「応援しているスポーツチームのマークを愛機に入れる」他にはステュアート・ハムのロサ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/17 10:05
*
[538]
70年代後半〜80年頃のB・C・リッチ・イーグルベースが2本です。
実は先に行ったギタープラネットにも同時期のイーグルベースが有りまして。
微妙な年代の差なのかコンディションの差なのか、価格にちょっと開きがありました。
当時のB・C・リッチはハンドメイドの超高級品でして、車が一台買える値段でした。
当時の物価は今の1/2〜1/3でした ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:09
*
[539]
すごーい!この書体、この配色、君は楽器のフレンズなんだね!?たーのしー!!
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:12
*
[540]
イシバシ楽器です。
こちらではまずパーツ&アクセサリーフロアへ。
その後、中古楽器コーナーを回りました。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:15
*
[541]
Guyatoneのコンパクトエフェクター、マイティマイクロシリーズのTZm5「Torrid Fuzz」が15台(おそらく最上段の箱は上に乗っている本体の物でしょう)
これは中古ではなく新品の在庫品です。
ご存知の方も多いと思いますが、国産電気楽器メーカーの老舗グヤトーン/東京サウンド株式会社は倒産して消滅しています。
ですので売れなかったからと言って返品す ・・・・ >> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 01:34
*
[542]
私所有のTorrid Fuzzです、中を見てみました。
トランジスタ4石、FET1石で構成された回路です。
回路図を起こした訳ではありませんし、ここからは多分に想像なのですが・・・
まず4つのトランジスタのうち2つがフェアチャイルドのBC183と言うトランジスタです。
そしてクリッピング用と思われるダイオードは見当たりません。
> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/20 02:11
*
[543]
中古フロアの一角にはYAMAHA BBシリーズがまとまって展示されていました。
実はYAMAHA BB、今年で発売40周年となります。
その40周年記念モデルがこの5月から発売となり、ぼちぼち店頭に並び始めていると聞いていたのですが・・・
ローコスト版の「200」や「400」は何店舗かで見かけたのですが最上級モデルの「Pro」は未だのようです。
・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:23
*
[544]
出たァ!(爆笑)TVジョッキーのギターです。
前回は通り向かいのシモクラセカンドハンズに有ったのが記憶に新しいところです。
プライスタグには「非売品」との記載。
ギターとしては安価品ですが、やはり一時代を席巻した番組の景品と言うプレミアが大きいのでしょう。
ところでこの色ですが、白が変色して黄色くなったのだと思われます。
こ ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:28
*
[545]
Danelectoroのロングホーンベースです。
これは先に寄ったギタープラネットにも在庫していまして、この日2本目でした。
実はちょっと興味のあるベースなのですが、一点だけどうしても改善出来ない部分があって諦めているのです・・・
いや、そのまま使えばいいんですけどね(汗)個人的には物凄く気になる部分で、それが物理的にどうにもならないのではちょっと・・・な ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/21 01:39
*
[546]
駿河台の坂を下りながら何軒かの楽器店をひやかしてからJRお茶の水駅方面に戻り昼食にします。
いつものコースですと「すずめのおやど」のランチタイムを利用するのですが、この連休はランチタイム営業はしていないと言う事でしばし徘徊したのち日高屋にて昼食です。
前後しますが、昼前に回った楽器店のうちのヴィンテージ専門店はまたプラチェーンで階段にバリ張って入れないよ ・・・・ >> 続き
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/23 11:18
*
[547]
昼食後はシモクラセカンドハンズへ。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 11:50
*
[548]
YAMAHA BB-STDです。
私もBB-STDは持っています(塗装は白、ピックガードはベッコウ柄をパール柄に交換)
上位機種のBB-LTDもそうなのですが、生産終了のため中古でしか手に入りません。
根強い人気がある機種なので「入荷したとたんに売れてしまう」と、私がBB-STDを入手した楽器店の話です。
これももう売れてるかな?
> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 12:00
*
[549]
この日3本目のDanelectoroロングホーンベースです。
値札等が一切付いていませんし、もしかしたら売り物ではないのかも知れません。
だからと言って固定するのに自転車の荷台用ゴムひもでネックをスタンド(?)へ括り付けるってどうなのよ?と、結構カチンと来ました。
このお店はアクリルケースに収めたサドウスキーをディスプレイするために ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 12:08
*
[550]
MaestroのFZ-1S ファズトーンです。
1972〜73年頃の物で、あのBB-1 ベースブラスマスターと同時期の製品です。
型番からも判るように系譜としては「史上初の量産ファズ」と言われるFZ-1 ファズトーンの後継機です。
スライドスイッチで2種類の音色を選べて、生音とのミックスも出来るという回路だと思われます。
ブラスマスターと違うのは ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/26 22:39
*
[553]
御茶ノ水から秋葉原へ移動しました。
イケベ楽器のリボレ秋葉原、地下1階のベースステーションです。
残念ながらこちらは店内の撮影不可です(前は平気だったと思うのですが)
同じフロアにあるライヴハウス/レンタルホールのクラブグッドマンではご当地アイドルのイベント真っ最中で何かちょっと違う空気が充満していました。
秋葉原はこの一 ・・・・ >> 続き
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:20
*
[554]
渋谷イケベ楽器のベースコレクションに到着。
こちらでshinmei-tさんと合流です。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:24
*
[555]
うわああああ・・・ZONのハイパーベースだぁ!!
しかも5弦仕様です、これは興味が有るので試奏を希望しました。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:29
*
[556]
ちょっとピンボケですが(汗)
LOW-Bの5弦以外の4つのペグがHIPSHOTエクステンダーキー(この場合はDチューナーとは呼べない)になっています。
通常のエクステンダーキーと違うのはエクステンドチューニング用のネジが指先で回せるサムスクリューではなく、アレンキー(六角レンチ)で回すナベ頭ネジになっている事。
これはサムスクリューだと隣り合ったネジ同士が ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:34
*
[557]
さてこのハイパーベースですが・・・相当な難物です、弾きこなせる人はマイケル・マンリング先生か、あるいは先生と同等の奏法を身に付けている人だけでしょう。
Fenderが作り出したエレクトリックベースのつもりで弾く事が出来ないと言うか、同じ奏法ではまともに鳴らす事が出来ないと言うか・・・そう、Fender製ベースのように右手の指先で弦を押し込むような弾き方をする楽器ではないのです ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 00:52
*
[558]
同じくZONの旗艦モデル、レガシーの5弦です。
こちらは2014年のNAMMショーに出品されたモデルとの事。
赤みを帯びたトップ材は何でしょうね?多分エキゾチックウッド系だと思います。
そして意外にもボディバックはバスウッド!
バスウッドと言うと廉価品のボディ材と言うイメージですし、実際安い材です。
加工性の良い比較的柔らか ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/27 01:19
*
[560]
同じく渋谷でイケベ楽器のヴィンテージ専門店、ハートマンギターズです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:27
*
[561]
店内に入るといきなりネズミだらけ(笑)ProcoのRATです。
LEDインジケータの無い初期物や、大型のケースの極初期物あたりはプレミアが付いているのかな?
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:36
*
[562]
軍需産業的な何か(汗)ロシアンマフだらけです。
ロシアの何処かにある「廃戦車が積み上げられたバックヤード」を連想してしまうのは私だけでしょうか?(笑)
よく見るとUSA時代や初期のトライアングルノブ等もありますし、ロシア製も1つづつ違う物に見えます、もしかしたら生産ロットによって違っていたバリエーション揃いなのかも知れません。
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:41
*
[563]
こちらのお店はいわゆるビザール物にも強いです。
Greco FVB-900は本家GibsonがフライングVベースを生産するより早く生産されていました。
フライングVでも1959年のオリジナルデザインを元にしているのがユニークですね。
フロントにPBタイプ、リアにオリジナルのハムバッカーと言う組み合わせは同時期のエクスプローラーベースも同じです。
・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 22:57
*
[564]
ビザーリーなギターが一杯です。
中央はマイクロフレット。
可動式ナットを採用していて解放弦のイントネーションが調整可能になっています。
他にはKAYやEKO、Silvertoneなどが有りますね。
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/28 23:06
*
[565]
何処かで見た事のある仕様のギターです(笑)
いや、私の持っているストラトがこれに結構似ていまして。
このストラトのネックをローズ指板のデカヘッドにしたらソックリなのです。
こちらはいわゆるコンポーネントスタイルですがメーカー不明と言う事でとてもお求めやすいお値段となっております。
Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/29 23:32
*
[566]
「G’Seven Guitars」
山手線の車窓から渋谷駅手前の線路沿いに見えるので存在は知っていたのですが訪れるのは初めてです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/30 11:41
*
[567]
1979年製のGreco SE-600J、ジェフ・ベック・モデルです。
この機種には実は相当な思い出がありまして。
高一の時、中学の同級生と組んだバンドのギタリストが使っていたのがまさにこのSE-600Jだったのです。
第一志望校合格のお祝いに親にねだって買ってもらったって言ってたなぁ。
実はそのギターは後にフロントにハムバッキングP ・・・・ >> 続き
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/30 13:52
*
[568]
店内にはバイクが置かれるなど大手楽器店とはちょっと違う雰囲気です。
店内で展示されていた楽器では特に目を引く物は無かったのですが、こちらのアンプはちょっと良さそうで気になります。
Fender BASSMAN 1963年製のようです。
ホワイトトーレックス+ブラックパネルのヘッドが12インチ2発のキャビネットにピギーバック(おんぶ)マウントされ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/05/31 19:01
*
[569]
渋谷から新大久保に移動します。
まずはこちらの地下にあるハイパーギターズですが店内撮影禁止との事。
続けて同じ建屋のThe中古楽器屋へ。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/03 23:45
*
[570]
The中古楽器屋2Fのベースフロアです。
やはり目玉はFenderのヴィンテージですね。
Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/04 00:09
*
[571]
「ええっ?バインディングドット=1966年前半のJAZZBASSがこの値段?」
と驚いたのもつかの間、シャーラー製のカレントペグでブレットトラスロッド・・・黒ピックガードにブリッジ寄りのリアピックアップと1970年代中盤以降の仕様。
ヘッドのシリアルだと78年製ですが、商品タグによると83年製との事。
そう考えると、80年代前半にこんな仕様のJ ・・・・ >> 続き
Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/04 00:17
*
[572]
シルバーフェイスのアンプヘッドは1978年製Fender BASSMAN70。ホワイトトーレックスのピギーバックは1964年製BAND MASTERです。
BASSMAN70は私も所有しておりますが、この値段で売れるなら手放してもいいかも(笑)
まあ、売値の相場がこれでも大型アンプは大抵「なかなか売れないんですよねー」とか言われて安く買い叩かれるのがオチ ・・・・ >> 続き
Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 22:46
*
[573]
国産モノシンセの名機、KORG MS-20です。
これは前期型ですね。
当時の定価と大差無い値段になっていますが、物価の違いを考えると1/2〜1/3なのかな?
私はこちらの再生産品(数量限定の組み立てキットとして販売)を所有していますが、当時の部品から代替させる事が出来なかったのが鍵盤との事。
うーん・・・この辺の物を本気で使うなら故 ・・・・ >> 続き
Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:06
*
[574]
THE中古楽器屋の斜向かい、クロサワ楽器のベースセンターです。
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:09
*
[575]
本スレはトピック数上限の50件に達しました。
続きは次スレにて。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id576
Re: 恒例のGW楽器屋巡り
管理人
2017/06/09 23:11
[486]
先日行われた『ガールズ&パンツァー劇場版』大洗凱旋特上爆音上映会、行って参りました。
当初は「どうせチケット発売開始即完売なんだろうな」と諦めムードでいたのですが、一般発売でまだ席が有るとの情報でチケットを確保。
今回は日帰りで決行しました。
前回の「海楽フェスタ」の時に日帰り出来るダイヤが判りましたので往復の特急券もチケットに続けて確保した次 ・・・・ >> 続き
凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:06
[487]
ゴールデンウィーク初日と言う事も有って、常磐線の下りは帰省客で混雑を予想していたのですが全然そんな事は無くて(汗)
かなり余裕のある特急指定席で缶ビールを2本も空けてしまいました(笑)
そして水戸駅で大洗線(ガルパンラッピング3号車)に乗り換え大洗駅に到着。
水戸駅での待ち時間でも缶ビールを1本、すでに目的が何か忘れているような状態です(笑)
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:10
*
[488]
大洗駅改札手前の通路には現在発売中の各校乗車服モチーフの半そでシャツ。
知波単は本当に旧陸軍の野戦服だよなぁ(汗)
暗緑系単色のサンダースやプラウダはやはり作業服に見えてしまいます(汗)
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:14
*
[489]
今回は「用が済んだらすぐ帰る」と言うスケジュールですが、開演前に少しだけ余裕を持たせる事が出来ました。
仮店舗で営業を再開したまいわい市場とガルパンギャラリーを覗く位なら充分な余裕です。
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:19
*
[490]
駅前通りから大貫勘十堀通りに抜けます。
あれ?この交差点のコンビニはファミリーマートだっけ?
と思って確認したら、昨年7月までココストアと言うコンビニだったようです。
劇場版で一瞬映るピンク色の看板がココストアの看板だった訳ですね。
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:29
*
[491]
大貫勘十堀通りを海に向かって歩きます。
ロゼワインを思わせるポップな色の軽トラック。
これはウサギさんチーム推しの今村金網工業の車です。
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:35
*
[492]
ピンクのM3リーのシルエットに「IMAMURA金アーミー工業」と入っています。
この辺のノリの良さは大洗町全体に共通している気がします。
・・・このステッカー、もしかして北見工芸の製作?
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:37
*
[493]
大貫勘十堀通りとサンビーチ通りが交差する「マリンタワー南」交差点。
此処を渡った右側、海鮮料理店えんやどっと丸の裏、大洗わくわく科学館の並びにまいわい市場とガルパンギャラリーの仮設店舗があります。
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:46
*
[494]
店舗はプレハブの仮設ですが、看板はいずれ本格的な移転後も使えるように新調した物を使っているそうです。
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:48
*
[495]
各店舗は仮設と言う事で以前より狭くなってしまっていますが、10台分程度駐車場が確保されています。
近くに町営の無料駐車場も有りますし、アクセスは良いと思います。
ギャラリー入口のすぐ横には蝶野正洋氏からのフラワースタンドが置かれていました。
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:54
*
[496]
寄せ書きコーナーです。
隅の方にちょっとだけ書いて来ました。
Re^4: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:55
*
[497]
市場&ギャラリーと通りを挟んだ対面にはリゾートアウトレットが有りますが・・・
何かさらに閑散とした雰囲気が漂っています・・・
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:57
*
[498]
あれ・・・?・・・え?
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/01 23:58
*
[499]
海楽フェスタの時には営業していたのに・・・
何を隠そう、こちらの「海鮮和食・海のおもてなし」私が初めて大洗に来た時の昼食に海鮮丼を頂いたお店です。
http://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/2850.html
うーん・・・とても残念でなりません。
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:03
*
[500]
アウトレットモールの一番北側の建屋です。
ここの1階がまいわい市場で、2階の一角がガルパンギャラリーだった訳です。
両方とも出て行ってしまった為、この建屋が丸ごと空いてしまっています。
電気が点いているのは1階のお手洗いだけと言う雰囲気になっています。
Re^4: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:11
*
[501]
バンジートランポリン等の遊具も撤去されています。
・・・アウトレットモール、これ本当に大丈夫なのか?
何かもう空き店舗の方が多い気がします、見た目にも活気が失せていますし、これはもう寂れる一方としか思えません。
私が心配した所でどうにかなる訳ではありませんが、やはり心配です。
Re^5: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:16
*
[502]
さて、気を取り直してぼちぼち目的地に向かいましょう。
目的地である大洗文化センターに行くにはサンビーチ通りを北に向かえば良いのですが、ちょっと思うところあって髭釜商店街を抜けてようこそ通りに出るルートを選択。
そしたら何と!
先日の海楽フェスタ翌日に見かけたキューベルワーゲンが走っていました!!
ちょうど赤信号の交差点を右折待ちしてい ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:26
*
[503]
さて、何故わざわざようこそ通りを経由して文化センターへ抜けるルートを選択したのか?
実は前回打ち切った「W号vsクルセイダー」の検証を再開したかったのです。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/article/id435
僚車を全て失ったローズヒップ車はようこそ通りから「ゆっくら健康館北」の交差点 ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:37
*
[504]
この「かじま」前を通り過ぎた右の駐車場。
ここがまさに「おーほほほ、形勢逆転ですわ!」とローズヒップが「飼い主が現われて態度豹変の犬」状態になった所です。
ここを道なりに進むと「OY防衛線」町役場と消防署の間に出るのです。
つまり、OY防衛線の守備隊を排除した聖グロ&プラウダ連合は遁走する大洗&知波単連合の車輛を追わず、町役場を過ぎた所で左折し ・・・・ >> 続き
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 00:49
*
[505]
と言う事は、みほの「左折して下さい」はこのかじまの交差点ですね。
ここを左折してまっすぐ行くとクラーラの砲撃で倒される信号機の交差点に出ます。
しかしその交差点への進入方向を考えると、W号はもう一度左折してさらに2回右折して商店街へ抜けている事になります。
残念ながら上映時間が迫って来ているので、今回の検証はここまでとします。
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 01:00
*
[506]
今回の上映会場となる大洗文化センターです。
こちらのホールに上映用機材と音響機材を持ち込んでの上映となります。
ホールの収容人員は800名ですが、今回はリアスピーカー設置の為に若干席が少なくなってしまったようです。
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 01:05
*
[507]
会場入り口前には物販のテントが二張。
その前では「ボコ」が愛想(?)を振り撒いていました。
しかしこの辺りで天候がだいぶ怪しい感じになっていて、物凄い突風が吹き出していました。
物販のテントが煽られ、ボコも転倒する程の凄まじい突風でした。
何でもこの後、雷雨になったそうです(リアル極爆?)
一切濡れずに済んだのは、やはり日頃 ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 01:11
*
[508]
さすが訓練されたガルパンおじさん達、入場は一切混乱無しです。
ちょっと気になるのが右のポスター。
「シネマティックコンサート」と題した上映で、何と東京フィルオーケストラによる生演奏との事。
音声トラックのうちセリフや効果音だけを再生して劇伴はオーケストラの生演奏で、と言う企画のようです。
チケットの発売は今月下旬ですが、ちょっと高いで ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 15:04
*
[509]
今回設営されたリアスピーカーです、これが左右に鎮座しています。
トラスを組んだ上に乗せているのかな?
小さい銀色の4つの丸い物体は照明だったようです。
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 15:10
*
[510]
会場に流されていたBGMは劇場版のサウンドトラックでした。
対大学選抜戦の試合開始直前、各校が援軍に馳せ参じる場面で使われた曲「学園十色です!」が掛かり、次第にヴォリュームが上げられ照明が落とされ緞帳が開きます。
ステージ上には本作のプロデューサー・バンダイビジュアルの杉山潔氏、音響効果担当の小山恭正氏、大洗町からは商工会事務局長の坂本氏が登壇。
> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 15:27
*
[511]
何と岩浪氏は客席後方からの登場(爆笑)
小山氏や杉山氏に「普通に出て来るの飽きちゃったんでしょ」と突っ込まれていました(笑)
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/02 15:30
*
[512]
今回使用されたスピーカーシステム、正面の左右と中央にはラインアレイスピーカー。
これはエレクトロヴォイス社製で、8基16本のスピーカーが吊り下げられています。
今回はスピーカー正面に張られているサランネットを取り外し、下方からライトアップすると言う「スピーカーを見せる」演出。
岩浪氏の「みんなこう言うの好きでしょ?」との説明にヤンヤの大喝采です ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:02
*
[513]
中央はスクリーンの裏に配置されています。
スクリーンにライトアップされたラインアレイスピーカーのシルエットが透けているなんて、なかなか見れる物ではないと思います。
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:05
*
[514]
そして今回の主役、8基のサブウーハーがスクリーン下に並びます。
岩浪氏が腰掛けて「ベンチです」とボケています(笑)
このサブウーハーと同じ物が立川シネマシティのAスタジオに3基(以前は2基)
川崎チネチッタのLIVE ZOUNDで4基使われているとの事。
それを倍も上回る数を用意するとは・・・
しかしこれ、もしか ・・・・ >> 続き
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:17
*
[515]
さらに大きな違いが、今回の上映では音響はリアルタイムに微調整がなされていたと言う事でしょう。
最もわかりやすかったのがED曲「Piece of youth」
立川の極爆ではお世辞にもこの曲の曲想に合っているとは言い難い位に低域がドスドス鳴っています。
それが今回は拍子抜けする位に低域をスッキリさせていました(それでも十分でしたが)
も ・・・・ >> 続き
Re^4: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:26
[516]
戦利品のチャフ。
今回の上映ではちょっとした演出が仕込まれていました。
1つは炭酸ガスの噴射装置が4基。
上映前、杉山氏らが登場する時に使われていましたがこれがカールの1発目の弾着時にも使われました。
そしてエンドロールが終わり、スクリーンに「ありがとう大洗」の文字が映し出されると、エアキャノン2基がこの銀テープを撃ち出すと言う演出が ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:34
*
[517]
戦利品その2
来場者特典のポストカードです。
封筒は今回用に用意された物ですね。
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:37
*
[518]
なんと太っ腹!
5種のデザインがランダムに1枚封入ではなく、5種のデザインがセットでした。
デザインされているのはいずれも舞台となった大洗町のシーンです。
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:40
*
[519]
本作の企画時、杉山プロデューサーは大洗町側に「アニメに町おこしの力はありません」と言ったと聞きます。
要は「アニメで町おこしなんて期待しないで欲しい」と言う事だったのだろうと思います。
実際、他作品でその「町おこし」を期待されコケたご当地アニメはいくつもある訳でして。
じゃあこの盛況ぶりは一体何だ?となるのですが、これは「大洗には起きあがる力が元々あった」 ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/03 01:57
[559]
一か月近くたって漸く拝見できました。
当日は突然電話を入れてすみませんでした。
一応定期演奏会もやっている文化ホールなので、それなりに音響に考慮した施設だとは思いますが、岩浪監督達音響スタッフが満足できるレベルの環境を突貫で用意するのはさぞや大変だったろうなと思いました。
翌日映画を観た、商売と無関係の大洗町民の皆さんの感想も聞いてみたいところ ・・・・ >> 続き
Re^2: 凱旋爆音上映会
おーく
2017/05/27 12:27
[588]
おーくさん>
こちらこそ、レス頂いているのに今頃気づいて申し訳ありませんでした。
>岩浪監督達音響スタッフが満足できるレベルの環境を突貫で用意するのはさぞや大変だったろう
それを突貫で用意したんですから流石と言うしかありませんよね。
これは多分前例になると思います、今後公開される最終章も同様の上映をするつもりなのだと確信し ・・・・ >> 続き
Re^3: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/06/14 00:36
[520]
>ロゼワインを思わせるポップな色の軽トラック。
なんで普通の軽トラにこんな塗装・・・
↓
>これはウサギさんチーム推しの今村金網工業の車です。
そういうこと(笑)色以外では目立たない程度に、シルエットなどありますな。
>凱旋上映のポスター
こういう全員集合的なのはいいですねぇ。感謝の気持ち大盛り。
>戦利 ・・・・ >> 続き
Re: 凱旋爆音上映会
Do-Can
2017/05/03 23:36
[521]
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>普通の軽トラ
大洗町内を散策していると結構な割合でガルパンを意匠にあしらった地元の営業車が走っています(笑)
特にタクシーは生半可な痛車では太刀打ちできない位の物があります。
>全員集合
この画自体は既出の版権画なのかな?
> 続き
Re^2: 凱旋爆音上映会
管理人
2017/05/04 12:13
[476]
海楽フェスタ2017のレポート記事は4件に分割してあります。
それぞれのスレッドへの案内を以下に記しますので御利用下さい。
その1・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id279
その2・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/26 23:56
[477]
その3・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id381
その4・・・http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id432
ご意見ご感想は本スレッドに書き込んで頂けると幸いです。
Re: 海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/26 23:58
[478]
1スレ目より
>ウッドクラフトの多満留屋さんです。元々の本業は八百屋さんですが
華麗なる転身(笑)こういうイベントでは特に活躍できそうですね〜。
ショーウィンドウの品も、ファンが現実的に欲しくなりそうな商品。
>レオポンさんチーム仕様のマツダRX-7
デザイン凝ってるなぁ。めちゃ目立つ〜。
>一時行方を ・・・・ >> 続き
Re: 海楽フェスタまとめスレッド
Do-Can
2017/04/28 00:19
[479]
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>影浦さん
大洗には何度も来ているようで、あちこちで色紙に「廃校」と記しています(笑)
役者としてはコメディも得意で落語などもされるようですね。
間違い無く笑いのセンスが豊かな方です。
>食品サンプル
コレ、忘れてしま ・・・・ >> 続き
Re^2: 海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/28 22:33
[480]
その2より
>鰻コーラ
普通なのかよっ!Oさんも「オイシイ」結果を期待しただろうに(笑)
>意外に黒森峰系の痛車って少ない気がします(多いのはアンツィオと継続と言うイメージ)が!
なんでその2校が多いんでしょうね?継続は「フィンランドはラリー等のモータースポーツが〜」とお聞きしましたが、アンツィオは?
ファンの気質になにかつ ・・・・ >> 続き
Re: 海楽フェスタまとめスレッド
Do-Can
2017/04/29 00:33
[481]
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>痛車
アンツィオだとモデルがイタリアですので、やはりフェラーリやアルファロメオ、フィアットと言ったメーカーのイメージからモータースポーツそのものと言うイメージに繋げやすい気はします。
その意味ですと、黒森峰は高級車路線?いや、高級車なら聖グロの方が凄いだろう ・・・・ >> 続き
Re^2: 海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/29 10:21
*
[482]
ちなみにこちらが水産科です。
Re^3: 海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/29 11:03
*
[483]
>頭には麦わら帽子、首にタオルを掛けて腕には手甲なのにミニスカ素足って何か変(笑)いや何かフェチな雰囲気も感じます(笑)
制服!制服ですから!そこは譲れないのでしょう(笑)
>蝶野氏 コワモテですが本質は気遣いの出来るエンターティナーですね。
レスラーはそういう能力もないとね。
その3より
>古着屋の「CLOSE ・・・・ >> 続き
Re: 海楽フェスタまとめスレッド
Do-Can
2017/04/30 00:25
[484]
その4より
>左翼ゲリラの勢力圏だったりコーヒー豆が病気になってしまったり、運営にはかなり苦労しているみたいです・・・
HPトップでそんな内情まで書いてるのか。
・・・というところまでチェックしてる管理人さん(笑)
>停泊していたのは「さんふらわあ だいせつ」苫小牧行です。
ん?そういえば・・・と確認したら、ばくおん!4話で ・・・・ >> 続き
Re: 海楽フェスタまとめスレッド
Do-Can
2017/04/30 16:00
[485]
Do-Canさん>
コメントありがとうございます。
>キューベルワーゲン
実は再会しております(笑)近日中にまた改めて記事に致します。
>いずれ地元民より大洗の地理に明るくなってそうですね(笑)
いやー、どうでしょう(笑)
でも大洗町には古墳などの史跡があったり、ガルパンとは関係 ・・・・ >> 続き
Re^2: 海楽フェスタまとめスレッド
管理人
2017/04/30 23:57
前10件
1
2
3
4
5
6
(11-20/56)
次10件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS