Net4u レンタル掲示板を作る
英 満(はなぶさ みつる)
サブバッテリーを普段でも利用しようと思い通常使用車の「アトレー7」に搭載しました(=^_^=)
セルスター製の簡易アイソレーターにバッテリーを直結してアイソレーターの「シガーソケットDC12V出力(最大10A)」に「エンゲル冷蔵庫」をつなぎました( ^ー゚)b
サブバッテリーは、「M31MFのディープバッテリー」で、持ち運びに便利なように「マルチバッテリーケース」に入れてあります(^_^)v
エンゲル冷蔵庫用にスイッチを運転席座席右斜め後ろに取り付けていますヽ(^。^)丿
これから暑い夏、いつでも冷たい飲み物が車内で飲めます♪ありがたいことです(^_^)
2011/07/03 Sun 20:22 [No.146]
FUKUちゃん
エンゲルの冷蔵庫、早速稼働ですね。
少し配線方法で問題がありますよ。
アドバイスをしておきましょう。
エンゲルの冷蔵庫は最大電流は2.8Aです。
簡易アイソレーターのDCソケットは10Aですね。
だから、これを使えばと考えたみたいですけれど、そこが落とし穴なんです。
エンゲルの冷蔵庫のコンプレッサーが動くときに短い時間ですが起動電流と言う約3〜4倍、9Aぐらいの電流が発生してしまいます。
これが曲者で簡易アイソレーターを壊す原因にもなっています。
簡易アイソレーターのDCソケットはランプなど、つなぐぐらいに考えた方が良いでしょう。
また、ソーラーチャージコントローラーにも電圧出力端子が付いています。
これもまた、簡易アイソレーター同様、ランプなど、弱い電流しか流れないもののみと考えてください。
※電装品は必ずサブバッテリー直結にしてください。
今回の場合は、サブバッテリーにDCソケットを直結して、エンゲルの冷蔵庫を接続してください。
2011/07/04 Mon 22:21 [No.147]
英 満(はなぶさ みつる)
車輌利用の冷蔵庫は、澤藤電機株式会社のエンゲル冷蔵庫で、型式「MHD14F-D」になります。
この製品は、それまでの製品に比べて消費電力が約3割ダウン、音が1/10レベルになったものだそうです。(メーカー側従来製品比による。)
定格電流は、冷蔵時:2.8A(34W)、温蔵時:2.5A(30W)との仕様です。
ですので起動電流という約3倍の電流値は、8.4強(約8.5A)となるようです。
簡易アイソレーターのメーカー側には確かめたのですが、使用冷蔵庫での製品使用は大丈夫でしょう、とのことでした。
ヒューズもちゃんとあるので何かあったらそこで制御されるようです。
エンゲル冷蔵庫が昨年改良されてそれを運良く買うことができたので良かった、と思いました(#^.^#)それまでのものだと添付内容のように起動電流が10Aを超えてしまうので「アウト」ってとこでした(;^_^A
◎エンゲル冷蔵庫、いい感じです♪
2011/07/05 Tue 08:24 [No.149]
英 満(はなぶさ みつる)
地元に「ハンズマン」といういわゆるホームセンターがあるのですが、その本店に行ってみたくなり宮崎県都城まで出かけて行きました(=^_^=)
せっかく遠出したのだからと何か買うものはないかなぁ!?、と考えて店内を見ていました。
買い物が終わって再度店内を見て回って、「これ、いいける!!」、と思えるものを購入しました☆
→添付写真資料内の「簀の子マット」です♪
「アトレー7」のセカンドシートは逆さまにして取り付けています。
ですのでセカンドシートとサードシートの間にこの「簀の子マット」を入れてみたら、ピッタリおさまりフラットの状態になりました(^_^)v
◎これでリアで横になることができるようになりましたヽ(^。^)丿
「エンゲル冷蔵庫」のおかげもあって、往復550kmの「アトレー7」との走行、楽しく過ごすことができました( ^ー゚)b
2011/07/11 Mon 09:13 [No.158]
英 満(はなぶさ みつる)
以前所有していた車輌に装着していた「株式会社ZERO-1000」製商品二つを「アトレー7」に取り付けました☆
→添付写真の物になります。
効果の程は定かではありません(笑)が、磁力が流体成分の細分化(くっついているものを分ける)には有効であることは間違いないの「プチ期待」、ということでの利用です(=^_^=)
車輌の機械系のことは分からないのでサイト検索により取り付け部分を確認して間違いのない部分に無事装着することができました(^o^)v
◎装着後気持ちの問題かもしれませんが走り(低速から中速にかけて)がスムーズになった感じです♪
2012/07/01 Sun 12:42 [No.222]
英 満(はなぶさ みつる)
「アトレー7」にも軽キャンパーの「Semiry45」と同様に「エンジンルーム静音シート」を装着しました☆
→添付写真資料の商品になります。
運転・助手席座席下への取り付けとなりました。(これも「Semiry45」と同じ場所でした。)
元々それほどエンジン回転音がうるさい(軽と比べて)わけではなかったので+αの感じで気持ちgood!、といった按配です(ё_ё)
◎この「アトレー7」ですが、ワンオーナー車での購入でしたが、エンジンはとても快調に働いてくれています♪
→その分エンジン音も私にはいい感じに受け取れています(^o^)v
これからも「ビジネスカー」として活躍してくれると思っていますヽ(^。^)丿
2012/07/02 Mon 18:39 [No.224]
英 満(はなぶさ みつる)
「サンダーUPU」装着後何日か経ったある日のことですが、その日始めての走り出しがいつもと違っていました。
スムーズな走り出しを体感しました☆
それから毎日、その日の始めての走り出しは同様な結果でした。
それと走り出してからの加速がこれまたスムーズになりましたヽ(^。^)丿
「サルフェーション対策」の効果が走行環境を良くしてくれたのだろう、と思いました(・_・D
やはり車輌には電気系統からのサポートで走りをよくすることが可能となる、と考えられます(=^_^=)
「アトレー7」を走らせるのが楽しく感じらるようになった今回の「サンダーUPU」装着でした(^o^)v
2012/07/21 Sat 00:47 [No.248]
英 満(はなぶさ みつる)
「アトレー7」には「エアコンフィルター」設定はないので軽キャンパー「Semiry45」のように「エアコンフィルター」は取り付けられないなぁ、と諦めていました(´〜`)
何気なくサイトにて「アトレー7」に関する書き込みを見ていたら「エアコンフィルター」を取り付けた内容が掲載されていました(ノ゚ο゚)ノ
そこで自身も「DIY」にて「エアコンフィルター」装着にチャレンジすることにしました☆
もともと取り付け部分は封鎖されているので、その部分に@穴開け=削り取り、A整頓=削り取った部分を滑らかにする、といった作業をしました( ^ー゚)b
さて、楽天市場にて購入後届いた「エアコンフィルター」を取り付けようとしましたが、手前部分が入りませんでした★
それで、入らない部分に再度ヤスリがけを施したら「ぱこっ」と入れることに成功できましたヽ(^。^)丿
今回はちょいと手間がかかった感がありますが、つけられないと思っていた「アトレー7」に「エアコンフィルター」をつけることができたので、よかった、よかった、と安堵しました(^o^)v
2013/06/04 Tue 10:19 [No.329]
英 満(はなぶさ みつる)
「アトレー7」にもグランドアースラインの「マフラーアース」を施しました☆
→装着の様子は添付写真資料の通りです。
既にマイナスアースラインの「合金アース線」を装着していますので+の静粛性を増せれば、という目的でのマフラーアース線ということになった訳ですが、装着後の走行は、good!、でした♪
お世話になっている整備工場からは、「エンジン音が本当に静かですね。これは、合金アース線のおかげじゃないですか!?」、と言われ、嬉しい気持ちの所へ+の静粛性が増したことで、ますます嬉しくなりましたヽ(^。^)丿
◎ビジネスカー利用の「アトレー7」ですが、乗り心地もよくなり、これから先もしっかり頑張ってくれることでしょう!
2013/06/24 Mon 16:41 [No.345]
英 満(はなぶさ みつる)
「アトレー7」にマイナスアースランの「合金アース線」を装着しました☆
→装着の様子は添付写真資料の通りです。
お世話になっている整備工場の方から「エンジン音が静かになってます。少し離れたら分からないくらいです。」、と言われました。
→自身でも同様に思っていたので、プロも認めてくれたことに嬉しく思いましたヽ(^。^)丿
◎走行環境ですが、アクセルペダルの踏み込みが以前より少なくてすむようになりました♪
→「合金アース線」他利用車輌も同様ですが、エンジンブレーキのかかりも変わりました(・_・D
1年以上かけてあれこれ考察したかいがあった、と思っています(^o^)v
2013/06/26 Wed 17:01 [No.349]
英 満(はなぶさ みつる)
エンジン載替で生まれ変わった「アトレー7」ですが、かかった修理費用は添付資料の通りになりました(ノ゚ο゚)ノ
当初概算見積より安くなっていたので助かりましたヽ(^。^)丿
→自身の想定内金額におさまっていました(^o^)v
「アトレー7」は販売台数がイマイチだったようで、載替エンジン=リビルト製品も少なく、値が張るようです。
→アトレー軽用であればもう少し安い、ということです。
◎お世話になっている自動車整備工場には本当に感謝です☆
※1年ちょっと自ら考察してきたDIYによる「合金アース線」もきちんと装着された「アトレー7」、いい走りになっています♪
2013/07/01 Mon 18:19 [No.352]
英 満(はなぶさ みつる)
マイナスアースラインの「合金アース線」とグランドアースラインの「マフラーアース」施工で「アトレー7」の走行環境はとてもよい状態になりました☆
先日施工前に走行したバイパス道を走行したのですが、確実に走行環境が改善されている、と思えました(・_・D
→走行時の天候等の外的環境・車輌内的環境を同じにして比較したのもです。
◎施工前と同じスピードを出すのにアクセル開度が少なくてすみます(^o^)v
※あまり気にしたことのない燃費ですが、「アトレー7」はリッター9kmは一度もこれまでいったことがありませんでしたが、計測すると9kmを超えていました(ノ゚ο゚)ノ
走行環境の改善された「アトレー7」、これからもいい相棒としてビジネスカー利用シーンで活躍してくれるでしょう!
2013/07/08 Mon 18:49 [No.355]