Net4u レンタル掲示板を作る
Nがき
9月28日早朝に遠州灘でサーフィンを、30日夕方に浜名湖でフライボードをやってきました。
サーフィンはインストラクターに基本を教えてもらい、うつ伏せの状態で波に乗り、立ち上がって進むことができました。
ウエットスーツを着たためか寒くなく2時間程楽しむことができました。
本格的にやろうと思うと車やボードが必要ですが、体験だけなら気軽にできるので興味のある人は挑戦してみると良いと思います。
フライボードはコツをつかむまではなかなか垂直に上昇して姿勢を保つのが難しかったですが慣れると足の体重移動で上手くバランスをとって5 mくらい飛ぶことができました。
でも、落ちた時結構痛かったのと浜名湖の水をたくさん飲んでしまい辛かったです。
水を操って自由に空を飛びまわれるのを期待してましたが、実際は水の調整は自分ではできず空中での横方向の移動もかろうじてできるという感じでした。
しかし夕日を見ながら湖上を飛ぶという経験は初めてでとても楽しかったです。
どちらもまたやりたいと思いました。
皆さんも積極的に新しいことに挑戦すると楽しいと思います!
2013/10/03 Thu 01:26 [No.149]
いとー
今年も長野県飯田市で行われた天竜川wwfに参加してきました!
今回、静岡大学探検部からは新入生2人を交えたインセプトの「キュアリバー」、もうひとつは表彰台を狙うコロラドの「にゅるにゅるウナギ漁船」のニチームが出場しました。どちらのチームもこの日のために木曽川や富士川や佐鳴湖でしっかり練習してきたので、気合い充分で2日前から天竜川でコースの下見&こぎ練習をおこないました。去年はものすごい渇水だったためか、今年の天竜川は流れも早く、見覚えのない大きな岩がコース中央にあったりと、去年とは異なる点があったのでしっかりと下見をしといてよかったです。
結果
キュアリバー 6人乗り男女混合部門25チーム中14位!
にゅるにゅるウナギ漁船 6人乗り男子部門15チーム中6位!
でした!!
キュアリバーは初心者が多い中でこんな順位をとるとは正直思っていなかったので驚きました!!練習の成果がしっかりと出てよかったですね!がんばった!!にゅるにゅるウナギ漁船は上位5つには惜しくも入れませんでしたが、確かに成長していると思います。特にスタートは二日間ともとても上手くいったと思います。それと同時に課題も見えました。次の長良川wwfではもっともっとレベルの高いレースを出来るように精進していきたいと思います。
1年生の3人、また今大会がラフトの大会初めてだった上級生はどうだったかな?この大会がきっかけになって、今後もどんどん川やラフティングが大好きになっていったら嬉しいです!!!この4日間や夏休みの練習の日々は一生の思い出になりました!!!そう思ってくれたらなによりです。
最後にサポーターに来てくれた人たち本当にありがとうございました!からもみなさんのおう応援たくさん下さい!!待ってます!!
2013/09/25 Wed 18:55 [No.148]
マジコ
遅れましたが8/30に浜松市天竜区竜頭山に流れる半血沢へ沢登りに行きました
今回、我らが静岡大学浜松キャンパスがある浜松の沢を開拓していこうと思い、探検部で何度も登っている竜頭山に流れる沢を遡行してきました
この沢は2級の沢であり、ここ最近の探検部では1級の沢にしか行っておらず、難易度的にも初挑戦となる沢登りとなりました
今回の沢登りは調査を込めたもので、標高120m程の大輪登山口のすぐ近くから登り始めめ、行けるところまで遡行する予定で行きました。本来は普段登山をしている平和口からの登山道と交わる地点まで遡行したかったのですが、遡行は困難を極め標高520m程まで登った所で遡行を終了し、作業道まで登った後に登山道まで合流しました
半血沢の入渓点は、大輪登山口の駐車スペースのすぐ近くにかかる橋のすぐ左側(沢においての右岸)に分かりづらいが獣道がありそこから入渓できるが、草木が生い茂っており、最初は道が分からず、10^12谷、可知、小澤に橋から懸垂下降で降りてもらい道があるのを探してもらってから入渓した
入渓してからは序盤の標高300m程までは、難易度の高い滝が連続し標高10m毎に今まで行った沢でも一番難易度が高い滝かそれ以上の滝があり、クライミングが出来る10^12谷が居なければ登ることが出来なかったです
標高300mからは落ち着いた雰囲気になり、比較的なだらかで、また遡行する人が少ないため綺麗な水が流れる沢になり癒されながら登って行きました
今回の沢は難易度的にも楽しさ的にも非常に満足感の高い沢であり、これからの探検部の沢登りでも、地元の沢をどんどん開拓していきたいと思わせる沢登りとなりました
これからどんどん地元の沢を開拓していきましょう!!
2013/09/15 Sun 02:08 [No.147]
おざわ
8月21日、22日の二日間で後半組として富士登山に行ってきました。
メンバーは伊藤さん(部長)、近澤さん、府川、内野、小澤、鈴木、浅岡、中川、地福の探検部員に加えゲスト参加の高木(ミッチー)の10人。
今年は富士宮ルートから登山開始。麓に着いた時かなり雷が鳴ってたので不安でしたが、登山口は快晴だったので登山を決行することに。
富士宮ルートはタイム的にかなり余裕があったので20分に一回程度休憩を取りかなりゆっくりと登りました。
8合目まではかなり順調に進めましたが、8合目で何人か体調不良になってしまったので1時間ほど休憩を取ることに。その後も多めに休憩を取りつつ4時ごろに無事登頂出来ました。
やや曇っていたので御来光は無理かなと思いましたが、雲の隙間から見事な御来光を拝むことが出来ました。
下山時はやや混んでたので少し時間がかかってしまいました。それと外人の軍隊っぽい人?とやたらすれ違いました。
今年の富士登山は前半、後半ともにかなり天気が良かったので天候に恵まれたなという感じです。また、タイム的にも山頂でほとんど待たずにすみ、いいペースだったなと思います。
2013/08/24 Sat 17:02 [No.146]
Jr.
8月9、10日に富士登山に行ってきました。
メンバーは植田さん、山下、林、福田、Jr.の新1年生3人を入れた
5人で行きました。計画書よりはやめに出発し、たくさん休憩を取ることができたので、全員無事に登頂することができました。
ここ数年の探検部で行った富士登山とは打って変わって快晴だったので、満天の星空の中登ることができ、休憩中には流れ星も見れたのでとても楽しかったです。もちろんご来光も拝むことができ大変満足のいく登山でした。しかし、1年生は何人かとても疲れたご様子で・・・来年までにもっと山を登れば楽になるよ!
下山では人が混み始めたのと、俺が頭痛に悩まされたので結構時間がかかってしまいました。頭痛の原因はわかりませんが、高山病、熱中症、脱水症状や睡眠不足などと思います。俺はすべて対策したんですけどね???後半組みもしっかり対策してください!
登山は雨と晴れではこうも印象が違うのか!!と思わされる活動でした。後半組みも快晴であることを願います!!!
2013/08/17 Sat 23:40 [No.145]
マジコ
7/14の日曜日に東京都奥多摩郡にある水根沢に沢登りに行ってきました
この沢は美しいゴルジュが残る沢で水量が多く、大人の男ですら足がつかないところがいくつもあり、泳ぎながら遡行をしていくので、暑くなってきたこの頃にはうってつけの良い沢でした
滝の登攀はまともに身動きが出来ない水流の中、足もつかない状況から登り始める所が多くいままで行ったことのある沢に比べて難度が高かったです。
しかし、時間こそ多くかかったがほぼすべての滝をパーティ全員が登攀する事ができ、非常に大きな達成感と満足感を得ることが出来ました
今回の沢の最後には半円の滝と呼ばれる天然のウォータースライダーがあり、落差6メートルの滑る台を楽しむことが出来ました
沢が終わった後も登山道まですぐに登ることができ、また登山道も20〜30分ほどで下山する事ができ、沢の一番つらく、楽しくないところが省略できたのも素晴らしかったです
2013/07/17 Wed 18:11 [No.143]
しの
6/23に真富士山に登ってきました。この山は山頂から富士山が見えるということで、有名なそうです。途中までは車で進んでいったのですが、自然が素晴らしくてジブリみたいでした!そして登山開始。某B役くんのマシンガントークが止まらない止まらない。彼は登山中終始口を閉ざすことはありませんでした。ちなみに私は登ることに精一杯であんまり喋る余裕なかったです。ロープ使って登るところがきつかったです。登頂まで2時間半くらいだったかな?霧がかかってて山頂から全く下の景色が見えなかったのは大変残念でした。また下山がてらに安倍川の源流を見つけました!川の水はとっても澄んでいて綺麗でした。次回はもっと標高の高い山に挑戦したいと思います。
2013/06/26 Wed 09:01 [No.142]