Net4u レンタル掲示板を作る
英 満(はなぶさ みつる)
21世紀になってから利用した過去5車輌と現5車輌の計10車輌の「パワーウェイトレシオ」と「トルクウェイトレシオ」を計算してみました☆
「パワーウェイトレシオ」の順番は、1→こべんつくん、2→アトレー7、3→プッティ(軽)、4→Vくん、5→ミニ、6→Gちゃん、7→アトレー(軽)、8→ミゼットU(軽)、9→サンバー(軽)、10→Semiry45(軽キャンパー)となりました。
「トルクウェイトレシオ」の順番は、1→ミニ、2→こべんつくん、3→アトレー7、4→Vくん、5→Gちゃん、6→プッティ(軽)、7→ミゼットU(軽)、8→アトレー(軽)、9→サンバー(軽)、10→Semiry45(軽キャンパー)となりました。
調べてみて分かったことは、「ミニ」は実用性を反映すると思われる「トルクウェイトレシオ」の数値がいいことでした。
→「ミニ」はシートに押しつけられる加速感=トルク感が結構あるんだなぁ、と思いました。
後、軽キャンパーの「Semiry45」については、ベース車輌のスズキ「キャリイ」のままの数値の半分くらいになっていました(/・_・\)
◎今回調べたことは「現利用5車輌」のこれからに役立てていきたいです(^o^)v
2012/06/25 Mon 10:54 [No.220]
英 満(はなぶさ みつる)
「ミゼットU」は軽自動車でピックアップトラックという車輌分類になっています。
年式が1996年=平成8年ということもあり、ヘッドライトが一体型のシーリングライトになっていました。
そこで自身がお気に入りの日本製のハロゲンバルブと交換してあげました( ^ー゚)b(添付写真資料の通りです。)
ヘッドランプ部分ごとの交換でしたが、以前サンバーディアスクラシック車輌で同様の作業をしたことがあったので、以外と楽に取り替えができました(^_^)v
さて夜間点灯での明るさですが、随分明るくなりました♪
◎現在は実にライトは「HID」主流で明るいのが当たり前になっていますが、ついこの間までの前世紀は暗かったのだ、と改めて思いました(・_・D
2012/07/10 Tue 09:08 [No.233]
英 満(はなぶさ みつる)
我が家の利用車輌には全てソーラーパネルによるバッテリー補充電ができるようにしています(=^_^=)
「ミゼットU」と「プッティ」には添付資料のものを装着しています☆
「ミゼットU」はビジネスカー用なので「アトレー7」同様、小さめのものにしています。(「アトレー7」には別途マリン用ソーラーパネルをエンゲル冷蔵庫使用用として装着しています。)
「プッティ」はパーソナルカー用なので少し容量の大きいものにしています(ё_ё)
後「こべんつくん」には暑さ2mmのフレキシブルソーラーパネルを、軽キャンパー「Semiry45」には130W×2枚の自動車専用のソーラーパネルを装着していますヽ(^。^)丿
今後も「電気好き」の立場から利用車輌をそれぞれサポートしていきたく思っています(^_^)v
2012/07/11 Wed 07:09 [No.235]
英 満(はなぶさ みつる)
ビジネスカー利用の「ミゼットU」の車検が無事に終わりましたヽ(^。^)丿
→対費用は添付資料の通りです。(お世話になっている車屋さんでお安くしてもらえました♪)
関西(大阪)からこちらにきて初めての車検でした☆
あれから2年近く経ったのかと思うと、月日の経つのは早く感じられます(・_・D
◎この「ミゼットU」ですが、MTをATに、一人乗りを二人乗りにしてもらって購入した車輌になります(=^_^=)
※環境のことをを必ず考えなければならない21世紀においてこの「ミゼットU」はうってつけの車輌になるのではないでしょうか!?
これからもますます活躍してくれること間違いなしです!
2012/07/30 Mon 15:14 [No.257]
英 満(はなぶさ みつる)
「こべんつくん」、「Semiry45」、「プッティ」の駐車時のドアミラーをたたまずにできたらなぁ、と思うようになっていました(´〜`)
その解決策として二段式「立体駐車場」の設置を進めてきました☆
本日(2012年10月8日月曜)ついに無事設置することができましたヽ(^。^)丿
建物の左右に一つずつ設置しました(=^_^=)
部材は関東より取り寄せました。
取付作業は部材仕入れ先の業者の方が自ら出張して来てやってくれました。とてもありがたかったです(^o^)v
車輌を添付写真のように駐車できた時「やったね!!」と一人心の中でつぶやいていました( ^ー゚)b
左右に立つ立体駐車場、いい感じです♪
2012/10/08 Mon 16:42 [No.280]
英 満(はなぶさ みつる)
昨年「Semiry45」の走行環境改善策を考え、「Ag合金線」なるものを取り入れました。
ところが先日これが「合金線」ではなく「メッキ線」であることが分かりました(/・_・\)
よく調べればよかったと、反省した次第ですヾ(_ _*)
それできちんと考えた「合金アース線」を全利用車輌に取り付けることにしました( ^ー゚)b
「メッキ線」のものより抵抗値を小さくすることができ、その効果は自身以外でもはっきり分かるものとなりました(^o^)v
もし現在使用中の車輌に対してもうちょっと軽やかな走りはできないものか!?、と思っている方がおられましたら、一度この「合金アース線」の利用を考えてはどうでしょうか!?
◎楽天オークションにて出品してありますので、関心のある方は閲覧下さい!
→ http://my.auction.rakuten.co.jp/rms/mya/mb/profile?uno=ROh5SrUoRhY#list
この「合金アース線」、最終コーナーは「DIY」による手作りのものです♪
2013/06/18 Tue 00:14 [No.339]