Net4u レンタル掲示板を作る
さるもすなる
あら、こんな形にもできるんですね。
なんかかっちょいいですね。
参考になります。
実は、側面のベースの六つ目編みが縦に並ぶやり方を一度しかやったことがなくて、さる的に消化不良なんです。今度やってみよ。
掲載、ありがとうございました。
2022/02/06 Sun 15:54 [No.221]
まるた
最近PPバンドの籠作りにハマり始めました。マニュアル2を購入しようと思っていますが、送信ボタンを押してもうまくいきません。それと背負い籠の作り方はこのマニュアルに載っていますか?載っていないようでしたら、マニュアルとは別にレシピを購入できますか?よろしくお願いします。
2020/08/14 Fri 07:29 [No.217]
さる
すいません。見逃してしまってました。
マニュアルは表紙に載ってるものの作り方を描いたものになります。
また、背負いかごの作り方は、マニュアル化してません。
特に凝った形にしないのであれば、本体は小さい籠と同じような編み方でよいかと思います。問題は肩掛けの部分の材料と編み方/本体への取付け方だと思いますが、この掲示板に他の方が作っている様子を載せてくれていますので、それを参考になさってはいかがでしょうか。
マニュアルのお申込みがうまく行かない場合は、「さるもすなるほおむぺーじ」のページ下にある「<ご意見、ご質問は以下にお願いします。> メール」にリンクしてあるメールアドレスに「マニュアル2希望」とタイトルしていただければ、こちらから詳細をお伺いする返信をいたします。
反応遅くてごめんなさい。
2020/10/14 Wed 01:37 [No.218]
まじょ
はじめまして。
最近、使用済のppバンドがたまるようになったので、カゴかバックをあみたくなりました。
いろいろネットを見ているうちにこのサイトに巡り会いました。
石畳編みのページで、みじかいテープで継ぎ足しながら…と書かれていましたが、どのようにつぎたすのでしょうか?
50cmくらいのテープばかりなので、知りたいと思いました。
よろしくお願いします。
2018/06/11 Mon 15:36 [No.214]
さる
気付くの遅くてすいません。
(石畳を編まれたことがあればたぶん理解できるかと思う説明の仕方になります。)
石畳は、2本のバンドが「N」の形で90°クロスされた感じになってますよね。表側は「田」の字というか市松模様になるわけですが、「N」の左下と右上がクロスした「N」の左上と右下の下に隠れる形になります。
残り短くなった側の「N」の隠れている左下(あるいは一個前の「N」右上の位置から、継ぎ足すバンドを編み込んであるバンドの上に重ねて、先の「N」字の編み込みを追っかけます。「N」の右上まで重ねた時には、二回折り返されているので、簡単には抜けてこないようになります。あとは重ねた状態で石畳を繰り返すだけです。短くなった側の端は編み込みの見えなくなる部分に来るように切って調整すれば、注意して見ない限り継ぎ足したようには見えなくなります。
ご理解いただけたでしょうか。「PPバンドかごの作り方 初級編2」では写真入りで解説してます・・・・ご参考まで。
2018/06/27 Wed 02:40 [No.215]
さるもすなる
> 『花』の作り方動画が見られますか。?
マニュアル「初級編2」のCDかダウンロード版に動画がついてます。
すいません。マニュアル(有料)のおまけにしてます。
2016/08/21 Sun 17:06 [No.212]
さる
> 最近は緑色が無いです。
使用済みだと、なかなか欲しい色って揃わないんですけど、がんばってますねー。
一言にミドリとは言うものの濃いのから、黄色っぽいのまで色々あるんですよねー。上手く使い分けておられるようで、関心しました。
すいません。コメント遅くて。
2013/07/27 Sat 21:18 [No.210]
さる
> 何とか交色鉄線編みの籠を作りました
おー凄いですね。さるは編み方を理解するのに2年程掛かったのに・・・。早い。
さるの場合は、六つ目編みの段階であまりキツキツに編んだりすると 歪みました。六つ目編みでなるべく形を整えるといいみたいです。それとあまり締めすぎない。
2013/02/11 Mon 11:32 [No.206]
海亀
六つ目編みを先に編んでから中を編んで行くのですか?
僕は下から順番に編んでました
今度は六つ目編みから編んでみます
アドバイス有難うございます
段々と籠の形に出来上がるのが楽しくて
つい夢中になってしまいます
2013/02/11 Mon 21:31 [No.207]
さる
> 僕は下から順番に編んでました
えー 凄いですねー。
「さる」なので、そんな複雑なことはたぶん無理で、最初からあきらめてました。
でも、自分的に発見した編み方が一番だとは思います。
さる的なやり方は、六つ目編みからの発展形で、編むというよりは、挿して行く方法です。
2013/02/14 Thu 20:13 [No.208]
さる
いえいえ、製作の状態が見える感じがしていいですよ。
細かい作業そうで、結構根気が要りそうですね。
手先が起用じゃないと・・・・
写真の部品?「あじさい」になるのかなーとか思っちゃいました。
ご面倒でなければ、また作品のご投稿をお願いたします。
2013/02/01 Fri 22:16 [No.204]
さる
さるもすなるです。
アップの写真ありがとうございます。
じっくり拝見させていただきました。
なんとPPバンドなんですね!!!
こんなのできるのかーと関心いたしました。
> ボンドでは、くっ付きませんでした。
ちなみに「GPクリアー」というボンドがあります。
これは、PPバンドが接着可能です。ちょっと乾くのに時間掛かるみたいですけど。
2013/02/01 Fri 22:12 [No.203]
さる
投稿いただきましてありがとうございます。
載せていただいた写真、よく見せていただきました。
綺麗にできてますよね。
不用品からできているなんて見えませんよ。
「ビニールバンド」って? 接着?
とか、色々興味が尽きません。
もし、よろしければ(暇なときにでも)教えていただけると嬉しいです。
2013/01/28 Mon 22:46 [No.200]
さるもすなる
やりましたねー。
おめでとうございます。
さるは先週はマイタケ・ボウズでした。
今週もめげずにがんばるつもり。ナラタケが出るころなので、それも備蓄しようと思ってます。
ところで、さるも昨年ヤマブシタケらしきものを見つけたのですが、どうやって食べるものなんでしょうか?
知らないので、持ち帰りませんでした。
2010/10/08 Fri 00:59 [No.108]
みー
山伏茸(別名:ウサギモタシ)
うさぎが丸くうずくまっているような姿がかわいいキノコです。
私は毎年見つけるので、木の棒でつついて採ってきます。
だから、キノコ狩りの時は、上を見たり下を見たり忙しい。
食べ方は、一度塩水(又は唐辛子入りの水)に入れて虫出しをしてから、茹でこぼし、手で裂いてお吸い物とか、煮物にします。
真っ白なので、お吸い物にすると、彩りがきれいです。
道の駅などでは、乾燥物が袋に入って売っていますね。
何かの薬効が有るとか無いとか?
残念ながら買ったことはありません。
2010/10/08 Fri 08:40 [No.109]
さるもすなる
おみごとですねー。
なんかデカイ感じが・・・・
さるも、今期2回目の小当りは出したのですが、虫付いてました。既に一部を食べた後だったので、家族(の一人)が大騒ぎです。(一気に食べてれば知らずに棲んだのに。)
白ゴマみたなちーっちゃい虫なんですけど、
マイタケの中に入り込んでいて、ぱっと見というか、洗っていても、あまり気づかれません。
この虫様に上手に出て行ってもらう方法をご存知でしたら、お教えください。
最初から、少し古めのヤツを採って来なければ、いい話なんですけど・・・。見過ごしたり/捨てたりするのが惜しいもので。
2010/10/18 Mon 00:56 [No.112]
みー
今年はキノコが大豊作らしいので、私にも大当たりが出たのかな?
ところで、キノコには、虫は付き物なので、特に老成したキノコ(流れぎみのキノコ)は
やはり、細く裂いて塩水か南蛮入りの水に2〜3時間漬けて置くのがいいと思います。
ほとんどのキノコは虫だしをしますが、舞茸はもったいない気がするんですよね。
さぁ〜今週もキノコ狩りにGOですね。
2010/10/22 Fri 08:09 [No.113]
さる
急に寒くなって、きましたね。
先週はチョットした瓶詰め事故で自暴自棄になってキノコをお休みしましたが、気を取り直して、晩秋のキノコを探しに行きたいなと。クリタケなんかも虫がつきやすいので、虫出し試して見ます。
ご教示、ありがとうございました。
2010/10/30 Sat 18:12 [No.114]
みー
瓶詰め事故
私は瓶詰めの経験が無いのでよく分からないのですが、煮汁を口元までいっぱいに入れて、大鍋で瓶ごと熱くして、フタをする。
と聞いておりました。
とにかく真空状態にしないと雑菌が繁殖するのではないでしょうか?
それにしても、せっかくの収穫キノコが残念でしたね。
11月14日にクリタケ(赤ぼっこ)をたくさん見つけました。
鍋物には最適ですね。
2010/11/22 Mon 17:56 [No.117]
さる
最初失敗したときは「脱気不十分」だと思ってました。
次の年、また失敗したときは、「詰め過ぎ=水が少なかった」と思ってました。で、今年は、上記のいずれでもなく、過去の失敗を思い返して共通しているのが、できた瓶の中のキノコの色です。黄色っぽいままだったんです。つまり、下ゆでで十分に「殺さないと」キノコに潜んでいる何かが生きているんだと思います。
まず、間違いないです。
さるの住む地域ではすでに山の葉っぱは落ちきって、今日も山に行ってしましたが、ムキタケとクリタケちょっとだけでした。
今年はもう終わりですね。
2010/11/23 Tue 20:31 [No.119]
さる
さるも何度か朽ちたマイタケに遭遇してます。
でも、その菌が将来のマイタケの元だと思えば、「まっいっか」ですよ。
既に寒くなってるんですけど、なんか一部の「遅れ」がありますね。全体的にはやっぱ少ないみたいです。
来年に期待ですかねー。
2011/10/26 Wed 23:57 [No.166]
さる
本当に魚のマス・シャケみたいですね。
食感がアワビですかー。食べてみたいなー。
今、図鑑とにらめっこ中。次回見つけたら見過ごさないようにします。
2012/10/27 Sat 10:14 [No.190]
さる
でっかいですねー。
さるも今度見つけたときは。
2012/11/10 Sat 16:09 [No.195]
おる
カッターの寸法図を添付します。
縦横のサイズは作りやすいサイズで問題ありません。
今回は3.0mm厚と0.5mm厚の組み合わせで作成しました。
2.0mmや1mm幅(100円ショップのプラ板)も使えば幅の調整をしやすくなります。
今回は、近所のDIYで0.5mmきざみであったのでこちらを使用しました。
http://www.acrysunday.co.jp/products/pla_bord/06.html#1
あまり強度は必要ないので加工がしやすいタイプです。
3mm厚の板は800円くらいします。2mmや1mmも買うと高くつくので
今回は0.5mm厚の板でごまかしました。
ネジは、φ4.5mm × 20mm の組みネジを使用しました。
穴はφ4.8で開けています(この穴開けが面倒かもしれません)
組みネジを使うと組み立てる時に、板を通しやすくなります。
入手が難しければ、通常のネジでも問題はないでしょう。
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=11012996870
スポンジはある程度押さえが効いて、カッターの刃が刺さっても問題ない堅さが
必要なので100円ショップなどで売っているウレタンパネルを使っています。
カット刃はオルファの汎用品の刃を折って使用しています。
切れ味が悪くなったらバラして交換できます。
2011/09/19 Mon 12:26 [No.158]
さる
おおっ。コンパクトですねー。
寸法図も書くなんて、すげー。
工作好きの人にはたまらないかも。(芸農人さんとか。)
2011/10/02 Sun 07:21 [No.160]
おる
こんにちは。
最近、巡回していないかったので気づきませんでしたが作成中なんですね。
アクリル板の削り出しは、手動ですると必ずずれるので組み立てる時の基準面を決めて(写真でみたとき左側の切欠きみたいになっているところ)ネジで締めた状態で、やすりとカッターで削りました。
ここは、段差があっても刃さえ1〜2mm出ていれば問題ないのであまりこだわる必要はありません。
ネジに「組みネジ」を使っている理由は、クリアランスがなくても組み立てやすいためです。
通常のネジだと、それなりにクリアランスがないと組みにくくなるので、スペーサ等を入れたほうがいいかもしれません。
頑張ってください (^_^)/
2012/07/27 Fri 17:07 [No.183]
さる
はい。「おる式PPバンドカッター」、まねして作り始めました。
揃ってないところは、ネジで挟んでからヤスリ掛けようと思ってはいました。
ネジは素手でも締められるようにと思って、蝶々のついたやつにしたのですが、19mm挟めるらいの長さがなくて・・・・。
てなわけで、調整必要なのですが、暇なくて放置してます。
その内 完成させたら、また自慢すると思います。
2012/07/29 Sun 07:45 [No.185]
さる
さるです。
形はいびつで見栄えはよくないけど、何とか作りました。
機能は果たせてます。
いーですよコレ。
大量生産したらそこそこ売れないかしら。
これが無きゃダメってお題が先ですね。がんばんなきゃ。
2012/08/30 Thu 23:19 [No.186]
おる
こんにちわ
完成おめでとうございます。
> 形はいびつで見栄えはよくないけど、何とか作りました。
> 機能は果たせてます。
写真でわかるとおり、うちのやつもガタガタで見た目に関しては評判が悪いですが切れ味は抜群です。調子に乗って、そこらにあるバンドを切りまくったら怒られてしまいましたw
> いーですよコレ。
もうちょっと幅の調整が楽で作成が容易なバージョンの案はあるんですが、面倒で中断しています。
さるさんの記事を見て、一括で複数の幅のバンドを作るより指定の幅のバンドを切り出す方がよさげなので、そのあたりも考慮したバージョンを検討してみます。
> 大量生産したらそこそこ売れないかしら。
材料費も加工もたいしたことはなかったりするんですが、どのくらい欲しがる人がいるのか微妙ですが夢が膨らみますね。
新しい作品頑張ってください。
2012/08/31 Fri 16:28 [No.187]
さる
> ちりめん山椒
食べたこと・・・たぶん無いです。
馬インですか?
山椒の実の収穫は、まだ間に合いますか?
どっかの山で山椒の木がいっぱい生えているのを見た、記憶はあるものの、何処だったか思い出せません。
いずれ、山行く暇がないので、今年はまね出来ないなー。
せめて食べてみてー。
2012/07/29 Sun 07:36 [No.184]
あやこ
こんばんは。そちらの作り方のCDを買いたいのですが…なかなかアクセスできずにいます。どうすればよいでしょうか?
2012/07/15 Sun 21:06 [No.179]
さる web
こんにちは。こちらをアクセス願います。
http://nga78n.miraiserver.com/ppecofrm.php
この返信の「さる web」と書いてある「web」をクリックしても入れます。
ちょっと長々と書いてある下に、マニュアルを申し込めるところがあります。
よろしくお願します。
2012/07/16 Mon 21:32 [No.180]
さる
ほんとだ、珍しいですね。
バッケには雄花と雌花があるらしですよ。さるには見分けられませんけど。
> バッケ味噌を作ろうとしましたら、
さるは今年も作りました。食べてます。
去年教えてもらったように、ごま油を少しだけ入れました。
味音痴なので、違いはよく分かりませんが、美味いです!
2012/05/09 Wed 00:20 [No.178]
さる
お久しぶりです。
> カゴに花模様の飾りが付いていたので
おおー。すごい。
どうなってるのか、さるでは、ぜんぜん想像つきませんねー。
なんとかなりそうですか?
分かったらおせーてくださいね。
2012/01/28 Sat 00:34 [No.170]
みー
さるさん助けて〜
3日3晩試行錯誤してみましたが、残念ながら
糸口さえも見つかりません。
1.回りの4枚の花びらから作る方法
2.真ん中を石畳編みから作る方法
3.それぞれ作ってから合体させる方法
などなど、考えてみましたが何ともなりませんでした。
でも、もう少し考えてみます。
何かヒントが思いついたら教えてくださいね。
2012/02/15 Wed 08:36 [No.171]
さる
この角度の写真しかないんでしょうか?
どうなってるのか、さっぱり・・・ちょっとやってみるかな?
がんばらないで・・・暇つぶし程度にやれば・・・閃くかも。
そんなもんですよ、きっと。
2012/02/16 Thu 20:53 [No.172]
みー
凄ーい!やってみようかな?から3時間後には、閃くんですか?
おそらく、こんな花飾りだったと思います。
是非、連続写真付で教えてください。
さるさんの出来上がりを見ても私には、作れそうもありません。
(ショボンヌ)
2012/02/21 Tue 16:37 [No.174]
さる web
連続写真とわけわかんない説明で、ブログに書きました。
http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-455.html
よろしかったら、ご参照ください。
2012/02/28 Tue 00:06 [No.175]
RED
PPバンドで石畳み編みや、花模様編みを作りました。
持ち手の編み方、バッグへの付け方を詳しく教えてください。
さるもすなるさんのHP見ていますが、いろんな編み方、作り方素敵ですね、本とかは出してないのでしょうか?
2011/11/23 Wed 15:55 [No.167]
さる
さるです。
ご質問の件、
http://nga78n.web.fc2.com/ppeco4.htm
に持ち手(取っ手)の作り方があります。
さるは、取っ手Tを多く使ってます。動画もあるのでご参考になさっていただければと存じます。(ページに最上部と最下部に帯状のメニューがあります。そこに少し作り方とかの説明ページに入れるようにしてあります。
あと、印刷した本はあいにくありませんが、作り方マニュアルは用意しています。申し訳ありませんが有料です。
表紙の写真が、ターゲットの籠になってますので、もしご興味が湧いた場合は、ご検討ください。
http://nga78n.miraiserver.com/ppecofrm.php
2011/11/24 Thu 22:56 [No.168]
さる
写真の投稿ありがとうございます。
いやーでもさるが作ったのより、かなり洗練されていますね。
素敵です。これなら、十分持ってあるけますね。
さるの「トレーを参考に」なんて、なんだかお恥ずかしい。
そっか、オニギリとかお弁当入れかー。作ってみたくなりました。
2010/04/21 Wed 01:47 [No.45]
さるもすなる
見ましたー。
どうでした、取っ手X。
簡単な割に少しいいでしょ。
ちょっと端の処理にご苦労の痕が見られましたね。
2010/08/09 Mon 00:53 [No.90]
みー
取っ手X。
模様がおしゃれですよね。
> ちょっと端の処理にご苦労の痕が見られましたね。
はい、厚みがあるので、うまく差し込めなくて、細いバンドでグルグル巻きましたが、不恰好になってしまいました・・・・
もっと、きっちり巻いていけば仕上がりがきれいにいくと思います。
頑張ります。
2010/08/11 Wed 11:17 [No.91]
さるもすなる
拝見いたしました。
既に製品のようですねー。
持ち手のところって、プラスチックのパチパチってはめれるやつですか?あれ、便利ですよね。「そっかあれが使えるんだー」と思ってしまういました。いただきです。それと、今回の色の組み合わせも、参考にさせていただこうと思ってます。
なにせベージュ/白のバンド、たーっくさんあるので。^^;)
2010/09/23 Thu 18:02 [No.101]
みー
持ち手はプラスチックのパチパチです。
7o巾だと、パチパチの穴の位置が丁度良くて、穴を開ける手間が要りませんでした。
普段使いのカゴなら、充分使えると思います。(手抜きですが)
さるさんに褒めてもらえて嬉しい
ベージュ/白のバンドの組み合わせは、実は信越工業さんのHPを見て思いつきました。
シンプルな色遣いの籠が飽きがこなくていいと思います。
2010/09/24 Fri 17:39 [No.102]
さるもすなる
アミアミの秋ですねー。
お弁当入れ、背負いかご、フゴと立て続けですね。
フゴの使い心地はどうですか?
キノコ採り用のカゴは、カゴの中でキノコがあまり動かない方がいい(:動くと土などの汚れが他のキノコにも付くとか、キノコ自体が傷むから)と言われてますが、写真のカゴは縦に深いけど横幅がないので、ヨサゲですね。
2010/09/29 Wed 23:06 [No.106]
みー
そうなんです。秋の夜長は、アミアミの季節です。
今までは猛暑猛暑で、とてもそんな気分にはなれなかったんですが、これから来年の春までいーぱい作りたい物が有ります。
> フゴの使い心地はどうですか?
実は、山友(義兄姉)に作ってあげて、自分のはいつも後回し、
今度は友達夫婦のも「作ってあげる」って、すぐ安請け合い。
自分は、だいぶ古くなって、されてボロボロなのを、差しなおして使ってます。
フゴが有ると、手ぶらになるので、木に捕まって歩く時も便利だしキノコをゲットした時、すぐ入れて歩けるのがいいですね。
もう一つ良い点は、キノコの胞子をまき散らして歩く効果があるそうです。山の帰り道、フゴから胞子を飛ばして歩いて次の木に植えつける?効果が有ると聞いたことがあります。
だから、フゴの網目は隙間が有った方がいいと思います。
2010/10/08 Fri 09:05 [No.110]
さる
アップにして見たら、腰紐のところがデニム生地になってますね。
いーですねー。(お裁縫がおできになるのですねー。)
こういうところの工夫が、さすが。
逆に、男ではダメなところなんだろうなーと思います。
余計な心配ですが、この紐、汚れちゃったり、しょっぱくなったときはどうします?
・・・・・籠ごと洗えばいいか。失礼しました。
2011/06/20 Mon 18:34 [No.155]
みー
> アップにして見たら、腰紐のところがデニム生地になってますね。
私が縫ったのではなく、ある意味エコです。
主人の会社がEDWINのマゴマゴ下請会社なので、ベルト通しの紐が延々とたくさん余って皆さん貰って行くらしいです。
大げさに言うとトンパックに一つ位有ります。
だから、しょっぱくなったら、洗わないで取り替えますよ〜
デニムなので、丈夫で長持ちすると思います。
2011/06/22 Wed 09:03 [No.156]