Net4u レンタル掲示板を作る
ゴン
はじめまして ゴンです
私は京都生まれの おっちゃんです
このページ懐かしく拝見させて頂きました
ひとつ質問なんですが 知り合いの年配の方に 東山通りと
北大路通りの角にある高野中学校が出来る前 その場所に
市電の車庫が存在した と聞きました
それが 貨物線の事なのでしょうか?
少し 位置がずれてるようですが
もし ご存知であれば教えて下さい
よろしくお願いします。
2009/06/06 Sat 23:29 [No.49]
管理人(Nakamura)
ゴンさま
はじめまして。
さてご質問の件ですが,高野中学の場所にあったのは,まさに高野車庫ですが,貨物線とはまた違います。
貨物線は,高野からやや西寄りのところから分岐していたようです。廃線跡探訪に記載していますので,そちらを参照していただけると思います。
ただ,貨物線については,詳細が分からない点も多く,またご存知の方がおられましたら,ご教示いただきたくよろしくお願いします。
2009/06/07 Sun 06:40 [No.50]
京香
はじめまして、京都が大好きな京香と申します。
もともと鉄子なのですが、最近京都にもどっぷりはまっています。
先日、愛知県の明治村で京都市電に初めて乗りました。
それから、とっても京都市電が気になりパソコンで調べてたらとても素敵なこのサイトにたどり着き、さっそくお気に入りにさせていただきました。
私も近いうちに京都市電が走っていた所をめぐったり、保存車両を見る旅を計画しています。ぜひ参考にさせていただきたく、またお邪魔させていただきます。よろしくお願いいたします。
2009/05/30 Sat 00:24 [No.46]
管理人(Nakamura)
はじめまして,京香さん。
ようこそ!
鉄子なのですね(笑)
お気に入りにいれていただきありがとうございます。
廃線跡や保存車両を見ていると,知らない路線でもなんだか親しみを感じてくるのが不思議なところです。
また是非きてくださいね。
2009/05/30 Sat 07:10 [No.48]
はぐ。 web
とても素晴らしいサイトなので、私のブログにこちらのリンクを貼らせていただきました。
お時間があれば、また覗いてくださいね。
なんで廃止にしちゃったんだろうなぁ〜。
すごく懐かしいです♪ ありがとうございました。
2009/05/06 Wed 22:01 [No.43]
管理人(Nakamura)
はじめまして,はぐさん。
こちらこそ,ありがとうございます。
また,気が向いたら見に来てくださいね。
2009/05/07 Thu 12:07 [No.44]
管理人(Nakamura)
はらこさん,はじめまして。
15歳だと市電のことは全く知らない世代だと思いますが,
興味を持ってもらえると,なんだか嬉しいですね。
1820は,8の書き込みにもありますが,最近化粧直しが行われて綺麗になったそうです。
(近所とのコトなのでご存知とは思いますが)
また他の保存車両も機会があれば見てくださいね。
2009/05/06 Wed 05:58 [No.41]
白鷺 武夫
そのご、私は昭和39年に社会人になり、大阪市で就職し営業職に配属されました。大阪市電が便利で利用していたのですが、モータリゼーションが進み、市電が邪魔者のように扱われだし、地下鉄網が拡充され、市電が撤去され始めました。今まで平面交差していたレールが左右で切断されているのです。虚しかったですよ。しかし今になって、市電の有用性が見直され、大阪府堺市では、市電敷設のため実験線を敷設してテストをしているそうです。市電よCome Back!.
2009/03/28 Sat 11:09 [No.38]
管理人
はじめまして,書き込みありがとうございます。
懐かしいお話ありがとうございます。
稲荷〜竹田街道十条間は,だいたい2kmくらいでしょうか?
その頃は,きっと今より閑散とした沿線だったのではないでしょうか?
大阪市電は,大都市の中でも最も早く市電が廃止になったので,きっといい思い出なのだろうと思います。
よろしければまたおいで下さい。
2009/03/28 Sat 19:54 [No.39]
白鷺 武夫
小学生の頃、祖母に連れられて、伏見稲荷神社にお参りして、十条の親戚に泊まるため、市電で伏見稲荷〜十条まで乗ったのを思い出しました。京阪電車と市電は平面交差をしていたように思います。そして、市電が勧進橋を渡っていくのを、覚えています。鉄工所を経営していた、大叔父は私たちを、大歓迎してくれて、その夜は京極へ、木炭車のハイヤーで連れてくれました。夏の夜は蒸し暑く窓を開けて寝ていると、朝方、京都駅の蒸気機関車が「ボッ」と鳴らす汽笛ガ聞こえました。一度、稲荷〜十条間を歩いてみたいなと思っています。何キロくらいあるのでしょうか?
2009/03/28 Sat 10:33 [No.37]
たろちゃん
昨日に引き続いての連続の投稿です。以前の書き込みにあった東山の斎場の敷石の件です。なんとなく気になって、知人が斎場関係にいるので確認したところ、やはり敷石は市電のだそうです。市がリサイクル(?)の一環に再利用してるそうです。斎場の職員さんから「修理の効かないものだから取り扱いは注意」と言われてるそうです。納得できます。
2009/03/16 Mon 21:17 [No.35]
管理人
調べていただいたのですね?!
ありがとうございます!
やっぱり市電の敷石でしたか。
いろんなところに石畳と使われているので,
長方形の御影石を見たら,なんだか全て敷石のような気がしてきます・・・
情報ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
2009/03/17 Tue 05:54 [No.36]