Net4u レンタル掲示板を作る
ミチ
ミチ目線の樹海合宿。
1日目(雨)
5:30 起床
6:00 ラフト組5人を大学前でお見送り
8:50 2度目の起床
10:30 府川達と集合
12:00 静浜買い出し班合流
15:30 キャンプ場到着
18:00 乾杯
23:30 カップル誕生
2日目(晴)
5:30 起床
10:00 キャンプ場出発
11:00 富士風穴入洞
16:00 探検終わり
18:00 1時間遅刻して富士川楽座へ
18:15 解散
<振り返り>
部長として初めての静浜合同の活動だった。自分としては、一生懸命やったつもりだけど、反省点が多かった。洞窟入洞のための入洞許可と入山許可の申請が遅すぎて、学校休んで往復10時間以上かけて山梨に直接申請しに行った。早めに仕事を終わらせとけばよかったのに。あと、静キャンにはもっと浜松のみんなと協力して片づけしてほしいと思ったけど、部員に対して強く言えなかった...浜キャンのみんなに任せきりになってしまった...部長としてもっとやれたことがあったのに・・・。でも、今回うれしいこともあった!それは、静浜が全体的に一気に仲が深まったことだ。静浜探検部2年でラインのグループができるほど仲良くなった!ホントにうれしかった!今回の樹海合宿、得るものが多かった!
新歓合宿が楽しみでしょうがないミチです!
2013/05/18 Sat 20:20 [No.130]
てらたに
4月の14、15日に東京都御岳で開かれたリバベンオフィシャル主催の合同練習会に参加してきました。
初日は午前にレスキュー講習、午後からスプリント計測。2日目は午前と午後に2本ずつスラローム計測をしました。
レスキュー講習はこれからの川での活動の安全性をより高くしたと思います。すごくためになりました。また、スプリント計測、スラローム計測では思ってた以上の好成績を出し、我ながらびっくりしました。この調子でリバベン本番もいい成績を出しましょう。
練習会とは関係ないですが、夜にテンション上げすぎて皆さんに迷惑かけたようです、すみませんでした・・・。特にitoくんfjsrくん神奈川大学さん。
また今度4月27、28日に立正大学と合同合宿があるのでこれからもラフトの練習頑張っていきたいと思います。
2013/04/16 Tue 22:06 [No.122]
大将
藤城かっこいいw
2013/04/27 Sat 23:43 [No.123]
のばた
4月1、2日に伊豆まで9人でツーリングに行ってきました。
内海が遅刻をしたこと以外に特にトラブルもなく、お昼ごろに箱根に到着。お昼を食べた後、芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインの順番で走りました。
その後、予約していた宿「一本のえんぴつ」にチェックインをしてから温泉に入り、晩御飯を食べに行きました。
寝る前にお酒を飲みながら人生ゲームをみんなでしたのですが、一日中バイクに乗ったので疲れていて、寝落ちする人が続出しました。
二日目は朝から雨が降っていたので、当初予定していたルートを変更し、一気に山を越えて浜松に帰ることにしました。
今回は過去最多の参加人数でのツーリングでした。台数が多いと信号でバラバラになったりすることが多いので不安もありましたが、大きなトラブルもなく、無事に終えることができてよかったです。ただ、天気が悪かったのが残念ですね。
ツーリングの写真を持っている人はアップをよろしくお願いします!
2013/04/03 Wed 23:33 [No.118]
たいへー
本日4月3日,廃坑探索に行ってきました.
3月13日にも来たのですが,そのときは洞窟マップに従って行ったにもかかわらず,目当ての洞窟を見つけることができなかったのでしたーちゃんちゃん
しかし今回は,以前この廃坑の測量調査を行われた竜ヶ岩洞支配人の小野寺さんが入口までの案内をしてくださるということです.
仕事の時間を割いてまで静岡大学探検部に協力していただいて本当に有難うございます.
そして案内していただいた場所は洞窟マップにある場所とは違い,前回ぼくたちが地元の人の話をもとに探していた場所の本当に目と鼻の先でした.
少しの悔しさと洞窟への期待感を持っていざ入洞!!
中は人口の洞窟にも関わらずあちこちに二次生成物が見られます.そして何と言っても広い!長い!でかい!
7つの入り口から延びる坑道は互いが複雑に繋がっており,まるで迷路のよう.
予想外の大きさに第1第2坑道の探索だけで満足(疲れて)して他の場所は入口の確認と軽く見て回るぐらいに留めて今回の探索は以上で終了.みんなで仲良くラーメン食って帰りました.
まだまだ探索すべき場所はあるのでまた近いうちに行くことになるでしょう.
ちなみに前回の調査で見つけた謎の坑道は今回のものとは関係なかったようです.
てかあんま写真撮ってなかったーーーー
2013/04/03 Wed 17:56 [No.117]
コジマ
3/9,10に山梨県にある瑞牆山・金峰山に行ってきました
どちらも奥秩父山塊に系する山で途中までの登山口が同じなために標高1800m程の所にある富士見平小屋にテントを張り、荷物を置いて9日に瑞牆山、10日に金峰山を登山しました
1週間前程から気温が暖かくなっていたこともあり、2日間とも冷え込むこともなく、また雪も少なく固まっていたので、想像していたよりも快適に登山をすることが出来ました
瑞牆山は多数の大岩が群生しているような山容であり、山容のカッコ良さは他の山の追随を許さないです
山頂は岩の上にあるため景色を遮る物はなく、快晴だったこともあって素晴らしい景色を見ることができました。特に八ヶ岳の展望は今まで見た中でも一番素晴らしかったと思います
登山道の途中では、表面だけではなく全体が凍っている川があり、自然の凄さを感じました
金峰山は奥秩父の盟主といえる山で、砂払いの頭という所から森林限界を越えるため360度の展望を誇り、まさに雪山といった景色を得ることが出来ました。稜線上は常に強風に吹かれており、気温が高かったために体が冷えることはなかったですが、風で体が持ってかれそうになることがありドキドキしながら歩きました
どちらの山も日本百名山に含まれているのですが、今回の山行で百名山の素晴らしさを実感しました。今まで百名山をあまり意識したことがなかったのですが、やはり百名山に選ばれている山は伊達ではなかったです
今回の反省点としては
アイゼンなどの調節が出来ていない人が何人かいたので、もっと装備の使い方を下界にいるときに学んでおくように部活全体としてやって行きたいです
2013/03/20 Wed 20:20 [No.116]