Net4u レンタル掲示板を作る

  1. 20150217 雲竜渓谷(0)
  2. 1/17.18栂池高原スキースノボー(0)
  3. 残雪期 仙丈ケ岳(0)
  4. 富士川合同合宿(0)
  5. 冬季 赤岳(0)
  6. 厳冬期 蓼科山(0)
  7. 沢登り(0)
  8. 学内レガッタ2013(0)

[ 編集 ][ 返信 ]20150217 雲竜渓谷

ビル

JPG 426x640 87.3kb

雲竜渓谷

去りし2か月前、それは丁度にっくき熱力の勉強に頭を焼いているときだった・・・
勉強に飽きてヤマレコのアプリを起動すると、見たことのない景色の写真が!!!なんと滝が凍り付いて、その裏で写真を撮っている人がいるではないか。
その瞬間、テストの事なんかほったらかしでその渓谷について調べる事2時間あまり・・・これ頑張ればいけるんじゃね?

ってことでテストも無事終わり、2/17日光の雲竜渓谷に日帰りでGO!
最初は、ついでにあの辺の百名山も何個か登って、田代に差をつけようかな?と思っていたけど、人数が集まらず断念・・・
メンバーは、ビル、JAP、Jrさん、小澤さん、樋口さん。

夜11時出発で、ALL高速という探検部には珍しくリッチな移動をこなし、朝5時に雲竜渓谷の入口に到着。
平日なので人影はまばら。コンディションは曇り。安定のガス男を発揮したところで、朝6時に登山開始。
途中沢を遡上する際道を見失い、急斜面をトラバース。ピンクテープを見失い若干彷徨ったところで、林道に突き当り、正規ルートに戻る。おかげでライフが10減る。
その後は林道をJrさんの定番ネタを聞かされながら30分ほど歩く。ライフが30減る。スキル[忍耐力]を習得する。
すると、なんたら岩(忘れた)の分岐に出る。目の前にはモンハンの凍土のステージのような氷の壁が目の前に現れだす。ストックでランポスに備えつつ、奥へ進んで行くと、10mを超えるようなつららが頭上に現れだす。ここで若干びびりすぐさまヘルメットを装着(防御力10up)
最奥まで進むとつららはどんどんデカくなり、地面とつながり氷柱になる。そして写真で見た光景が!!!
高さ15mほどの空間が氷の滝の裏にでき、その中に入ることが出来た。滝の裏側は思ったよりも閑静で、非常に落ち着いた(笑)ちょっと一休みした後は、写真を撮りまくり、JAPがアナ雪を歌い出し、終始騒ぎっぱなしだった。

その後は足早に下山し、日光の観光もついでに済ませ浜松に帰宅。
今回は遠出&ALL高速が響き、活動費は一人7000円前後に。まぁ人生で凍った滝の裏側には入れる機会なんてそうそう無いんだし、そう考えたらお得な気がする。

僕らが行った2月17日は雲竜渓谷氷瀑(凍った滝の事)のシーズン的には最後の方で、最奥の滝や氷柱は時々崩れていて実際危なかった。一週間日程がズレていたら滝の裏には入れていなかっただろうから、来年行く際は、もう1週間早めに行けたら安全かなと思った。

2015/03/31 Tue 02:58 [No.159]

[ 編集 ][ 返信 ]1/17.18栂池高原スキースノボー

はしこ

JPG 1280x960 331.5kb

栂池高原スキー場
1日目
行きの道のりから雪がふっていて車が滑って進まないハプニングが起きた。
チェーン積んでる車はいいけど雑魚車は押して進む展開が多く、大変な一日目だった。
やっぱそういうのは天気に左右されるけどチェーンがある車は安心ですね。

スキー場についていざ着替えるぞという段階になって一年にスキーの手袋持ってきてない奴がいて先輩としてかっこよく貸してあげた。決め台詞は「俺は転ばないからいいよ」。マジでイケメン

スキー自体は軽い吹雪で初めてボードやる一年生とか可哀想だった。去年より優秀な後輩達だったから楽しめただろう
新雪が積もってて転んでも怪我しないし親切だったしね!!
ゴーグル付けて滑ると何も見えなくなって外して滑ってたんだけど、目がメガ痛いのでおすすめしない。
曇るのは歯磨き粉をつければ多少マシになるらしい。
宿はスキー場からとても近く、レンタルもスムーズにいったので良かったです。
去年も今年も生協で紹介してる場所だったけどやっぱ行ってみないと分からない。夕飯は去年のほうが美味しいかった。
夜は大富豪の罰ゲームでシワのない50代林が寝ている大先輩樋口さんの胸を揉み揉み。
他の人が寝ている中樋口さんの喘ぎ声が響いた。おやすみ。

2日目
この日の天気は最高!
リフト開始から滑り始めて圧雪されたコースがとても滑りやすく凄いスピードを出せた。
一年生も2日目となってかなり滑れるようになっていたので先輩にもについてきやがりました。
栂池高原スキー場はレストランとか食べ物系の店が凄い充実してた。スキー場でKCCが食べれるとはね・・・
昼過ぎになってくると圧雪されたコースもデコボコしてきて固くなってきたので転んだ時痛かった。と一年生後日談
いざ帰ろうとすると、昨日の吹雪で車が雪に埋まってるということで皆で除雪作業に取り掛かった。
泊まっていた宿やレンタルしたお店からスコップを借りて全員で作業しました。こういうハプニング、嫌いではない。

帰りは温泉入って、裸で雪にダイブしたりしてワイルドに行きました。
かかった費用は18000程。まぁビルがロッカーの鍵無くして絶望したり、リフト乗ってる時スキーの板落として絶望してる人がいたり楽しいスキーでした。

2015/01/31 Sat 02:23 [No.158]

[ 編集 ][ 返信 ]残雪期 仙丈ケ岳

マジコ

JPG 1080x810 300.1kb

4/26,27に南アルプスの仙丈ケ岳(標高3033m)に行ってきました

仙丈ケ岳は小仙丈カール、大仙丈カール、藪沢カールの3つのカールを持ち、端正で女性的な山容から、南アルプスの女王と呼ばれています

1日目は、戸台口の仙流荘から、南アルプス林道バスに乗って終点の歌宿まで行き、そこから約2時間半林道を歩いて、北沢峠のテン場のある山小屋まで行きました。テン場にてテント設営後、甲斐駒ケ岳方面へ散歩に行ってきました
散歩中、滑落停止の練習によさそうな斜面があったため、滑落停止やアイゼン歩行の練習などを行ってきました

二日目は仙丈ケ岳へ登ってきました。仙丈ケ岳は、5合目までは、樹林帯の中を歩いていき、5合目から小仙丈ケ岳(7合目)は、森林限界へ出て、雪面の急登をガンガン登って行きました。小仙丈ケ岳からは、肩幅ぐらいしかない細い稜線を伝って、なんどかアップダウンを繰り返しながら、仙丈ケ岳を目指しました

二日間とも天気に非常に恵まれて、雲ひとつなく、風も吹いてない状況で、南アルプス北部の名峰たちや、遠くには八ヶ岳なども見ることができました。

また、下山の時は、3000mの高さから、シリセード(お尻で滑って下山すること)で下山したのですが、あの爽快感とスピード感はやみつきになりそうでした。
また、雷鳥も見ることができて、今までの登山で一番楽しい下山となりました

今回の登山は、雪山でできる楽しいことをすべて凝縮した登山で、最高の一言につきる登山となりました。

2014/04/30 Wed 20:20 [No.155]

[ 編集 ][ 返信 ]富士川合同合宿

UTM

JPG 3072x2304 1814.8kb

4月26日、27日に富士川で神奈川大学、立正大学と合同で合宿を行いました。
全部で6艇、または7艇で富士川を下りました。
久しぶりに他大学の人たちと活動して、普段とは違う雰囲気を味わいながら練習ができたと思います。
船の多さもそうですが、普段とはまた違う感じになるのも合同合宿の楽しさですね!
昼はラフティング、夜は全員で各大学ごとに作った鍋を囲んでワイワイ食べる。
本当に楽しかったです。
また来年もやりたい!そう思える合宿になったと思います。

今回の合宿が終わり、次に合うのは水上の公式練習になるので、それまでしっかり練習しておきたいです。

ここだけの話、2日目、立正大学と神奈川大学が帰った後に下った一本は寂しさを感じました。

2014/04/28 Mon 10:01 [No.154]

[ 編集 ][ 返信 ]冬季 赤岳

マジコ

JPG 4320x3240 1432.4kb

3/8(土)に八ヶ岳の主峰である赤岳(標高2899m)に登ってきました

赤岳はアルパインクライミング等も盛んな岩稜系の山であり、その標高の高さも伴って冬場は険しい雪山となります

今回は赤岳の主要登山口である美濃戸口から登り始め、行者小屋を経て、文三郎尾根から山頂を目指しましたが、文三郎尾根を登り詰め、赤岳の主稜線と交わるところ(おおよそ標高2800m)で,風速30m/sはあるのではないかという程の暴風に吹きつけられ、撤退を強いられました

山頂まであと10分程の非常に近いところまで来たにも関わらず撤退する事になり、非常に悔しい思いをしましたが、しかしながら、行者小屋から見た白壁となっている八ヶ岳主稜線、赤岳や阿弥陀岳等の岩稜系の山々の凛々しい姿、文三郎尾根から見下ろした時の好展望等々、素晴らしい景色を得られたので、かなり楽しい山行となりました

道のりは、美濃戸口から赤岳山荘までは、車の通れる林道、赤岳山荘から行者小屋までは軽めの登山道、文三郎尾根は、岩場こそ雪で埋まっているがかなりの急傾斜で、場所によってはクライミングの様な感じで、登って行かなければならないところもありました
アイゼンは、行者小屋まではつけないのが一般的らしいですが、赤岳山荘から行者小屋までの間も滑りやすい所がいくつもあったので、探検部で行くときは、事故を減らすためにも赤岳山荘からアイゼンを付けて行ってしまうのがお勧めです

登山道のトレースは明瞭で、登山口までの道路状況もしっかり除雪されているので赤岳の人気差を感じさせられました

また、登山中に人工氷瀑を見れたり、カモシカが食事をしているのを1m程の近さで見れたりと、いろいろなことが楽しめました

下山後は、焼肉食べ放題で、筋肉を修復し、同じ炭焼肉をデッィプし仲を深めました

2014/03/22 Sat 13:51 [No.153]

[ 編集 ][ 返信 ]厳冬期 蓼科山

マジコ

JPG 4320x3240 1359.9kb

1/13に蓼科山に登山に行ってきました

蓼科山は標高2530m 日本百名山の1つで八ヶ岳の北端にある単独法です

前回12/26に登りに行ったときは山頂付近でガスってしまい、あまりの強風により立っていられない状況だったので撤退、今回はそのリベンジマッチとして行ってきました

登り始めのころは、前回登った時よりも気温が下がっていて、日も差していなかったため、鼻の中まで凍ってくる寒さでしたが、歩いていればそれほど寒くは感じなかったです

今回の登山でも、山頂付近に着いたときはガスって居ましたが、前回に比べ風が弱かったので山頂へと向かいました
樹林帯を抜けてからは、風によってなのか、足跡が途中で消えていましたが、目印にポールがかなり近い感覚で立っており、道は結構わかりやすかったです(だけども突然足跡が消えたので、ちょっと不安になりました)
しっかりと雪が凍っていたために、アイゼンがしっかり効いていて、また踏み抜くこともなかったのでかなり歩きやすかったです

山頂の神社をお参りした後は、そのまますぐに下山しましたが、樹林帯に入る前にガスが晴れ始め、下山中は好展望を得られました

下山後は駐車場でソリを滑ったり、ビーナスラインからの景色を楽しんだりとかなり楽しめました

蓼科山は展望が良く、また、行程がかなり短くて難易度が低く、下山後の楽しみも充実しているので、雪山入門にはかなりおススメです

今回の登山中にソリを持って登っている人を何人か見たので、これからの雪山登山では、僕らもソリを持って行って、ぜひ下山に使ってみようと思います

ピッケルも買ったので、これからは、赤岳や南アルプス北部の山々に行こうと思ってます。ぜひ行きましょう!!

山頂の気温 -15℃(10時前ぐらい)
行動時間 5時間弱(休憩時間含む)

2014/01/15 Wed 23:50 [No.152]

[ 編集 ][ 返信 ]沢登り

UTM

JPG 4320x3240 3053.5kb

11月16日、阿木川に沢登りに行きました。
朝は寒かったのですが、天気が良かったこともあり、そこまで寒くはなかった。
この時期は紅葉も見れて、景色は最高!
この沢は結構細かい砂が多く、たまに足がハマってしまいそうになった。
全体的な感じでは、初心者でも簡単に来れる沢だと思う。
この沢は岩などが白っぽく、今までとは違う感じの景観が楽しめた。
釜も結構あったので、夏にはもってこいの場所だった。

参考程度に
遡行時間 約5時間半
下山時間 約1時間

2013/11/22 Fri 22:04 [No.151]

[ 編集 ][ 返信 ]学内レガッタ2013

補欠

JPG 2448x3264 2187.4kb

11月2日、佐鳴湖で行われた学内レガッタに参加しました。
探検部からは5チーム出場し、なんと表彰台を探検部が独占するという非常に良い結果を残しました。

1位たけじょ
 探検部女子チーム(ハンデ75m)
 賞品はタラバガニ5kg

2位特急ふじかわ号
 エース艇
 アクシデントによりにより出場できなくなった部長さんの代わりに野口さんが参加
 たけじょと競り、惜しくもクビ差で敗れる
 賞品は阿波牛?kg

3位巨人族
 1年生チーム
 初出場にして3位入りを果たしたため、来年以降の活躍が大いに期待される
 賞品はイベリコ豚??kg

5位ビル
 5年生メインのチーム
 毎年惜しい
 賞品は津軽りんご

予選敗退
 2年生チーム
 残念!

2013/11/07 Thu 10:48 [No.150]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. ...
  13. (17-24/100)
  14. 次8件