Net4u レンタル掲示板を作る
我が家のも発芽しました!!
いつもお世話になっております( ̄^ ̄)ゞ
subtropicalでございます^_^
お分けいただいた種を確認したところ本日無事発芽を確認致しました(o^^o)とりあえずご報告まで〜m(_ _)m
2024/04/03 Wed 01:00 [No.578]
AO
>subtropical様
発芽おめでとうございます!
季節的にもよい時期ですね、
用土について調べてみましたら
インシグニスの自然生息地は、岩の多い急な斜面でのみ生育していて、非常に迅速な排水が必要であり、成体になると腐植やその他の有機物をまったく必要とせず根の水没を好まない、
対して、ヒメヤシとホーネイは腐植質を好むということで、土壌の好みに違いがあるそうです。
パームトークのパルメールさんの記事がとても参考になります
https://www.palmtalk.org/forum/topic/47545-lytocaryum-syagrus-insignis-vs-s-weddellianum/?page=2
セラミスとバークをミックスした用土は使ったことがないのですが
案外、砂質土壌を好むヤシに汎用性があるのかも
2024/04/03 Wed 19:22 [No.579]
Nhiro2
インシグナスとホーヘイネは羽状葉が出たらそこそこ寒さに強いので、年中外のラックの下の段で育ててましたよ!本当に綺麗で可愛い葉を出します。
また育てたい品種です。
用土はセラミスとバークの混合2種類だと不安なので赤玉・鹿沼・パーライトのミックスを2割足しました
2024/04/17 Wed 18:48 [No.583]
AO
Nhiroさんのインシグニスとホーヘイネは大変美しかったのでよく覚えております!
ぎゅっと締まったコンパクトな姿で真っすぐな小葉とシルバーの葉裏も良いですよね。また成長した苗持参の上お伺いしたいと思います。
東京で地植えなさってる方のインシグニスが開花2回目まで成長されているので、是非メイドインジャパンパームを目指して挑戦してほしいです。
2024/04/18 Thu 15:33 [No.584]
松宮
青山様、お久しぶりです。羽束師に住んでる松宮です!
携帯を機種変して青山さんのアドレスが消えてしまいました。
連絡を取り合いたいのですが、メールアドレスを教えていただく事は出来ますかでしょうか??
2023/04/21 Fri 21:38 [No.524]
青山
松宮さん、お久しぶりです!(^^)
メールアドレスはこちらです
aoon4649●yahoo.co.jp
●を@に変えてくださいね
2023/04/25 Tue 19:18 [No.525]
AO
もう10月ですね。
熱帯系のヤシを室内に取り込み始める時期になりました。
冬の置き場所について情報交換するスレッドです。
2022/09/29 Thu 13:26 [No.504]
338
熱帯種でも特別寒さに弱いものでなければ日照を確保出来る縁側が良いですね。(うちには縁側無いですが・・・)
出窓等の窓際に分散して置くと自分は水を遣り忘れそうなので余り選択肢には入れないです。
純熱帯系、特に林床系は屋内温室、屋内フレームに収容して人工照明一択でせうか。
人間の生活熱で最低10〜15度程度を維持出来れば理想ですが、中々難しいのでヒーターを焚く事に成り、そうすると今度は温度より乾燥が怖いですね。
温室内の水を張つた水槽にヒーターを入れて間接的に空気を加温してサーキュレーターで攪拌すると理想的だと思います。
只、結露で水分が水槽外に溜まつてしまうので自動的な回収方法が必要に成りそうです。
2022/10/01 Sat 18:00 [No.505]
AO
今週末から全国的に気温が下がるようなので、まず純熱帯系の取り込み開始ですね。
こちらの生活熱で5℃以下になることはなかったと思いますがココヤシ、キリンヤシ、ヨハネヤシのような純熱帯系の維持ができませんでした。純熱帯系の温度は最低でも10〜15℃以上必要だと思います。
気温だけではなく水やりの水の温度にも注意が必要で、冷たい水道水は根にダメージを与えてしまうので、温かい水にして水温が高すぎても土温との差がありすぎて細胞壁に傷が付きそうです。
越冬はまず温度が一番肝心です。
常時25℃と温かい水が維持できて光熱費を抑えられる環境…熱帯魚の水槽は良いヒントになるかもしれません。
2022/10/02 Sun 18:18 [No.506]
AO
温度の次は湿度ですね。
鉢底を加温すると温かい方の水分は奪われてしまう罠が。自分は床暖房が原因で大体枯らしていると思います。
湿度の維持も加温水槽が解決してくれそうです。
2022/10/02 Sun 18:33 [No.507]
subtropical
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
自分も今年からジョーイとかにも手を出してしまったので冬場の管理をどうしようか思案中です。
とりあえず水槽周りの工夫で何とか排熱を利用出来ないかを考えてますが、338さんのおっしゃる様に結露は悩みどころですね…
またAoさんのおっしゃる様に一部が暖められる事による部分乾燥も怖いですね…
2022/10/18 Tue 19:48 [No.508]
AO
いつもありがとうございますm(_ _)m
グリーンスナップ見てました。
温室完成おめでとうございます。
中空ポリカで夜の間地熱をしっかり囲ってくれそうです。
ジ、ジョーイ…本格的な熱帯ヤシじゃないですか。
subtropicalさまは熱帯魚を飼っていらっしゃるので活用して越冬させられそうに思います。
個人的に越冬で一番良かった構成は、窓際の小型温室の下の段に加温水槽を置いた構成でした。
植物には良かったのですが結露した水滴が底に落ちて溜まって水浸しになってからはやっていません。
床が排水できる環境ならまた同じ構成でやってみたいです。
2022/10/19 Wed 20:34 [No.509]
AO
明日から気温が一段階下がりそうです。
亜熱帯系の取り込み準備を。
アメダスは参考程度に実測すべし。
置き場所肝心です。
水やりは暖かくて洗濯指数高い日に。
クライメートゾーン10a (+1.7〜-1.1℃)
アレカヤシなど
2022/10/23 Sun 10:07 [No.510]
338
うちはアメダスよりも一度程低いです。
距離は近くても市内の測定地点と海と山に囲まれたわが家では差が出ます。
水槽加温式温室ですが試作一号機の製造に取り掛かりました。
温水を張つたトロ舟の上に直接温室を乗せる事で結露水の問題を解決する計画です。
育成ライトや送風ファンは多湿に強い水槽用品を使用する予定です。
具体的にはグラッシーレディオRX201やテトラクールファン等。
26度の温水だけで何処迄空気温度を上げられるか未知数ですがLEDの発熱量でそこそこ稼げる様な気もします。
2022/10/29 Sat 23:20 [No.511]
AO
温室のビニールシートの裾をトロ舟の内側に入れると結露を回収できそうですね。
発泡スチロール箱だと底から水が染みるので室内では無理でした。
ライト光の加温力もあなどれないものがあると思います。赤外線あったかい…
ヤシ園の土地、ついに!おめでとうございます!
泥棒対策に、私はWiFiの防犯カメラを使っています。
どこにいてもスマホからカメラ操作して360度監視できます。
アプリで複数管理できてソーラー充電のタイプは配線不要みたいですね。
センサーで動く物体を検知したら自動録画や、ライト照射機能もあり(猫や鳥にも反応しますが)
また、静止画撮影機能もありますので定点撮影してヤシの成長過程を記録できるので←じつはそれが主目的だったり(^^)
2022/10/30 Sun 19:46 [No.512]
AO
高気圧の発達で雨が少ないですね。
また、朝と昼の寒暖差が激しく乾きやすいです。
特に日当たりの場所はより乾くので要注意です。
ヤシは低温時に生長点や株元が濡れるのを嫌います。
水やりは早い日没までに株元が乾くように、
また、もっとも寒い早朝は避けて
午前中〜昼までが良いと思います。
2022/11/09 Wed 20:33 [No.516]
AO
12月1日から一気に気温が下がるようです。
半耐寒ヤシの取り込み準備を。
クライメートゾーン9b(-1.1〜-3.9℃)
ユスラヤシ属、テーブルヤシ属、ロベレニーなど
屋根の下に置くだけでダメージを軽減できると思います。
水やりは乾かない程度に。
植物が休眠する低温期でも鉢に日光が当たると意外と高温になり温度差で特に乾きやすくなり管理が難しいです。休眠スイッチが解除された瞬間にも水分が無ければ枯れてしまうかもしれません。
冬の屋外での水やりの話ですが、成長点より上からの散水は危険だと思います。
ヤシの新芽や葉軸の隙間に溜まった水が朝凍結して深い傷をつけ槍抜けや奇形の原因に。とはいえ屋根下でも葉露が凍結するので運を天に任せるしかないのかも。
逆に、室内のように凍結の心配が無ければ、根の休眠中に葉っぱから水分を吸収する必要があるので葉っぱを湿らせるのが良いと思います。ハダニ予防にもなります。
2022/11/25 Fri 11:18 [No.517]
AO
12月3日午前7時
アメダス京都市 1.1℃
ホットスポット温度計 約1.5℃
ベランダ床 0℃
葉っぱ -0.7〜-1.2℃
水槽内 水 22.9℃ 空気10.8℃
今日のホットスポット気温はアメダスを超えました。
ホットスポットは「微気候(microclimate)」に当たると思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microclimate
非常に狭い地域間で、微妙に環境が変わることをいい植物を慎重に選択して配置する園芸家に有利に利用できます。
ベランダ床はどこを計ってもきっちり0℃。
凍ってると変化しない?
葉っぱの温度は高い位置ほど低くなった。
ルピコラ -0.7℃
アフリカチリヤシ -0.8℃
ストーンゲートパーム -1.1℃
ミクロスパディクス -1.2℃
熱帯植物なら枯れます。
水槽は水温というよりガラスの表面温度かもしれない。
非接触温度計は勉強不足で使い方がまだよくわかっていません。
2022/12/03 Sat 08:04 [No.520]
AO
寒波が来ています。
19日のアメダスは-2℃でした。
温室脇の柱の温度計は-2.5℃…
露天はまだ未設置ですが見たくない…(泣)
北側に置いてあるイラワラキングパームの葉は12月3日の時点で枯れきっています。
一方、建物の隙間のイラワラキングパームはまだ耐えているようです。
今オニラヘンシスが500苗くらいあるので間引きを兼ねて実験します。
オニラヘンシスのゾーンは10aといわれます。
我が家で屋外越冬できた初のマダガスカルパームなので暖冬だったとはいえホットスポットの可能性を試してみたい。
こちらのページで。
http://yashiwotateru.com/diary/2022/12/22/newpage1.html
2022/12/22 Thu 20:41 [No.521]
Nhiro2
我が家のメイド イン ジャパンパーム Chamaedorea radicalisのタネを皮も剥かず自然のままなんて思い、何もせず鉢に入れ、腐るかと思いましたが、今月に入りいきなり芽吹き始め、勢いよく五号鉢で密になってます。
環境や種の新鮮さ、パワーがあると、皮剥きや消毒、水につけをやらずに自然の生命力で育ちました!
親木が台風の風で倒れ枯れてしまったので、大事に育てたいです。
この品種風に弱いですね。
2022/11/26 Sat 12:56 [No.518]
AO
ラディカリス枯れてしまいショックでしたね…
風はラディカリスの弱点なんですね。
葉柄が枝のように硬いから強風を受け流しにくいのと
根っこが柔らかいので株元から折れやすいのかもしれませんね…
ユスラだと折れたりボロボロになっても小葉はしがみついていましたが
ラディカリスは小葉がちぎれ飛んで葉柄だけになりますから自生環境が風のない穏やかな場所なんでしょうね。通常種は子株が出て支えるようになるのでしょうか?
種は新鮮さが命ですね。
レアパームシードの種は発芽数が少なかったので
メイド イン ジャパンパームが産まれて嬉しいです。
命を繋いでくれて感謝です!
2022/11/26 Sat 19:21 [No.519]
Ao
アフリカチリヤシ(Jubaeopsis caffra)
リモートジャーミネーションです。
種から最初に伸びる根は、正確にはCotyledonary petiole(子葉柄)と呼びます。子葉柄は生長点そのものなので折れると死にます。遠隔発芽する種は深い鉢に蒔いて芽が出てから植えなおすようにしています。
Blog of palms(まいまい様のブログ)に詳しく解説が載っています。
ヤシおりおり vol.116 ヤシの発芽 remote germination
http://blogofpalms.blog15.fc2.com/blog-entry-482.html
2021/09/07 Tue 18:56 [No.398]
Ao
美しい・・・ブロックと波板の美しい並び、流石プロの仕事。。感動
成長が楽しみですね\(^o^)/
2021/06/10 Thu 21:25 [No.353]
Ao
すごいコレクションの面々ですね。ヤシ好きからすると宝石箱のようです。。
黄金マニラヤシは屋外に出さないで今の状態で維持するのがいいかもしれません。
植物は環境に合わせるように順化するので、もう室内に根付いてますよ。
田中ヤシ園さん、懐かしいです。カバダエも売っていたのですね…
私はラべニアラカトラやワンダリングパームを買いましたが枯らしてしまい勿体ないことをしました。
xerophilaはyoutubeでゼロファイラといっていたのでキセロフィラとどっちが正解かわかりません。マダガスカル最南端のヤシですからロマンですね!
地植えできる可能性があるマダガスカルパーム、マナンべヤシ、アンドリンギトラパームの中でもゼロファイラが一番目をひきますね。
2021/08/07 Sat 22:22 [No.373]
井上
> リトカリウム ホエフネイ
> Lytocaryum hoehnei
>
> いつもお世話になるエクゾさんから購入させていただきました。
> ホエフネイは過去越冬に失敗しているので今回は電熱シートを埋めた温室で地植え、更に加温水槽を覆うように天井の低いビニールテントを建てる予定。
お世話になります。井上です。
立派なhoehneiですね。
過去の失敗例の状況をお聞きしたいです。
2021/09/01 Wed 23:10 [No.384]
Ao
井上様、おはようございます。
ホエフネイは天井をビニールで覆い側面を不織布で囲った状態で越冬実験をしました。状況は春先に全部の葉が枯れて成長が止まり新芽が抜けました。今にして思えば森林性のヤシにとって条件が良くなかったです。放射冷却と春先の日光で弱らせてしまったように思います。不織布は覆っても防寒効果が低いと感じます。その後ブラジルヒメヤシで木陰や建物の間など条件を変えて実験してみましたが越冬できなかったため実験をやめました。
それから東京の方からホエフネイが屋外で越冬したと聞いたので再び購入しました。購入した季節が冬だったので発泡スチロールの箱の内側に大きな袋を入れて、袋の底に電熱シートを敷いて、水と湿らせたスポンジの上に鉢を置きました。ホエフネイはスポンジの中心部に置いていたため乾燥して枯らしてしまいました。密閉された場所で袋内に複数を入れると温度差で乾燥する場所と多湿になる場所がはっきり分かれてしまいます。そこで今年の冬はグリーンボックス内で1鉢づつビニールで覆うことで越冬させることができました。
2021/09/02 Thu 07:19 [No.385]
井上
結構な保護をされていますね。
最低気温ですかね?
どれくらい下がりましたか?
hoehneiはlytocaryumの中でも
一番耐寒が強いと認識しています。
我が家のhoehneiは屋外ベランダ軒下で直射日光は5時間程度、
-4.3℃でも葉先のダメージ程度で越冬出来ました。
冬場でも水は好きそうです。
断水していたら葉を折り畳んでしまったので、
水を与えると直ぐに元に戻りました。
palmtalkでは-7℃で成長点は抜けたものの復活したそうです。
2021/09/04 Sat 21:32 [No.390]
Ao
この年の冬は実測で-7℃を下回りました。
最低気温が測れる温度計を南側露天で垂直の棒に固定していました。
朝食のレタスがカチカチに凍って食べにくかったのを思い出します。
最近は雪が少なくなって平均気温は高くなりましたが3年前に一度-7℃が出ました。
その時の温度計は北側の石畳に横置きにしています。
-4.3℃に耐えれたのでしたらラべニアグラウカよりも強いということになりそうですね。
前の冬に、寒波の最初の日-4℃の朝にトラリヤシの下のラべニア グラウカの葉が全部がダメージを受けました。春になる前に6苗全部枯れてしまいました。ちなみにラべニア グラウカ アンドリンギトラは北側きのアフリカチリヤシの葉の下で越冬していますよ。
2021/09/04 Sat 23:23 [No.391]
Nhiro2
ヤシの肥料や活力剤のおすすめ品や上げ方のコツ、逆に失敗談など
あれば教えて下さい。
僕個人の肥料・活力剤の一年のサイクル
リキダスは1、2月以外は頻繁に与えております。
種によっては1、2月も与えてます。
4月前後の動き出す時期にリキダスとラピットスタート混合で与えてます。
ラピットスタートは植え替え時、移植時に多用しますが基本そこまで多くは使いません。高価なため。
4月下旬の気候が良い時にリキダス・ハイポネックス液肥混合を上げ始め10月中旬頃まで与えています。
地植のロベなどの花が顔を出したくらいの5月頃にネクスコートを置き始めます。
梅雨明けの雰囲気を感じ出す7月中、下旬頃に固形の東商油かすとペンタガーデンを追肥します。
せっかちなのと気温と共にテンションも向上し多肥になったり動きを止めてしまい、また根をいじめてしまい枯らした経験が多いので今年は気を付けようと思っております。また個人的感想ですが、高濃度の肥料やガツンと一気に効く肥料は成長を一気に遅らせてしまうよう感じます。有機肥料などでもゆっくり効くと書かれているものでもガツンと効くものもあり、AOさんから勧められたネクスコ―トはマイブームです。
8月中旬、下旬頃から少し冬に向けた動きでペンタガーデンの液肥も与え始めますが、こちらも高価なのでハイポネックスを多用。
また最終でネクスコ―トとペンタガーデン固形を与えて終了。
10月頃には8月に与えた固形肥料の効果が薄れて始めるのと動きが鈍くなるので液肥も徐々にフェイドアウトしリキダスのみ。
といったサイクルで回しております。
是非これからの成長期に皆様のドーピング術を教えて下さい!
2020/04/11 Sat 17:39 [No.243]
青山
私も肥料についてまだまだわからないことが多いですが今のところ意識しているのは根のつきかたについてです。
ユスラヤシは浅い鉢に植えても鉢底に根がぐるぐる巻きにならずバランスよく根が張ります。
分岐した細いたくさんの根で土の通気性をよくするため、割とどんな土でも適応し、肥料は濃い目を与えるとぐいぐい吸収して反応を楽しめます。
しかし、肥料を与えないと葉色が悪くなりやすいといえます。
ガツンと効くタイプの肥料はユスラヤシタイプが合っているという印象です。
逆のパターンはブラヘアアルマータで分岐の少ない根が深く長く伸びるので浅い鉢に植えると根がぐるぐる巻きになりがちになります。
ブラヘアタイプは根が発達するまで通気性の良い土で管理するべきで、濃い肥料は場合によって根腐れの原因になります。
そこでネクスコ―トのように緩やかに長く効いて、なおかつ根の栄養になるカリウムの比率の多い肥料が良いと思いました。
活力剤はあまり意識していませんでしたがNhiro2さんから教えてもらったラピットスタートを春の立ち上がりに与えると葉焼けを抑えられました。
一般的な肥料に、微量要素を追加するかたちで活力剤を与えます。
ヤシの種類によって好む比率が違っているでしょうから、データベースが作れたら素晴らしいでしょうね。
2020/04/11 Sat 21:47 [No.244]
青山
液肥は濃いめに薄めると即効性が体感できます。
時々活力剤プラスしてあげたり(高価なので時々・・・)
翌日に葉色が濃くなって艶がでて喜んでいるのがわかって楽しいですね。
ヤシを育ててる方は同時にアガベも好きな方が多いと思いますが
アガベはヤシと同じ感覚で与えると葉が肥料焼けするそうなので注意してください。
植物のなかでヤシは燃費が悪いほうのかもしれませんね。
2020/04/17 Fri 15:27 [No.245]
青山
長山様から紹介してもらった栄養剤をメモしておきますね。
https://southernag.com/residential-products/chelated-palm-nutritional/
成分は4要素
2.5%マンガン
1.5%マグネシウム
1.0%鉄
3.5%結合硫黄(combined sulfur us)
黄変、褐変、葉焼け、カーリング、ダメージの修復、予防にとのことです。
2020/04/17 Fri 17:34 [No.248]
初段
花芽形成促進の為にホスポン-fを使っています
昨年ヒメヤシ3鉢に希釈した溶液を葉面ではなく直接土に与えました、ほぼ同時に花芽が上がったので効果があったと思います
但し希釈する量がわからないのでまだまだ勉強中です
地植えのブティアグラスにもここ数年春先に与えていますが、花芽を出さないので完全に成熟しないと効果がないのかもしれません
葉面散布用なので根から与える場合肥料焼けして枯らしてしまう恐れがあると思うので注意して下さい
2020/04/24 Fri 08:57 [No.251]
青山
>ホスポン-f
花がつくようになるとりん酸が重要なんですね。
葉面散布用だと安心な感じがします。根の弱っている春こそいいのかもしれませんね。
http://textview.jp/post/hobby/24431
通常の液肥は、薄めにしないと頭上散布するには危険だと思いました。
前の夏にチリサケヤシ、ブティアがそれでダメージをうけました。特にチリサケヤシの葉は案外デリケートです。
今年のテーマは薄い液肥+活力剤+長くゆっくり効く固形肥料でやってみます。
私のところはネクスコートが手に入りにくいのでマイガーデンベジフル(N:P:K:Mg=7:7:10:1.5)カリ多め+苦土(マグネシウム)3〜4か月持続 と、昔から愛用しているマミーボール(N:P:K:Mg=10:10:10:1)苦土入り3か月持続 を5月と8月から年2回で投入します。
2020/04/27 Mon 15:29 [No.252]
Nhiro2
違う植物ですがロスのプルメリア会に行ったときに葉面散布をとても進められました。葉面散布用のものがアメリカには有り今思えば買っとけばよかったと後悔しております。
Aoさんと同じく僕も何度か肥料が生長点に入ってしまい葉がいじけたような感じになってしまった経験あります。
液肥や活力剤は皆さん何をお使いですか?
2020/04/30 Thu 08:55 [No.253]
青山
>338様
いつも大変お世話になっております。
ヤシの成長のようにのんびりゆっくり末永くやっていけたらなーと思っております。
書き込みしてくださり、また、情報ありがとうございます。
ヤシ専用の肥料を試してみたいと思っていたのでパームフォーカスを注文してみました。
1か月後の10月15日にお届けだそうでぎりぎり肥料が使えそうな気温かといった時期ですね。
また使用した感想を報告したいと思います。
2020/09/17 Thu 22:38 [No.289]
338
早速ですね。レビュー楽しみにしています。
2020/09/19 Sat 15:42 [No.291]
青山
338様
残念なお知らせですみません。。
パームフォーカスの注文したお店から輸入ができない商品だったとのことでキャンセルの連絡が届きました。
日本の法律で肥料の輸入はできないのかもしれないですね。
パームフォーカスの成分について調べてみました。
チッソ:リン酸:カリ 2.1:0.9:3.6
リン酸ごく少量、カリウム多めの身近な肥料では見られない比率だと思います。
リン酸は主にお花や果実の肥料なのでヤシには開花まであまり必要ないということでしょうか、ヤシは根が肝心なので根の肥料のカリが重要みたいですね。チッソは葉色がよくなります。
ほかにフミン酸やフルボ酸などの複雑な有機植物酸や昆布の濃縮抽出物が豊富に含まれています。海藻由来の黒いエキスはラピッドスタートにも含まれていました!
輸入できないとなると、ヤシに向いてる肥料をどこかで見つけたいですね!
2020/09/24 Thu 18:29 [No.294]
338
肥料は輸入出来ないんですね。
サカタの液肥GB見ましたがとても良さそうなので近い内に自分も試してみたいと思います。
2020/10/08 Thu 19:40 [No.298]
Nhiro2
この掲示板をご利用される方は知識豊富で、研究熱心で素晴らしいですね!
すごくパームフォーカス楽しみです!
最近ペンタガーデンプロ液肥が在庫切れが多いので、サカタのアラフェスタへ。
ラピットスタートは高価なのでサカタの液肥GBに切り替える予定です。
使われた方とかおりますか??
2020/09/23 Wed 09:31 [No.292]
青山
Nhiro2さま
情報ありがとうございます。
サカタの液肥GB良さそうです!
成分は、
N:P:K=1.5:0:3.5
グリシンベタイン、ラフィノースほか、機能性成分を含む
リン酸の比率ゼロは割り切ってますね、個人的に惹かれます!
カリウム多めでパームフォーカスに近い比率なので驚きました。
グリシンベタイン、ラフィノースは耐寒性を強化するそうです。
海藻由来成分とオリゴ糖の一種なんですね。
パームフォーカスが手に入らなくなってしまったので
教えてくださったサカタの液肥GB注文してみました。
近日到着予定です。近いうちにレビューしますね!
2020/09/24 Thu 18:37 [No.295]
Nhiro2
ラピットスタートよりサカタGBは肥料成分高いですが、お値段は安いです!休眠前後でも与えられそうな低成分な感じですね!
ウエストさんが海藻成分は凄く良いと言っておりましたが、簡単に手に入らないので一度購入してからそのまま終わりにしてしまいました。
僕は観賞用として育てているヤシなので実や花は必要としておらず、個人的に根と葉の肥料を重視してます。
特に今年はプルメリアも含めて根を考えていたところサカタ液肥GBを見つけました。ぜひ効果を楽しみにしてます。
2020/09/24 Thu 21:34 [No.296]
palmy
はじめまして。検索でこちらを知りました。
家で育てているヤシの事ですが、8年前に園芸店の通販でロベの鉢植の苗を買いました。大事に育てて結構大きくなりました。値段は特に高くも安くもなかったです。
自分もずっとロベと信じていましたが、他のロベの写真を見ると根元の所の様子が違うような? といってアレカでもなくモヤモヤしてましたが、最近ルピコラを知り、こちらのHPの写真を拝見してもよく似ています。
でもルピコラは稀有で滅多に出回らないというし、8年前なんで店に問い合わせてもわからないと思います。葉と葉の間は狭い所で15mm、広い所で30mm位です。
ロベとルピコラの見分け方の明らかな違いがあれば知りたいです。よろしくお願いします。
2021/05/20 Thu 10:27 [No.324]
初段
こんにちは、両種では大きさがだいぶ違うんじゃないですかね
両種とも持っていないのでアドバイスできませんが、画像をアップすれば誰か答えてくれるかもしれません
2021/05/25 Tue 11:37 [No.325]
palmy
質問した者です。こちらにはヤシに詳しい方や愛好家が多いみたいでうれしいです。自分の周囲には皆無なので。。。
2021/05/30 Sun 11:16 [No.343]
palmy
質問した者です。ありがとうございます。うまく撮影できたらアップしたいと思います。
2021/05/30 Sun 11:10 [No.341]
Ao
ロべとルピコラの見分け方、明らかな違いについてです。
ルピコラの棘は他のフェニックス属よりもはるかに少ないのが特徴です。
初段さんの仰るように大きさに着目すると小さい方から
ロべ<セネガル<ルピコラ<ナツメ<カナリーの順になります。
ロべは羽状葉の長さ60〜120cm、小葉は細くて短いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_roebelenii
ルピコラは羽状葉の長さ250〜300p
小葉の幅が広く密で、葉全体の湾曲とねじれが強いです。
https://www.palmpedia.net/wiki/Phoenix_rupicola
画像は熱川バナナワニ園に地植えされている両種
2021/05/26 Wed 00:40 [No.327]
palmy
質問した者です。ありがとうございます。うまく撮影できたらアップしたいと思います。
1,2年前から葉というか枝のねじれが大きくなってきて、全体の噴水状のフォルムが、なんかロベと違う気がします。通販で買いましたが関東の店でした。
2021/05/30 Sun 11:15 [No.342]
palmy
質問した者です。写真ありがとうございます。
特徴が分かるような写真が中々撮れずにいますが、
やはりロベよりルピコラに似ている気がします。
2021/06/08 Tue 18:21 [No.351]
Ao
自由に新しいスレッドを立てて使ってくださいね。
スマホのグーグルクロームで投稿テストしました。
この掲示板のURL
http://mb1.net4u.org/bbs/aoon
・【新規投稿】のボタンを押します。
・【題名】なんでもいいです
・【名前】なんでもいいです
・【本文】なんでもいいです。スパム防止のため、連続のひらがな文を書いてください。
2021/06/06 Sun 18:57 [No.347]
Ao
画像の投稿
@【他の項目】
A【ファイルを選択】
--------------------------------------------------------------------------------
・【編集キー】投稿後に削除や書き換えができます。
・【確認する】投稿後にどう見えるか下のほうに表示されます。
・【投稿する】確認出来たら押してください。
・【一覧表示】最初の画面に戻ります。
質問、依頼等はこちらにメールしてください。
aoon4649@yahoo.co.jp
2021/06/06 Sun 19:01 [No.348]
Ao
pHは野菜や魚の分野で非常に重要な項目です。
ヤシの好むpH、肥料と土のpHについて情報を集めたいと思います。
情報はこちらのページにまとめていきます。
http://yashiwotateru.com/palmlist/ph/ph.html
上手に組み合わせつつ健康を維持したいですね。
データベースに感謝します。
Dave's Garden
https://davesgarden.com/guides/pf/b/Arecaceae/none/none/cultivar/240/
2021/05/28 Fri 19:18 [No.328]
Ao
用土について資料にさせて頂きました
はたけの倉庫
http://hatake-souko.com/publics/index/432/
ガーデニング花図鑑
https://sodatekata.net/flowers/page/1303.html
感謝します
2021/05/28 Fri 19:20 [No.329]
Ao
ピートモス(3.5-4.5)
鹿沼土(4-5)
ミズゴケ(4.5-5)
泥炭(4.5-5.5)
赤玉土(5-6)
日向土/ボラ土(5-6)
バーミキュライト(5-6)
ココピート(5.5-6.5)
籾殻(5.5-6.5)
田土(5.0-6.5)
真砂土(5.5-6.5)
黒土(5-6)
腐葉土(6-7)
堆肥(6-7)
桐生砂(6-7)
川砂(6-7)
ゼオライト(6-8)
バーク(7)
軽石(7)
パーライト(7.5-8.5)
燻炭/木炭(8-9)
2021/05/28 Fri 19:36 [No.339]
Ao
基本土といえば鹿沼土と赤玉土ですが
鹿沼土はヤシにとっては酸度が高すぎるようです。
弱酸性の赤玉土が無難だと思います。
2021/05/28 Fri 20:30 [No.340]
Ao
酸性を好むヤシ
土壌のpH要件:
5.6〜6.0 (酸性)
6.1〜6.5(弱酸性)
6.6〜7.5(中性)
ノコギリヤシSerenoa repens
テーブルヤシChamaedorea elegans
マナンべヤシDypsis decipiens
ディプシスオニラヘンシスDypsis onilahensis
シュロTrachycarpus fortunei
2021/05/28 Fri 19:23 [No.330]
Ao
弱酸性
pH 6.1〜6.5
アレカヤシ
(Dypsis lutescens)
ロべ
(Phoenix roebelinii)
ワシントンヤシモドキ
(Washingtonia robusta)
2021/05/28 Fri 19:25 [No.331]
Ao
弱酸性〜中性
pH 6.1(弱酸性)〜7.5(中性)
アフリカチリヤシ
(Jubaeopsis caffra)
ラべニアグラウカ
(Ravenea glauca)
ジョオウヤシ
(Syagrus romanzoffiana)
2021/05/28 Fri 19:27 [No.332]
Ao
pH5.6 (酸性)〜7.8(弱アルカリ性)
クロツグヤシ
(Arenga engleri)
ディプシスバロニー
(Dypsis baronii)
2021/05/28 Fri 19:28 [No.333]
Ao
pH6.6〜7.5(中性)
ブティアカピタータ
(Butia capitata)
ビスマルキア
(Bismarckia nobilis)
セネガルヤシ
(Phoenix reclinata)
ケンチャヤシ
(Howea forsteriana)
カンノンチク
(Rhapis excelsa)
2021/05/28 Fri 19:29 [No.334]
Ao
pH6.1(弱酸性)〜7.8(弱アルカリ性)
ユスラヤシモドキ
(Archontophoenix cunninghamiana)
クジャクヤシ
(Caryota mitis)
チャボトウジュロ
(Chamaerops humilis)
カーリーパーム
(Howea belmoreana)
ハリヤシ
(Rhapidophyllum hystrix)
シュロチク
(Rhapis humilis)
サバルヤシ
(Sabal palmetto)
オニサバル
(Sabal causiarum)
ストーンゲートパーム
(Trachycarpus princeps)
ワシントンヤシ
(Washingtonia filifera)
2021/05/28 Fri 19:31 [No.335]
Ao
6.6(中性)〜7.8(弱アルカリ性)
ブラヘアアルマータ
(Brahea armata)
チャメドレアラディカリス
(Chamaedorea radicalis)
2021/05/28 Fri 19:32 [No.336]
Ao
6.6 (中性)〜8.5 (アルカリ性)
チャメロプスセリフェラ
(Chamaerops humilis var. argentea)
スクラブパルメット
(Sabal etonia)
2021/05/28 Fri 19:32 [No.337]
Ao
pH5.6(酸性)〜8.5(アルカリ性)
カナリーヤシ
(Phoenix canariensis)
ビロウ
(Livistona chinensis)
2021/05/28 Fri 19:33 [No.338]
Ao
液肥のpHについて
(1000倍に薄めるのであまり影響ないかもしれませんが)
アルカリ性
サカタ液肥GB pH10
中性
ホストップ pH6.5
弱酸性
マルチケーミン pH5
酸性
ソイルマスター pH4
ネイチャーエイド pH3.5
バリカタ! pH3
強酸性
ALA-FeSTS pH2.5
鉄力あくあF14 pH2.5
ホスマグ pH2
ホスカル pH2
サカタのタネHP
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00776050.html
サカタ液肥GBはアルカリ向きのヤシ用に使い分けるといいかもしれないです。
酸性とアルカリ性の液肥は直接混ぜてはいけません。
2021/06/06 Sun 16:18 [No.346]
初段
自分で育てているお気に入りのヤシを貼ってくださいね
2018/08/05 Sun 05:32 [No.34]
初段
ウッドソニアナはこんなに大きくなるんですね
このサイズは国内ではなかなかお目にかかるのは難しいのでは
これで何年位経っているのですか?
2019/10/30 Wed 16:13 [No.213]
初段
美しいヤシです
耐寒性があれば良いのですが
それにしてもマニアックなコレクションですね
2019/10/24 Thu 16:46 [No.209]
青山
レムールフェニックスは完全なる熱帯のヤシとのことです。
熱帯植物は10月中に取り込まなくてはならなくて残念ですが、酷暑の時期にはバテてる様子がなく楽しめますね。
2019/10/25 Fri 07:56 [No.210]
338
皆さん冬場等の室内栽培時の光源つて如何されていますか?
自分は長年
NEC 熱帯魚観賞植物育成用蛍光灯 ビオルックスHG 20W FL20SSBR/18-HG
http://www.hotalux.com/products/_1833.html?p_encd=06112758
を使用しています。
20w2灯でもヤシを十分維持出来、光源に葉が接しても葉焼けしないので重宝していますが
最近は蛍光管の生産が何時迄続くか分からなく蛍光灯本体も入手に困る様に成つて来ました。
実際FL20SSBR/18-HGの生産が前年度一杯で終わり今はFL20SBR-HGだけの様です。
http://www.hotalux.com/products/_1833.html?p_encd=06112757
一般への販売が単体のみでセット売りは事業所向けのみなのも難点ですが
https:/
/item.rakuten.co.jp/denzaido/4904550102008_25/
2020/10/08 Thu 20:22 [No.299]
338
他に植物育成LED PlantLight18W (SUN-18W)も使用していますが
https://item.rakuten.co.jp/dbarrel/10000008/
1m程離していてもどうも長期間使用していると葉が焼けてしまう様です。
植物用のLEDは色々出ていますがピンク色や紫色ばかりで自宅で使用するとラブホの様に成つてしまうので案外選択肢が少ない気がします。
此れ等は自然光に近く角度調整も出来るので良さそうかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/Derlights-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E8%82%B2%E6%88%90%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88100W%E7%9B%B8%E5%BD%93-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB-%E6%B0%B4%E8%80%95%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E9%81%A9%E5%90%88%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%88%90%E9%95%B7%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%99%E3%82%8B/dp/B07WS3QQ2G
2020/10/08 Thu 21:02 [No.300]
青山
私はごく普通の白色LEDを使っていて徒長や葉焼けしてしまいます。徒長の原因は白色LEDかもしれません。こだわりがなくてすみません・・・orz
白色光は青光と緑光の比率を上げているので植物に必要ない光が多くて効率悪そうです。
自然光の蛍光灯はというと、太陽の光には緑光が最も豊富に含まれるので緑光の比率を上げています。
植物に自然光を当てると緑鮮やかで目立ってみえますが反射される光量が多いという罠なんですね。色相環の補色が吸収されている光なので。
植物育成ライトのピンク〜紫光をの画像を見ると植物からの反射光がなく、すごく効率の良い仕事をしているのがわかります。
観賞魚用の蛍光灯も自然光に近いですがピンク〜紫色の光量を増している感じですね。
私も338さんに習って育つ光源にこだわってみたいと思います。
リンクを貼って下さりありがとうございます。角度調整も出来るライト良さそうです!
2020/10/10 Sat 19:53 [No.301]
338
確かに植物用の照明下だと緑色の光が少ないのでくすんだ色に見える様な気がします。
植物の必要とする可視光線以外のスペクトルですが
下記のサイトによると
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1733
植物には遠赤色光(690〜770nm)を吸収する光受容体が存在するらしく、白色蛍光灯の様な遠赤色光が遮断された環境では発芽したての植物は正常に育ち難く徒長し易い様です。
逆に1000nm付近の遠赤外線を多く含む西日ばかり浴びていると照度が低い状態で植物体の温度が上がり徒長の原因に有るみ度いです。
又、青色光受容体の一種がUV-A(315–380 nm)の光を吸収して茎の徒長を抑える働きをする様です。
水槽用なので光が強過ぎるかもしれませんがボルクスジャパン社の淡水植物用LEDは中々良いスペクトル配置だと思います。
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX122.html
今は紫外線や赤外線を含む全ての色のLEDが有るので技術が有れば自分で設計してみるのも有りかもしれません。
光源と植物の間に磨りガラスや拡散レンズを挟む等して光の直進性をバラしてやればLEDの弱点も克服出来そうです。
東山動植物園のサイトに植物の新芽がどれも薄い色なのは強い日差しに因る葉焼けを防ぐ為と有つたので実際に葉色と葉焼けのし易さには因果関係が有るみ度いですね。
そう思うと直射光に順化させた植物の葉色が薄く成るのと繋がります。
因みに真偽は不明ですが植物の葉緑体は光合成の効率を上げる為に通常は細胞内で横並びに成つており強い光に晒されると縦に重なり合つて光から受ける惡影響を調整すると聞いた事が有るので之が本当なら原理に説明が付くと思います。
他にも新芽が赤く色付く植物は強い陽光から未熟な葉を守る為らしいのでカラーリーフのヤシが熱帯種ばかりなのも納得がいきます。
2020/10/12 Mon 02:25 [No.303]
青山
赤色光受容体と青色光受容体の話はとても興味深く読ませてもらいました。
ヤシを育てているとたまに小葉と葉柄が短くコンパクトに育つことがあるのですが、そのように育ったヤシの場所を観察すると壁などで西日が遮られ、真昼の陽だけが当たる場所のようです。
画像はどちらも中庭で育つブラヘア。西日が当たりません。
変な例えですがシューティングゲームのショットなら拡散弾が波長の長い赤光で、貫通ビームが波長の短い青光。さらに拡散するがぼやけて射程が短いのが赤外線、貫通ビームがさらに究極に細く貫通力をもつのが紫外線という認識です(本当に変な例えですみません…orz)
赤道付近の沿岸は多くの紫外線が当たる環境、そこに自生するココヤシを健康的に育てるには紫外線が必要という話を聞いたことがあります。
二カウヤシは白色LEDであまり徒長しないヤシです。自生地が北海道並みの高緯度なので紫外線が少ない環境なのでしょう。
貼ってくださったリンク先の、「光の質や強度が同じなら、温度が高い条件の方が植物は徒長しやすい傾向にある」という話が更に興味深いです。
たしかに加温すれば新芽がよく伸びますが白色LEDで展開した葉は徒長して薄く弱々しいもので、そういうものなんだろうと諦めて温度を低めに設定していたんです。
赤青紫光が含まれた光源を使って、さらにヒーターで加温してあげると越冬中も健康的に育ってくれるように思います。
2020/10/12 Mon 20:15 [No.304]
青山
育成ライトとグロウボックス導入
植物用ライト 600W
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082MSF1DH/
本格的な明るさですがファンが公害レベルの騒音なのでPC用ファンに換装しました。換装の際はコネクターを付け替える必要があります。
グロウボックス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014QSZEKW/
怪しいピンクの光をほぼ100パーセント遮断します。
夏は温度が上がりそうでダクト用の穴がたくさん付いています。
まずは熱帯性のレムールフェニックスを
熱源は電気座布団だけ。
ライトのファンと赤外線もあってか良い温もりになっていました。
乾燥すると思うので最終的にビニールで覆います。
2020/10/28 Wed 12:05 [No.311]
338 web
御無沙汰してます。
新規導入照明の調子は如何でせうか?
グロウボックスは照明の廃熱を集め効率的に保温出来そうですね。
水遣りも床を濡らす心配が無くて良さそうです。
うちは室内鑑賞や普段の状態確認の為に白色光の植物用照明を設置しています。
去年の秋頃に以前URLを貼ったグレッシーレディオのLED、Fresh/フレッシュが
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX122.html
中古で入手出来たので使用していますが今の所効果は不明?です。
今回入手したFresh/フレッシュが紫外線領域をカバーしているので
もう一種類の赤色系の光をカバーしたSunset/サンセットと組み合わせると良さそうと思っていました所
最近新商品が出た様で此方は太陽光の全スペクトルに対応している様です。
販売元のサイトを見ると各光領域の効果等も書かれており中々参考に成りそうです。
http://volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RX201.html
2021/01/26 Tue 18:16 [No.314]
青山
良いものをゲットされましたね。
白色光で育成に必要な光をカバーしているなら最良じゃないでしょうか。
居住スペースなら、やはり自然光に近くするべきと思います。
私も育成灯2台目に白色光仕様を購入しました。
500W LED植物成長ランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083FLGTJ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
ここはシアグルスカンピロスパザ、アンドリンギトラパーム、ディプシスオニラヘンシス、サイカスカイルンシアナを管理。
静かでホコリが舞わないファンレス仕様(本体は触れないくらいに熱い)
ただ、眩しいくらいの明るさでも無駄なスペクトルが多いのか若干徒長して、成長率は赤い育成灯の方が良く育つ感じがします。自然光仕様だと足りないくらいなのかもしれません…
とはいえ、自室用には自然な光をおすすめしたいです。
2021/01/27 Wed 02:18 [No.315]
Nhiro2
こんな時期で在宅時間が多くなるとヤシに向き合う時間も増え、疑問も多くなります。
皆さんはヤシの種を鉢上げする際に初植えする鉢は何を使用されてますか?
僕はロングポリポット90・200を使っています。
ですが、ポットが根でパンパンになり植え替えようと思ったときに高さが200mmの鉢から次の鉢がなかなか見当たらないという壁にぶつかったことはないですか?
簡単に大きな鉢に植えれば解決なのですが、コレクションする際に限らてたスペースで数多く保有したい。上に伸び頭が重くなり細いロングでポリポットで柔らかく底が不安定でよく倒れる。
ヤシ飼育にあったプラ、焼鉢などアドバイス頂けたら光栄です。
単純な初歩的な書き込みでお恥ずかしいのですが、ヤシの飼育を共有させて頂けたら光栄です。
2020/05/01 Fri 09:00 [No.254]
青山
私も同じように鉢の選択に悩んでいました。
実生したばかりの苗だと問題ないのですが、
多くのヤシは一般的なポットに植えっぱなしだと株が持ち上がってくると思います。
大きな鉢に植えても横に根が張ってくれないし・・・ロングポリポットはそんな悩みを解決してくれますね。
ただ、ロングポリポットは不安定なのが最大の問題です。自立するものを商品化できたら最適なんですが。
海外にはヤシソテツに最適なプラントバンドというものがあって大株にはプラントコンテナが商品化されています。輸入する方法ないかな?
根がパンパンになって植え替える場合、ロゼアスクエアを愛用しています。深さがあって風で倒れにくくグリーンの色も好みです。
2020/05/08 Fri 20:23 [No.255]
青山
メールの内容をメモしときますね。
アンダーソンバンドという商品名です。
底は十字のラインのみです。この長さだと水が一気に抜けるのが理想なんでしょうね。
Stuewe & Sons
https://www.stuewe.com/products/anderson.php
2020/05/09 Sat 00:09 [No.257]
青山
コンテナは商品名がわかりませんが、ジャングルミュージックのブログで紹介しています。
植物コンテナ サイズと説明
https://www.junglemusic.net/Plant_Container_Sizes_and_Descriptions2.html
この中で最大の24インチボックスコンテナーは合計300ポンド(約136キロ)を植栽出来て大人2人で運べる重さだそうで流石アメリカ人。。
分解できたら地植えの際にとても助かりますね。
大株は植えるより鉢から抜くのが大変ですから。
2020/05/09 Sat 00:12 [No.258]
青山
こちらの鉢はヤシの小苗に向いてるかもしれません。
EGスリット鉢 EG-135L 13.5cm 4.5号 黒 ロングタイプ
外寸10.2cmx10.2cmx高さ19.3cm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-bank/eg-135l-10.html
90サイズロングポットからの移植は、根がパンパンでなければ可能です。
根がパンパンならEG鉢6号ロングタイプ…といいたいところですが深さがほぼ同じなので、大きくなりますが8号鉢のEG-240L(深さ26p)でしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/produce87/eg-240l.html
2020/05/19 Tue 18:21 [No.266]
青山
ヤシを育てていて害虫、病気による不調に悩まされたことはありませんか?
おすすめの薬や克服した体験談などあれば教えてください。
2020/04/17 Fri 16:05 [No.246]
青山
私が悩まされた害虫はカイガラムシです。
カイガラムシは発見しやすく手で取ることは容易です。過去に発生したヤシは、チャメロプス、ノコギリヤシ、トラリヤシ、リクアラなど葉が堅めのタイプが多かった印象。
しばらくは手で取っていましたが、新芽〜生長点の隙間を安全地帯にしていつまでも根絶できないケースがあってやっかいです。
そこでカイガラムシに効くといわれるものを色々試したものの蝋で覆われた成虫は薬の防御力が高く根絶にはいたらず。最終的にカルホス乳剤が一番効果を実感でき根絶させることができました。※カルホスは劇物譲受書用紙の捺印が必要
ただ、これはほとんどの虫に効いてしまいます。できればダンゴムシ、ヤスデ、テントウムシ、アリグモ、アシナガバチ、カマキリといった益虫は守りたいですから最終手段としてですね。幸いカイガラムシは一度根絶すると滅多に再発生しないようです。
2020/04/17 Fri 16:25 [No.247]
青山
ハダニは屋外の雨風が当たる場所だと発生しないようですが、屋内や温室で管理していて空気が乾燥すると出現することがあります。
特にテーブルヤシ属に発生しやすい印象です(室内管理するから?)
葉の色がかすれたように半透明になっていたらいるかもしれません。
ハダニはクモに近い仲間で糸を風で飛ばして渡るようです。
肉眼では細かい粒粒に交じって糸が見えたりします。
ハダニはやっかいなことに殺虫剤が効かないため「殺ダニ剤」というのが必要になります。
また、ハダニは一度受けた薬を次回から無効化する能力があるので、同じ薬は2度効きません。なので植物に気を遣うあまり、致命傷にならない薄さで散布してしまうとむしろ強化させてしまうのです。もしそうなった時のために3種類の殺ダニ剤を用意してローテーションで散布すると効果的だそうです。
以前発生したときはコロマイト乳剤1000倍希釈で抑えることができました。
モベントフロアブルは苗に浸透するのでハダニの予防になります。
ダコニールはおなじみ殺菌剤
サンヨールは殺菌殺虫殺ダニを兼ねた効果が期待できるので、実はこれ1本でいいかも?
2020/04/17 Fri 18:16 [No.250]
青山
採取過程を記録してくださり有難うございます。
私だとくしゃみで飛ばしてしまいそうです(笑
役目を終えた葯もご苦労様ですね。
大変な作業だったことと思いますが沢山採取できたようで良かったです。
2019/10/08 Tue 21:42 [No.181]
初段
画像のアップありがとうございます
やはりかなり小さそうですね
開花した時の参考にさせて頂きます
見た感じ屋外に見えるのですがこれは地植えですか?
2019/11/24 Sun 14:02 [No.220]
青山
写真の時は地植えしていました。
耐寒性はそこそこですが雪が積もると枯れてしまいました。
雌株を枯らしてしまって結局掘り上げたんです。
葉焼けもしやすいので室内での管理がおすすめです。
2019/11/25 Mon 20:39 [No.221]
初段
> 黄色果実の品種はココヤシにもありますね。
> これは大阪の咲くやこの花館のフラワーホールで
> タグ名は「キングココヤシ」です。
ココヤシの実もカラーバリエーションが豊富ですね
完全に忘れていました
上からココヤシを見た事がなかったので、画像アップしてもらいありがたいです、気がついたら10分見てました
そういえば岡山のもんげーバナナの凍結解凍覚醒法っていうのはヤシ科にも応用できるんですかね?
超低温冷凍庫買って試そうと思ったのですがかみさんに劇ギレされて断念しました
耐寒性ココヤシの実現は遠そうです
2019/06/06 Thu 14:57 [No.78]
Ao web
キングココヤシは黄色い実+背が伸びない属性なのでこの花館の廊下で上から見ることができるんです。
撮り貯めた画像が山ほどあるのではやくブログに載せなければ。
>凍結解凍覚醒法
初段さんのコメントを見てさっき「奇跡のバナナ」の著書注文しました。
バナナは短期間で実をつけることで氷河期を乗り越えた経験があるということですね。
ココヤシの場合、実をつけるまで10年以上かかりそうですから氷河期をどのような方法で乗り越えたか知りたいですね。
覚醒することで雪や霜に耐えるココヤシが出来たら凄いですね。
超低温冷蔵庫、フクイパームさんが魚屋さんなので、もしかすると持っておられるかもしれません。
半年かけて-60℃にどうやって下げるのか
細胞に傷つけないようにするトレハロースとか
本に書いてあるかな。楽しみです。
2019/06/07 Fri 16:30 [No.79]
初段
本を早速注文するとは流石です
ヤシ科ではアサイーですでに凍結解凍覚醒を行ってるみたいです
もしかしたら近い将来、ヤシ愛好家はもちろん園芸家のコレクションの幅は大きく広がるかもしれませんね
フクイパームさんは魚釣りの画像が多かったのに納得できました
近ければ美味しい魚でもご馳走になりに行きたいところです
2019/06/10 Mon 21:45 [No.80]
Ao web
アサイーは商業的に最適ですね。
観葉植物としても魅力的で美しいヤシです。
初段様と福井パーム様にちょっとかわった立葉ブティアを観てもらいたくて画像を持ってきました。
まず1つ目は京都府立植物園のアナナス温室のブティアです。
2019/06/14 Fri 20:55 [No.81]
フクイパーム
こんにちは。
そんなに種類があるのですね。興味深いです。
魚屋ではないのですが、美味しい魚は用意できますので遊びに来てください!
2019/06/16 Sun 07:22 [No.90]
Ao web
ありがとうございます。
フクイパームさまの扱っておられるのは魚だけではありませんでした。ハンバーグも大変美味しいです。
岡山で露地越冬できて皮ごと食べられるバナナが生産されているのですが将来はシベリアでバナナの生産を目標にされている会社があります。
種子を氷河期の寒さに晒して封印されていたDNAの耐寒情報を引き出させるという方法です。
遺伝子組み換えではなく植物が本来持っていた耐寒性ですね。
ココヤシやアサイーヤシが日本で植栽できる日が来るかもしれません。
2019/06/17 Mon 15:23 [No.91]
初段
魚屋さんではなかったのですか
でも立派な魚を釣り上げてるのを見るとプロ並みの腕前ですね
2019/06/18 Tue 17:14 [No.96]
Ao web
その幹下の種子群
ハイブリッドなのでしょう、大きさや形状にかなりのバラつきがありました。
独立した植栽なので全部同じブティアのもので間違いありません。
2019/06/14 Fri 21:12 [No.86]
初段
関東近辺しか見ていないので見れない地域のブティアの画像は勉強になります
最後の個体以外は以前までButia capitataとして流通したブラジルヤシのように見えます
これだけ沢山あるブラジルヤシのバラエティーのどれかかそれらの自然交配種だと思います
Butia capitata var. elegantissima (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. erythrospatha (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. lilaceiflora (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. liliaceifolia (Chabaud) Becc.
Butia capitata var. nehrlingiana (Abbott ex Nehrl.) L.H.Bailey
Butia capitata var. odorata (Barb.Rodr.) Becc.
Butia capitata var. pulposa (Barb.Rodr.) Becc.
Butia capitata var. rubra Mattos
Butia capitata var. strictior L.H.Bailey
Butia capitata var. subglobosa Becc.
Butia capitata var. virescens Becc.
最後のは非常に樹形が綺麗で興味深いです、幹だけで見たらヤタイのようにも見えますが葉がヤタイの定義とは違うのと種子の形状のばらつきからしてハイブリッドかもしれませんね
葉基はカットした断面が長期間綺麗に残っていなくボロボロの個体の場合、カットしなければいずれは風に枯れ葉が揺られ自然脱落するかもしれません(完全につるつるの幹肌にはならないようです)
よく国内の情報でブラジルヤシよりヤタイの葉の方が長いというのがみられますが誤りで、葉の長いのや短いのがあるバラエティー豊富なブラジルヤシと比較すること事態ナンセンスでより判断を困難にする原因だと思います
2019/06/15 Sat 13:21 [No.87]
Ao web
さすが初段様です。
カピタータで間違いなさそうですが広大なブラジルのヤシだけにvar.変種が多いです。
もう1枚貼ります。
面白い葉軸の残り方をしているココスヤシ
国内のココスはほとんど混血なんでしょうね。
2019/06/17 Mon 15:54 [No.92]
Ao web
ヤタイヤシの幹は美しいですね。
伊豆に行ったときに見たココスヤシは雰囲気が地元と違うなと感じたのですが
気候のためだけじゃなくヤタイヤシの原種だったのかもしれません。
別の話ですが品川水族館のビロウも地元のビロウとは違う雰囲気を出していました。
画像は熱海サンビーチのココスヤシ
2019/06/17 Mon 16:09 [No.93]
初段
ライトアップするとかなり白くなるんですね
鈴木その子さんにも負けないくらい白いです
ライトに当てない時も結構白く見えるのでしょうか?
私は家に勝手に生えてきたシュロしか持っていませんが、結構ワジュロやトウジュロも好きですよ
2019/12/07 Sat 10:03 [No.236]
Nhiro2
> 田中椰子園様でもわからなかったヤシです。
僕の好きなLytocaryumのLytocaryum insigneですかね?
と、言いながらまだここまで大きい子は見た事ないんですが。
2018/01/29 Mon 21:39 [No.26]
AO
Nhiro2様、ありがとうございます。
>Lytocaryum insigne
葉の形状、葉裏の銀色など大変似ています。
リトカリウムと同じくココヤシの近縁種ということは間違いなさそうです。
リトカリウムインシグネは葉軸付近の綿毛が長めかつ茶色なのに対し、
謎のヤシはパウダー状のバフ色という相違点がありました。
参照:Rarepalmseed
http://www.rarepalmseeds.com/pix/LytIns.shtml
参照:PALMPEDIA
http://www.palmpedia.net/wiki/Lytocaryum_insigne
感謝します。
2018/01/30 Tue 18:53 [No.27]
初段
> 田中椰子園様でもわからなかったヤシです。
掲示板作成ありがとうございます!
活用させて頂きます
自分にはBeccariophoenix alfrediiに見えるのですが、Aoさんが見てちと違う感じでしょうか?
2018/02/01 Thu 16:08 [No.28]
AO
初段様、ありがとうございます!
この画像掲示板は自由に使ってくださいね!
ベッカリオフェニックスアルフレディとは雰囲気が非常に近いと思いました。
相違点は、アルフレディの葉から葉軸まで光沢があって葉裏が銀ではなかった点です。
謎のヤシは葉の表面にワックスがあってややシルバーリーフの艶消しになっています。
シルバーココナッツパームといった感じですね。
ベッカリオフェニックスアルフレディはこちらのコラムでココナッツパームに最も似た耐寒ヤシと評されていました。
http://www.cloudforest.com/cafe/palms-pnw/what-the-best-coconut-look-alike-t6340.html
2018/02/02 Fri 11:28 [No.29]
初段
何故か画像が横向きになってしまいました
2019/10/15 Tue 08:11 [No.190]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'
画像提供:長山様
チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
雌雄異株のテーブルヤシ属です。
雄花と雌花のどちらか、ご存じの方がおられましたら
情報をいただけましたら幸いです。
2019/06/19 Wed 19:24 [No.101]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'その2
画像提供:長山様
同じくチャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
No.101とは別の株のラディカリスになります。
2019/06/19 Wed 19:28 [No.102]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'その3
投稿者のチャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
雄花か雌花か、調べてもわかりませんでした。
2019/06/19 Wed 19:31 [No.103]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'その4
チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
ハナムグリが蜜を食べていました
2019/06/19 Wed 19:32 [No.104]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'その5
別の株のラディカリスになります。
同属のテーブルヤシと違い小出しに開花するようです。
2019/06/19 Wed 19:35 [No.105]
Ao web
Chamaedorea radicaris 'arborescent'その6
チャマエドレア ラディカリス 'アルボレセント'
こちらは開花前です。
2019/06/19 Wed 19:36 [No.106]
初段
結実したんですか!
完熟したら種子も収穫できますね
収穫した種子を発芽させるのは栽培者にとって最大の喜びですよね
2019/08/16 Fri 20:34 [No.160]
Ao
初段さま
収穫は栽培の最終目標で、喜びの極みですよね!
最終的に1.2センチくらいまで膨らむようです。
今朝見たら何個か萎んでいましたがまだまだ残ってます。
次にオレンジに熟すようです。
ドライフルーツ状になったら収穫したいですね!
2019/08/22 Thu 19:20 [No.161]
Ao web
Phoenix reclinata(セネガルヤシ)の花
画像提供:長山様
フェニックス レクリナータ/セネガルヤシ
雌雄異株のフェニックス属です。
こちらも雄花と雌花のどちらか、もしご存じの方がおられましたら
情報をいただけましたら幸いです。
2019/06/19 Wed 19:41 [No.107]
Ao web
Rhapidophyllum hystrix(ハリヤシ)
画像提供:山本様
ラピドフィリウム ヒストリクス
雌雄異株です。
こちらも雄花と雌花、ご識別できる方がおられましたら
情報提供をお願いいたします。
2019/06/19 Wed 19:47 [No.108]
初段
持っていないので不正確ですが同属別種の画像を幾つか参考にすると
101 ?
102 雌花
103 雄花
104 雄花
105 雄花
106 ?
107 雄花
108 雄花
かなと思いますが他の人の意見も聞きたいのでGreen snapでラディカリスを持っている方にここへの書き込みを依頼してみます
2019/06/20 Thu 14:55 [No.109]
Dioptase
初めて書き込みます。
ラディカリスの1、3、4、5は雄花、
2、6は雌花に見えます。
雄花は開花が近付くと花弁の外側が黒っぽくなり、開花すると6つの雄蕊が目立ちます。指で触ってみると白い花粉が付くのがわかります。
雌花は雄花と比べると地味で、開花しても緑色のまま、雌蕊は花弁より内側にとどまります。
また雌花のほうが雄花よりも若干間隔が広くゆとりのある配置になっているようです。
2019/06/20 Thu 18:48 [No.110]
初段
書き込みありがとうございます
私は1と6はわからなかったのですが他は同回答となりました
チャメドレア属も面白そうですね
2019/06/20 Thu 20:46 [No.111]
AO
初段様とDioptase様のご回答は全く同じですね
ありがとうございました。さすがお見事ですm(_ _)m
2019/06/20 Thu 23:22 [No.115]
AO mail
あらかじめ敷いてくださったマルチをナイフで十字に切ります。
切って開いた場所の土をスコップで掘りまして、堀った土をシートに盛っておきます。
穴に苗を入れ、シートに盛った土を流し込むようにして植えるとスムーズに作業ができました。
マルチは雑草よけのほかに地温上昇の効果もあります。
2018/12/16 Sun 09:57 [No.42]
AO mail
Chamaerops humilis var. cerifera
モロッコのアトラス山脈2000mの高地に自生するチャボトウジュロの地域変種
粉末青銀葉でブラヘアアルマータの印象に近い
より強健で湿気日陰から干ばつ全日照まで許容できる。
耐寒実験として1苗を地植えしました。
2018/12/20 Thu 20:08 [No.46]
AO mail
Trachycarpus oreophilus (Naga Hills/Manipur)
トラキカルプス オレオフィルス(ナガヒルズ/マニプル)
インド マニプル州ナガ丘陵標高約2000m草の茂った岩の斜面
葉裏が白く美しいシュロ属
葉と幹の繊維が残らずシュロとはかなり違った外観で発見当初はビロウ属として分類されていたとのことです。
種はごく最近になって栽培に導入されたため成熟した木は自生地でしか見ることができません。
2018/12/20 Thu 20:25 [No.50]
AO mail
ずいぶん昔に奥飛騨ファームで購入した種子から育てた株です(現在この種子の販売はしておられないようです)
成長するとどういった姿になるのかわかりません。
小さいポットで木陰で育ったため葉色が淡く徒長しています。
2018/12/18 Tue 21:31 [No.43]
AO mail
冬は休眠状態になっているので春までは越冬実験
春から、畑の良い土と良い日当たりで矮性らしくぎゅっと締まった姿になることを期待します。
2018/12/19 Wed 00:17 [No.44]
AO mail
福井のほうで越冬が確認されている寒さに強いヤシ
矮性トウジュロと同じく自宅では日陰で育ったため徒長しています。
シルバーリーフでしっかりパウダーの乗った親株でした。
羽状葉が生え揃ったら掘り起こして出荷します。
2018/12/19 Wed 00:29 [No.45]
AO
新規スレッドの立て方について
画面いちばん上の新規投稿から行ってください。
書き込みと一緒に画像も一緒にアップロードできます。
トップに戻りたいときは一覧表示から
ほかにもツリー表示、トピック表示、画像一覧、発言ランクで表示切替できます。
2018/01/26 Fri 20:33 [No.2]
AO
動画の貼り付け方
youtube、ニコニコ動画、woopieの動画を埋め込むことが可能です。
動画ページのURL(例:http://jp.youtube.com/watch?v=**********)を本文に記入(貼り付け)して投稿します。
尚スパム防止のため、本文に連続した平仮名がないと投稿できないので
「ぺた」でも「あっぷ」でも結構ですので入力お願いします。
URLによってはプレイヤーが出ないこともあるようです。
テスト動画 Ceroxylon quindiuense(セロクシロン クインディウエンセ)
2018/01/26 Fri 20:46 [No.4]