Net4u レンタル掲示板を作る
ピュア1st
遅くなってすみません(>_<)
これはスゴイ!・・・こういう技術はボクには無いですね〜
流れるようなストーリーがあって、一場面ごとに「技術」が生かされていますね。なんいうか「捨てゴマ」が無いというのか。
【スペースゴジラ】巨大感出てますしね〜
Photoshop使う事なく撮影だけですか?
物はもともと小さいのに、一体でこんなに遠近感が出るんですね〜
それともっと感心してるのは、【龍騎】(…ドラゴンナイトなんですか?)たち【仮面ライダー】の「演技」です!
演出力もあるわけですよね!【仮面ライダー】たちが太刀打ち出来ずに悲観していると…そこに光が射すわけですが、「光と影の演出」がされてるんですよね。見事だなあ。
絵コンテってあるんですか?それとも頭の中にイメージがあって、その場のインスピレーションでしょうか?(水那岐さんの言うように、「偉大なり怪獣ごっこ」ですね)
宇宙スズメさん、フィルム(動画)の方もいけるんじゃないですかね(^^)v
2016/05/04 Wed 17:00 [No.2011]
水那岐
宇宙スズメさん、いい感じの怪獣ごっこ映像ですね。
「怪獣ごっこ」は戦後15年ほどから連綿とつづく、男の子たちの共有体験ですから、これはもう日本の財産ですよね。
スペースゴジラってゴジラ平成版でも一作品だけで、少年たちに鮮烈なイメージを与えたキャラですからある意味ライダーやウルトラマンも交えて世代を語るアイテム選択であるように思います。
さて、この一連の写真ですが、巨大感は凄く伝わってくるし、ずいぶん臨場感がありますね。アクションに徹し、からっとしたプロレス的雰囲気が素敵です。
自分のようなジジイだと小賢しくなって、ついビル街を壊すジオラマとかリアル方向に意識を囚われたあげくいつまでたっても情景が完成しない、という袋小路に行きついてしまうのです。
それぞれの怪獣造形が今はよくできてますから、見栄をはるまでもなくそれを活かしてセンスを研ぎ澄ますべきですね。
こういうのはオトナの技術、コドモのこころですもんね(^^)
2016/05/03 Tue 23:23 [No.2010]
水那岐
皆さん、ありがとうございます!
●ピュアさん
何だか家畜の有り方を考えさせられました。「ヤプー」みたいにわれわれ人間と同等の自意識がありながら、酷使される家畜なら「違った『生』があっただろう」とは容易に気づかされますよね…名前は単なる思いつきです。「鞍馬天狗」と「王蟲」の合成などといえばもっともらしいですが、65%ウソです(^^;)
●24さん
ウインダムは頭よさそうですよね。その上でセブンに従属させられていると考えると可哀想ではありますが、信頼関係で結ばれた主従だと信じたいですね。さて、これはといえば仲間意識があってのことにしておきます。でなくちゃツラいですもんね(^^) 武器はご想像どおりあるでしょう。ヒーローが乗るような個体ですからね。
●宇宙スズメさん
鳥山先生に深いリスペクト意識はないんですが(ごめんなさい)、先生のキャラをいじって絵をかく仕事はやってたことがあって、古びないそのセンスにはやっぱり感服させられますね。80年代のファンアートのなかでも特筆すべき感覚ではあります。ワタシはじじいなんで80年代の呪縛から完全に逃れられないだけに、その真髄は活かしながら作品を仕上げていこうと思ってます(^^)
2016/04/24 Sun 22:42 [No.2004]
宇宙スズメ
最初にこのデザインを拝見させていただいた際の第一印象は
なんとなく「ドラゴンボール」に出てきそうな雰囲気だなぁ、と感じました。
なぜかと思って考えてみたら、顔の中心にあるモノアイ(正確には三つ目ですが)が
「ピラフマシン」や「Drウィロー」に似てるからだと気づきました。
水那岐さんが以前描かれた「クォードラ・バフ」を拝見させていただいた際にも
鳥山明氏のデザインを彷彿させられたのですが、もしかしたら水那岐さんは鳥山氏のデザインをリスペクトしていらっしゃるのでしょうか。
勝手な推察だったらごめんなさい(苦笑)。
パッと見のデザインはバッタのようですが、節々は芋虫っぽくもあり、ユニークなデザインだと思います。
2016/04/24 Sun 21:46 [No.2003]
24
>水那岐さん
ありがとうございます。
いやぁ、今回はそういったモチーフは意識しませんでした(^^;;;)
口は虫などの「口吻」のイメージですね。
ですがそう、私の特徴といいますか、いままでの私の絵を見てくださっているからわかる、
というものがあるのはとても嬉しいです!よろしくお願いします(?)。
淡水魚って特殊なのが多いので、写真みるだけでも怪獣だ!と感じるのがわんさかいます(^^)
>宇宙スズメさん
ありがとうございます。
私もUMA、好きなんですよー。なんだか、「ワクワクもんだぁ!」な感じしますよね。
よくあれこれ、検索したものです、未確認生物の名前(^^)
私は怪獣デザイン一本勝負の宇宙スズメさんの絵がいいな、と思うのは、
設定などを考えて、楽しくかいてらっしゃるのがわかるからです!
私の怪物は出オチですからね!是非、創作活動、続けてくださいね!
>ピュアさん
ありがとうございます。
そうですね、私は今まで外国は行ったことがないのですが、
ナショナルジオグラフィックの写真を見て、ここに怪獣がいそう!いたら面白そう!
と思って写真を参考にかくことが多いですね。
水辺は好きな主体です、なんか多いと自分でも思います(^^;)
特にエイなんかは好きで、水族館でずっとみてました、三つ子の魂百まで、なんて。
2016/04/21 Thu 19:38 [No.1999]
水那岐
こんばんは。やはり24さんお得意のシュルレアリスムですねえ。
エイリアンということで間違いはないと思われますが、セクシュアルなモチーフと見ていいのですよね。
男性のシンボルを口に持つエイ、ということで。
雌のエイとの絡み合いも淫靡な匂いが漂いそうですが、よく見ると牙の生えているのも確認できますね。
この見かたならば、磯場に生きる海棲生物、たとえば貝やウニ、イソギンチャクなどをこそげ取って食するエイの生態が想像できます。
ほんとうにこういう生物がいたら…という生々しさも感じ取れる図像ですね。昔の少年誌のグラビアをにぎわしそうなモチーフです。
(^-^)
2016/04/19 Tue 22:11 [No.1996]
宇宙スズメ
コメントありがとうございます。
>水那岐さん
自分のデザインは複数のモチーフをミックスすることが多いですね。
水那岐さんのおっしゃるように、この首は着ぐるみで再現するのは難しそうだとおもいながら描いていました。
ですが近年ではCGで描かれた怪獣映画も増えていますし。こんなデザインもアリかな、と。
>24さん
この頭部デザインは実際のコブラ同様、首を前に素早く突き出して噛みつく姿を想像しながら描いてみました。
モンハンは実際にプレイしているわけではありませんが、実に「怪獣らしい」デザインのモンスターが多くて、
写真やイラストを眺めるだけでも楽しいですよね。
>ピュア1stさん
みなさんもおっしゃるように、このデザインの最大のポイントは首です。
昔、道端で見つけたヒイラギの落ち葉を見て「トゲトゲして怪獣っぽいな」と思ったのがきっかけでした。
そこにコブラのイメージをミックスして首のデザインが完成し、
首から下は落ち葉で統一してワイバーン系怪獣っぽく仕上げてみました。
2016/04/18 Mon 22:10 [No.1994]