Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]冬季 赤岳

マジコ

JPG 4320x3240 1432.4kb

3/8(土)に八ヶ岳の主峰である赤岳(標高2899m)に登ってきました

赤岳はアルパインクライミング等も盛んな岩稜系の山であり、その標高の高さも伴って冬場は険しい雪山となります

今回は赤岳の主要登山口である美濃戸口から登り始め、行者小屋を経て、文三郎尾根から山頂を目指しましたが、文三郎尾根を登り詰め、赤岳の主稜線と交わるところ(おおよそ標高2800m)で,風速30m/sはあるのではないかという程の暴風に吹きつけられ、撤退を強いられました

山頂まであと10分程の非常に近いところまで来たにも関わらず撤退する事になり、非常に悔しい思いをしましたが、しかしながら、行者小屋から見た白壁となっている八ヶ岳主稜線、赤岳や阿弥陀岳等の岩稜系の山々の凛々しい姿、文三郎尾根から見下ろした時の好展望等々、素晴らしい景色を得られたので、かなり楽しい山行となりました

道のりは、美濃戸口から赤岳山荘までは、車の通れる林道、赤岳山荘から行者小屋までは軽めの登山道、文三郎尾根は、岩場こそ雪で埋まっているがかなりの急傾斜で、場所によってはクライミングの様な感じで、登って行かなければならないところもありました
アイゼンは、行者小屋まではつけないのが一般的らしいですが、赤岳山荘から行者小屋までの間も滑りやすい所がいくつもあったので、探検部で行くときは、事故を減らすためにも赤岳山荘からアイゼンを付けて行ってしまうのがお勧めです

登山道のトレースは明瞭で、登山口までの道路状況もしっかり除雪されているので赤岳の人気差を感じさせられました

また、登山中に人工氷瀑を見れたり、カモシカが食事をしているのを1m程の近さで見れたりと、いろいろなことが楽しめました

下山後は、焼肉食べ放題で、筋肉を修復し、同じ炭焼肉をデッィプし仲を深めました

2014/03/22 Sat 13:51 [No.153]

  1. [153] 3/8(土)に八ヶ岳の主峰である赤岳(標高2899m)に登ってきました

    赤岳はアルパインクライミング等も盛んな岩稜系の山であり、その標高の高さも伴って冬場は険しい雪山となります

    今回は赤岳の主要登山口である美濃戸口から登り始め、行者小屋を経て、文三郎尾根から山頂を目指しましたが、文三郎尾根を登り詰め、赤岳の主稜線と交わるところ(おおよそ標高2800m)で  ・・・・ >> 続き
    冬季 赤岳
    マジコ 2014/03/22 13:51 *