Net4u レンタル掲示板を作る

・「怪獣の事」お話ししてください♪愛のあるお話大歓迎です。
・「はじめまして」の方も遠慮なく…。
・管理人はレスの義務を負いませんが、ご了承くださいませ〜m(_ _)m。
 管理人が登場しなくても、自由に書き込んでください。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 165件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re: 超お久しぶりです。(-)
  2. Re: 実写版『悪魔くん』/メフィスト兄(-)
  3. Re: 実写版『悪魔くん』/メフィスト弟(-)
  4. Re^3: 取り急ぎの情報?(-)
  5. Re^2: 取り急ぎの情報?(-)
  6. Re: Monster`s Pride(-)
  7. Re^2: Monster`s Pride(-)
  8. Re: Monster`s Pride(-)

Re: 超お久しぶりです。

水那岐

ご無沙汰しております。もうかなり昔になるのですね。

申しわけないのですが、主天童子さまのお名前は憶えていたのですが、どういう方であったかの記憶がスポンとぬけてしまっていたのです。過去ログを見て思い出させていただきました。
おお、ガシャポン怪獣で小ネタを演技させていらした、あの主天童子さんでしたか。懐かしいかぎりです。

コスモタイガーロイドも、その延長線上にあるユーモラスなヒーローというわけですね。現在もシリーズが続く「マクロス」に比べれば微笑ましいスタイルの機体から温かみを主張しているように思え、ちょっと涙腺が緩みかけました。すっかりジジイになったものです、私も。

「ヤマト」もあれからまた盛り上がったのですねえ。なんやかや言いながら自分も「2199」は観ていまして、いまはとうとう「2202」制作の知らせに戸惑ってなどおります。

ともあれ、また余裕をお持ちなら立ち寄ってください。けっこう昔と雰囲気は変わりましたが、よければあのほのぼのとした作品をまた見せていただければ嬉しく思います。

2016/08/30 Tue 23:58 [No.2111]

Re: 実写版『悪魔くん』/メフィスト兄

ピュア1st★

水那岐さん

ありがあとうございます。
なんちゃって西洋紳士ですか笑。そういう系譜もありそうですね〜
似合う役者さんならいいのですが、逆に日本人顏が強調されたり…

そういう意味では、日本人の思っている【吸血鬼ドラキュラ】のイメージがありますよね。金髪だったり変な髪型だったりするんですよ〜。
それと「シルクハット」のドラキュラにはイメージの原型があるんでしょうかね?
『ドロロンえん魔くん』のダラキュラとか、(吸血鬼ではないですが)『花の子ルンルン』にもシルクハットのキャラクターがいたように記憶してます。
ボクの場合は『怪物くん』のイメージが原型ですね〜

潮さんの顔は個性的でいいですよね!

2016/08/28 Sun 15:26 [No.2106]

Re: 実写版『悪魔くん』/メフィスト弟

水那岐

こんばんは。
そういえばDVDが発売された直後、レンタルで一通り見ていました。あんがいお二人ともなんちゃって西洋紳士で印象は深かったのですが、小さい頃は弟の顔のインパクトが強く、兄は忘却の彼方だったのを思い出します。

でも、彼らによってシルクハットにマントの日本人の「胡散臭さ」を心に植え付けられた人も多かったんじゃないかしら。脱線で恐縮ですが、アニメの「北斗の拳」劇場版のひとつで、いかにもこいつらに影響を受けたなあ、と思える日本人ニセ紳士の登場を見たことがあります。今思えば「タイガーマスク」のミスターXも影響を受けたのでは、というのは牽強付会ですな。それでも、潮さんの風貌に引き込まれた自分は鷲鼻の男を好んで描いていた思い出もあるのは事実なのです。

なんか全然特撮ハナシじゃありませんね。申しわけありません(^^;)

2016/08/25 Thu 00:27 [No.2104]

Re^3: 取り急ぎの情報?

めぐ

●オキクルミさん
レス有り難うございます。

まあ確かに「怪獣」というとゴジラとかウルトラマンの怪獣とかそのあたりを思い浮かべるので、つい近年のものかと思うでしょうね。

「山海経」は昔図書館に「山海経の世界」という解説本がありまして、それを図書館内でコピーして持っております。
(昔はおおらかでした(笑)
妖怪は勿論、神のようなものや霊的なもの、不思議なものが沢山記述されていて、創作のネタに重宝しています。

水那岐さんの仰るように、怪獣も妖怪もさして違いはないというか、どちらも人が創造したものですしね。
まあ多少の定義の違いはあるのかもしれませんが、それこそマニアックな部分なのかなと思います。

水那岐さん
> お返事遅れてごめんなさい。まだ妖怪展には行っていませんが、チラシの件お約束します。もうちょっとお待ちくださいね。

有り難うございます。
ただ、無理にとは申しませんので、もし都合良く行かれたらよろしくということで(^^)

余談ですが、楳図さんの「ウルトラマン」は数年前に文庫本が出ていたので買ってしまいました。
なかなか楳図さんらしさも満載でとてもよかったです。
楳図さんはホラーマンガでもたびたび怪獣を描かれていたのでよほど好きなんだろうなと思います(^^)

2016/08/16 Tue 11:52 [No.2100]

Re^2: 取り急ぎの情報?

水那岐

●オキクルミさん
意外に「怪獣」という概念のすそ野の広さに驚かされることはありますよね。「山海経」のことは初耳でした。
ただ、べつに「怪獣」と「妖怪」って相克する概念じゃないと思うんですよ。まったく無関心な層からみれば、どこにその相違があるか判らないくらいに。それこそ、妖怪漫画をも描いている楳図かずおさんが「ウルトラマン」も手掛けていたとか、ほんの最近までヘドラやガイガンのデザインは水木しげるさんのもの、と信じられていた(参考ぐらいにはしていたようで)事実があるように、交わるところは大きいと思うんですよ。妙にこだわることもないので、怪獣は怪獣、妖怪は妖怪で楽しんだほうが得策じゃないかしら。俺はそのほうがおもしろいと思いますよw

●めぐさん
お返事遅れてごめんなさい。まだ妖怪展には行っていませんが、チラシの件お約束します。もうちょっとお待ちくださいね。

2016/08/16 Tue 08:38 [No.2099]

Re: Monster`s Pride

ピュア1st★

ただいま『ACE ATTACKER』流れております(^_^)

2枚続きでストーリーのある楽しい投稿でした!
「バトルナイザー」というのは倒した怪獣を手持ちの駒にできるような設定ですよね?

2枚目の迫力の太ももにたわわなバストは、こんなバトルマンガを読んでみたいと思いましたよ♪…ボクの時代だと「バイオレンス&エロスの第一人者」は【永井豪】なんですが、あの期待感が、ふと蘇りましたヽ(^。^)丿

水那岐さんの【車田正美】という分析はなるほどと思いました!
筆文字の効果もあっての事でしょう。

【メビウス】の腹筋も割れてますね!
…ところで本家シリーズでは、【メビウス】も「バトルナイザー」の使い手だったのでしょうか?

あと気になったのは「捕縛し連行するのが任務」というとかの『ウルトラ作戦第一号』で、【ウルトラマン】が【ベムラー】を護送するエピソードを思い出すのですが、平成のシリーズ・映画でも、そういう任務は語られたりするのですか?
興味ありますね!

2016/08/14 Sun 23:41 [No.2095]

Re^2: Monster`s Pride

zektard

>水那岐 さん

ありがとうございます。
その通り、怪獣のボスvs宇宙人の皇帝の対決であります。
キックの元ネタはスーパーロボット大戦の究極!ゲシュペンストキックという、ちょっと細かすぎて分からない様なネタなんですね^^;

80に敗れた苦渋を胸に、自身を粉砕したその技を凌ぐ超必殺技として編み出したというイメージです。
少なからず私の作風に影響を与えたのは聖闘士星矢…ではなくB`TXだったりしますw

サラマンドラの方ですが、元々雌個体がEX化した設定としてデザインしていたのです。
まあ実際は 筋肉隆々な女性キャラもかなり好きなんですよね。
シーハルクとかww
本キャラでやるとしたらそれこそ闇に浸食されて完全ヴィラン(悪)化したという設定でデザインが浮かびそうですね。
一応この2キャラ共かつてのゴモラ&レッドキング同様に一応善側ポジとして描いていたりするので。

2016/08/14 Sun 17:09 [No.2094]

Re: Monster`s Pride

水那岐

拝見しました!
ド迫力のギマイラシリーズということですね。
やられているのはエンペラ星人ですか?

キックで敵を倒す、怪獣ばなれした戦い方がなかなか斬新ながら、車田●美氏みたいでもあったりしますね。
メビウスと組んでの女性個体も勝るとも劣らないバイオレンス。下半身もたくましい限りです。ここまできたら、いっそ思い切ってマッチョな肉体改造をさせてみたらいかがでしょう?
新たな地平がひらけるかもしれませんよ、実際のハナシ。

それでもスレンダーマッチョにzektardさんの味がある、というのは理解してはいるんですけどね。

2016/08/14 Sun 13:35 [No.2093]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. ...
  14. (97-104/165)
  15. 次8件