Net4u レンタル掲示板を作る
きーぼー@目紙ヤマ
大阪城のそばにある大阪歴史博物館に行ってきました。今年は開館10周年。
「懐かしい市電とバスのある風景」という特集展示が行われています。 大阪歴史博物館-第73回特集展示「懐かしい市電とバスのある風景」
特別展(別途特別入場料が必要)とちがい、常設展の別部屋での展示ということで写真と模型。
記念切符回数券などが展示されています。
入場料は600円。地下に駐車場(有料)あります。
はじめて行ったのですが、大阪の歴史の入門という方には
常設展のほうが規模ともに大きく、はじめて行かれる方には
いいと思います。
行かれた方のブログがUPされていますので
懐かしい市電とバスのある風景と入力していただいたら
いろんな方の感想が読めて興味深いです。
2011/06/03 Fri 15:30 [No.96]
市電881型
始めまして
いつも拝見させて頂いております。
当時の中書島付近の画像ですが,
鉄パパさんのホームページで紹介されてます。
URLは下記です。
http://blog.goo.ne.jp/ygcq2712/e/9f1c50129545c134f637aa138ba2a933
2011/05/30 Mon 16:11 [No.95]
キーボー
「想い出の市電」絵画ずらり 烏丸御池駅ギャラリー
京都新聞 2011年2月にこんな記事が出てました。
情報源 京都新聞WEB版(キーボーです)
現代の風景の中を走る市電を描いた絵画が並ぶ会場(京都市中京区・烏丸御池駅ギャラリー)
現代の風景の中に、かつての市電を走らせて描いた、絵画展「想い出の京都市電展」が、中京区の市営地下鉄烏丸御池駅ギャラリーで開かれている。
絵は、上京区の窪田和弘さん(72)が描いた。
子どものころからの鉄道ファンで、定年退職後、「通学など生活の一部だった」という市電の思い出を残したいと描き始めた。
会場には約30点を展示。
祇園祭の鉾が並ぶ四条通や鴨川に架かる四条大橋、マンションの横など、現代の町並みの中を走る緑色の車体を、色鉛筆の柔らかい色合いで表現した。
窪田さんは「市電は京都の街の風景によく合っていた。若い方にもイメージしてもらえるように描いた」と話している。21日まで。
2011/02/18 Fri 21:56 [No.92]
Nakamura(管理人)
あけましておめでとうございます。
本年も本サイトを、よろしくお願いいたします。
2011/01/01 Sat 06:53 [No.89]
北大路新町
ひょんなことから、偶然このサイトにたどり着きました。
自分は、万博(!)の年に東京へ越してきてしまいましたが、引越しの日、市電で京都駅まで乗車したのが最後となりました。
写真を見ていると、このセピア感がなんとも昭和で、しかし自分も確実にこの頃京都に住んでいたのだな…と。小学生の時、ピアノのレッスンをサボって市電に一人で乗り、堀川通りを下っていった時のドキドキと罪悪感を思い出しました。放浪癖は大人になってもなおりません。のちに、「私は京都に帰る!」と一人で嵐山付近のアパートを借りたこともありました。「嵐電」の沿線に住んだのは、どこかで市電を懐かしんでいたのかもしれません。
2010/09/27 Mon 14:28 [No.87]
管理人(Nakamura)
ようこそおいでくださいました。
色々と思い出が詰まっているようですね。
よろしければまたおいでください。
2010/09/28 Tue 07:42 [No.88]
立命館OB
昭和40〜44年を京都で過ごしました。校舎は広小路でした。
アパートは1年間が下鴨で、3年間が修学院でした。
また、クラブの道場が川端二条にありましたので、河原町線には
殆ど毎日のように乗ってました。
先日、市電のラストランの映像を見つけダウンロードしました。
このサイトは今日見つけ懐かしさに浸っております。
京都には毎年1〜2回家内と2泊3日で遊びに行ってます。
通りを歩くたびに「ここに電車が走っていた」と家内に話しています。それにしても懐かしい!
2010/09/10 Fri 15:22 [No.85]
管理人(Nakamura)
ご来訪ありがとうございました。
広小路学舎があったころは、まさに市電全盛だったころですね。
いい思い出を多くお持ちだと思います。
よろしければまたおいでください。
2010/09/12 Sun 06:53 [No.86]