HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。

No.150へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re: 背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 142.5kb

第2工程

7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

質問です

今までは、持ち手を4編の棒状に編んでいます。
芯に5mm、6mmのロープを入れて、重いものを入れてもつぶれないようにしています。
今度のバックは、帯状のバンドで型から吊り下げるようにしようと思っているのですが、
帯状にする方法を、エコクラフト籠編か、さるもすなる さんのホームページで見たように思うのですが、今は分かりません。
帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、この赤のバックは、11 X 25 X17 です。

木枠編工法の編み方を公開していただいてかまいません。
是非、公開してアミトモの輪を広げてください。
私だけがしているとも思っていませんし、地元では教えてといわれたら教えています。
ただガンタッカーが要るのと、木枠がネックになり、それにバンドを集めるのができないようです。

2011/06/16 Thu 06:32 [No.150]