Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

[ 編集 ][ 返信 ]Re^36: Maker Faire Tokyo 2018

管理人@スマホ

投稿テスト

2018/08/22 Wed 23:50 [No.733]


残り1件

  1. [697] 去る8月4日、東京ビッグサイトで行われた「Maker Faire Tokyo 2018」の模様です。Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/06 22:10 *
    1. [698] 前に見に来たのは2014年で「ハルロック」が連載中で、その作中に出て来た「猫にツイートさせる装置=ねこッター」が展示されていました。
      この時は同じ日に楽器フェアが開催されていて、ハシゴしたんですよね。

      今回は「鉄道模型コンテスト」と「スクフェス感謝祭」が同じ日に行われていて、タイプの違う「濃い人種」がビッグサイトに集結していました(汗)
      Re: Maker Faire Tokyo 2018
      管理人 2018/08/06 22:15 *
      1. [699] 会場は西1と西2、前回より広かったかな?Re^2: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/06 22:18 *
        1. [700] レゴブロックのブースに集まる子供たち。
          やはりこう言った知育系のオモチャは親子連れに人気です。
          Re^3: Maker Faire Tokyo 2018
          管理人 2018/08/06 22:23 *
          1. [701] 今回最大の目的はこちら。
            KORGの新ブランド「Nu:Tekt/ニューテクト」のブースです。

            このNu:Tektが本イベントにて「数量限定モニター販売」すると言うオーヴァードライヴキットの購入が今回の大目的なのです。
            Re^4: Maker Faire Tokyo 2018
            管理人 2018/08/06 22:29 *
            1. [702] ピラミッド状のスタンドに並べられた物体、これがNu:Tekt製品の心臓部となる「NuTube/ニューチューブ」です。

              NuTubeは蛍光管の原理を応用した物で、真空管(双三極管?)と同等の動作をする電子デバイスです。
              低電圧での動作が可能で熱も出さない小型のデバイスなので、応用次第では色々な事に使えそうです。

              その「応用」の第一弾として、このN  ・・・・ >> 続き
              Re^5: Maker Faire Tokyo 2018
              管理人 2018/08/06 22:36 *
              1. [703] そのNu:Tektオーヴァードライヴキット、コンデンサ等の定数を変更したりと言う簡単なカスタマイズで「クリーン」「オーヴァドライヴ」「ディストーション」の三通りに組めるとの事。

                NuTubeの動作もシングルとダブルで切り替えられるそうで、これは内蔵されたスイッチで切り替えられます。

                用意されていた3種類を試奏させて貰いました。
                いずれも上質な音  ・・・・ >> 続き
                Re^6: Maker Faire Tokyo 2018
                管理人 2018/08/06 22:44 *
                1. [704] Nu:Tekt参考出品、スターウォーズに登場するドロイド・R2-D2型テルミンです。

                  坊やが一心不乱に音を出していて、なかなかブツ単体での写真を撮るタイミングが得られませんでした(汗)
                  しかし坊や、テルミンはアンテナには触らずに音をコントロールする物なんだよ・・・
                  Re^7: Maker Faire Tokyo 2018
                  管理人 2018/08/06 22:51 *
                  1. [705] さて、大目標が済んでしまったので後は各ブースを無計画に見て回るのみです(笑)

                    こちらはNu:Tektブースの並び、本家KORGの「LittleBits」です。

                    これはマグネットで連結する事が出来る知育玩具的な電子工作ガジェットですが、その本質はむしろモジュラーシンセなのです。
                    Re^8: Maker Faire Tokyo 2018
                    管理人 2018/08/06 22:58 *
                    1. [706] その隣には秋葉原の電子部品販売の老舗、秋月電子のブース。

                      こちらもシンセモジュールですね。
                      「NOISE TOASTER」と言うアナログシンセキットです。

                      やはりDIYだとアナログシンセの方が魅力的ですね。
                      木材で作った枠にヘアラインのアルミパネルなんて美学としか言いようが有りません、MIDIなんて大便でも召し上がれと言う勢いです(笑  ・・・・ >> 続き
                      Re^9: Maker Faire Tokyo 2018
                      管理人 2018/08/06 23:04 *
                      1. [707] ニコンは「光加工機」を出展。

                        これは光(紫外線?)で硬化する樹脂を使った3Dプリンターって言う事でいいのかな?
                        Re^10: Maker Faire Tokyo 2018
                        管理人 2018/08/06 23:09 *
                        1. [708] 様々な入門書・専門書を発行しているオーム社のブースです。

                          電気製品のオーム電機とはまた別の会社です。
                          いずれもあのカルト宗教団体とは全くの無関係ですが、誤解されている方も多かった模様・・・

                          そう言えば、スキーのツアーバスで大事故を起こしたバス会社が「イーエスピー」で、楽器メーカーの「ESP」が間違われてしまったと言う事もあったなぁ・・・
                          Re^11: Maker Faire Tokyo 2018
                          管理人 2018/08/06 23:18 *
                          1. [709] タミヤ模型のブースです。

                            タミヤと言えばプラモデルですが、モーター動作を応用した様々な工作キットを出しているメーカーでもあります。
                            Re^12: Maker Faire Tokyo 2018
                            管理人 2018/08/07 23:55 *
                            1. [710] な、何だこれは!!

                              「わくわくメイカー」製作による実物大のW号戦車F2型です!!
                              Re^13: Maker Faire Tokyo 2018
                              管理人 2018/08/07 23:58 *
                              1. [711] おおお・・・Re^14: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/07 23:59 *
                                1. [712] メチャクチャかぁこいい!!

                                  外装が完成しているのは砲塔だけみたいですが、それでもこれだけの迫力!凄い!!
                                  Re^15: Maker Faire Tokyo 2018
                                  管理人 2018/08/08 00:01 *
                                  1. [713] 転輪や履帯も自分達で製作したそうです!

                                    そしてエンジン!!サイズからすると軽自動車の物かなぁ?
                                    Re^16: Maker Faire Tokyo 2018
                                    管理人 2018/08/08 00:03 *
                                    1. [714] 本物同様に前方に向かいドライヴシャフトが伸び、ディファレンシャルギヤを介して左右の起動輪に繋がっています。

                                      まさにこのW号は自走可能なのです。

                                      当然、公道走行は不可能だと思われます(今後も不可能でしょう)
                                      ただ、自走出来るかどうかで運搬の難易度は格段に違うでしょうね。
                                      展示スペース内なら、私有地と解釈出来ますので自走も問題無いでしょう  ・・・・ >> 続き
                                      Re^17: Maker Faire Tokyo 2018
                                      管理人 2018/08/08 00:07 *
                                      1. [715] 車体は基本的に鉄の角パイプやアングルを溶接で組んで、外装をベニヤ板で、と言う構成です。

                                        今後の進展が楽しみです。
                                        Re^18: Maker Faire Tokyo 2018
                                        管理人 2018/08/08 00:10 *
                                        1. [716] 「ボカループ」日本語の発音を使ったループシーケンサーだそうです。Re^19: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/08 22:04 *
                                          1. [717] 「日本畳楽器製造」この発想は私からはどうしても出て来ません(笑)Re^20: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/08 22:07 *
                                            1. [718] 「たたタネット」と「たたンバリン」だそうです(驚)Re^21: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/08 22:10 *
                                              1. [719] 木製の三輪バイクです、保安部品も付いていてナンバー登録済みなので公道走行可能だそうです。Re^22: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/08 22:14 *
                                                1. [720] アルミシャーシにアクリル張りの箱が真空管ヘッドフォンアンプ。
                                                  その下の緑色の箱はオーディオ用プリメインアンプだろうと思われます。
                                                  中にはNutubeがチラッと見えています、恐らくプリ段で使われているのでしょう。
                                                  Re^23: Maker Faire Tokyo 2018
                                                  管理人 2018/08/08 22:22 *
                                                  1. [721] 袖まくり白衣の先生が少年に電子工作の指南と言う画ヅラ、いいですね!
                                                    この少年が工作の楽しみに目覚めますように。
                                                    Re^24: Maker Faire Tokyo 2018
                                                    管理人 2018/08/08 22:29 *
                                                    1. [722] 電子楽器「ウダー」
                                                      製作者が宇田さんなので「ウダー」だそうです。
                                                      実は数年前の楽器フェアでも見かけていて存在は知っていました。

                                                      円柱状の胴体を左右から手で握り、その円柱に内蔵されたセンサーに指先で触れると音が出ます。
                                                      音源はMIDI音源を別に用意する必要があるようで、その意味ではMIDIコントローラーと言う見方が出来るかも。

                                                      > 続き
                                                      Re^25: Maker Faire Tokyo 2018
                                                      管理人 2018/08/08 22:38 *
                                                      1. [723] 6BM8を使った真空管アンプにニキシー管を使ったデジタル時計です。
                                                        ニキシー管は数字や文字を表示する真空管の親戚のようなデバイスで、肉眼では判らない位の点滅を繰り返しています。
                                                        そのためカメラのシャッタースピードが速いと表示が写らない事があります。

                                                        CAD入力支援キーボードの試作品はどのような物なのか良く判りませんでした(汗)
                                                        Re^26: Maker Faire Tokyo 2018
                                                        管理人 2018/08/09 16:05 *
                                                        1. [724] カンテレの自動演奏装置?
                                                          これだとメロディなどは弾けそうにない気がしますが・・・
                                                          Re^27: Maker Faire Tokyo 2018
                                                          管理人 2018/08/09 16:09 *
                                                          1. [725] 犬のリード用ハーネスに振動センサーを取り付けた犬用万歩計です。
                                                            ラズベリーパイを通してWiFiでパソコンにデータを送って集積し、時間が来たら自動給餌器が動作してフードが出て来るなどの管理をするそうです。
                                                            アイデアとしては「ハルロック」の「ねこッター」に近いものが有りますね。
                                                            Re^28: Maker Faire Tokyo 2018
                                                            管理人 2018/08/09 16:14 *
                                                            1. [726] メカまそたん(?)

                                                              モーターの動作音が結構けたたましかったです。
                                                              面白いのは口の中にファンが内蔵されていて、風を吹き出す事が出来るようになっています。
                                                              Re^29: Maker Faire Tokyo 2018
                                                              管理人 2018/08/09 16:18 *
                                                              1. [727] ハンダゴテのハッコーのブースには特殊看板が(笑)Re^30: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/09 16:20 *
                                                                1. [728] 自動演奏系で異彩を放っていたのがこちらのテスラコイルを使った物!
                                                                  コイルの放電音(でいいのかな?)でメロディを奏でさせます。

                                                                  接地側には大型の鳥かごを使っているのがユニークですね。
                                                                  Re^31: Maker Faire Tokyo 2018
                                                                  管理人 2018/08/09 16:25 *
                                                                  1. [729] DIYと言えば「ホームセンターてんこ」
                                                                    今回も出展して書籍やグッズを販売していました。
                                                                    Re^32: Maker Faire Tokyo 2018
                                                                    管理人 2018/08/09 16:27 *
                                                                    1. [730] 今回のお買いものはまずTシャツが2枚、Nutubeとハッコーのものです。

                                                                      ハッコーのTシャツには「NO SOLDERING、NO LIFE」と書かれています。
                                                                      「ハンダ付け出来なきゃ生きていけない」・・・いやそんなこたぁねえ(笑)

                                                                      あ・・・私が愛用しているハンダゴテはグート製で、糸ハンダはケスター製だった・・・ハッコー使ってないや(苦笑)
                                                                      Re^33: Maker Faire Tokyo 2018
                                                                      管理人 2018/08/09 16:33 *
                                                                      1. [731] そしてこちらが大目標だったNu:Tektのオーヴァードライヴキットです。

                                                                        数量限定のモニター販売としてアンケートに答える事を条件に今回のイベントで販売されました。
                                                                        お値段は思ったよりもチョット高めの2諭吉、一般販売はさらに高くなるのかなぁ?
                                                                        エフェクターキットとしてはだいぶ高価だと思います。

                                                                        製作記は別途ブログで展開するつもりでいます  ・・・・ >> 続き
                                                                        Re^34: Maker Faire Tokyo 2018
                                                                        管理人 2018/08/09 16:39 *
                                                                        1. [732] 以上、Maker Faire Tokyo 2018の模様でした。

                                                                          動画をいくつか撮っているのですが、YOUTUBEの仕様変更でこの掲示板への動画貼り付けが出来なくなってしまいました(汗)

                                                                          動画はブログの方で公開したいと思いますので、そちらもご期待下さい。
                                                                          Re^35: Maker Faire Tokyo 2018
                                                                          管理人 2018/08/09 16:42
                                                                          1. [733] 投稿テストRe^36: Maker Faire Tokyo 2018 管理人@スマホ 2018/08/22 23:50
                                                                            1. [738] 返信テストRe^37: Maker Faire Tokyo 2018 管理人 2018/08/23 22:37
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。