Net4u レンタル掲示板を作る
管理人 web
海楽フェスタ・その4です。
前スレ「その2」「その3」はスクロールするか、↓でジャンプ
「その2」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
「その3」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id381
「その1」へは上の「web」のリンクからジャンプ出来ます。
2017/04/18 Tue 18:15 [No.432]
管理人
そう考えたとしてもこれほど空き店舗だらけなのは不安を駆りたてられます。
邪推ですが、まいわい市場の主張はまだやんわりとした言い方だったのではないかと感じてしまいます。
ちなみに、まいわい市場とガルパンギャラリーは27日から仮店舗で営業を開始するそうです。
http://maiwai.exblog.jp/23820220/
2017/04/18 Tue 18:54 [No.437]
管理人
サザコーヒーで「今日のケーキ」とエスプレッソを頂きました。
以前はここまで擦り寄って来てはいなかったと思うのですが・・・邪推が加速しますね(汗)
サザコーヒーは、ひたちなか市に本社/本店を構え茨城県内を中心に都内にも店舗を持つコーヒーチェーン店です。
コロンビアに自社農園を持ち、そこで豆を収穫しているようです。
http://www.saza.co.jp/index1-4-19.php?menu=3
左翼ゲリラの勢力圏だったりコーヒー豆が病気になってしまったり、運営にはかなり苦労しているみたいです・・・
2017/04/18 Tue 19:10 [No.439]
管理人
今回大洗へのお供に持って行ったカメラの1台、ニコンS2です。
用意したレンズは標準のニッコール5cm/f1.4、ロシア製ジュピター12の35mm/f2.8、フォクトレンダーの25mm/f2.5と85mm/f3.5。
フィルムはモノクロのフジ・ネオパン100アクロスを装填。
こちらも結構な枚数を撮りました、近いうちに厳選して公開したいと思います。
で、結構ガルパンおじさんにはカメラマニアも多いようでして。
大洗を散策中に何度か「あ、ニコンSだ」とリアクションされたり、熱心に話し掛けられたりしました。
これに喰い付いて来る方だと、レンズにジュピターが付いていたりするととてもウケてくれます(笑)
2017/04/26 Wed 23:49 [No.474]
管理人
これにて海楽フェスタ2017のレポート(?)終了です。
本スレに残された投稿可能件数はもう数件しか有りませんので、感想などは新スレに頂けると嬉しいです。
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/article/id476
2017/04/26 Wed 23:52 [No.475]
管理人
海楽フェスタ・その3です。
前スレ「その1」「その2」はスクロールするか、↓でジャンプ
「その1」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id279
「その2」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
2017/04/02 Sun 01:47 [No.381]
管理人
その田口理髪店の駐車場には北見工芸が製作した看板。
知波単の西隊長が愛車と一緒に、と言うデザインです。
西さんの愛車はゴディエ・ジュヌー1135Rと言う設定(公式?)
これはフランスのカスタムマシンメーカーで、この1135Rのベース車両はカワサキのZ1です(ヨシムラのカタナ1135Rとは型番が同じと言うだけで無関係)
個人的には西さんの愛車はオフロード車だと妄想していました。
名の由来とされるバロン西こと西竹一大佐が乗馬の五輪金メダリストですので曲乗りの出来るオフ車ではないかと思っていた訳です。
ちなみにこのゴディエ・ジュヌー1135R、生産数は極めて少なく250台とも。
そのうち日本に輸入されたのは20台程度と言われています。
もう1つ個人的な意見としては・・・ライディングパンツの上にスカート重ね履きと言うのは納得出来ません!ここはキチンと革ツナギで描いて欲しい所です。
ところで、北見工芸=田口理髪店と言う事でいいのかな?
2017/04/02 Sun 23:53 [No.387]
管理人
撮影アングルが良くないなぁ・・・
奥に置かれている緑色の弾頭がM26パーシングの90mm、その奥でほとんど見えないのがシャーマン・ファイアフライの17ポンド(76.2mm)です。
手前の2発が75mm砲弾、これはあんこうチームのW号改H型(Kwk40)やカバさんチームのV号突撃砲F型(Stuk40)カメさんチームの38(t)改ヘッツァー(Pak39)の砲弾です。
上記カッコ内は砲の形式ですが砲弾は共通です、この辺は如何にも合理的なドイツ製と言うイメージそのものですね。
(口径が一緒でも弾が共用出来ないのが当たり前だった日本とは大違い!)
2017/04/04 Tue 01:03 [No.391]
管理人
理事長のまぶしい笑顔(笑)
川崎燃料店とNTTの間にある駐車場前です。
戦車道連盟理事長のパネルは新作ですね。
他の新作パネルは聖グロのルクリリと知波単の細見が有ったようですが見落としています(汗)
「理事長のパネルはあるのに私が無いとは、やはり大洗女子は廃校だ!!」と文科省役人が噛み付く様子が目に浮かびます(笑)
https://twitter.com/Dicek90kageura/status/843266873932173313
こちらの駐車場には何軒かの売店があり、ソーセージやフライドポテトにビールを頂きました。
医者から色々注意されているのですが、まあお祭りだから仕方ないですよね(苦笑)
2017/04/04 Tue 14:49 [No.394]
管理人
花火大会の動画です(私が撮影した物ではありません)
この花火大会で2017年の海楽フェスタは無事終了致しました。
この後、宿を取ってある水戸へ向かう為に大洗駅へ行くのですが・・・
混雑はしていましたが、身動き出来ないような酷い物ではなく大変に粛々と流れ、拍子抜けするほどアッサリと水戸に到着しました。
・・・ぶっちゃけ、これだったら水戸2127発の特急ひたち30号か2153発の特急ときわ92号に乗れれば余裕で帰れました(笑)
2130発の普通上野行きでも間に合ったかも。
2156発の普通だと上野着が2342か・・・横浜で相鉄の終電に間に合う為には東京2354発の東海道線の最終(小田原行)に乗らないといけないので、乗り換えの時間を勘定するとこれは無理かもなぁ。
いや、これで次回(?)日帰りの際の目安が出来たと思えば収穫でしょう(笑)
2017/04/09 Sun 01:03 [No.408]
管理人
ブロック塀に阻まれてフロントマスクが良い角度で撮れませんでした(汗)
この車は一見非常に大柄に見えますが、実は小型乗用車(5ナンバー)登録に収まるよう、全幅は1700mm以下になっています。
ですので、排気量も2000cc以下として生産されたのですが、この後期型は2600ccにスープアップされた為3ナンバー登録になってしまったと言う、ちょっと本末転倒な仕様だったのです。
その不人気だったデボネアですが、アメ車風カスタムのベース車両として一部では根強い人気があります。
この車両はまさにそのアメ車風カスタムが施された車両です。
さらにもう一押し、ホワイトリボンタイヤにしたらさらに「らしい」と思います。
2017/04/16 Sun 00:36 [No.430]
管理人
と言う訳で「その3」スレもトピック数が50件に達しました。
続きは「その4」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id432 にて。
2017/04/16 Sun 00:48 [No.431]
管理人
海楽フェスタ・その2です。
前スレ「その1」はスクロールするか、こちらでジャンプ→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id279
さて、夕食の時間です。
2017/03/24 Fri 12:45 [No.330]
管理人
あんこう鍋と月の井大吟醸に舌鼓を打ち大満足です。
その他の海の幸も新鮮で美味しくて、これはリピーター続出間違い無しです。
そして同じく月の井酒造の陸上自衛隊富士学校富士教導団戦車教導隊・蝶野亜美一尉のラベルでおなじみ「撃破率百二十%」を買って部屋に戻りました。
「大吟醸」も「百二十%」も淡麗スッキリの辛口〜やや辛口です。
比較すると「百二十%」の方がちょっと甘酸っぱい感じかな?
どちらも刺身などの海鮮物にとても良く合うと思いますし、浅漬けなどもイケるかも。
飲み方は冷や〜常温かなぁ?お燗にする酒ではないと思います。
いずれも調子に乗って飲み過ぎてしまう危険性を感じる後口の良さでした。
それでいて翌日に残らないのは、やはり良い酒は違うと実感です。
2017/03/24 Fri 12:59 [No.333]
管理人
クラーラのパネルも今回新規デザインに更新されています。
旧デザインには演じているジェーニャさんのサインが入っていまして、記入された日付から複数回来ている事が判ります。
そして連休が明けて飛び込んできたのがジェーニャさん第一子となる女の子を無事出産とのニュース。
http://ameblo.jp/jenya/entry-12258317296.html
おめでとうございます!
2017/03/25 Sat 00:44 [No.345]
管理人
集まったファンお待ちかねのトークライヴは無事定刻通りにスタートとなりました。
今回出演されたのは渕上舞@西住みほ、尾崎真実@五十鈴華、吉岡麻耶@近藤妙子&アンチョビ、井澤詩織@園みどり子&後藤モヨ子&金春希美の声優4名と大洗大使のプロレスラー蝶野正洋。
今回ついに解禁となった情報が、まず「最終章」第一話の劇場公開開始予定日とティザービジュアル。
(本トピックの画像は公式の物を拝借致しました)
まず公開日は12月9日と明記されていますが、これが何年の12月9日かは書かれていません(笑)土曜日とは書かれていますが(笑)
まあ、今までもそうでしたし「良い物が出来るなら待つ」と言うのが殆どのファンの気持ちではないかと思います。
第1話の通常上映館は全国59館。
4DXやMX4Dと言った上映形式は第2話の完成後に1話2話をまとめて上映するとの事。
そして気になるのがこのティザーヴィジュアルではあんこうチームの面々が皆明るい屈託のない笑顔である事。
渕上さんはこれが気になったようでして「劇場版は悲痛な雰囲気のみほが描かれていた(「とりもどせ」のポスターですね)今度もウソ予告かもしれない」と不穏な発言(笑)
2017/03/27 Mon 01:58 [No.357]
管理人
渕上舞さんはもはやガルパンそのものと言う立ち位置で、この方が居ないと始まらないと言うレベルの輝きを得たかも知れません。
みほ役を射止める前には「これがダメだったら声優やめよう」と考えていた程だったとの事ですが、みほとの出会いが最大の転機だった訳ですね。
尾崎真実さんは「おかみさん」タイプですね、エプロンより割烹着が似合いそうです(笑)
リアルに放っている雰囲気では、五十鈴華と言うより小山柚子かぴよたんに近いかも?
吉岡麻耶さんは小柄で屈託の無い雰囲気で、もしかしたらアンチョビと言うキャラクターはこの方に近付けたのかな?と思ったりも。
この時の衣装は全員大洗女子のパンツァージャケットを着用していたので近藤役のはずで、ドゥーチェコールはおかしいのですがそんな事は気にしない(笑)
ちなみに「ドゥーチェ」のコールは5回が公式な回数だそうです(笑)そうか回数決まっていたのか(笑)
井澤詩織さんは可愛かった!(笑)
一度聴いたら耳に残る個性的な「ケロケロ声」の持ち主ですが、ルックスが結構可愛い系でビックリです。
この時は双眼鏡を持参して見ていたのですが、持って行って良かった(笑)
実はこの海楽フェスタに合わせ、ガールズ&パンツァーのネットラジオで「カモさんチーム、生活指導中!」と題したスペシャル番組が配信されています。
このケロケロ声、クセになるかも知れません(笑)
http://www.onsen.ag/program/gup-r/
風紀委員の絶妙な演じ分けを傾聴されたし!
あ、水島監督はゴモヨの声が嫌いらしいです(笑)
2017/03/27 Mon 02:33 [No.358]
管理人
ある日たまたま子供と一緒にガルパンを見て大ハマリしてしまったと言うプロレスラーの蝶野正洋氏。
縁あって「ガルパン応援大使」に就任して様々なイベントに登場、現在ではガルパンの名を外し「大洗大使」として大洗町のプロモーション活動に参加しています。
活動を共にするのは大洗町のマスコットゆるキャラ、アライッペです。
今回はキャストの皆さんに大洗特産の「生しらす丼」が振る舞われました。
(体がしらすで出来ているアライッペ的には目の前で眷属が食べられている形なのですが(汗))
ちょうどお昼時だったと言う事も有って、キャストの皆さんガチ食事モードに(笑)
そしてその後、前代未聞の出来事が!!
今回新規に製作された着ぐるみの「ボコられグマのボコ」が紹介され、アライッペと相撲で対決する事に!!
蝶野氏はアライッペに「おい、判ってんな!?」と接待を強要(笑)
何とボコが勝ってしまい、続いて蝶野氏まで破ってまさかの連勝!!
ああ、瞳のハイライトが消えたみほと愛里寿の画ヅラと「ボコ勝っちゃった」「こんなのボコじゃない」と嘆く様子が思い浮かびます(笑)
まったく何て面倒くさいキャラクターでしょうね、ボコ(笑)
2017/03/27 Mon 11:56 [No.359]
管理人
トークライヴが終わった後はブルーホークスのマーチング演奏を聴きつつ、カワマタさんの出店でハムカツにビールなどを頂きました。
ちなみにブルーホークスは県立大洗高校のマーチングバンド部です。
大洗高校は普通科の他に音楽科があり、音楽科=ブルーホークスでもあります。
その実力は全国大会上位の常連と言う超強豪校なのです。
その後、大洗港の埠頭で開催されている「ガルパンテント村ミニミニホビーショー」に行ってみました。
こちらの画像はドリフト走行を競技化した「D1グランプリ」に参加しているパシフィックレーシングの使用車両、日産のS14シルビアです。
ガワはガルパン痛車ですが、中身は別物と言う位にチューンされた競技用車両です。
2017/03/28 Tue 01:01 [No.360]
管理人
巨匠中の巨匠、世界の宮崎駿の「雑想ノート」です。
(確か旧版がウチのどこかにある筈です)
「豚の虎」など、ドランシ大尉とハンス兵長と言った軍人を獣(けもの)にする、擬人化ならぬ「擬獣化」でキャラクターが描かれています。
個人的には、ガルパンの人気に一番嫉妬してておかしくないのが宮崎先生だと思っています(笑)
もう「戦車をオレに描かせろ!」状態が思い浮かびます(笑)
ただ、宮崎先生は「左巻きミリオタ」と言うだいぶ面倒くさい人種ですので、関わっていなくて良かったと思っています(笑)
何か小林源文先生あたりと会わせたら殴り合いになってもおかしくなさそうな気もします(苦笑)
実際に面識があっても全く不思議ではありませんが・・・いや、意外に意気投合してて誰も付いて行けないようなコアな会話が繰り広げられている可能性もあるか?(笑)
2017/03/29 Wed 14:34 [No.368]
管理人
実は今回の「ガルパンテント村ミニミニホビーショー」当初は例年通りリゾートアウトレット敷地内の「マーケットガーデン」で行われる予定だったのです。
それが直前になって急遽大洗港第四埠頭に変更となったのは、まいわい市場/ガルパンギャラリーとアウトレット運営会社の軋轢と無関係ではないだろうと感じます。
3月上旬に警備費がらみのトラブルから市場側が「運営会社の背信行為で警備に不備がある状態では営業出来ない」としてギャラリー共々休業を表明。
海楽フェスタが近い事もあって、月末までと言う期限付きで営業を再開しましたが、市場側の言い分を運営会社側は真っ向から否定し平行線状態でした。
そしてついに「まいわい市場とガルパンギャラリーは3月31日で閉店、4月中旬頃に移転」と公式に発表されました。
http://maiwai.exblog.jp/23755630/
互いに歩み寄りの無いまま・・・いや、そもそもハナから互いに拒絶していた感もありますので、軟着陸は無理だったのでしょう。
想像に難くないですね。
移転との事ですが、市場はそこそこの広さが必要ですから良い場所があるか判りません。
ギャラリーだけなら商店街の空き店舗などを利用する可能性を想像しています。
もっとも、すでに移転先を確保していての発表と言う可能性も有ると思いますし、むしろ3月上旬に状況を公表した時点で目処は立てていたのかも。
まあ、全部私の邪推ですが(苦笑)
しかし割りを喰らうのはアウトレットに入っているテナント、特に飲食業は困るだろうなぁ。
結構な割合で市場やギャラリーに来たお客さんが寄っているだろうし、少なからず打撃でしょうね。
この辺は後でまたコメントします、ちょっと話題にしたい写真もありますので。
2017/03/31 Fri 00:31 [No.372]
管理人
セガのブースを撮ろうとしたら秋山殿が横切りました(笑)
まあコスプレの方はそこそこいて、映像化されていないスピンオフ物コミックのキャラまでいたりしました。
一応、事前に主催者側から「海楽フェスはコスプレ撮影会ではありません」と言った注意事項が配布されていて、それに関してはみなさんルールを守っていたと思うのですが・・・
正直言うと「男が女性キャラのコスプレするの厳禁」にしてくれないかなぁ、と。
「あ、○○だ」と思って見たらヤローだったりすると物凄くゲンナリするんですよ。
どうしても女装コスプレしたいなら同好の士だけで屋内にとどめ外に出て来ないで欲しいです。
ぶっちゃけ不快です、やめて欲しいです、てかヤメロ。
2017/03/31 Fri 17:55 [No.379]
管理人
と言う訳で「その2」スレもトピック数が50件に達しました。
続きは「その3」 http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id381 にて。
2017/03/31 Fri 17:58 [No.380]
管理人
先日の3連休で大洗の春祭り「海楽フェスタ」に行って来ました。
その時に撮影した写真をアップしてまいります。
次スレ「その2」はスクロールするか、こちらでジャンプ→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
まずは品川駅、常磐線の特急ひたちで水戸まで向かいます。
2017/03/21 Tue 21:26 [No.279]
管理人
ボンネットはあんこうチームですね。
そのレオポンさんチーム、ポルシェティーガーのレストアに時間が掛かった事もあり実戦参加は全国大会決勝戦からと遅かった訳ですが大洗女子戦車道チーム副隊長は事実上ナカジマではないかと思っています。
一応、本当は桃ちゃん(桃ちゃんって呼ぶな!)が副隊長なのですが桃ちゃんは大抵あの調子ですし(汗)
ナカジマは作戦遂行能力も高いですし(隊長の指示=チームオーダーに忠実)何よりもポルシェティーガーの火力と防御力は大洗一です。
戦術上の要所(特に防衛線構築)に配置されるのがレオポンさんチームになるのは道理だと言えます。
2017/03/21 Tue 22:31 [No.286]
管理人
リゾートアウトレットの駐輪場です。
このプラウダ高の校章が付いたサイドカーはロシアのウラル製、元々はBMWのデッドコピーだったバイク/サイドカーです。
水平対向2気筒の750ccエンジン、アールズフォーク式のフロントサスが採用され、シャフトドライヴで側車の車輪も駆動される2WDサイドカーです。
これは自動二輪車ではなく乗用車として登録されるので、普通免許で運転する事が出来ます。
つまりノーヘルで乗っても法規上の問題は無いのですが大抵のオマワリさんはそれを知らないので(本当!)ヘルメットはかぶった方が波風は立ちません(苦笑)
この3連休、大洗町には何台ものサイドカーが集まっていました(Mさん曰く「ガチ勢」との事)
2017/03/21 Tue 23:23 [No.289]
管理人
大洗の地酒、月の井酒造の新製品「辛口役人」お燗に向くそうです。
ちなみに本商品の発売に際しツイッターで「君たち、勝手に飲んでもらっては困るよ」とツイートしていた役人役の景浦大輔さん、新作パネルに役人が無かった(理事長は有ったのに!)事から「これはやっぱり大洗女子は廃校だな」と息巻いております(笑)
多分、いや間違い無くガルパンのキャスト中で一番大洗を楽しんでいるのが景浦さんではないでしょうか?
でも海楽フェスタの日には甲子園に行っていたとの事(笑)
https://twitter.com/Dicek90kageura/status/843326653719691264
2017/03/21 Tue 23:44 [No.292]
管理人
「さまた接骨院」には西住流家元、西住しほ様です。
並んだパネルはこちらの院長、佐間田仁先生。
佐間田先生は柔道五段と言う実力の持ち主で大洗町商工会青年部部長でもあります。
また、常陸太田市の「里見牛カレー早食い大会」昨年の優勝者でもあります。
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14622687922475
2017/03/23 Thu 16:36 [No.313]
管理人
戦略大作戦!!
1970年のロードショー公開時のパンフレットです。
主演はまだハリー・キャラハンになる前のクリント・イーストウッド、そしてテオ・コジャックになる前のテリー・サバラス。
ガルパンではサンダース大付属高に潜入した秋山殿が誰何された時に名乗った「オッドボール」と言う名前。
そして決勝戦でウサギさんチームが黒森峰の重駆逐戦車エレファントを背後から撃破した時の作戦名が本作にちなんでいました。
個人的には、この映画はテレビ東京「午後のロードショー」で忘れた頃に放映されると言うイメージですね(笑)
また、劇中で使われているティーガーはT-34を改造した物ですがかなり良く似せて作ってあるのが素晴らしい!
(バルジ大作戦のように灰色に塗ったM47パットンに鉄十字マークを描いたパットンタイガーとは訳が違う!・・・まあパットンタイガーもアレはアレで格好良いんですが(笑))
そのティーガーの戦車長役を演じるカール・オットー・アルベルティはこの頃の戦争映画でドイツ士官役の常連でした。
「バルジ大作戦」さらにはあの「大脱走」「空軍大戦略」にも出演しています。
2017/03/23 Thu 22:03 [No.327]
管理人
一応貼って置こう(笑)
と言う訳で「海楽フェスタ・その1」スレッド投稿数上限の50件に達しました。
続きは「その2」
http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id330
へどうぞ。
2017/03/23 Thu 22:37 [No.329]
管理人
ダンエレクトロ'58ロングホーンベース(左)とハグストロムF-400(右)
いずれも今ではビザール系(デザインや機能などが奇妙なモデルの総称。もっとも定義がある訳ではないのであまりアテにはならない)ですね。
ロングホーンの方は値段から言って最近の復刻モデルでしょう。
ハグストロムは現在のモデルとは相当違うので、当時物ですね。
実はロングホーンには興味があるのですが、アンペグのルーサイトベース以上に手間が掛かりそう〜手の入れようが無いので、もし入手しても実用は難しそうです。
実用出来ないなら入手してもなぁ、と言う所で私の中では終ってしまいました(汗)
2017/01/09 Mon 17:07 [No.247]
管理人
ヘッド正面には何かを貼ってあったのか、あるいは何かのロゴがプリントされていたのか、こすり落とされているような痕が残っています、惜しいですね。
このギターの正体はゼンオンのF-170と言うモデルである事がサウンドホール内のラベルで確認出来ました。
(写真を撮ったのですが、上手く撮れておらず公開出来るような画ではないのが残念です)
ゼンオンはエレキブームの頃に「モラレス」のブランド名でモズライトのコピーモデルを作っていて、ヤマキやダイオンなどが系列ブランドでした。
このギターの後ろに並んでいるギターがヤマキですね(プライスタグが何故かマーチンですが)
ダイオンは80年代に入ってちょっと高級志向のエレクトリックギターを作っていて、その広告を見た記憶が有りますが店頭に並んでいる所は見た事が有りません。
2017/01/10 Tue 15:38 [No.260]
管理人
ちょっとチープな響きが何となく哀愁を感じさせる音色です。
2017/01/10 Tue 21:47 [No.264]
管理人
屋外なのに残響が有るのが共鳴弦の効果ですね。
2017/01/10 Tue 21:49 [No.265]
管理人
LED ZEPPELINのドキュメンタリー映画「永遠の詩/The Song Remains The Same」
ジミー・ペイジが湖畔で演奏している謎の楽器がまさしくハーディー・ガーディーなのです。
何故か赤く光る眼の演出など、ドキュメンタリー映画と呼ぶにはちょっと違うかな?(汗)
2017/01/10 Tue 22:15 [No.268]
管理人
小川町までテクテク歩いて宮地楽器まで行ってみました。
実は宮地楽器に来たのは20数年ぶりでして(汗)
その時は2階にあるホールに用がありまして。
当時仲良しにしていたドラムスの方(大阪出身で上京してハコバンやってた。後に今で言う腐女子である事が発覚(笑)元気にしてるかなぁ?)から「ベース弾くアルバイトせぇへん?」と誘われまして。
それが○×△プロモーションという歌手志望の子達に適当なボイトレを受けさせてレッスン料を集めると言う商売をしている所の「発表会」でして。
「プロの生バンドをバックに歌ってレコード会社やプロダクションの人にアピールしましょう」って、お金集めて適当なボイトレやらせてるだけじゃないですよと言うアリバイ作りですね。
会場にレコード会社やプロダクションの人がいたかどうかは定かではありません。
レコード会社の方やプロダクションの方から来た人は居たかもね(笑)
事前にCメロ譜を貰って(音源が必要なら自分で調達)仕込んでおいて当日は音決め程度のリハでブッツケ本番と言う形でして、ギャラも約束通り頂けましたし悪いバイトじゃなかったと思います。
そのギャラの元だった歌手志望の子達は・・・うーん(笑)今ではイイ思い出になってくれてたらいいなぁ(笑)
あ、カーテンが掛かっているのは展示されている楽器に直射日光が当たる事を避ける為で、営業していました。
2017/01/10 Tue 23:57 [No.272]
管理人
ノア君!大きくなりましたね!!
サイズの比較になる物が見当たらないですが、それでも結構な大きさだと思えます。
・・・シータの3倍くらいはありそうかな?
ありがとうございました!また成長の程を見せて頂けたら幸いです。
2017/01/02 Mon 02:01 [No.229]
鳥
すみません。これでは大きさがわかりませんね(汗)
立ち上がると120センチ、20キロ程度まで成長しています。
2017/01/02 Mon 16:07 [No.230]
管理人
> 立ち上がると120センチ、20キロ程度まで成長しています。
さすがに大きいですね!シータのざっと3倍です!!
ありがとうございました、また投稿頂けると嬉しいです。
2017/01/04 Wed 23:51 [No.240]
管理人
前スレのトピックが50件に達しましたのでスレ第二弾です。
前スレはこちら→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id161
まずはイケベ楽器のブース。
アルミ合金のホローボディを持ったギター、東海楽器のタルボです。
一時は東海楽器の経営を傾けてしまった楽器ですが、紆余曲折を経て現在ではイケベ楽器が取り扱っています。
タルボと言えば平沢進ですね、ちょうどブースで流されていたヴィデオはP-MODELのライヴ映像でした。
このタルボ、以前はベースも有ったのですが、現在はラインナップされていません。
キワモノ的ですが理には適っていると思います。
しかし残念な事に私が求めている音は旧態依然としたフェンダー系のベースの音なのです・・・
2016/11/30 Wed 00:45 [No.212]
管理人
こちらはジョーヨージャパンのブース、JOYOの激安エフェクター群です。
基本的に既存のエフェクターのパクリなのですが、中には侮れない製品が有るのもまた事実です。
とは言えパクられ元のメーカーからしたら同じ回路の製品を数分の一の値段で売られたらたまったもんではないのです。
・・・ないのですが・・・
同じ音が出るエフェクターで、足元にJOYOが置かれているのと有名老舗メーカーの元ネタ製品が置かれているのとを較べたら、世の見栄っ張りなギタリスト/ベーシストは後者を選ぶでしょうから、もしかしたら意外に大した影響は無いのかも(苦笑)
実は私自身、いくつか所有していて時々使っています。
画像上段一番左にあるオレンジ色のエフェクター「SWEET BABY OVERDRIVE」は、かなりイケてます、良い物です。
・・・まあコレもパクリなんですけどね(苦笑)
2016/11/30 Wed 01:16 [No.213]
管理人
価格の差は10倍以上です(汗)
2016/11/30 Wed 01:26 [No.214]
管理人
2017/01/02 Mon 01:49 [No.228]
管理人
製品発表会の模様がアップされていました。
この三苫裕文氏、凄腕のギタリストで只者ではないと思っていたらまさにその通りで、プロギタリストとして活動されている方でした。
2017/01/04 Wed 22:05 [No.234]
管理人
これは欲しいなぁ・・・1本持っていたらとても便利そうです。
2017/01/04 Wed 22:06 [No.235]
管理人
コミカルな低音金管楽器デュオと言う感じですね。
両者ともヤマハの楽器を使っているあたり、ヤマハと契約している吹奏楽団員でしょうか?
あるいはヤマハの関係者?まさかヤマハの社員?
凄いぞチューバマン!!
10kgはあるチューバを抱え(ストラップなどで吊るしてはいない!)演奏しながらラジオ体操を行うとは!!
これは並みの体力では出来ないでしょうし、さらに音程・音量をキープするのは至難の業です。
一見コミカルですが、正体はかなりの実力者と見ました!
2017/01/04 Wed 22:34 [No.238]
Do-Can
楽器のことはわからないのですが、チューバマンのラジオ体操はわかりやすくてよかった(笑)
ユーフォマンもいるようで・・・。自分はあれを見るまでユーフォニアムという楽器の存在自体知らなかったのですが、低音では代表的な楽器なのかな?
2017/01/06 Fri 00:02 [No.241]
管理人
Do-Canさん>
コメント頂きありがとうございます。
「楽器は判らない」と言う方にもわかりやすいと言うのはとても大事な事で、難しい事でもあります。
個人的には、こう言った愉快な方向性の方が超絶テクニックで圧倒するよりも間口を広く出来ると思います。
これを見て「自分もチューバマンになってみたい!」と思う子供が出て来てくれれば・・・うーん、チューバマンになるのはどうかなぁ(苦笑)
ユーフォニアムは金管楽器の中では比較的新しい楽器みたいですね。
弦楽器で例えるなら、チューバがコントラバスでユーフォニアムがチェロでしょうか。
するとビオラはトロンボーンで、ヴァイオリンがトランペットか。
2017/01/06 Fri 10:53 [No.242]
管理人
さて、以上で楽器フェア2016の私的レポートを終わりますが、すでに気付かれている方もいらっしゃるのではないかと思います・・・
「FenderとGibsonはどうした?」と。
まず両社とも長年の代理店だった山野楽器との契約をすでに打ち切り(時期は違いますが)日本支社と言う形でそれぞれ「フェンダーミュージック株式会社」「ギブソンギターコーポレーションジャパン」を立ち上げています。
その両社は、この楽器フェアに賛同していないので出展が無いと言う次第です。
この辺は日本の楽器業界の流通システム(楽器に限らないか)に両社が異を唱えていると考えて良いと思います。
数十年前のような「アマチュアにはおいそれと手が出ない高価な製品」と言うプレミアを付けたいようで、その為に小規模な小売店では販売出来ない(させない)と言う現象が起きています。
この辺がエンドユーザーをどう考えているのかちょっと疑問でもあったりします・・・
で、山野楽器が新星堂から楽器部門の事業を買い取ったのはフェンダーやギブソンとの契約が無くなったから出来た事なのかも?なんて勘ぐっています。
2017/01/04 Wed 22:49 [No.239]
管理人
かなり本気で「欲しいなぁ」と思っています。
でもそうしたら「B9」も欲しくなるに違いありません(笑)
2016/11/11 Fri 00:07 [No.180]
管理人
ウワサには聞いた事が有りますが、本当にあるとは・・・
3mで100万円と言うシールドケーブルです。
透明のケーブルシースから見える編み線は純金コーティングだそうです。
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/index.html
2016/11/13 Sun 19:22 [No.182]
管理人
とにかく小さくて軽い!
サイズはご覧の通り、MXRサイズのコンパクトエフェクターと大差無い位で、重量は340gです。
ワウの場合、製品によっては1kg以上ある物も少なくないのでこの軽量っぷりは驚異的です。
反面、ペダルの操作時に動いてしまうようだと困るのですが・・・
それとコンパクト化に伴い、電池の内蔵を諦めています。
エフェクトボードに乗せてパワーサプライから電源を供給するなら何の問題もありませんが、これ1つだけを持って行くと言う形では済まない訳です。
せっかくギグバッグのポケットに突っ込んでも邪魔にならないサイズなのに、電源を別に用意しなければいけないのはちょっと残念です。
2016/11/16 Wed 15:48 [No.191]
管理人
タッチセンサー式PUセレクターを操作してみました。
個人的には、トグルスイッチやレバースイッチのように切り替えた手応えが無い=見てインジケーターの点灯を確認しないといけないのは不利な気がします。
また、両方OFFの状態がある事も個人的には疑問です。
ミュート/スタンバイポジションと考えれば良いのでしょうけど・・・
2016/11/17 Thu 11:05 [No.197]
管理人
来年1月からTV放映されるアニメ「バンドリ!」
キャラクターが手にしているギターがランダムスターにスナッパー、ベースがヴァイパーとESPが全面的に後援。
キーボードはローランドでジュノーDi。
ドラムスはちょっと判らないのですが、アンプがヒュース&ケトナーなので代理店のパールが提携かも。
「キャラクターとリアルライブがリンクする次世代ガールズバンドプロジェクト」との事ですが・・・個人的にはココまで露骨なタイアップだとイヤな予感がします。
2016/11/18 Fri 10:54 [No.201]
管理人
山野楽器のブース第3弾、リッケンバッカーです。
リッケンバッカーの代理店も山野楽器になったんですね。
調べてみたら、ヘフナーとリッケンバッカーの元代理店だった新星堂は3年前に楽器事業部門の殆どを山野楽器に譲渡していました。
この辺は後で改めてコメントしたいと思います。
このトピックで50件目となりますので、このスレッドは終了です。
次スレへジャンプ→ http://mb1.net4u.org/bbs/dorakugazo/threads#id212
2016/11/28 Mon 00:26 [No.211]
管理人
フェンダーカスタムショップの1964年型ジャズベースNOS、ネックポケット部です。
実はこれのネックを外すのは初めてだったりします。
ポケットの1弦側に塗装のチッピングが認められます。
これは恐らく前オーナーがネックを脱着した際に剥がれたのでしょう。
ポケット内に接着剤の跡が認められます。
位置と大きさからみても、シムを入れてズレ防止に接着していたのだと思われます。
想像するに、前オーナーがシムを入れて調整する際、ネックを組む時にシムがずれてしまうのを嫌って接着。
しかしシムは結局不要と判断して剥がして組み直し、そのいずれかの時に塗装をチップしてしまったのではないかと・・・
2016/11/04 Fri 15:39 [No.155]
管理人 web
対してネックエンドには多量のスタンプやメモが残されています。
まず目を引くのが「RELIC」の刻印。
この個体はレリック仕様ではないのにこの刻印はアンマッチです。
恐らく、最初はレリック仕様とされる筈だったのが何かの事情でNOS仕様に回されたのだと思います。
・・・まあ、大した事情ではないと思いますが(笑)
そして「64 J-Bass」とモデルを示すスタンプ。
「FEB 9- 2001」は組み立て前最後の検品の日付でしょう。
鉛筆書きで「2/01 001」「66」
これは2001年2月1日(ネックデイトと一致)66本目を示すのではないかと推測します。
66本と言うのは、2001年に入っての通算本数かな?まさか1日に66本は無いでしょうから(汗)
そして大きく「JC」のスタンプ。
これはもしかしたらビルダーのイニシャルかも知れません。
該当するのはジョン・クルーズでしょうか?(上の「web」にリンク有り)
だとしたら、2003年にマスタービルダーへ昇格する前に手掛けていた仕事の一つだったと言う事になりますね。
しかしエルドレッドやらクルーズやら、他球団の選手みたいでイラッとするなぁ(そりゃやつあたりだ(笑))
2016/11/04 Fri 16:02 [No.157]
鳥
JCスタンプはジョン・クルーズ選定を示すスタンプのようです。
近年では、JCスタンプが押してあるだけで、プレミア価格になっています。
2017/02/11 Sat 08:42 [No.275]
管理人
鳥さん>
1ヶ月近くも気付かず申し訳ありませんでした!
> JCスタンプはジョン・クルーズ選定を示すスタンプのようです。
> 近年では、JCスタンプが押してあるだけで、プレミア価格になっています。
そうなんですか!何か凄いなぁ(笑)
元々レオ・フェンダーの思想「パート従業員でも組み立てられる」からしたら真逆の結果かもしれませんが(汗)
情報ありがとうございました!
2017/03/08 Wed 01:43 [No.276]