Net4u レンタル掲示板を作る

HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。
  1. 背負い籠の作り方(3)
  2. 2年ぶりの背負い籠(3)
  3. 腱鞘炎(1)
  4. 赤こごみ(3)
  5. こしあぶら(8)
  6. 甘草(かんぞう)(6)
  7. 縁の編みこみ仕舞いについて(3)
  8. ワラビの保存法(8)
  9. バンドの締め方(1)
  10. 新春3種んシヨー(1)
  11. 研修旅行(6)
  12. お引越ししました(0)
  13. はじめまして(7)
  14. ppバンドの幅を細くしたいのですが‥(11)
  15. 買い物籠にどうでしょう?(13)
  16. ウド味噌(1)
  17. ネマガリダケ(1)
  18. 畑の山わさび(2)
  19. 始めましてこんにちは(1)
  20. 質問です(3)

[ 編集 ][ 返信 ]背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 576x768 85.7kb

私の製作過程を見てください。

第一工程

木枠を利用して、ガンタッカー(左官が使うホッチキスの大きいもの)で仮止めします。こうすることで底面が固定できますので、バンドのモツレとか癖を気にせずに編むことができます。
大きさ違いで木枠を用意すれば、どのような大きさの籠でも編めます。
後は根気と、色の配色で個性を出すだけです。

赤の籠は、配色が悪いかも知れませんが、還暦祝いに考えております。シャレですが。

木枠でバンドなしで立体のと平面の物も、どちらも 11X!9 のバック用の台です。
基本の型なんです。このような枠を各種準備しています。

私だけの方法とは思いませんが、独自に考え木枠を作りました。一度だけ枠もなしでバックを編んで、苦労し、初仕事だけに仕上がりも悪いので、皆が編む方法は断念しました。
初期は、縦糸をすべてガンタッカーで仮止めしましたが、なれた今では四隅だけ仮止めで済みます。

この型編の方法を公開すれば、編める人が増えると思います。ホームセンターで、柔らかい木で作れば、ホッチキスでできると思います。
長い使用済みバンドは、なかなか入手できませんので、背負い籠の製作途中の木枠を見ただけで、真似をして編むようになった友人も居ります。

私は、格子編しかできませんが、格子編と網代編には有効だと思います。

2011/06/16 Thu 06:26 [No.149]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 142.5kb

第2工程

7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

質問です

今までは、持ち手を4編の棒状に編んでいます。
芯に5mm、6mmのロープを入れて、重いものを入れてもつぶれないようにしています。
今度のバックは、帯状のバンドで型から吊り下げるようにしようと思っているのですが、
帯状にする方法を、エコクラフト籠編か、さるもすなる さんのホームページで見たように思うのですが、今は分かりません。
帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、この赤のバックは、11 X 25 X17 です。

木枠編工法の編み方を公開していただいてかまいません。
是非、公開してアミトモの輪を広げてください。
私だけがしているとも思っていませんし、地元では教えてといわれたら教えています。
ただガンタッカーが要るのと、木枠がネックになり、それにバンドを集めるのができないようです。

2011/06/16 Thu 06:32 [No.150]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 背負い籠の作り方

さる

> 帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。

さるの方法は、
1)ずっと前に考えたのは、こちら
http://nga78n.web.fc2.com/ppeco4.htm
でも、ちょっとこれはオススメできないなぁと。

2)ちょっと最近考えたのはこちら
http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-122.html
3本のPPバンドを芯にして細いバンドで巻いてます。
追っかけ編みみたいな感じです。

肩掛けの例だとすると、ここの掲示板にも投稿いただいているみーさんの鬼太郎のチャンチャンコ風肩掛けの方がよさげです。
布ぞうりの作り方に似た感じに見えますけど・・・・

2011/06/16 Thu 07:11 [No.151]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 背負い籠の作り方

みー

> 布ぞうりの作り方に似た感じに見えますけど・・・・
はい、ネットで布ぞうりの作り方を見て何回も練習しましたよ。
一本だけなら、わりと上手くいくんですけど、左右同じに作るのが大変でしたね。
布の素材は着古しのTシャツを細長く切って使うと便利らしいですが、その着古しがなかなか無くて・・・・・
この作り方だと、重い荷物でも肩に食い込まなくていいと思います。

2011/06/17 Fri 17:44 [No.153]

[ 編集 ][ 返信 ]2年ぶりの背負い籠

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 165.5kb

2年振りに背負い籠を作りました。やればなんとかできるもんですね。
サイズは、縦横高さの順で、7+G 19+E 30 で、○数字は、幅広バンドで
す。
27 40 46 cmで、肩ベルトの長さは67cmです。
ベルトは、バンド3本を、3mmのロープで編み、途中からは2本に本数を減らして、
加重が架かったときの、脇腹の圧迫を抑えるように工夫したつもりです。
今回の籠は、ベルトに関しては初めての方法です。

 今日6月2日、使ってくれる人のところへ行きました。
自分では上出来だったので、名残惜しく、嫁に出した心境かな。

2011/06/03 Fri 18:49 [No.146]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 2年ぶりの背負い籠

愛媛のクリエイター

掲載していただきありがとうございます。

追伸です。

バンドは、すべて使用済みのものです。材料費はしたがって、ロープ代の100X2 の200円ですが、幅広バンドを使用したため材料が足りなくなり、2ケ月以上かかりました。

次回の時には、製作中の途中経過を写メールしてもよろしいでしょうか?
バッグの分には、その写真はあります。動画サイトにあるのとは異なっています。さるさんのとも異なります。
格子編の一般的な編み方しかできませんが、勿論、斜格子編もしたこともありません。自分で考えて、ぶっつけ本番で最初の作品が、背負い籠です。これは、使わずに大事に保管しています。

2011/06/03 Fri 23:47 [No.147]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 2年ぶりの背負い籠

さる

作品の写真の掲載とか、作っている途中でも掲載大歓迎です。
またの書き込みをお待ちいたします。

みーさんも以前背負い籠作ってましたね。そちらもすばらしかったですが、「クリエーター」さんのは、何だか持ち手と、口のところにヒモを通す?ところとか着いてますね。

やっぱり、肩掛けのところとか、面倒そうですよね。

2011/06/05 Sun 11:22 [No.148]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 2年ぶりの背負い籠

みー

私の背負い籠はぶっつけ本番、一回きりでその後は作っておりません。
キノコ狩りに行って気が付いたのは、奥行き(巾)が広かったせいか、山葡萄のツタが絡まった中を進むのにとっても大変でした。
改良が必要と思いながら、全然出来てないんです。
クリエイターさんのは、とっても良く出来てますね〜
今年のキノコ狩りシーズンまでには、なんとか間に合わせたいと思います。

2011/06/17 Fri 17:37 [No.152]

[ 編集 ][ 返信 ]腱鞘炎

働きパパ

こんにちは
PPバンド手芸で バンドを締めていくのに
チカラが けっこういると思うのですが
わたしは 腱鞘炎?になってしまって
非常に痛いのですが
何か 良い方法はございませんでしょうか

2011/05/30 Mon 17:00 [No.144]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 腱鞘炎

さる

こんにちは。
さるの場合、
確かに、若干 握力が必要になる場合もありますが、腱鞘炎になるほど手首とかを酷使することはないですね。
傷むとしたら指先が荒れるくらいです。
また、あまり「力」に頼らないように、編み方や道具を使ってます。
具体的にはどの辺りを編むときに力が掛かってるんでしょう。
単に「やり過ぎ」ってことはないですか?

2011/06/02 Thu 00:06 [No.145]

[ 編集 ][ 返信 ]赤こごみ

みー

さるさん こんにちは
昨日スーパーで買い物をしておりましたら、山菜のコーナーで「赤こごみ」というのが売られておりました。
茎の部分が赤黒くて、全体の形はこごみに似ていました。
初めて見たので、ビックリです。
新品種?それとも、山に有るのかしら?

2010/05/26 Wed 16:54 [No.66]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 赤こごみ

さる

キヨタキシダって言うやつではないでしょうか。
以前調べたときに、茶色っぽいと言う記述がありました。
さるの国で言うイチヤコゴミとは違って、標準的にはキヨタキシダをイチヤコゴミというらしいです。

2010/05/27 Thu 22:26 [No.67]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 赤こごみ

みー

JPG 1600x1200 914.3kb

山にはまだまだ知らない食材がー!
偶然にも、コゴミ採りに行った山で見つけました。(^o^)v
コゴミはすっかり開いて収穫時期が終わっていましたが、
その傍に赤こごみが多数散在してました。
夜に茹でてお浸しにして食べたり、油いためも食べてみました。
シャキシャキとした食感がなんとも言えませんね〜
味にはくせが無いのでだれでも食べられそうです。
半分は乾燥させてみましたので、戻して食べるときに又報告させていただきまーす。

2011/05/17 Tue 14:14 [No.142]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 赤こごみ

さる

やっぱり、キヨタキシダ(清滝羊歯):アカコゴミとして紹介されている写真のやつにそっくりだから間違いなさそうですね。
さるは、見たことがないです。(たぶん。見ても気が付かないだけかも。)
「イワデンダか−ヘラシダぞく」なんてアフリカのサバンナにでも居そうな名前のブゾクのようです。

また、課題が出来ました。今度スルーしないように注意してみます。

2011/05/19 Thu 00:14 [No.143]

[ 編集 ][ 返信 ]こしあぶら

みー

JPG 1600x1200 848.1kb

こちらの地方では、たらの芽(たらんぽ)と並んで、こしあぶら(こさんばら)が結構人気の有る山菜です。スーパーでも売られています。
一度茹でてから、3pくらいの長さにに切って糸コンと油で炒め、味塩コショーと少し醤油をたらして本だしをパラパラすれば、独特の香りで美味しいです。
先日は、こしあぶらご飯も作って食べました。

2010/05/11 Tue 14:14 [No.54]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: こしあぶら

さる

いつもながら貴重な情報ありがとうございます。

実は、さるは未だコシアブラを知りません。
木の芽系でタラノメより少しくせが強いという話は、友人から聞いてまして。
先日爺やに「あったら教えて」とお願いしたところでした。
写真見ました。もう少し他の写真も見て目に焼き付けておきます。

2010/05/12 Wed 00:12 [No.55]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: こしあぶら

みー

JPG 1600x1200 891.5kb

私も子供の頃は美味しいと思いませんでしたが、大人になったらヤミツキになってしまいました。
大人になると苦味を感じる味覚が麻痺してくるらしいですね。
だから、ビールも美味しいのかも?
こしあぶらのもう一枚の写真を添付します。
お空に向かって撮ったので逆光ぎみですが、このぐらいの大きさの方が歯ごたえが有って美味しいと思います。
比較的明るい杉林の中、雑木林の中に生えています。
たらの芽を採る時、回りを見渡したらきっと見つかります。

2010/05/12 Wed 09:58 [No.56]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: こしあぶら

さる

さるです。

日曜日に山菜(アイコ)を採りに山に入ったので、
時たまキョロキョロ空中を見回してみたのですが、
残念ながら、これぞコシアブラ!!と思えるものには出会いませんでした。
こんなんかなーと思って木の芽を触ってたら、漆の類だよと注意されちゃました。
だめですねー。引き続き探して見ます。

2010/05/18 Tue 00:49 [No.62]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: こしあぶら

みー

「こしあぶら」見つからなかったみたいですね?残念です。
私たちも日曜日に山菜採りに出かけてきました。
アイコはまだ出たばかりで、小さいけど柔らかいアイコを2束採ってきました。
後は、シドケはみごとな太さで草丈20pくらいの柔らかいところを20束、ウドも出始めでたくさん採ってきました。
山に入る間、駐車場から片道1時間歩いていくので、その道すがらこしあぶらを採りながら歩きます。
今シーズンはもう終わりなので、茹でて冷凍パックに1回ぶんづつ小分けにして保存しました。
疲れるけど、山菜採りは楽しいですよね。

2010/05/21 Fri 08:36 [No.63]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: こしあぶら

みー

JPG 1600x1200 882.7kb

大震災の非常食
停電で、冷凍庫の中身が解け始めて「食べなくちゃ〜」
「これは何年前のかしら?」
という物も有りましたが、山菜をどのように料理しようか?
山歩きのお供の魚肉ソーセージを使って、こしあぶらと炒め物にしました。
いろんな組み合わせで、一味違う食感が楽しめました。
お皿は洗わなくてもいいように、ラップで包んであります。

2011/03/29 Tue 08:22 [No.127]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: こしあぶら

さる

うー 食べてみたい。
今年こそ見つけて&食べますよ。でも、今年はいつにもまして春が遠い気がします。

まだ、ご不便されているようですね。でも、緊急時料理とは思えないほどおいしそうですよ。さすがですね。

2011/03/29 Tue 22:59 [No.130]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: こしあぶら

みー

私たちの地域はだいぶ生活が通常モードに回復されつつあります。
この写真はまだ電気が点いていない頃でした。

春が遅い気がするのは、私もそう感じていました。
大震災のせいかしら?
でも、バッケ味噌、アサツキの酢味噌和え、甘草の卵とじ、行者にんにくも食べました。
春はもうすぐです。

2011/04/02 Sat 16:33 [No.133]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: こしあぶら

さる

食べました。先週見つけたやつは少し開いてましたが。
オーソドックスに天ぷらにしました。(少し)おそるおそる食べました。なるほど、通好みのお味でした。
でもそんなに嫌な感じではないですね。大人って感じ?

2011/05/15 Sun 22:27 [No.141]

[ 編集 ][ 返信 ]甘草(かんぞう)

みー

JPG 3072x2304 2257.1kb

春の草で食べられる甘草(かんぞう)を料理しました。
田んぼ等の土手に生えています。
あまり道路際だと、犬のお散歩で汚れていたりするので
注意が必要です。
一度湯がいて、適度な長さに切っておきます。
ソーセージを3〜5o厚に輪切りにして、フライパンに適量の油を
熱して炒めます。
その後、甘草を入れて一緒に炒めて塩で味付けします。
最後に溶き卵でとじれば出来上がり。
茎の太いところが、本当に甘くて美味しいです。

2011/04/11 Mon 16:08 [No.134]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 甘草(かんぞう)

さる

こっちではまだ芽が出てません。というか、生えるのを知っている場所は、未だ雪の下です。
でもどーしよっかなー食べてみよっかなーと思ってるところ。

2011/04/13 Wed 18:25 [No.135]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 甘草(かんぞう)

みー

> こっちではまだ芽が出てません。
さるさんの方はこちらより少し春の到来が遅いみたいですね。

ところで、食べられる山菜と食べたい山菜は別物ですよね。
その人やその地方にもよりますが、食べ慣れないものは、無理して食べないほうが良いと思います。
それとも、何かトラウマでも有るのですか?

2011/04/16 Sat 10:45 [No.136]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 甘草(かんぞう)

さる

> それとも、何かトラウマでも有るのですか?
いえ。綺麗な花が咲くので。食気と色気の天秤です。

2011/04/20 Wed 22:24 [No.137]

[ 編集 ][ 返信 ]はじめまして !

ももちゃん

はじめまして!
「おさるのかご屋」さんへは ここでいいんですか?
こういう返信とか初めてなので (=^_^=)
PPバンドのかごの作り方を探していたら、ここに行き着きました。
素晴らしい作品ですね!!
かごサンプルには作り方もついてきますか?
作り方だけでも送ってもらえるんですか?
本屋さんも探し回ったんですが、なかなか見つからなくて・・・
アドバイスお願いします。

2011/04/22 Fri 15:32 [No.138]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: はじめまして !

ももちゃん

ちゃんと見てなくてすみません m(-_-)m
作り方、ありました。(^_^)  基本編 トレーから作ってみます。 以前、クラフトの紙紐でいくつか作りましたが、PPバンドで
こんないろんな作り方が出来る事を最近知りました。

頑張って作ってみます。

2011/04/22 Fri 16:03 [No.139]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: はじめまして !

さる

はじめまして管理人のさるです。

おさるのかご屋にたどり着いていただけたようで。

トレーから始められるとのことでしたので、少しアドバイスです。
実はトレーは少し難しいかもしれません。編み方はどーってことないのですが、形として歪むという感想が以前よせられました。
さるも初回、うまく行かなくて作り直ししました。
筒とかかご型(円・楕円)の方が少しくらいのゆがみが気にならないので、ある意味楽ですよ。

2011/04/23 Sat 12:13 [No.140]

[ 編集 ][ 返信 ]縁の編みこみ仕舞いについて

ken

初めまして。

PPヒモ編みでの「はけご作り」に凝り、いつもここを拝見させてもらってます。
さて、「縁の編みこみ仕舞いについて」ですが「買い物籠3」「ピクニック籠」の縁の編みこみ仕舞いがどうしても分かりません。
縁の編みこみ最後で収まらないのが出てしまいます。

縁の編みこみ仕舞いはどうするのかお聞きしたく書き込みしました。
よろしくお願いします。

2011/03/29 Tue 15:46 [No.128]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 縁の編みこみ仕舞いについて

さる

芯に巻きつけて編みこむやりかたですね。
基本の巻きつけ方はご理解されているようなので・・・・

一周近くになって、編み始めのところの穴に、巻いた縦バンドが届くようになってきたら、その穴に差込みます。
ただし、差し込む枚数が多くなると入らなくなってくるので、差し込む長さを短くしながら入れて行きます。

こんな説明で分かりますか?

2011/03/29 Tue 22:48 [No.129]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 縁の編みこみ仕舞いについて

ken

返答ありがとうございます。

早速やってみたところどうにかできました。。
出来栄えのほどは「もう少しガンバレ」ですが・・・

「習うより慣れろ」の気構えでやってみます。

ありがとうございました、これからまだまだこのHPを参考にさせて頂きます。

2011/03/30 Wed 20:23 [No.131]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 縁の編みこみ仕舞いについて

みー

> 芯に巻きつけて編みこむやりかたですね。
> 基本の巻きつけ方はご理解されているようなので・・・・

私はその基本の巻き方が解らないので、講習会を開いて手ほどきをしていただきたいくらいです。
一度挑戦しましたが、訳解らなくなって、結局ハサミでちょん切って浅めの籠にしてしまいました。
自分でも情けないくらい短気なのかしら、ジーと説明を見ながら、色々やってみて
「アー、駄目出来ない。」
又2〜3日して挑戦してやっぱり
「アー、駄目出来ない。」
の繰り返しでした。
kenさんは凄いですね、理解できてるなんて、今度出来上がった籠を見せてください。

2011/04/02 Sat 16:23 [No.132]

[ 編集 ][ 返信 ]ワラビの保存法

みー

JPG 1600x1200 830.9kb

さるさん ワラビを大量に採ってきました。
毎年近所やお友達にあげると無くなるんですけど、今年は塩漬けして保存してみようかと思います。
自然食の中で「さるの実家では塩漬けにして保存しています。やり方は今度聞いてきます。」と有りましたので、
期待して待ってましたが、まだ今年はワラビ採りには行かないのですか?
ワラビ採りをしていたら、シオデも結構採れました。(写真の右下)
こんなにシオデに逢ったのは、初めてです。

2010/06/09 Wed 15:35 [No.68]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ワラビの保存法

さる

すいません。また見落としてました。
タケノコで手一杯で。かつ実家の畑の一部でワラビ専用にしていてわざわざ採りに行かなくても食べれるものですから。
塩漬けの方法はだいたい聞いてはいたのですが・・・・。
生の状態から桶とかにいれて塩をかけて重しをして一晩置くのだそうです。水、アクが出るそうなので、一旦水洗いをして、新しい塩でもう一回漬けて重石をしておくだけだそうです。
すいません。さるは、まだ試してません。なので、まだちょっと自信はありません。
もう一回ちゃんと聞いてきますね。

2010/06/15 Tue 08:09 [No.71]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: ワラビの保存法

みー

お返事ありがとうございます。
現在 生のワラビを塩で漬けています。
>水、アクが出るそうなので、一旦水洗いをして、新しい塩でもう一回漬けて重石をしておくだけだそうです。
一度水洗いするところがミソですね?さっそくやってみます。
昨年は試しに10束くらい漬けてみましたが、やはり黒くなりました。(味は変わらないですが・・・)
> もう一回ちゃんと聞いてきますね。
よろしくお願いします。
以前、産直の朝市のおばちゃんに教えていただいたのですが、その塩漬けしたワラビを夏になったらそのまま天日干しして保存するという話を聞きました。
その辺もご実家の方に聞いてみてもらえますか?

2010/06/15 Tue 09:01 [No.72]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: ワラビの保存法

みー

会社の研修旅行で新潟県村上市に行ってきました。
朝市のおばちゃんに聞いたら
ぜんまいと同様、ワラビも茹でて乾燥出きるよ。よく揉んで丸めてね〜
確かに、ま〜るく黒いワラビが袋に入って売っていました。
いろんな、保存方法が有るんですね〜

2010/07/05 Mon 21:16 [No.75]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: ワラビの保存法

さる

ババ様に聞いてきましたが、干したことは無いそうです。
塩漬けも、前回は、一晩漬けてから洗うといいましたが、それも殆どは省略するとのこと。
「黒くなるのはしょうがない」とのたまっておりました。

2010/07/06 Tue 21:02 [No.76]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: ワラビの保存法

みー

6月に塩漬けしておいたワラビを今年の猛暑の中、取り出してみました。真っ黒(灰汁)な塩汁の中でもワラビは健在でした。
犬走りのコンクリートの上にそのままのワラビ(塩蔵)を広げて汗をカキカキ揉んでみました。
30分くらいすると、白っぽく塩が噴出してシンナリしてきて、更に揉むと塩辛いワラビの臭いがそこいらじゅう充満して、近所の人の目が気になりますが・・・・・
炎天下の揉み作業は大変でしたが、半日もするとしっかり乾燥しました。
後は戻して食べてみたら感想をお伝えします。

2010/09/11 Sat 08:41 [No.96]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: ワラビの保存法

さるもすなる

干しワラビですね。マニアですねー。

なんだか奇遇な感じなのですが、さるも昨日というか今日実家から、干しゼンマイをもらって来ました。
定番は、煮物なのですが、少し他にどんな料理があるか、ちょっと調べようかと。
納豆石焼ビビンバは家でつくれないかとか、チヂミの具とか(なんとなく韓流ばかりですが)に・・・・

2010/09/13 Mon 21:50 [No.97]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: ワラビの保存法

みー

JPG 1600x1200 919.2kb

干しワラビその後
大震災でただ今食料が不足してます。
という訳で、干しワラビを戻してみました。
鍋にたっぷりの水と少々の塩を入れ、一度水洗いした干しワラビ
を入れて、火にかけます。
(電気もガスも無いので、ストーブにのせました。)
沸騰したら、火からおろしてそのまま一晩放置します。
次の朝水を取り替えて、夕方には食べられます。
お好みの味付けで食べてください。
私は今回
塩抜きしたきゅうりの古漬けと、しょうがの千切、にんじんの千切と一緒にビニール袋に入れ、醤油とめんつゆを1対1の割りと少々の酢、お好みで鷹の爪を輪切りにして入れ、サッと重しをすれば数時間で食べられます。
パリパリして、とても美味しかったです。

2011/03/23 Wed 16:52 [No.124]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: ワラビの保存法

さる

おいしそうな写真ありとうございます。

こんな状況だと、保存用にしてあった野山のものが活躍しだしますよねー。
さる家もこの間タケノコ/キノコの瓶詰め開けました。非常時のおかず(具)になりました。

2011/03/23 Wed 22:24 [No.126]

[ 編集 ][ 返信 ]バンドの締め方

ふうたのパパ

こんにちは
いつも楽しく拝見させていただいています
横のバンドを下に締め付ける時 今は 指で挟んで下にずらすようにしているのですが かなりチカラが必要で とても 指が痛くなります。
何か良い方法 ありませんでしょうか
お教え願えませんでしょうか
よろしくお願いいたします

2011/03/22 Tue 11:15 [No.123]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: バンドの締め方

さる

> 横のバンドを下に締め付ける時
「側面の横方向のバンドがセリ上がってこないように」ということだとすれば、http://nga78n.web.fc2.com/ppeco2.htmの「●側面の編み込み」のところを参考にしてください。
もし、別のことだとすれば、申し訳ないですが、再説明をお願いします。

2011/03/23 Wed 22:17 [No.125]

[ 編集 ][ 返信 ]新春3種んシヨー

みー

JPG 1600x1200 827.4kb

しばらくぶりです。
新春にアミアミをしたのですが、画像を送るのが遅くなってしまいました。
年度末は仕事が忙しくて、趣味が疎かになりがちです。(当たり前)
ハート型のコースターに挑戦しましたが、難しかったです。
仕上りが今ひとつって感じです。
六つ目編みの小物入れと、干支のウサギ年で貰ったティシュ入れにカバーを作りました。
思い通りの大きさに作るのはテクニックがいりますね。

2011/02/24 Thu 13:34 [No.121]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 新春3種んシヨー

さる

小さいの 結構大変じゃありませんでしたか?

ハート型のコースターを考えたときは、さるも少し悩みました。
バンドを互い違いにして、かつバンドの端をどこに持って行くか、少しアタマをヒネらないといけないんですよねー。

まだ春(山菜シーズン)まで少しありますから、新作の投稿お待ちいたします。

2011/03/01 Tue 00:44 [No.122]

[ 編集 ][ 返信 ]研修旅行

みー

JPG 1600x1200 900.2kb

先日研修旅行で、新潟県村上市の方へ行ってきました。
昼食に利用させていただいた、割烹屋さんの店先に素敵なランプシェードが有りました。つい、写真を撮らせていただきましたので、見てください。
花丸編みと鉄線編みでしょうか?
私には到底真似も出来そうも有りませんが、ランプシェードは作ってみたいと思いました。
さるさんだったら出来そう(~o~)

2010/07/09 Fri 09:23 [No.78]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 研修旅行

さる web

編み方は、花結び編みと麻の葉編みの組み合わせのようですね。

材質は、竹?ですか?
PPバンドだと、熱を発するものの近くで使うのはおすすめできませんので、他の蔓とかイタヤとかならいいかもしれませんね。

でも、編み方の参考になります。
投稿ありがとうございました。m(__)m

2010/07/10 Sat 10:01 [No.80]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 研修旅行

みー

> 編み方は、花結び編みと麻の葉編みの組み合わせのようですね。
そうでした。花結び編みですね、それと、麻の葉編みというのも有るんですね?
> 材質は、竹?ですか?
おそらく、竹だと思います。
> PPバンドだと、熱を発するものの近くで使うのはおすすめできませんので、他の蔓とかイタヤとかならいいかもしれませんね。
そうですね、そこまで考えつきませんでした。
灯りを熱の持たないものに変えたら良いかもしれませんね?

2010/07/10 Sat 17:35 [No.81]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 研修旅行

みー

研修旅行の旅先でもうひとつ有力な情報?
道路工事現場の脇に道具入れに使っていたのが、PPバンド籠だったので、興味津々よーく見せてもらったら、PPバンド自体に縦縞模様がついていました。
即座にカメラで写そうとしたら、同僚に「止めなさい、恥ずかしい、さー行くよ〜」と止められてしまいました。
新潟県では縦縞模様のPPバンドが市販されているのでしょうか?
柄のバリエーションが増えてこれは使えそう(~o~)

2010/07/12 Mon 09:20 [No.84]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 研修旅行

みー

JPG 3072x2304 3135.0kb

さるさん しばらくぶりです。
研修旅行に沖縄に行ってきました。(姪の結婚式)
宿泊先のホテルにこんなでっかいアミアミのソファーが有ったので
写真を撮ってきました。
何と言う編み方でしょうか?
PPバンドで応用出来ないかしら?

2010/11/22 Mon 17:42 [No.116]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 研修旅行

さる

沖縄かー。いーですねー。行ったことないので、あこがれちゃいますねー。だれか親戚で沖縄の人と結婚してくんないかなー。無理か。

写真の椅子の編み方は八つ目編みというらしいです。
六つ目編みは穴が六角形。穴が八角形だからかな?

2010/11/23 Tue 17:43 [No.118]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 研修旅行

みー

JPG 3072x2304 2875.0kb

兵庫の人と結婚したんですが、リゾ婚と言うらしいです。
ハネムーンを兼ねているかと思いきや、ラスベガスにちゃんと行ったみたい。
今時の人は違うね〜
ところで、沖縄のお土産屋さんで見つました。
「指ハブ」昔ながらの民芸品でさとうきびの皮で出来てますが、これって取っ手Tの原型?
8本で編んでました。
指を突っ込むと抜けなくなるんです。おもしろいので写真を撮ってきました。

2010/12/29 Wed 08:50 [No.120]

[ 編集 ][ 返信 ]お引越ししました

さるもすなる web

ホームページとブログサイトを引越しました。
うっかり、ここのリンク更新を忘れてました。
新しいサイトは、この掲示板の「ホーム」から入ることができます。
m(__)m

2010/11/06 Sat 01:28 [No.115]

[ 編集 ][ 返信 ]はじめまして

じゅん

背負いかごを編もうと思うんですが、だいたい制作期間はどれくらいあるのでしょうか、どうかお願いします。

2009/03/30 Mon 17:37 [No.20]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: はじめまして

さる

はじめまして。

どれくらい時間が掛かるのか?というご質問でしょうか。
慣れや、レシピ(作り方)がはっきりしているのか で、
ずいぶん違うかと思うので、一概には・・・・

もし、「編む」のに慣れているのであれば、1日もあれば作れるかと思います。

ちなみに、さるが作成したものは、いたずらでやっただけなので、ちゃんと実用品に関しては、愛媛のクリエーターさんに聞きたいところですね。

何を入れるのかでずいぶん作り方も変るかと思います。大きさ、縁、肩紐とか。

2009/03/30 Mon 23:34 [No.21]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: はじめまして

愛媛のクリエーター

私の場合は、約150時間ですかね。一晩の夜なべ仕事で、10日をみています。一晩3時間ですので、150時間ですか? 実際の時間は計ってはいません。
籠を編むだけなら速いのですが、一度編んだ状態で、半端な同色のバンドを差し込んで、縦も横も二重にしています。大きさの特大のは、そのうえ、さらに縦横の補強をしているのが、時間のかかる所以です。
ショッピングバッククラスでも、朝から夜までに出来るかどうかです。夜なべだと3日は掛かります。編むより、補強に3倍の手間が掛かります。
補強のおかげで、大変丈夫になり、絶賛してもらいますし、背負い籠に荷物をどっさり入れてもびくりともしません。

2010/09/05 Sun 00:04 [No.93]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: はじめまして

愛媛のクリエーター

どんな計算してるやら。

> 私の場合は、約30時間ですかね。一晩の夜なべ仕事で、10日をみています。一晩3時間ですので、150時間ですか? 実際の時間は計ってはいません。
> 籠を編むだけなら速いのですが、一度編んだ状態で、半端な同色のバンドを差し込んで、縦も横も二重にしています。大きさの特大のは、そのうえ、さらに縦横の補強をしているのが、時間のかかる所以です。
> ショッピングバッククラスでも、朝から夜までに出来るかどうかです。夜なべだと3日は掛かります。編むより、補強に3倍の手間が掛かります。
> 補強のおかげで、大変丈夫になり、絶賛してもらいますし、背負い籠に荷物をどっさり入れてもびくりともしません。

2010/09/05 Sun 00:55 [No.94]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: はじめまして

さるもすなる

おひさしぶりです。
所要時間30時間ですか。
やっぱり、実用品でしっかり作ろうと思ったらそれくらいは掛かってしまうんですね。
書き込みありがとうございました。

2010/09/05 Sun 21:19 [No.95]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: はじめまして

みー

キノコ採りシーズン到来
「もう、舞茸採ったどー」
という声を聞いて慌てて背負い籠を作ろうとしています。
大きさの感覚が掴めません。
市販の物を見に行ってる時間がなくなりました。
泥棒の縄綯いになってしまいそうです(笑)
縦x横x高さの仕上り寸法を教えてください。
実用品としての、肩紐の材質は何がお勧めでしょうか?
30時間かかるとしたら、間に合わないかしら?
毎晩徹夜で頑張ります。

2010/09/15 Wed 10:50 [No.98]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: はじめまして

愛媛のクリエーター

縦 横 高さ の順番で 17X19X31 13X19X27 21X27X45 の3種類を使い分けています。荷物が少ないのなら、大きなバッグ程度の大きさで、高さがあればよいと思います。

型紐は、最初はバンドを二重にして、3列で、100円ショップのマフラーを、草履を編むように巻きつけて完成させました。上から下まで同幅なので、重くなるとわき腹を締め付けます。

次は、100円ショップの鞄ベルト2本をDカン金具を利用して、しかし、使用しています。長さ調整できるので便利です。今はどこの店でも入手できません。強度に若干の不安がありますが、現在のところ問題はありません。

釣具店で売っているアルミ製の背負子に、大きなPPバンド籠を固定するのがベストのような気がします。

3列の二重のPPバンドを、途中までは並列でジャージで編んで、下部は籠の取っ手を作るときのように編んだら出来るのではないかと考えていますが、今のところ必要に迫られていないのでしていません。

2010/09/22 Wed 12:38 [No.99]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: はじめまして

みー

JPG 3072x2304 3393.0kb

愛媛のクリエーターさん
お返事ありがとうございます。
さっそく作ってみました。というか、返事を待ちきれずに
縦x横x高さ 13x21x24
で作ったら、なんか横幅が広くてがっちりタイプになってしまいました。バンドの色も熊もびっくりするような、自然には無い色の組み合わせにしてみました。まずは、試作品ということで・・・・
肩紐も、有り合わせでつくったので、ゲゲゲのちゃんちゃんこみたいにカラフルになって、自分でもびっくり!
次回は、ちゃんと準備してから、クリエーターさんのを参考につくりたいと思います。
とりあえず、明日のキノコ狩りに間に合いました。
晴れるかしら?

2010/09/24 Fri 17:54 [No.103]

[ 編集 ][ 返信 ]ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

ノラちゃん

PPバンドの幅が12mm位の物を幅7mmまでカットしたいのですが、簡単にカットできる方法などありますでしょうか?(;´д⊂)
本数が多くハサミ等でカットしていると手が疲れてしまいまして‥o(ToT)o

2009/04/25 Sat 11:50 [No.25]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

JPG 240x180 14.6kb

さるです。

バンドの幅が簡単に変えられないって言うのがねーやっぱり問題ですよね。

さるは写真の切る道具を自作しました。

板に切れ込みを入れて、そこにカッターの刃を差し込んで、板の上に取り付けた樋(トイ)状のガイドでバンドを引っ張れば、切れるという仕組みです。

http://nga78n.hp.infoseek.co.jp/ppeco7.htm
にも説明が書いてありますので、参考にしてみてください。
12mmのバンドを切る「オプション」のことも書いてあります。

また、この道具の作り方については、ブログの方にもう少し再説を入れておきます。

でも、作れそうですかねー。ご自身か、ご家族の方で作れそうならいいんですけど・・・・・

2009/04/26 Sun 01:42 [No.26]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

作品の掲載ありがとうございました。
綺麗に仕上がってますね。S−jを見ていただいたのかと思いますが、この作品は自分でも気に入ってたので、お役に立てて光栄です。

また、新しい作品ができましたら、ぜひ投稿お願いします。
m(_ _)m

2009/04/27 Mon 01:17 [No.28]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

JPG 1600x1200 932.3kb

こんにちは、やはりPPバンドの巾を細くしたいと思い、何か良い方法が無いか?
私にも作れないかと、色々やってみましたが、上手くいきませんでした。
それで、とうとう 大工さんに頼んで作ってもらっちゃいました。(無料)
まだ、これでも試作品です(この次は、2分割と3分割を一台で出来るものをお願いしています。)
スムーズにカット出来て、とても気に入ってます。
お近くに大工さんが居たら頼んでみては?

2010/07/09 Fri 09:07 [No.77]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

JPG 640x480 52.1kb

おー。ダーって切るときによさそうですね。
しかも、バンドは外れて来ないみたいですね。

さるも、新バージョン作りました。
かっしー@芸農人さんが既にこれを参考にして似たものを作ったみたいですよ。

2010/07/10 Sat 09:49 [No.79]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

JPG 1600x1200 812.8kb

第二段 2つ割・3つ割が一台でOK
さっそく、注文して作ってもらいました。(無料)
差し込む長さも前回より短くしてもらったので、よりスムーズに切れます。

ところで、他の方々とは、何処でつながっていらっしゃるのですか?掲示板には殆んど登場してこないようですが・・・・・
私にも混ぜてください。

2010/07/10 Sat 17:48 [No.82]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

おー 早速できたんですねー。
3つに切るのは、さるもホシイ!

>どこで繋がっている
繋がっているというほどのことはなくて、
たまーにコメントいただけるくらですよ。

ここ以外だと、ブログにコメントだったり、メールだったり。
あと、削除してしまいましたが、前の掲示板だったり。

でも、ご指摘の通り、この掲示板の訪問者もその他も
わりと「いちげんさん」が多くて、
まめに来ていただけてるのは、みーさんくらいです。
結構寂しいです。;;)

もっと、PPバンド手芸が流行ればねー。

2010/07/10 Sat 19:54 [No.83]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

常連のみーです。
さるさんの3つ割カッターを作ってもらえるように頼んでみます。
少し時間をいただければ、大丈夫だと思います。
ところで、世の中にはオフ会というものが有るそうですが、「さるもすなる」では、オフ会は開催されないのですか?
オフ会にはカッターを持って行きますので、是非「サマーキャンプオフ会」なんてのを計画していただければ参加したいと思います。
「いちげんさん」でも、お近くの方が居たら参加してくださるかも?
ちなみに、息子は京都まで2回もオフ会に参加してますよ〜

2010/07/12 Mon 09:30 [No.85]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^9: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

あ、三つ割カッターの件、お気遣いなく。
そんなことしていただくと恐縮してしまいます。

それと、オフ会のお話ですが・・・・
「オフ会って何?」、調べちゃいました。
いやー、そんなー、さるごときでは、オコガマシ過ぎです。
当面そのようなことは、恥ずかしくてできません。
もうちょっと、コアなお仲間が増えたときまで待ちましょう。

すいません。m(__)m

2010/07/14 Wed 20:06 [No.86]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^10: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

> あ、三つ割カッターの件、お気遣いなく。
気を遣うのは止めました。重く感じられると困りますので・・・

> それと、オフ会のお話ですが・・・・
> もうちょっと、コアなお仲間が増えたときまで待ちましょう。
ところで、オフ会とは別に家族(5人)でキャンプに行きたいのですが、お勧めの場所をご存知ないでしょうか?出来れば日本海沿岸で夕日の見えるキャンプ場がいいなぁ〜
さるさんの釣り場とかアサリ採りの場所とか?教えていただけたら幸いです。

2010/08/04 Wed 15:46 [No.87]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^11: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さるもすなる

さるは、キャンプはしませんので、穴場的な情報はありません。

別目的で行ったことがあるところとすれば、

MIYAザワ海岸にWAOという温泉施設とキャンプ場があったはず。
海水浴場もすぐ近く、アサリも採れます。

海から離れますが、CYO海の花立牧場にもキャンプ場/コテージ
があります。少し高原だから涼しくていいと思います。
それで、金浦温泉まで足を伸ばして、一汗かくってのもいいですねー。昌苑のチャンポンもなつかしーなー。

2010/08/05 Thu 22:07 [No.88]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^12: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

みー

> さるは、キャンプはしませんので、穴場的な情報はありません。
そうですか、アウトドア派なのかと勝手に思い込んでおりました。
すみません。
でも、貴重な情報ありがとうございます。
私はM県なので、日本海には常に憧れが有りまして、「海に沈む夕日をずーっと見ていたい」という願望があります。
キャンプ歴は15年ですが、その内6回は日本海沿岸のキャンプ場でした。日が暮れるまで海で泳いで遊んで、そのまま夕飯なんてとっても贅沢〜
Y県とA県の境目辺りでキャンプを張りたいと思ってます。さるさんのお近くにおじゃましま〜す。

2010/08/11 Wed 11:35 [No.92]

[ 編集 ][ 返信 ]買い物籠にどうでしょう?

みー

JPG 1600x1200 832.1kb

渋い色使いですが、カゴなのでどうでしょうか?
隣に写っているのは、リラクマ入れ(道具入)です。
さる先生の意見を聞いてみたくて、投稿しました。
さるさんの黒一色の花結び編みも素敵ですよね。まだまだ私には造れそうもありません。
製作のヒントは「なまこ壁」をイメージしたんですが、出来上がってみると全然違いました(^_^;)
斜め編みでなまこ壁風に作ってみたいので、又挑戦してみます。
出来たら見てくださいね(^^)v

2010/04/26 Mon 10:07 [No.49]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 買い物籠にどうでしょう?

さる

あ すごい。
シマウマ模様はもしかして色違いで2枚重ねするんですか?
きれいなピンクのバンドもあるんですねー。いいなー。

さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。

でも色使いは、やっぱりセンスですよねー。
うらやましいです。

なまこ壁模様、期待してます。

さるはただ今、脱衣篭作成中です。
でも相変わらず黄色メインで少々失敗気味。

2010/04/26 Mon 22:03 [No.50]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 買い物籠にどうでしょう?

みー

JPG 1600x1200 845.0kb

> シマウマ模様はもしかして色違いで2枚重ねするんですか?
結果的に縞々になったのですが、本当は黒15oとベージュ7oを交互に編んでいるだけです。

> さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。
はい、いつも参考にさせていただいていますが、さるさんの技術には付いていけません。
取っ手は、なんとか作れるようになりましたが、縁かがりはいつも悩むところです。
じっくり時間をかけてやってみます。
> でも色使いは、やっぱりセンスですよねー。
キャー(*^。^*)お恥ずかしい限りです。

> さるはただ今、脱衣篭作成中です。
私もGW明けになったら少し時間に余裕が出来ますので、挑戦してみます。今はGWにお客さんが13人来るので準備で忙しい。又PPバンドカゴを皆さんにお土産にしてもらおうと思って作ってます。
喜んでもらえるか心配ですが。
こんなのも作りました。

2010/04/27 Tue 15:53 [No.51]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 買い物籠にどうでしょう?

さる

> 結果的に縞々になったのですが、本当は黒15oとベージュ7oを交互に編んでいるだけです。
そうでした。さるも斜め編みしたときにそうなったのを忘れてました。

でも、13人もお客さんとは凄いですね。
> 喜んでもらえるか心配ですが。
大丈夫、喜ばない人はいないと思いますよ。
きっとその内一人くらいは作りたいと言う人も・・・・
どんどんアミ友の輪、広めてください。

2010/04/29 Thu 00:50 [No.52]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 買い物籠にどうでしょう?

みー

GWのお客さん(姉妹・親戚)も無事帰りました。
PPバンドカゴは姉妹二人がそれぞれ3個づつ好きなのを貰っていってくれました。
意外と、黄緑のカゴの取っ手部分のリボン風が「かわいい」と評判でした。
リクエストとして、洗濯ばさみ入れと、温泉に行く時の、マイシャンプーとタオルを入れる大きさのカゴを作って欲しいと言うことでした。
また、やりがいが出てきました。
アミ友になるかどうか?はまだ謎です。

2010/05/06 Thu 16:09 [No.53]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 買い物籠にどうでしょう?

みー

さるさん教えてください。
> さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。
と言う訳で、縁の処理を忠実にやっているつもりが、うまく出来ません(~_~;)
「縦のバンドで内側の芯を巻き込むように編みこんでいきます」とありますが、カゴの外側から見て説明をされているのですか?
又、1本目の縦バンドを通したら次に2本目は左隣りのバンドを通していくのでしょうか?
端っこはどこに納まるのですか?

2010/05/14 Fri 14:38 [No.60]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 買い物籠にどうでしょう?

さる

みーさんへ。
すいません。質問を見逃してました。
以下回答です。

> 「縦のバンドで内側の芯を巻き込むように編みこんでいきます」とありますが、カゴの外側から見て説明をされているのですか?
はい。外側から見てます。

> 又、1本目の縦バンドを通したら次に2本目は左隣りのバンドを通していくのでしょうか?
外から見て右側に進みます。

> 端っこはどこに納まるのですか?
芯と縦バンドの間に重なって行きますので、芯と同じく縦バンドで巻き込みます。

2010/05/15 Sat 22:09 [No.61]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 買い物籠にどうでしょう?

みー

さるさんへ
すぐ、お返事出来なくて申し訳ありません。
山菜採りの方が忙しくて(笑)カゴ作りは少しお休みしていました。
さるさんの言うとおり、縁の始末を試みてみましたが、うまくいきません。方法は理解できたつもりですが、なかなか不器用なもので、締め方が悪いのか?きれいに仕上がらないので、又放り投げています。(~_~;)
もしよろしければ、又ご指導よろしくお願いします。

2010/06/09 Wed 15:45 [No.69]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 買い物籠にどうでしょう?

さる

そんなに難しかったですか?
割と綺麗に仕上がるはずなんですけど・・・
途中のやつを見せてもらえると、何かわかるかも。
まあ、遠慮なく質問してください。

2010/06/11 Fri 21:25 [No.70]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 買い物籠にどうでしょう?

みー

JPG 3072x2304 3344.7kb

なまこ壁模様に見えますか?
やっと、それらしい模様が出来ました。

ベージュ7o2本と黒15o2本の格子で編み始めていって、立ち上げてみたら、ベージュ7o3本になるところが出てきてビックリ!
取っ手を付ける所はグルグル巻きでかっこ悪い、何か良い方法が有れば教えてください。
もっと、改良が必要ですね・・・

2010/06/25 Fri 10:50 [No.73]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 買い物籠にどうでしょう?

さる

やっぱり色使いがいいですねー。
幅の異なるバンドを使って斜め編みって、難しくなかったですか?
縁で折り返していく先の幅がうまく同じになるようにするって、
結構大変そうですよね。何より、底(正方形)から、長方形で
立ち上げるのだって、難しそう。
ちゃんと計算してるんですか?凄い。

取っ手の取り付けですが、
斜め編みなので、取っ手Iだったら斜めにそのまま差し込んで
行けるので、綺麗にできますよ。

2010/06/26 Sat 20:57 [No.74]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 買い物籠にどうでしょう?

ステラと申します。

初めてお便りします。
たくさんの素敵なかごを拝見しました。
色使いやデザインで色んな表情が出るものだなと感心しました。
これはご趣味で作っていらっしゃるのでしょうか?
依頼すれば、色やデザインを相談して作って頂く事は可能でしょうか?
ワイン2本くらいの重さには耐えられますでしょうか?
教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

> 渋い色使いですが、カゴなのでどうでしょうか?
> 隣に写っているのは、リラクマ入れ(道具入)です。
> さる先生の意見を聞いてみたくて、投稿しました。
> さるさんの黒一色の花結び編みも素敵ですよね。まだまだ私には造れそうもありません。
> 製作のヒントは「なまこ壁」をイメージしたんですが、出来上がってみると全然違いました(^_^;)
> 斜め編みでなまこ壁風に作ってみたいので、又挑戦してみます。
> 出来たら見てくださいね(^^)v

2010/05/12 Wed 15:56 [No.57]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 買い物籠にどうでしょう?

さる

ステラさんへ。

さるです。
みーさんへのご質問なのかもしれませんが、念の為、さるからも。

> これはご趣味で作っていらっしゃるのでしょうか?
はい。
> 依頼すれば、色やデザインを相談して作って頂く事は可能でしょうか?
基本的には「ご注文に応じて」はやってません。
さるの場合は、使用済みPPバンドですので、色のレパートリもあまりありません。なので、内容・条件次第だと思っています。
> ワイン2本くらいの重さには耐えられますでしょうか?
大丈夫です。十分な強度がありますし、それように頑丈に作ることも可能です。

2010/05/12 Wed 23:43 [No.58]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 買い物籠にどうでしょう?

みー

JPG 1600x1200 840.9kb

ステラさん こんにちは、さる先生に比べたら私なんてまだまだ未熟者です。格子編みと斜め編みしかできないので、バンドの色を変えて楽しんでいます。
まるっきりの趣味です。
ステラさんもアミ友の輪に加わってみませんか?
ところで、ワインを入れるカゴって、テーブルの上に置いて斜めに瓶を入れておく感じですか?持ち運ぶ為に丈夫さも必要なんですね。
私はワインをたしなむような、優雅な生活では無いのでよく使い方が分かりません。
イメージとは違うと思いますが、こんな紫色で作ったカゴも見てください。リサガス入れです。

2010/05/13 Thu 09:29 [No.59]

[ 編集 ][ 返信 ]ウド味噌

みー

さるさん
春一番でバッケ味噌を作りますが、ウドで作ったらどうかしら?
と思って作ってみました。
何のことは無いです。
バッケがウドに変わっただけです。
お好みでシドケも入れるとまろやかな味になりました。
作り方は同じです。
でも、ウド味噌も結構香りが良くてご飯にピッタリ!
ウドはまだまだこれからも採れるので、お試しください。

2010/05/21 Fri 20:45 [No.64]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ウド味噌

さる

この間、ウドを貰って来ました。実家の山に少し生えるので。
そのウドは、軽くアク抜きをしてから、。(コンニャク、ニンジンと)キンピラになってました。結構おいしかったですよ。
みーさんのおっしゃる通りウド味噌も匂いが山菜臭くって通好みそうですよね。

2010/05/23 Sun 21:27 [No.65]

[ 編集 ][ 返信 ]ネマガリダケ

みー

さるさんの自然食 とっても興味深く拝見させていただいております。
ネマガリダケの料理方法で気が付いたのですが、茹でてから皮むきをしたほうがとても効率がいいと思います。
確かに硬くなりやすいので、山から採取してきたら大鍋でそのまま茹でて、(ごみも一緒に気にしないで)水に取ったら、ビール片手に皮むきしたものをつまみにしながら、反省会 最高です。
「簡単キムチ漬け」
茹でて皮むきしたものを、広口びんに詰めて、キムチの素を混ぜるだけ。時々混ぜて一晩冷蔵庫に置いておくだけです。
またまた、ビールが美味しい!

2010/04/21 Wed 15:50 [No.47]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ネマガリダケ

さる

「煮てから皮むき」もたまにやります。
大量に採れて、全部剥くのに時間が掛かりそうなときに。
でも先端は切ってからです。そうしないと剥きにくいから。

キムチの素は、うまそうですねー。
今度 山ご飯のときにやってみようかな。
漬かるのに結構時間必要ですか?

2010/04/23 Fri 21:00 [No.48]

[ 編集 ][ 返信 ]畑の山わさび

みー

JPG 1600x1200 885.9kb

春を待ちかねて、畑の山わさびで「花わさび漬け」を作って食べています。
さるさんの万能つゆ漬けと同じです。
ビールのつまみに最高ですよね。
ところで、さるさんは行者にんにくは採ったこと有りますか?
こちらの地方では、めったにお目にかかれませんので、やはり畑に植えています。
写真奥のプランターが行者にんにくです。分かりますか?

2010/04/20 Tue 17:27 [No.42]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 畑の山わさび

さる

ユリわさびですね。さるもここ数年、友達と採りに行ってます。こちらでもかなり山奥に行かないとない(と思ってます)。

数本さるの実家の畑近くに植えてますが、増えるかどうか・・・。数年は、食べずにほったらかそうと思ってます。
育てるのは(土と水が)難しくないですか?

でも本当に馬印ですよねー。
今週末か、GW初日くらいには山わさび狩りに行きます。渓流沿いなので、景色がいいんですよ。

2010/04/21 Wed 01:39 [No.44]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 畑の山わさび

みー

ユリわさびって言うんですね。
> 育てるのは(土と水が)難しくないですか?

半日日陰の場所で、風当りの少ない畑が適していると思います。
肥料も特にしていませんが、最初植える時、鶏糞を畑に混ぜ込んだ覚えが有ります。後は自然に任せて水やりもしていません。(植えっぱなし)
我が家のは、植えてから3年目くらいです。
ずいぶん増えました。

2010/04/21 Wed 15:35 [No.46]

[ 編集 ][ 返信 ]始めましてこんにちは

みー

この頃、トラックバックでコメントさせていただいております。
みーです。
掲示板におじゃましてみました。
籠アミアミにはまっております。
さるさんの知恵をお借りしたくて・・・・
洗濯籠のような物を造ろうと思っております。
すり鉢状にだんだん広くしたいのですが、どうしても寸胴になってしまい、ゴミカゴ?
のようになりました。取っ手を付けても今一気にいる物が出来ません。何か良い方法が有ったら教えてください。
よろしくお願いします。
追伸 写真を添付したい時はどうしたら良いのですか?

2010/04/16 Fri 09:04 [No.40]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 始めましてこんにちは

さる

さるです。
ご質問の件
> すり鉢状にだんだん広くしたいのですが、どうしても寸胴になってしまい、ゴミカゴ?
格子編みでやってるんですよね。
それと、縦バンドの本数を途中で増やさずに間隔を調整してすり鉢状に ということでしょうか。
ちょっと歪まないようにやるのが難しそうですね。
正直、さるもやったことはありません。
なので、あてずっぽうな提案です。ごめんなさい。
1.すり鉢になっている型をダンポールとかで作って、
  その型の外側に沿って編む
2.途中で本数を増やす。
3.縦バンドの幅を調整する。
1が一番無難そうです。手間は掛かりそうですが・・・・
2はさるもやって見ようかしら・・・・期待しないで待っていただければ・・・・

> 追伸 写真を添付したい時はどうしたら良いのですか?
コメントを書くときに、本文欄の下に「他の入力項目を表示」というのが表示されてませんか?それをチェックするとファイルをアップロードするためのフィールドが表示されます。

2010/04/16 Fri 21:54 [No.41]

[ 編集 ][ 返信 ]質問です

じゅん

PPバンドでかごを編み始めたじゅんです。ネットサーフィンをしてたどり着きました。早速質問です。買ってきたPPバンドってくるくるに巻いてありますよね、ガムテープみたいに。どうしてもまるまッてしまう癖が付いていて、編む時に苦労します。猿さんはどうやって癖をとっていますか。私も山菜をよく取りに行き、腰かごを編もうと思います。今の山菜は、イタドリやわらびですね。

2010/04/05 Mon 20:36 [No.36]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 質問です

さる

さるです。

以前にも同じようなご質問がありました。

ゴミとなってさるのところに来るPPバンドもかなり厄介な癖が付いていることがあります。
なので、さるの場合は、まとめて大きな(直径20cmくらいの)輪に束ねて、紐で縛っておきます。
−以下のURLのページに道具/材料の写真があります。そこに縛った材料が写っています。
 http://nga78n.hp.infoseek.co.jp/ppeco1.htm

そうすると、前のキツイ癖ではなく、ゆるーい巻き癖がつくので、編むのに難渋しなくなります。

買ったPPバンドの場合、芯に近い方が、細かいクルクルの癖が付いていると思います。その場合、逆の方向に大きく巻いて、紐で縛って、半日もほって置くとクルクルした癖は取れると思います。

2010/04/07 Wed 00:10 [No.37]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 質問です

じゅん

ありがとうございます。質問ばかりで悪いのですが、あと横の面を編んでいく最初のところ、なのです。どうしてもうまく編めません。なんかこうゆるくなっていって、きっちりできません。そこを、クリアするとできると思うのですが、どうしたらいいでしょうか。

2010/04/07 Wed 14:55 [No.38]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 質問です

さる

さるです。

側面の編み込みで、最初ゆるくなるのはしかたないと思います。
なので、さるの場合は数段、あるいは全部編んでから、「絞める」工程を行います。
側面のバンドは、全部編み込まないで、一方の端は出しておきます。後でそれを引っ張ると、他の段に「タルミ」が出来ます。それを短いPPバンドを使ってその段の端まで移動させます。
こんな説明で分かりますでしょうか、初級編マニュアルには絵をつかって説明しているのですが・・・・

すいません宣伝になってしまって。

2010/04/07 Wed 21:05 [No.39]

  1. 前20件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. (21-40/52)
  6. 次20件