Net4u
レンタル掲示板を作る
・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[ 編集 ]
[ 返信 ]
Re: 楽器フェア2016
管理人
バッカスのブースです。
エキゾチックウッドを使ったシースルー塗装の物を展示しています。
2016/11/18 Fri 10:27
[No.198]
残り13件
[161]
今回も行って参りました。
会場は今回も東京ビッグサイトです。
入場券を買って入ろうと思った所で旧知の飲み友達でもあるP社のM廣さんと遭遇。
ここ数年は楽器フェアでしか会わない間柄になってしまていますが(笑)
期せずして色々興味深い話(明暗両方)を伺う事が出来ました。
とりあえず、今回もたまたま目に付いた物とその関 ・・・・ >> 続き
楽器フェア2016
管理人
2016/11/07 23:21
*
[162]
入場して左側の入り口から右回りに見て行く事に。
入った所は鍵盤楽器のコーナーで、いきなりハモンドオルガンのブースですが残念ながらB3は置かれていませんでした。
こちらは折り畳み式のスチールスタンドと足鍵盤を装備したXK5のLIVE-Aと言うセットです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/07 23:39
*
[163]
こちらはコンボオルガンのXK-1c(上段)とXK-3(下段)です。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/07 23:45
*
[164]
こちらは神奈川工科大学のブースです。
バロック時代に登場した鍵盤楽器、クラヴィコードをエレアコに仕立てた「ネオヴィコード」です。
クラヴィコードにマグネティックピックアップを使ったのがクラビネットですが、実は発音方法がちょっと違いまして、クラヴィコードの発音方法に近いのはネオヴィコードの方です。
その特徴として、鍵盤を押して発音させ ・・・・ >> 続き
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/07 23:58
*
[165]
http://www.youtube.com/watch?v=ePeWLde2dNY
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/07 23:59
[166]
やはり最大規模のブースはヤマハです。
こちらの鍵盤楽器に管弦楽器、デジタル楽器と打楽器、LM楽器はエレクトリックとアコースティックの都合6ブースで出展です。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/08 16:45
*
[167]
こちらはヤマハの管弦楽器ブース。
ヤマハの管楽器と言えば、アニメ「響け!ユーフォニアム」への協賛もしています。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/08 16:52
*
[168]
手前側、金色のユーフォニアムが黄前久美子モデル、その隣の銀色が田中あすかモデルと言う事で良いのかな?(多分そんなモデル設定は無い(笑))
奥に立てられているのがチューバですね。
あまり「響け!ユーフォニアム」の事は取り上げられておりませんで、この田中あすかモデルのラッパの向こう側にチラッとキャラクターが描かれたシートがある位です。
少し覗いているのが高坂麗 ・・・・ >> 続き
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/08 16:59
*
[169]
同じくヤマハの管楽器ブース、鎧塚みぞれ先輩のオーボエです。
リードが外されているとクラリネットと区別が付かないような気がします(汗)
奥に立てられているのが同じダブルリードの木管楽器で低音パートを受け持つファゴット(バスーン/バッソン)です。
ファゴットって肩に担いだら対戦車ロケット砲RPG-7みたいですよね?(誰に同意を求めている?(笑))
Re^4: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/08 18:08
*
[170]
ローランドのブースです。
しかし何故か写真を撮っていないと言う大チョンボ(汗)
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:27
*
[171]
コルグのデジタル物ブースです。
何か怪しげな見せ物小屋っぽい雰囲気ですね(笑)
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:30
*
[172]
こちらはVOXの名機コンチネンタルオルガンを模した新製品のようです。
折り畳み式スチールパイプのスタンドに立てる途中なのかな?
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:32
*
[173]
モジュール的なアナログシンセのVolcaシリーズです。
こう言う遊び心のあるガジェット系はコルグは強いですね。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:36
*
[174]
今はコルグがmoogを扱っています。
ARPもコルグですし、アナログシンセに対するこだわりが見て取れますね。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:41
*
[175]
しかしコルグと言えばやはりチューナーなのです。
それにしてもこれはやりすぎ(笑)
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/09 23:42
*
[176]
パール楽器のブースです。
パールと言えばドラムスと言うイメージですが、実は総合楽器商社でマークベースの代理店もパールです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/10 23:36
*
[177]
ベース弦の老舗、ロトサウンドもパールが代理店になっています。
こちらは新製品のRN66LD、スイングベースのニッケル弦です。
個人的には、ロトサウンドはステンレス弦と言うイメージが強いので何となくニッケル弦のイメージが湧きません。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/10 23:41
*
[178]
こちらはキョーリツのブースです。
ギター&ベース弦では恐らくトップシェアはこのダダリオでしょう。
(次いでアーニーボールかな?)
新製品のNYXLシリーズは『高炭素カーボン「NY STEEL 」を芯弦に採用』『ディープで力強く"パンチ"の効いた低音と、倍音のレスポンスが際立っているのが特徴です』との事。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/10 23:53
*
[179]
同じくキョーリツのブース、エレクトロハーモニクスのエフェクター群です。
「個性的」と言う表現が陳腐に思えるような個性の塊が並んでいる中でも、私が注目しているのは「MEL9」だったりします。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/11 00:03
*
[180]
http://www.youtube.com/watch?v=MiTHc8d9D20
かなり本気で「欲しいなぁ」と思っています。
でもそうしたら「B9」も欲しくなるに違いありません(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=98u-MDTKAWU
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/11 00:07
[183]
エレハモの元代理店(むしろエレハモの日本支社だったと思います)日本エレクトロハーモニクスのブースで唯一展示されていたエレハモ製品がこちらのエフェクター用充電式パワーサプライ「パワータンク」です。
これは実は日本エレクトロハーモニクス=ジョージ吾妻氏が企画した製品なので、USA製品とは取扱いが違っていると言う訳です。
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/13 19:28
*
[181]
チタンパーツのタツタです。
私がいつもお世話になっている山崎ギター工房でも使用されるパーツです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/13 19:13
*
[182]
ウワサには聞いた事が有りますが、本当にあるとは・・・
3mで100万円と言うシールドケーブルです。
透明のケーブルシースから見える編み線は純金コーティングだそうです。
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/index.html
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/13 19:22
*
[184]
荒井貿易、アリアプロUのブースです。
トップにエキゾチックウッドを使ったSBが並べられています。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/13 23:35
*
[185]
でもやっぱりアリアSBはセン単板の方が「らしい」気がします。
右下のブルーのSBは「SB-1000B/2」で、SB-1000の2PUモデルです。
もしかして、SB-1000の2PUって意外に無かった仕様かも?
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/13 23:48
*
[186]
神田商会のブースです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/15 12:28
*
[187]
ミュージックマンの新製品です。
左上と左下のベースが「Cutlass」
右上と中央下のベースが「Caprice」です。
右下は現行モデルの「Bongo」ですね。
さてこの「Cutlass」と「Caprice」ですが・・・
パッと見た目で私が受けた印象と、実際の価格の差が大き過ぎます。
正直、見た目で「リーズナブルな ・・・・ >> 続き
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/15 12:36
*
[188]
サンズアンプ等でベーシストにおなじみ、オールアクセスのブースです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/16 15:29
*
[189]
EarthQuaker Devices/アースクエイカー・デバイセスと言うエフェクターメーカーです。
何か飛び道具っぽい香りがプンプンしている雰囲気です。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/16 15:33
*
[190]
超コンパクトエフェクター、HOTONE/ホットーンの超コンパクトペダルエフェクター、PRESSシリーズです。
赤いのがワウとヴォリュームペダルとエクスプレッションペダルがミニスイッチで切り替えられるSOUL PRESS。
黒がSOUL PRESSのワウをベース向けに調整したBASS PRESS。
紫がワウOFF時にヴォリュームペダルに切り替わるVOW PR ・・・・ >> 続き
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/16 15:40
*
[191]
とにかく小さくて軽い!
サイズはご覧の通り、MXRサイズのコンパクトエフェクターと大差無い位で、重量は340gです。
ワウの場合、製品によっては1kg以上ある物も少なくないのでこの軽量っぷりは驚異的です。
反面、ペダルの操作時に動いてしまうようだと困るのですが・・・
それとコンパクト化に伴い、電池の内蔵を諦めています。
エフ ・・・・ >> 続き
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/16 15:48
*
[192]
今回の「なんだこれ?」その1、RELISH GUITARS
スイスのメーカーで、輸入代理店は大阪の三木楽器です。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 10:29
*
[193]
ギターの形状としてのデザインはともかく、構造などに相当凝っています。
個人的には、これはキワモノの範疇に入るギターです。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 10:36
*
[194]
基本的な構造としては、センターの板をトップとバックの板が挟むと言うモナカ的ホローボディ構造です。
こちらはセンター板に木材(材は不明です)を使った「MARY」と言うモデル。
中央の物はバック板を取り外されている状態です。
センター板に固定されたゴムブッシュによってトップ板とバック板が取り付けられているので、構えている状態でセンター板は人の胴体や ・・・・ >> 続き
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 10:43
*
[195]
こちらはセンター板にアルミ材を使った「JANE」
先の「MARY」よりもホロウ構造が明らかです。
バックプレートは磁石での取付で、工具無しで内部にアクセス可能です。
Re^4: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 10:48
*
[196]
電池内蔵なのでアクティヴサーキットなのかと思いましたが、この電池はタッチセンサー式PUセレクターの為の電源のようです。
PU等とセレクター部の接続はRF端子を使用していて、ハンダ付け不要で交換出来る構造になっています。
Re^5: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 10:52
*
[197]
http://www.youtube.com/watch?v=QzTwa3449U0
タッチセンサー式PUセレクターを操作してみました。
個人的には、トグルスイッチやレバースイッチのように切り替えた手応えが無い=見てインジケーターの点灯を確認しないといけないのは不利な気がします。
また、両方OFFの状態がある事も個人的には疑問です。
・・・・ >> 続き
Re^6: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/17 11:05
[198]
バッカスのブースです。
エキゾチックウッドを使ったシースルー塗装の物を展示しています。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/18 10:27
*
[199]
隣にはSTR。
こちらもエキゾチックウッドを多用しています。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/18 10:28
*
[200]
ESPのブースです。
セイモア・ダンカンのピックアップや細かいパーツ類などではかなりお世話になっているのですが、ギターやベース本体では全く縁が無いと言う感じです。
ギターとベース合わせて50本位持っていますが、一本もESPとその系列ブランドは持っていないのです。
唯一、シェクターのネックを使った「ショッカーバード」が有りますが、それも由来が謎で ・・・・ >> 続き
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/18 10:35
*
[201]
http://www.youtube.com/watch?v=2fwO33SzAW8
来年1月からTV放映されるアニメ「バンドリ!」
キャラクターが手にしているギターがランダムスターにスナッパー、ベースがヴァイパーとESPが全面的に後援。
キーボードはローランドでジュノーDi。
ドラムスはちょっと判らないのです ・・・・ >> 続き
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/18 10:54
[202]
ヤマハのLMブースです。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/22 11:02
*
[203]
新製品「REVSTAR」
英国発祥のカスタムバイク、カフェレーサーのイメージでデザインされたギターだそうです。
一緒に置かれているバイクはヤマハBOLTのカフェレーサーヴァージョン「Cスペック」です。
もしかして塗装色は同じなのかな?
同じヤマハでも楽器とバイクは別会社ですが、こう言った企画でリンクしている可能性は有ると思います。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/22 11:25
*
[204]
これは試奏用のBB2024Xです。
ベースに関しては新製品無しと言う寂しい状況でした。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/22 14:32
*
[205]
エデンの代理店がヤマハになっていました(前は何処だったっけ?)
どうやらエデンがマーシャル傘下になった為のようです。
手前はTRBのジョン・パティトゥッチモデルとビリー・シーンのアティチュードLTD3です。
真ん中にはBBのネイザン・イーストモデルが展示されているのですが、試奏に供されています。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/22 18:41
*
[206]
マーシャルの3段積み、ユニット3です。
って、今は「ユニット○」って呼び方はしないのか。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/23 17:44
*
[207]
ヘッド単体の型番は1959SLPです。
あれ?・・・1000W?!
誤植です(笑)1959は100Wです。
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/23 17:49
*
[208]
宮地楽器のブースです。
無線用の電鍵(いわゆるトンツー)を使ったスイッチング装置です。
ミニスイッチで「押した時に音が出る」と「押した時に音が切れる」を切り替えられます。
本体である電鍵は絶版品で、これの在庫が無くなったら生産終了(恐らく修理も不可)との事。
元々が指先で押す程度の力しか想定されていないので、足で踏んだらアッと言う間に ・・・・ >> 続き
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/28 00:15
*
[209]
山野楽器のブースです。
現在はヘフナーの代理店は山野楽器なんですね。
Re: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/28 00:17
*
[210]
こちらも山野楽器のブース、こちらもヘフナーです。
Re^2: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/28 00:18
*
[211]
山野楽器のブース第3弾、リッケンバッカーです。
リッケンバッカーの代理店も山野楽器になったんですね。
調べてみたら、ヘフナーとリッケンバッカーの元代理店だった新星堂は3年前に楽器事業部門の殆どを山野楽器に譲渡していました。
この辺は後で改めてコメントしたいと思います。
このトピックで50件目となりますので、このスレッドは終了です。
> 続き
Re^3: 楽器フェア2016
管理人
2016/11/28 00:26
*
上へ移動
前へ戻る
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS