Net4u サービスを終了します

・「怪獣の事」お話ししてください♪愛のあるお話大歓迎です。
・「はじめまして」の方も遠慮なく…。
・管理人はレスの義務を負いませんが、ご了承くださいませ〜m(_ _)m。
 管理人が登場しなくても、自由に書き込んでください。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 229件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^2: Monster`s Pride(-)
  2. Re: Monster`s Pride(-)
  3. Re: 取り急ぎの情報?(-)
  4. Re: 取り急ぎの情報?(-)
  5. Re^2: 24さん(-)
  6. Re: フジとガボラとホシノ君(-)
  7. Re: ハマの大怪獣 ハイカライザー(-)
  8. Re^2: 竜闘姫(-)

Re^2: Monster`s Pride

zektard

>24さん

ありがとうございます。

エフェクトは若干コツさえつかめば結構描くのは面白いので24さんの画力ならすぐに上手く表現できますよ。

直撃部分のエフェクトは、ギマイラの蹴りだけでエンペラ星人の闇の鎧を肉体もろとも粉砕している…という効果として描いていたのですが、実際元々戦闘で受けた傷があるという設定があったのでしょうか。
実は動画でチラ見のみで本編観てなかったりするんで^^;
もしそうだったらかえって本編設定も踏襲できていてよかったw
色付きでのコミックアートはやはりアメコミは年季が違いますから結構参考になるのでお勧めですよ。

とにかくストロングビューティでなおかつ猟奇的なファイトスタイルは同時に内に秘めた情の深さ……、であるのが私の描くこのサラマンドラであります。
まあボガールはいつも怪獣を文字通り食い物にしてきた分それなりの因果応報を…といった所ですww

そうなんですよねえ〜コミカライズを完成させるのが最も理想で目標であるんですが...一方でこのキャラたちが活躍するゲームが未だ完成せず、とりあえずそれなりには進んでるので進み次第またこちらでもアップしてご披露して行きたいとおもいます!

2016/08/16 Tue 19:34 [No.2101]

Re: Monster`s Pride

24

こんにちは、遅れまして(・_・;)
やはりゲームのグラフィックを作っていらっしゃるぶん、
エフェクト効果がとても効いていますね!
私も勉強したいところです。

エンペラ星人戦のギマイラくん、
蹴っているそこは以前の傷があるところでしょうか、
アメコミチックでもあり、そこがいいんですよねー!
真っ黒なエンペラ星人にも青色が使われ、
赤いギマイラくんとの対比が素敵です。

お次はサラマンドラさん。
いや〜・・・・恐ろしい!(^^)
血が赤かったらもうR指定ですかって感じですよね、
こちらも色使いが生きていますね。
対する相手はアークボガールでしょうか、
え、けっこう強い方じゃなかったでしたっけ!
たぶん連行途中でしんじゃうかも・・・・!
こんなウルトラマンガもちょっとみていたいなあ。
期待してまーす!(←鬼)

2016/08/15 Mon 17:20 [No.2097]

Re: 取り急ぎの情報?

24

そうなんです、この前、回覧板でチラシ回ってきましたよ(^^)
気になっていたところです。
(水那岐さんフォローありがとうございます)
妖怪というとどうしても「水木先生」から離れなれないと思いましたが、
メジャーどころではないところでもたくさんいい妖怪がいるので、
そちらを多く取り上げているようですね。
中でも小学生を対象としたワークショップです。
百鬼夜行をかこう!というのがあったそうで。(楽しそう)

「白川まり奈」さんは知らなかったのですが、
調べるとなかなかの怪奇!アヒー、ちょっと苦手かも・・・・(^^;)

2016/08/08 Mon 19:27 [No.2085]

Re: 取り急ぎの情報?

水那岐

めぐさん、有難うです!

ガボラはお気に入りでよかったです。色使いはやっぱりちゃんとアートを踏まえた皆さまには派手なんですねえ、もうちょっと勉強するといたします。

それに妖怪展のお知らせ感謝です!お盆にでも出かけてみましょうかね。そういえば24さんもお近くにお住まいなんで、好都合なんじゃないかしら。「妖怪ウォッチ」ブームもあったことだし、子供さんの集客も多いかもしれませんね。ともあれ、有難うございました!!末筆ながら白川さん鬼籍に入られたんですか…。

2016/08/08 Mon 18:50 [No.2084]

Re^2: 24さん

水那岐

有難うです!

ふふふ、年甲斐もなくつっぱるだけでも進歩がないので、当方もサービスは心得るようになりましたですよ。楽しんでいただいたらそれで幸いです。日進月歩は心得るようにしませんとね。

さて、ホシノ君については自分もそう思いました。というかそれ以外をなかなか考えられないところもあるのですよね。でも実際、思わぬ事故はご当人としても無念だったでしょう。「メビウス」でそのへんに決着をつける予定はあったようですけどボツになってしまったらしいですね。まあ50代前半でしょうから、これからでもリベンジされることを祈ります。

2016/08/07 Sun 08:22 [No.2077]

Re: フジとガボラとホシノ君

24

ふふふ、水那岐さん、ご自身の可能性に気づかれたようですね!
女性観が見て取れるようで興味深いです。
そこは変な意味ではなく日々精進、日進月歩なんだなあ、
と思わせてくださいますね。
漫画の扉絵のような構図もすごくいいですね。
ガボラの表情が好きです。

さて、ホシノくんの立場ですが、確かに不思議ですよね。
ガボラの回なんかそうでしたが、ボーイスカウトの一員のようでしたね。
私の想像では、ホシノくんはおぼっちゃまで、
科学特捜隊の上層部の子・・・・と、脳内設定です。
(無理がある?(^^;))

ご本人がスキーでケガをして降板にならなければ、
(↑具体的なことはいいんだよ)
1話くらいは、詳しく説明できるエピソードが描けたんじゃないかなあ、と思っております。

2016/08/05 Fri 19:39 [No.2075]

Re: ハマの大怪獣 ハイカライザー

24

おお、観てこられましたか!
この夏一番の話題作ですよね、
こうして話題になるのは我々も嬉しいですよね。

それはともかく、入賞おめでとうございます!
いいですねご当地怪獣、そういうインディーズ怪獣も流行っているようですね。
気品にあふれた雄姿!ラドンのようなクールな怪獣部類ですね。
私は白と青って好きなんです。(コマさんとか?)
これ!という怪獣と言うと思いつきませんが、
デザインにマッチしてて好きです、ハイカライザー(^^)
名前も面白いなあ、きっと優雅に戦うんでしょうね!
それが想像できて楽しい募集でとてもいい怪獣が生まれたと思います!

2016/07/31 Sun 21:10 [No.2064]

Re^2: 竜闘姫

zektard

>24さん
ありがとうございます。
ニコニコを単に視聴するだけならニコゾンがお勧めです。
どの世界のモンスターも常に力が物を云うものであるからこそ、その中でたとえ力及ばずとも、フォローし合う戦友を持つ事で何者にも負けない強さが手に入るという事が、より分かりやすく低年齢の視聴者でも伝えられる事でしょう。
もっとこんな風に怪獣が主役のファンタジーアニメが増えて欲しいと切実に願う毎日です。

やはり単に可愛いだけが売りではない骨太で熱い葛藤を繰り広げるドラマを見せてくれる本アニメはかつてはアニメ離れすらしていた私が唯一数年間観続けているアニメなのであります。
海外アニメはどうしても輸入されない限り観る機会は限られてしまうのですが、独自の視点で、思わぬ新たなインスパイアが得られるので動画で色々翻訳されたものを探すのも良いですよ。
お気に入りの作品が見つかるかもしれません。

おお〜トワイライトですか!
彼女が主人公ではあるんですが、…お目が高い!!
本アニメは、他のメインキャラがやたら濃いので見た当初は少々他に目が行きがちだったりするんです。
控えめながら他キャラをしっかりバックで支えるという、独自な立ち位置で彼女の魅力は詰めて観て行って初めて分かるというタイプなので、そんな彼女の魅力をきちんとこれらのエピソード内でお分かりいただけたという事は、それだけ本アニメをきちんと読み取って頂けたのだと思います。^^*

>水那岐さん
ありがとうございます。
アニメを視聴した後で改めて余韻に浸れるような作風を目指したので、そうご評価頂きまして誠に光栄です。

本アニメは怪獣的な絵面のエピソードはかなり名作が多いのです。
他にも思い切り日本の特撮ヒーローやアニメのパロディがあったりでその中で欧米風な、あまり過度に深入りしすぎない清々しい物語が合わさって非常にバランスがいいので、私としてはディズニー以上に日本人に観てほしいアニメなのであります。

シリウスの伝説…実はDVDバッチリ持ってるんですΣb
すぎやまこういちさんはゴジラシリーズで一番好きな作曲家で、やはり見事なクラシカルなBGMに惹かれて入手した次第です。
ファンシーなメインキャラ達が、終盤ユートピアを手にするが為に次々と殉職していくのは、子供向けファンタジー物と思って観た当初は衝撃でした。
欧米の子供向けファンタジーとは違い、楽園とは犠牲無しでただで手に入るほど甘いものでは無いという現実をそれとなく伝えんとする日本独自の作風であるでしょう。

しかし言われてみれば、アムr……ゲフゲフッ!
シリウスが成長したら、やはりあのドラゴンチックな巨獣と化すのか…
そういったキャラの成長を描くエピソードはそれはそれでかなり熱い展開が期待できそうです。

あと、実はですね、^^;
スパイクの大人への成長過程を描いたエピソードが実は存在したりするんです。

すみません、この期に及んで、また更に動画宣伝になってしまい誠にこの上なく恐縮なのですが、m(_ _;)m
これはこれで "非常にオーソドックス" な怪獣エピソードで、日米それぞれを代表するスター怪獣の "完全オマージュ" となっております。お暇な時にでもよろしければご覧ください↓↓

ttp://www.nicozon.net/watch/sm22676535

何故私が本アニメを推すのか、それは本アニメの製作スタッフが明らかに日本の特撮およびアニメ好きである事が見て取れるからでもあります。

2016/07/18 Mon 19:27 [No.2059]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. ...
  14. (169-176/229)
  15. 次8件