Net4u レンタル掲示板を作る
ノバタ
11月9日紅葉を見るために、茶臼山高原までグチヤマと一緒にツー
リングに行ってきました。
紅葉した木々を見ながら高原道路を走り抜け、2時間とちょっとで
茶臼山高原に到着。お昼はライダーハウスHAYATEというお店に行
き、牛すじオムライスを注文。これがとっても美味しかった!!そ
の後、道の駅どんぐりの里で温泉に入り、帰路につきました。
茶臼山高原までの高原道路はとても走りやすく、あまり遠くないの
で、バイク乗りの方々にはオススメです!!
残念ながら茶臼山の紅葉の見頃はおそらく今週まで。また来年、茶
臼山への紅葉ツーリングを企画したいと思うので、是非ともバイク
乗りの皆さんは参加してください!
2012/11/09 Fri 20:04 [No.107]
コジマ
11/3の土曜日に山梨県山梨市にある乾徳山に登ってきました
乾徳山は変化に富んだ山で、景色がどんどん変わっていくので、登っていて飽きず、また展望が開けてからは、綺麗な三角形の形をした山頂一帯が見え、登りたいという気持ちがより一層強くなります
展望も南アルプスや奥秩父の山々や富士山などの山が一望でき、カメラから手が放すことが出来ないくらい美しい景色でした
山頂一帯は岩場になっていますが、ボリュームはあるが、あまり高度感はなく、またホールドがしっかりしている所が多くてあまり難しくないので、初心者でも岩登りを楽しむことができます
乾徳山は登山の楽しみを全てを持っている山であり、また、体力的にも難度的にも難しい山ではないのでぜひいろんな人に行ってもらいたい山です
2012/11/07 Wed 00:51 [No.106]
いとー
10月の6、7日に山梨県の韮崎市にある鳳凰三山に行ってきました。鳳凰三山とは、南アルプスにある薬師岳(2780m)、観音岳(2840m)、地蔵岳(2764m)の3つの山をまとめてそう呼んでいます。
今回の登山の大きな目的は、1人で大きめの山に登る事。紅葉登山を楽しむこと。そして2700mを超える細い稜線上を歩き、最高の空中散歩を味わうことでした。結果から言うと、無事山行を終えることができましたが、今回の登山では大きなミスがいくつかあります。詳しくは部会でお話しさせていただきます。登山の感想を言わせていただくと、とにかく楽しかったです。探検部の孤高の山野郎の岡本に1人で登山することの楽しみを熱弁され、今回1人で行くことを決めたのですが、いつもの複数で行く登山では一味違う楽しみがありました。たまには岡本の言うことを聞いてみるのもいいもんだと思いました。天気の方は、1日目の地蔵岳の山頂で2時間粘って一時的に雲が晴れた時以外はあまり晴れず、最高の空中散歩は味わえませんでした。山頂からのご来光も眺めることができませんでした。とてつもなく悔しいのでまた再チャレンジしたいです。あとバイクで200km走ってからの登山は思ったより疲れました。1人だとペース感覚も普段と違うので、今後気を付けたいです。最後に、山小屋で1人はとてつもなく寂しいっすね。
写真は今回一番の感動を覚えた地蔵岳山頂にあるオベリスクです。ここのてっぺんに登ったらめっちゃ怖かったですwww
2012/10/09 Tue 13:37 [No.104]
たいへー
10/6,7に一泊二日の小渋川ルートで赤石岳(3120m)に行ってきました.
登山ゲートから山頂までのコースタイムが9時間10分の長めの山行であるにもかかわらず歩行開始時刻が8時というミスを犯してしまいました.日が落ちる前には山頂の避難小屋にたどり着かないと某i君のように風雨に晒されべそかきながら朝を迎えることになってしまいます.
というように3000m稜線上で極小ツェルトに身を隠しビパークするということは絶対に避けたいので最悪,コースを変更して荒川小屋に泊まるということも考えていました.
結局,休憩も含めて8時間で歩き,ぎりぎりセーフの16時に小屋に入ることができました.
夜には風は強まり気温も下がり,携帯の電波が通じずに某i君のツイートを知らないぼくは「iはテント泊か,寒そうだなー」なんて考えてました.笑えますね.
10時間ほど睡眠をとって4時半起床.へっ電をつけ5時20分歩行開始.辺りには昨夜降った雪が積もってました.さすが3000m.
雲で周りの景色も見れずそのまま無心ですいすいと下山.この二日の小渋川ルートで出会った他の登山客は2組しかおらず,静かで落ち着いた山行でした.
あと,沢靴持って行ってよかったです.
写真は,雪を削って文字を露出させた小赤石の立札が積雪期登山を思わせる厳しい登山風の写真.なぜか小赤石
2012/10/08 Mon 21:23 [No.101]
i君
俺の事は書かなくていいわいwwww
2012/10/09 Tue 12:33 [No.103]