Net4u レンタル掲示板を作る
なかがき
9月22日に柳井さん(OB)、柳井さんの同僚、中垣、肥田木、伊藤(2年)、岡本、斎藤の7人で三ケ日にある祥月洞へ行ってきました。
第一洞に寄った後、往復約4時間第二洞に入りました。
途中、奥の細道と呼ばれる通路では苦戦した人もいましたが無事全員通過。
その後のホールでは梯子を立て掛けラダーを吊るして何とか進みましたが、ザイルも含め老朽化が進んでいる様子で安全面では少し不安でした。水に少し浸かる場所もあり、待ち時間は寒かったのでウェットスーツを着れば良かったと後悔しました。
あと、コウモリが何度か飛び出してきて怖かったです。
出洞後は全員泥だらけだったので楽しく水浴びをしました。
距離が長くアップダウンも多いボリューム満点な洞窟なので皆さん是非行きましょう!
2012/09/22 Sat 22:46 [No.95]
てらたに
青島さん、星さん、上村(肩スマ)と僕の4人で静岡県浜松市天竜区にある高塚山・蕎麦粒山にハイキングに行ってきました。
登山道の近くの山犬の段までは車で行けるのですが、相当な悪路で星さんの新車が泥だらけになりました。次に行く時は車高の高いレンタカーにすることをおすすめします。
ハイキング自体は、最初に少し急な坂が続くだけで後はなだらかな道が続きました。途中なんか見たことのある風景があり、あれ?デジャヴ?とも思いましたが、多分あそこは部室にある写真の風景だと思います。写真アップします。
熊が出るみたいですけど、簡単な山なので来年の春新入生を連れてきてもいいんじゃないかと思いました。
最後に星さん車ありがとうございました。
2012/09/20 Thu 13:00 [No.92]
いとー
9月8、9日に毎年参加している天竜川WWF(ホワイトウォーターフェスティバル)に参加してきました。
今回は二人乗りダッキー部門では杉本さんとクレバさんの「ちぢょリン」、山口伊藤寺谷藤城の「にゅるにゅるウナギ漁船」が静岡大学探検部のチームとして出場しました。選手および回送の橋本さんは6日から練習のため現地におもむきました。
今年はわれらが誇る浮沈艦インセプトを修理していたため、練習があまりできずに天竜川WWFを迎えたので、若干、というかかなりの不安がありましたがなんとか無事に漕ぎ切る事ができました。
そして気になる結果ですが・・・・・
なんと!!まさに!!!にゅるにゅるウナギ漁船が3位入賞を果たしました!yeahhhhhhhhhhhhhhhh!!!!!
ちぢょリンも大健闘でした!個人的にはものすごく満足しておりますyeah!!!!!これでもう他大学にも笑わせないぜ!
今回の大会を機に、静岡大学探検部のラフティングをもっともっと盛り上げていければいいなとおもいました。今回残念ながら無人島と予定がかぶってしまった一年生にもいっぱい漕いでほしいし、一緒に漕ぎたいです。そして最後にサポーターに来てくれた岡本、樋口さん、青島さんそして僕たちに4日間も付き合ってくださった橋本さん。本当にありがとうございました!!現地には来られなかったけど遠くから応援してくれた人たちも本当にありがとうございます!今後も応援よろしくおねがいします!写真は寺谷のドヤ顔に注目!!
2012/09/14 Fri 13:46 [No.91]
ちーひぐ
飛騨山脈(北アルプス)にある標高3.190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山、及び花の百名山に選定されている山。それが奥穂高岳である。
奥穂高岳に登りたいと思ってから数か月、ついに9/1(土)〜9/3(月)に行ってくることが出来た。
メンバーは(三年)樋口、杉本、肥田木、(二年)伊藤、小嶋の計五名。
日程は、一日目上高地から横尾を経て涸沢ヒュッテで小屋泊。二日目ザイテングラート、穂高岳山荘を経て奥穂高岳山頂、ピストンで涸沢ヒュッテで小屋泊。三日目は横尾を経て上高地。
山頂アタックでは、雨とガスのせいで展望は無し。そのおかげか穂高岳山荘から山頂までの道のりはかなり空いていた。
かなりゆとりのある行程だったので、体力的にも時間的にも余裕を持つことができ、小屋での滞在や登山自体を十分に満喫することができた。山頂までの登山道には多少の難路も予想されたが、実際はハシゴやクサリ場を含めて比較的容易であると感じた(K嶋はかなりビビっていた)。天候は悪かったが、強風や土砂降り、雷が無かったことが良かったと思う。
涸沢ヒュッテでの滞在では、涸沢カールや穂高連峰を望みながら展望デッキで皆でビールを飲み、食事を作り、語らう、といった最高の生活を満喫できた。
次回の目標としては、
二つ以上の山頂を縦走する。テント泊をする。全て自炊する。晴れ男になる。
来夏に再び北アルプスへ行く際には是非実践したいと思います。
そして今回の北アルプス奥穂高岳登山が、さらなる静岡大学探検部のレベルの高い活動の発展のきっかけになればと思います。
2012/09/04 Tue 13:11 [No.90]
いとー
8月29日に南アルプスの最南部に位置する黒法師岳に行ってきました。メンバーは岡本、伊藤、Jr、カッチカチ、熊澤(別名:森の生き物)、小澤(こんな〜は嫌だでおなじみ)というなかなかフレッシュなメンバーでした。黒法師岳に登頂するにはまず車をおりてから登山口までの林道6kmを歩き、そこから「弁当転がし」を含む長い長い急登を行き、絶景な稜線上を経て黒法師岳に辿り着きます。最初は1年生の体力が心配でしたが、熊澤以外は割と平気そうで驚きました。夏なので汗の量がハンパではなく、水分を大量に持ってきておいて本当に良かったと思いました。やはりこんな急登の多いところに山ガールはいませんでした。
今回の登山で一番嬉しかったことは参加した一年生がみんな「すごく楽しかった!」「登山にまた行きたい!」と言ってくれたことでした。少しでも登山の楽しさを伝えることができてよかったです。これを機に一年生がドンドン登山するようになって欲しいし、黒法師岳に来たことない人は是非一度登ってほしいと思います。
ちなみに、帰りの林道6km歩く時には足が生まれたての小鹿のようになってました。あと岡本の運転は意外と上手でした。
2012/08/31 Fri 12:50 [No.88]