Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 640x480 99.4kb

こちらはハーディー・ガーディー。
古楽器の中では比較的知名度は高いかな?と思います。

ハンドルを回すと松ヤニが塗られた円盤が回転し、それが弦を擦って音を出すと言う機構です。
鍵盤で音程を出す事の出来る弦と、鳴りっぱなしになる弦が張られるのも特徴です。

日本語で「手回し風琴/手回しオルガン」と表記される事もありますが、手動式自動演奏器のそれとは違います。

2017/01/10 Tue 22:09 [No.267]


残り7件

  1. [243] 1月3日に行った毎年恒例?新春楽器屋めぐりの模様です。

    まずは御茶ノ水からスタート、と言うか今回はほぼ御茶ノ水だけでした。
    新春楽器屋めぐり
    管理人 2017/01/09 16:47 *
    1. [244] いつものコースです。

      シモクラセカンドハンズ2号店の壁に掛かった展示品を横目に進みます。

      しかしこのシモクラセカンドハンズ2号店、いつも展示品の写真だけ撮って店内に入った事がありません(汗)
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/09 16:50 *
    2. [245] まずはこちらのギタープラネット。
      2階がベース専門フロアになっています。
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/09 16:53 *
      1. [246] ヤマハBB1000です、1978〜1981年の間に販売されていたBBシリーズの中間モデルです。
        ピックガード付きのBBはこれと下位モデルの800だけで、以降BBはピックガード無しのデザインで統一されます。

        現行BBシリーズの「X」でピックガードが復活していますが、このデザインが無視されているのが凄く残念です。
        ヤマハとしては、旧型の復刻モデルではなく最新の  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/09 16:58 *
      2. [247] ダンエレクトロ'58ロングホーンベース(左)とハグストロムF-400(右)
        いずれも今ではビザール系(デザインや機能などが奇妙なモデルの総称。もっとも定義がある訳ではないのであまりアテにはならない)ですね。

        ロングホーンの方は値段から言って最近の復刻モデルでしょう。
        ハグストロムは現在のモデルとは相当違うので、当時物ですね。

        > 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/09 17:07 *
      3. [248] この一角で下手したら家買えるんじゃないかと(汗)Re^2: 新春楽器屋めぐり 管理人 2017/01/09 17:11 *
      4. [249] Zeus Custom Guitars(ゼウスカスタムギターズ)と言う初耳のブランドです。
        どうやら国産のようなのですが、どこで作っているのかなどの情報が明かされていないようで謎です。

        PBやJBのボディシェイプですが、そこにサンダーバードタイプのハムバッカーをマウントすると言うのはMike LullやRS Guitarsの製品で有りました。
        しかし今回そ  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/09 17:26 *
    3. [250] クロサワ楽器御茶ノ水駅前店。
      店内撮影禁止ですので外観だけ。

      実は昨年衝動買いした82年製PBはこちらで売られていた物です。
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/09 17:32 *
    4. [251] イシバシ楽器本店です。
      並んでいる三棟の建物で、左から「青」「黄」「赤」となっています。
      青の2Fがエフェクター専門フロア、青の3Fがパーツ専門フロアです。
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/09 17:39 *
      1. [252] その「青2F」エフェクター専門フロア入口のショーケース。
        マエストロ・ベースブラスマスターが展示されています。

        値段は生々しいので消してしまっていますが・・・うん、やはり美品だとこの位するよね(汗)
        これで元箱や取説が付いていたらもう一声ドドンとアップでしょう。

        私が入手した物が如何に汚い外観で安くなっていたのか今さらながら痛感です(  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/09 17:45 *
      2. [253] こちらの「赤2F」が中古ギター&ベースのフロアです。Re^2: 新春楽器屋めぐり 管理人 2017/01/09 18:01 *
        1. [254] グレコ GOB-U650の後期型です。Re^3: 新春楽器屋めぐり 管理人 2017/01/09 18:13 *
        2. [255] こちらはアリアプロUのSB-R60です。

          アリアのSB、特にSB-1000は現行品も手に入る超ロングセラーです。
          実際私も「手頃な価格で状態の良い中古が有ったら手が出ちゃうかも」なんて思っているのですが(笑)
          自分の使い方だと、アクティヴのフィルター回路が入った1000よりもパッシヴのR60の方が合っているかも?とも思います。
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/09 18:32 *
        3. [256] グラファイトネックで有名なMOSESのフレットレスでヘッドレスでボディレス(外形を形作っている部位は脱着可能)な「ないないづくし」のベースです。
          調整中で値段も付いておらず詳細不明です。
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/10 00:45 *
        4. [257] WALTERWOODSのアンプですが、特徴的なケースの赤色もだいぶ褪色してしまっていますし、かなり古い物のようです。Re^3: 新春楽器屋めぐり 管理人 2017/01/10 00:53 *
    5. [258] この後、シモクラ楽器本店を覗いて駅方面へ戻り昼食に。
      それからシモクラセカンドハンズに向かうと言ういつものルートです。

      そのシモクラセカンドハンズで見つけた白いギター!
      こちらが今回最大の目玉商品です!!
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/10 15:17 *
      1. [259] 日本テレビで放映されていた視聴者参加型バラエティ番組「TVジョッキー」に出演した視聴者へのプレゼントがこの番組ロゴ入りのギターでした。

        これを「懐かしい!」と思う人は若くても40代後半でしょう。
        白が一番有名ですが「黄色や水色もあったぞ」と覚えている人も多いかも。
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 15:21 *
        1. [260] ヘッド正面には何かを貼ってあったのか、あるいは何かのロゴがプリントされていたのか、こすり落とされているような痕が残っています、惜しいですね。

          このギターの正体はゼンオンのF-170と言うモデルである事がサウンドホール内のラベルで確認出来ました。
          (写真を撮ったのですが、上手く撮れておらず公開出来るような画ではないのが残念です)

          ゼンオンはエレキ  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/10 15:38 *
    6. [261] シモクラセカンドハンズの2階は下倉バイオリン、3階はアトリエ・シモーラと言うバイオリン等の修理工房です。

      その1階入り口には何か不思議な古楽器が展示されています。
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/10 18:45 *
      1. [262] このラッパが付いたヴァイオリンは「ストローヴァイオリン」あるいは「ストローフィドル」と言う楽器で、1900年前後に考案された物。
        その考案者の名前がストローと言う事から付いた名で、麦わらの意味ではありません。

        金属製の共鳴胴から出た大きなラッパが聴取者に向き、小さなラッパが奏者のモニター用となります。
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 21:29 *
        1. [264] http://www.youtube.com/watch?v=IkO5y-To3H0

          ちょっとチープな響きが何となく哀愁を感じさせる音色です。
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/10 21:47
      2. [263] 右がストロー式のチェロで、左はヴィオラ・ダモーレと言う楽器です。

        ヴィオラ・ダモーレはヴィオール属に分類されるようですが部分的な特徴がヴァイオリン属に近い所もあります。
        しかしいずれとも全く違う特徴が共鳴弦の存在です。

        ペグが12個ありますが、指板面に出ている弦は6本です。
        残りの6本の弦は指板の下を通され、共鳴するようにされています  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 21:40 *
        1. [265] http://www.youtube.com/watch?v=zQSbtkIVSTM

          屋外なのに残響が有るのが共鳴弦の効果ですね。
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/10 21:49
      3. [266] こちらはハープギターですがかなり小柄です。
        時代によって大きさが違うと言う事でしょうか。
        (弦は張られていません)
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 21:55 *
      4. [267] こちらはハーディー・ガーディー。
        古楽器の中では比較的知名度は高いかな?と思います。

        ハンドルを回すと松ヤニが塗られた円盤が回転し、それが弦を擦って音を出すと言う機構です。
        鍵盤で音程を出す事の出来る弦と、鳴りっぱなしになる弦が張られるのも特徴です。

        日本語で「手回し風琴/手回しオルガン」と表記される事もありますが、手動式自動演奏器の  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 22:09 *
        1. [268] http://www.youtube.com/watch?v=D9IK7nlb-Qc

          LED ZEPPELINのドキュメンタリー映画「永遠の詩/The Song Remains The Same」
          ジミー・ペイジが湖畔で演奏している謎の楽器がまさしくハーディー・ガーディーなのです。

          何故か赤く光る眼の演出など、ドキュメンタリー映画と呼ぶにはちょ  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 新春楽器屋めぐり
          管理人 2017/01/10 22:15
    7. [269] 駿河台下まで下りました。

      ・・・ん?
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/10 23:03 *
      1. [270] こんな所にトラッキー&ラッキー&キー太!
        敵地まで徒歩圏内だぞ!!(笑)
        Re^2: 新春楽器屋めぐり
        管理人 2017/01/10 23:05 *
    8. [271] 駿河台下交差点のクロサワ楽器G-CLUB TOKYOです。
      ギブソン・レスポールの2017年モデルが大量入荷していました。

      それには目もくれず(笑)ヤマハSA-17です。

      ヤマハのSAだと335風のセミアコギターを連想しますが、元はベースの型番でした。
      実はセンターブロックの無いフルアコ構造でボルトオンネックと言う、1960年代の国産  ・・・・ >> 続き
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/10 23:35 *
    9. [272] 小川町までテクテク歩いて宮地楽器まで行ってみました。

      実は宮地楽器に来たのは20数年ぶりでして(汗)
      その時は2階にあるホールに用がありまして。

      当時仲良しにしていたドラムスの方(大阪出身で上京してハコバンやってた。後に今で言う腐女子である事が発覚(笑)元気にしてるかなぁ?)から「ベース弾くアルバイトせぇへん?」と誘われまして。
      それ  ・・・・ >> 続き
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/10 23:57 *
    10. [273] 御茶ノ水の楽器店めぐりはここで終了。

      当初は渋谷を経由して新大久保へ向かいTC楽器やハイパーギターズ、大久保のバーチーズと回るアイデアも有ったのですがいずれの店舗も1月3日はまだお休みでした。

      と言う訳(?)で、今回の企画を持ちかけてくれたOCQさんの希望で駿河台下へ戻り書泉グランデへ。
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/11 00:29 *
    11. [274] 書泉グランデを後にして神保町から地下鉄で岩本町へ向かいます。

      秋葉原のイケベ楽器ベースステーションです。
      高校生位の若い子達が多かった印象です。

      今回の楽器屋めぐりはここで終了。
      秋葉原駅近辺の飲み屋で2時間飲み放題コースで締めました。

      次回はゴールデンウィークかな?
      遠方のベース友達が上京する可能性も  ・・・・ >> 続き
      Re: 新春楽器屋めぐり
      管理人 2017/01/11 00:35 *
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。