Net4u レンタル掲示板を作る

・「怪獣の事」お話ししてください♪愛のあるお話大歓迎です。
・「はじめまして」の方も遠慮なく…。
・管理人はレスの義務を負いませんが、ご了承くださいませ〜m(_ _)m。
 管理人が登場しなくても、自由に書き込んでください。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 165件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re: 古代飛龍 ギナルガン(-)
  2. Re: 宇宙スズメ(-)
  3. Re: 宇宙スズメ(-)
  4. Re: シン・ゴジラ(-)
  5. Re^2: 血に狂う兇鳥(-)
  6. Re: 血に狂う兇鳥(-)
  7. Re^2: 血に狂う兇鳥(-)
  8. Re: 血に狂う兇鳥(-)

Re: 古代飛龍 ギナルガン

水那岐

こんにちは、宇宙スズメさん。さっそくの第2作、拝見しました。

落ち葉をモチーフに使うとは画期的ですね。
ステレオタイプな視点ですみませんが、日本の伝統的な美意識が薫る怪獣というのは面白く感じられます。「わび・さび」って奴ですな。彩色されていませんが、鈍色のなかに紅葉しかけた落ち葉のようなほの赤い色を配されていたりすると面白いかな、という感じです。

しかしそんななか、頭部にはコブラを据えるといったミスマッチ感がいいですね。成田さんがヒトデとコウモリのマッチングでぺスターを構成したシュールさを、現代に再現したような怪奇感。これはたまりません。コブラには野生そのままに素早い攻撃法が求められるところですね。

概して着ぐるみだけにとどまらない、ギミックの面白さにも目をむけた作品として好感を抱きました。宇宙スズメさんにはアイディアの面白さをさらに追及していただきたいな、との思いを強くします。ぜひこれからも稀有な作品を生み出していってほしいですね。

2016/04/17 Sun 12:26 [No.1991]

Re: 宇宙スズメ

宇宙スズメ

コメントありがとうございます!

>24さん
ハサミを開いてビームを発射するというのは面白いですね。
自分は普通に口から発射するしか発想になかったので
こうして新しいアイディアをいただけるのは嬉しいです。
確かにその方が見た目のインパクトは強いですね。

>ピュア1stさん
個人的にはパッと見では分かりにくいけど
モチーフを言われると、なるほど!と納得してもらえるようなデザインを描いていきたいと思っています。
まぁ、ときどきモロそのまんまなデザインも描きますが(苦笑)。
ギャンザリオンの戦法についてはピュア1stさんがおっしゃった以外にも
ハサミを閉じた状態で敵怪獣の腹に突き刺し、
そこからハサミを開いて引き裂くという技を考えています。
敵怪獣は二代目ムルチ並みに悲惨な事になりますが・・・

>水那岐さん
特に難しいことは考えていません。単純にカッコいい姿を追求した結果こうなりました。
むしろ一枚のデザインからそこまで思考を巡らせてくださって、感謝感動です。
プロポーションに関しては、当初はウルトラマンダイナのネオザルスのようなマッチョを目指していたのですが
試行錯誤を重ねた結果、このスタイルに落ち着きました。

2016/04/04 Mon 21:43 [No.1989]

Re: 宇宙スズメ

水那岐

はじめまして、宇宙スズメさん。ギャグ漫画担当の水那岐と申します。遊びにきてくださってありがとうございます。これに懲りずいろいろ見せていただければ本当にありがたいです。

24さんとダブりますが、このデザインのツボはやっぱり頭のハサミなのでしょうね。どういう制作意図かはわかりませんが、例えば巨大ヒーローと戦うとするとまず長いシッポで巻きついて自由を奪い、いっきにハサミで首を切断する、という攻撃法が浮かんできます。
じつに合理的なギミックが用意されているものだ、と感心しました。怪獣デザインの際、自分もついカッコ良さにかまけてこの合理性を無視して描いてしまうことが多いのですが、これは注意せねばならないと痛切に思います。ギロンのような「頭頂を見据える視線」を欲しいとは思いますが、これならじゅうぶん頭部に注目できますし許容範囲内です。安定感もあっていいデザインだと思えました。このプロポーションなら四足歩行もできそうですし、応用もききそうですね。

この勢いでいろいろお見せいただけると嬉しいですが、ぜひ一枚いちまいに力をこめてくださいね。数をこなすのは仕事にする場合にしか求められない才能ですから、ぜいたくに時間を使っても怒られることはありません。そんな感じで描いていただきたく思います。エラそうにいろいろ言ってしまいました。どうもすみません…(^^;)

2016/04/04 Mon 19:08 [No.1988]

Re: シン・ゴジラ

水那岐

いい面構えのゴジラになりましたね。
庵野監督が「可愛いゴジラにはしない」と言っていたとおり、もはや誰の同情もうけない、感情移入など絶対にさせない禍々しさになっているのは嬉しい限りです。これこそが怪獣ですね。
初代以来の、稀に見る「恐怖映画」になってくれそうで、今から楽しみです。

リョーキさんのザキュリア、冗談やお追従でなく楽しみにしていますよ。ノスタルジーではない、本格的な怪獣映画の復活の狼煙とともに、それに真っ向から牙を剥く存在には期待を寄せられます。お待ちしていますよ。

2015/12/13 Sun 22:33 [No.1940]

Re^2: 血に狂う兇鳥

水那岐

ピュアさん、ありがとうございます!

いえいえ、買い被りですってば(^^;)
いつも漫画を描くときには、自分はわりとハッタリのことを考えるんですよ。どういじったら迫力が出るか、なるだけ下描きを歪めてこっちに向けて浮かび上がることを念頭に置きます。

でも、確かにあのフィルムがド迫力で迫る残虐をスピードアップさせている、といえば言えますけどね。父親のクドカンの背後から舌なめずりしながら接近するギャオスの頭部。これはショッキングでしたから(『まどマギ』のマミさんの最期なんかが拍車をかけたんですかねw)。そこには空間処理ができあがることで恐怖が加速するのだとしたら、確信犯的にその手法を求めた石井さんのフィルムに、大いに乗らせていただいたのが俺なんでしょう。

「悪」ではなくアイドルのように存在するイマドキのスター怪獣たちを蹴散らしたギャオスの功績を思うとき、「人間の天敵」という位置づけは重要なのでしょうし、怪獣を憎める唯一のキャラづけなのかもと考えられます。森のクマさんは「お嬢さん、お逃げなさい」と言う前に鋭い爪で少女の背中を抉り込むのでしょうから。

2015/10/20 Tue 23:21 [No.1936]

Re: 血に狂う兇鳥

ピュア1st

一見してすごく好感度の高い怪獣イラストだと思いましたよ!
躍動感あるし、描線が(丸くでもなく直線的でもなく)有機的に波打ってるようですね!

日本画は「表面を細密に描く」、油絵は「物と物との空間を描く」なんて説明を聞いた事があります。↑個人の感想かもしれません(;^_^A。
そう言った意味ではこのギャオスイラストには空間表現を感じますね〜。頭部が全面に来て立体感が強調されてますね!

常につきまとうのが「怪獣は悪なのか?」それとも「生態系の一部なのか?」と言った事だと思うのです。その中間に「暴走」があると感じました。
人の血を求めて【水那岐ギャオス】が狂気という名の暴走をしているのですね。

冬眠の準備で人里に現れ食料を食いだめしていた巨大クマが、射殺されたニュースを思い出したりもします。

目の表情もいいし、よだれもいいですね!(^o^)v

2015/10/20 Tue 03:09 [No.1935]

Re^2: 血に狂う兇鳥

水那岐

24さん、ありがとうございます!

「モズ」ってのはいい比喩ですねえ。感心させられてしまいました。
鷹や鷲はこれから何をするのか、普通の日本人でもよく理解できるし納得できますよね。でも、モズを見ながら大きくなった人なんて少数派ですから、「はやにえ」なんてモズに見慣れてから「ああ、こいつの特性だよなあ」ってわかることじゃないかと。そこに生まれる感情が「恐怖」だと感じられるわけです。「狂気」もそうでしょう。シロウトがサイコパスの恐怖を描こうとして陥る誤りに、納得できる描写でかれらを描くことがあるんですよね。自分のことを棚に上げちゃいますが、狂気のベクトルはどこに向かうか判らないから恐ろしいんですよね。そこを見誤らせてはクリエイターが己の無能をさらけ出すことにしかなりません。

このギャオスが次にどうするか判らない…そう思って観てくださったなら、俺の努力は正しい方向に動いたな、と思えるようになりますね。

2015/10/19 Mon 23:54 [No.1934]

Re: 血に狂う兇鳥

24

水那岐さんが謝ることなんてないんですよ、
1番に水那岐さんの新作を見れたのが嬉しかっただけです(*^ー^*)

いやいやしかしグロテスクですね〜!とても好みです!
西洋の「ワイバーン」と似たフォルムながらも、
人肉が好物の凶悪な怪獣を表現したこちらのギャオス。
やっぱり「恐怖」を覚えてしまいます!
この前を見ていない目がさらに怖いんですよ。
何を考えているんだろうと読めない怖さですね。

今の地球上で「空を飛ぶ肉食」はタカ、ワシなどの猛禽類が思いつきますが、
「兇鳥」、「血に狂う」の名から私のイメージは、「モズ」です!
恐らくはこのギャオス、「モズのはやにえ」のごとく、
人間を捕まえてもすぐに食べず、
鉄塔やビルの鉄筋などに刺しておいてあとで食べる・・・・。
キャー。恐ろしい。そんな顔してるんですよ彼・・・・。

2015/10/19 Mon 19:18 [No.1933]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. (145-152/165)
  14. 次8件