Net4u レンタル掲示板を作る
ピュア1st★
全体の色調とてもいいですね!
たまたまでしょうが、背景がカボチャ色してます。【ガボラ】→【カボチャ】→【パンプキン隊員服のフジアキコ】。(パンプキンには二つの意味があるんですが…冗談はこれくらいにして笑)
エリマキ?の部分の朱色もいい選択だし、全体にコマ割りで場面を豊かにしてるんですね〜。しかし『ウルトラマン』怪獣のギミックはスゴイですよね?【ガボラ】なんて変身怪獣ですよ!
「シリーズ」楽しみですね〜。すぐにでも描いてもらいたいキャラクターがいるのですが…。ヒントがてらヒロインの話を少々。
前に水那岐さんが「ダンとアンヌは結ばれなかった説」を語ってましたね。フジ隊員はどうなったと思います?
続編でハヤタアキコになってるんですよ・・・!
【フジ】という名前は消えてほしくないなあ〜
【ダイゴ】と【レナ】は結ばれるのが自然なので、いいカップルだと思います。・・・さて気になるのは【北斗】と【夕子】に恋愛感情はあったのだろうか?後日談を知りたいですね。
【ホシノ君】ですが「スーパーコンピューター・アンドロイド説」「実はこっちがウルトラマン説」「ゾフィ説」…<(_ _)>
確か途中から「隊員として認められて」いたから、活躍する可能性あったんでしょうね。
2016/08/06 Sat 02:30 [No.2076]
24
ふふふ、水那岐さん、ご自身の可能性に気づかれたようですね!
女性観が見て取れるようで興味深いです。
そこは変な意味ではなく日々精進、日進月歩なんだなあ、
と思わせてくださいますね。
漫画の扉絵のような構図もすごくいいですね。
ガボラの表情が好きです。
さて、ホシノくんの立場ですが、確かに不思議ですよね。
ガボラの回なんかそうでしたが、ボーイスカウトの一員のようでしたね。
私の想像では、ホシノくんはおぼっちゃまで、
科学特捜隊の上層部の子・・・・と、脳内設定です。
(無理がある?(^^;))
ご本人がスキーでケガをして降板にならなければ、
(↑具体的なことはいいんだよ)
1話くらいは、詳しく説明できるエピソードが描けたんじゃないかなあ、と思っております。
2016/08/05 Fri 19:39 [No.2075]
リョーキ
・水那岐さん
どうもありがとうございます(^∇^)!
今回はとにかく時間が限られていたので、“ハイカラ”の下調べもろくにせず、イメージだけを頼りにいきおいで描いちゃいました。
実は、この流し目は、水那岐さんの描くお姉さんを意識したりしました(^^)
おかげで艶のある感じになりましたでしょうか。
そうですよね。せめて受賞作だけでも見てみたいですよね。ダメもとでお願いしてみようかしら?
2016/08/01 Mon 03:19 [No.2067]
水那岐
こんにちは。
ほうほう、小粋な怪獣ですねえ。
ともかくプロポーションがいいのですね。女性怪獣と見てしまいそうなセクシーなカラダの脚線。たとえば新ゴジラの歩行形態は狂言師・野村萬斉のポーズを模したモノだといいますが(自分も観てきました)、これは逆にタップダンスでも踊りそうなショウダンサーの骨格と見ました。かてて加えてベルボトムのようなラッパズボン。ファッショナブルじゃないですか。セーラー服というものをよく怪獣にフィットさせたものだと感心します。
しかし、今回は賞を獲得した作品群を見られないのですね。これは残念です。子供の作品も観たいし、また古きツワモノの皆さんの作品にも見たい気持ちがつのります。お兄さんたちはみんな怪獣擬人化計画のほうに行っちゃったかなあ。それもいいですが、オリジナリティ溢れるリアル怪獣作品にもまたスポットライトを浴びてほしい気持ちではあるんですよ。
2016/08/01 Mon 00:32 [No.2066]
zektard
>24さん
ありがとうございます。
ニコニコを単に視聴するだけならニコゾンがお勧めです。
どの世界のモンスターも常に力が物を云うものであるからこそ、その中でたとえ力及ばずとも、フォローし合う戦友を持つ事で何者にも負けない強さが手に入るという事が、より分かりやすく低年齢の視聴者でも伝えられる事でしょう。
もっとこんな風に怪獣が主役のファンタジーアニメが増えて欲しいと切実に願う毎日です。
やはり単に可愛いだけが売りではない骨太で熱い葛藤を繰り広げるドラマを見せてくれる本アニメはかつてはアニメ離れすらしていた私が唯一数年間観続けているアニメなのであります。
海外アニメはどうしても輸入されない限り観る機会は限られてしまうのですが、独自の視点で、思わぬ新たなインスパイアが得られるので動画で色々翻訳されたものを探すのも良いですよ。
お気に入りの作品が見つかるかもしれません。
おお〜トワイライトですか!
彼女が主人公ではあるんですが、…お目が高い!!
本アニメは、他のメインキャラがやたら濃いので見た当初は少々他に目が行きがちだったりするんです。
控えめながら他キャラをしっかりバックで支えるという、独自な立ち位置で彼女の魅力は詰めて観て行って初めて分かるというタイプなので、そんな彼女の魅力をきちんとこれらのエピソード内でお分かりいただけたという事は、それだけ本アニメをきちんと読み取って頂けたのだと思います。^^*
>水那岐さん
ありがとうございます。
アニメを視聴した後で改めて余韻に浸れるような作風を目指したので、そうご評価頂きまして誠に光栄です。
本アニメは怪獣的な絵面のエピソードはかなり名作が多いのです。
他にも思い切り日本の特撮ヒーローやアニメのパロディがあったりでその中で欧米風な、あまり過度に深入りしすぎない清々しい物語が合わさって非常にバランスがいいので、私としてはディズニー以上に日本人に観てほしいアニメなのであります。
シリウスの伝説…実はDVDバッチリ持ってるんですΣb
すぎやまこういちさんはゴジラシリーズで一番好きな作曲家で、やはり見事なクラシカルなBGMに惹かれて入手した次第です。
ファンシーなメインキャラ達が、終盤ユートピアを手にするが為に次々と殉職していくのは、子供向けファンタジー物と思って観た当初は衝撃でした。
欧米の子供向けファンタジーとは違い、楽園とは犠牲無しでただで手に入るほど甘いものでは無いという現実をそれとなく伝えんとする日本独自の作風であるでしょう。
しかし言われてみれば、アムr……ゲフゲフッ!
シリウスが成長したら、やはりあのドラゴンチックな巨獣と化すのか…
そういったキャラの成長を描くエピソードはそれはそれでかなり熱い展開が期待できそうです。
あと、実はですね、^^;
スパイクの大人への成長過程を描いたエピソードが実は存在したりするんです。
すみません、この期に及んで、また更に動画宣伝になってしまい誠にこの上なく恐縮なのですが、m(_ _;)m
これはこれで "非常にオーソドックス" な怪獣エピソードで、日米それぞれを代表するスター怪獣の "完全オマージュ" となっております。お暇な時にでもよろしければご覧ください↓↓
ttp://www.nicozon.net/watch/sm22676535
何故私が本アニメを推すのか、それは本アニメの製作スタッフが明らかに日本の特撮およびアニメ好きである事が見て取れるからでもあります。
2016/07/18 Mon 19:27 [No.2059]
水那岐
zektardさん、ご無沙汰です。
さっそくこのイラストの元アニメを拝見しました。
ハートウォーミングな内容ですが、お涙頂戴にならずカラリとした作風はお国柄というところでしょう。
ドラゴンは成長に従って巨大になるのでしょうかね。新王の子が父親とサイズが違い過ぎる理由はそのへんなのかしら。ご存知かどうかですが、サンリオの「シリウスの伝説」も欧米向けに創られたアニメ映画だったんですが、主人公たちと両親のボディサイズのあまりの差異にむかし驚いた記憶があるんです。大人と子供の差異は成長することで変化するのが欧米流なのでしょうかね(^^)ちっちゃなスパイクが今後成長するエピソードがあるなら、観てみたい気にさせられます。
で、イラストを拝見。アニメよりちょっとリアルっぽい絵柄ですね。奥行きのある画面はzektardさんの、日本コミック知識の蓄積を物語るものですが、もちろんオマージュ精神は見えて違和感は皆無です。ビビッドな色使いもそうですね。ドラゴン側のメインキャラふたりの友情の薫る作品として、アニメを見たあとでじんと来る描き方だったなと感じました。
2016/07/17 Sun 23:16 [No.2058]
24
>水那岐さん
ありがとうございます。
けっこう拘束具とかのモチーフが好きなので、
そういったイメージもありますね。昔の木の手錠みたいな。
ただ、私の絵(の人たち)は文字通り、出オチですので、
ただ第一印象で恐怖していただければ、本望です(^^)
あ、「かはたれどき」は夜明けですね。
今では夕暮れと夜明け、どちらにも使われるそうです。
>ピュアさん(あ、星が付きましたね!)
ありがとうございます。
なるほど、宇宙人!それも面白いですね。いいかもしれません。
はじめは、ピュアさんも仰るように糸がついていました。
名前も違い、「クグツ」だったんですよ。考え、似ていますね(^^)
臓器は最近好きなのでよくかきます、ハマると抜けなくなります(^^;)ぅゎぁ
2016/07/16 Sat 21:32 [No.2052]