Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]種まき2023

AO

JPG 1352x1446 695.9kb

Syagrus harleyi
フォックスココナッツ、フォックスパーム
レアパームシードで購入した種です。
パームペディアによるとブラジル北東部バイ―ア州のディアマンティナ台地の固有種
幹上がりしないシアグラスだそうです。

2023/04/05 Wed 16:25 [No.522]


残り50件

  1. [522] Syagrus harleyi
    フォックスココナッツ、フォックスパーム
    レアパームシードで購入した種です。
    パームペディアによるとブラジル北東部バイ―ア州のディアマンティナ台地の固有種
    幹上がりしないシアグラスだそうです。
    種まき2023
    AO 2023/04/05 16:25 *
    1. [523] シノニム:Cyphophoenix alba
      ニューカレドニアの固有種
      幹がワックスでシルバーになるそうです。
      Veillonia alba
      AO 2023/04/06 17:19 *
    2. [524] 青山様、お久しぶりです。羽束師に住んでる松宮です!
      携帯を機種変して青山さんのアドレスが消えてしまいました。
      連絡を取り合いたいのですが、メールアドレスを教えていただく事は出来ますかでしょうか??
      Re: 種まき2023
      松宮 2023/04/21 21:38
      1. [525] 松宮さん、お久しぶりです!(^^)
        メールアドレスはこちらです
        aoon4649●yahoo.co.jp
        ●を@に変えてくださいね
        Re^2: 種まき2023
        青山 2023/04/25 19:18
    3. [526] Syagrus harleyi
      フォックスココナッツその2
      Re: 種まき2023
      AO 2023/06/30 19:41 *
    4. [527] 外蒔きの季節がやってきました。
      温度も湿度も最適
      種まきの大敵カビを野生のトビムシに食べてもらえる時期です。

      今年は充実したブティアを蒔きます
      ブティアの種子いろいろ
      AO 2023/06/30 20:46 *
      1. [528] ブティア属で最大の種子です。
        風で葉軸からねじれるようで、全葉はパラジュバエアの雰囲気に似ています。
        Butia witeckii(ブティア ウィテッキー)
        AO 2023/06/30 20:47 *
      2. [529] シルバーリーフで低木のブティア。
        間違いやすいのですがButia leptospathaという種もあります。
        Butia lepidotispatha(ブティア レピドティスパタ)
        AO 2023/06/30 20:47 *
      3. [530] 低木のブティア
        長い間発育不全のButia paraguayensis と考えられていたが新種として登録された。
        Butia lallemantii(ブティア ラルレマンティー)
        AO 2023/06/30 20:48 *
      4. [531] 初段さまより頂いた、本物と思われるヤタイヤシの種。
        ココスヤシといわれるヤシは基本的にButia capitata(ブラジルヤシ)で、植物園でヤタイヤシとされているものでもブラジルヤシのようです。
        NZ経由で輸入されブラジルヤシが「yatay」の商品名であったことが由来ではないかということです。
        Butia yatay(ヤタイヤシ)
        AO 2023/06/30 20:50 *
      5. [532] 宮崎の友人より頂いた、真っ赤な実がついていたココスヤシ。
        オレンジ色しか見たことがなかったので珍しいものだと思います。
        果肉付きを送っていただいて芳香を実感しました。
        トロピカルフルーツの香りです。
        Butia capitata var. rubra
        AO 2023/06/30 20:51 *
        1. [533] そのなかでも形状が様々だったのでグループ分けして播種してみたいと思います。

          細長い形状を「A」のグループとします。
          Re: Butia capitata var. rubra
          AO 2023/06/30 20:54 *
          1. [535] 大きくて丸い形の「C」グループ
            別々の場所に蒔いて変化をみていきたいと思います。
            Re^2: Butia capitata var. rubra
            AO 2023/06/30 20:56 *
            1. [555] Cグループの丸くて大きい種が先に発芽!
              播種から2ヵ月半くらい、他のも楽しみになってきました
              「C」グループ
              AO 2023/09/13 19:25 *
        2. [534] その中で特に小さいのを「B」グループRe: Butia capitata var. rubra AO 2023/06/30 20:54 *
      6. [557] Butia yatay ヤタイヤシ

        初段様がフランスから輸入された純血のヤタイヤシです。
        貴重な種子をお譲りいただきありがとうございます。
        Butia yatay ヤタイヤシ
        AO 2023/09/15 18:38 *
        1. [558] ヤタイの種はくちばし型で太い側の先に発芽孔、
          カピタータの細いタイプは横に発芽孔がありますね。
          Re: Butia yatay ヤタイヤシ
          AO 2023/09/15 18:48 *
    5. [536] Synechanthus warscewiczianus
      シネカンツス ヴァルセヴィチアヌス

      ジェリービーンパーム

      小型のヤシ
      アンデス山脈西側のやや季節性の熱帯湿潤森林に自生。
      氷点下には耐えられません。
      小葉がわずかにずれていて付け根のくびれが無い。
      種子はオレンジまたは赤色で茹でると食べられます。<  ・・・・ >> 続き
      Synechanthus warscewiczianus
      AO 2023/07/12 20:55 *
      1. [551] Synechanthus warscewiczianus
        シネカンツス ヴァルセヴィチアヌス

        双葉が出ました。
        日陰で育ち、成長は遅めです。
        この苗は本日恩人の元へ旅立ちます\(^o^)/
        Re: Synechanthus warscewiczianus
        AO 2023/08/19 08:42 *
    6. [537] 338さんより共同購入に参加させてもらいました。
      Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)
      Syagrus comosa(ビターパーム)
      アサ―トンパームはいくつか発芽があったので直ぐに土に蒔きました

      338さんよりご厚意賜った種
      Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
      Onco  ・・・・ >> 続き
      ありがとう!種まき2023
      AO 2023/07/18 18:44 *
      1. [538] Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
        皮を取ってみました。
        半分はそのままで蒔いてみたいと思います。
        Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
        AO 2023/07/18 18:49 *
        1. [559] Dictyosperma album(ハリケーンパーム)は隣接発芽
          皮を取ってまいた種が先に発芽しています。
          338さま有難うございます。
          Re: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
          AO 2023/09/20 20:22 *
          1. [567] 冬は水槽内で過ごします
            密閉された水槽はさすがの保温力。
            電気代節約にもなります。
            Re^2: Dictyosperma album(ハリケーンパーム)
            Ao 2023/12/14 14:24 *
      2. [539] Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)

        袋に水滴がついていて、すぐに発芽するのがわかる雰囲気です。
        トゲのヤシ。トゲの付き方には3種類あると教えてもらいました。
        こちらは幹の繊維がトゲになるタイプで比較的温厚といった付き具合でしょうか。
        Oncosperma tigillarium(ニボンヤシ)
        AO 2023/07/18 18:57 *
      3. [540] Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)

        トンガ原産で人間により太平洋の島々へ運ばれたと考えられている。
        下から見上げれば丸く壮観な葉で横から見るとエッジの効いた空と溶け込むような美しい姿です。
        乾燥果肉に種子が入ってるタイプですね。
        Pritchardia pacifica(プリチャルディア パシフィカ)
        AO 2023/07/20 00:38 *
      4. [541] ブティア属とシアグルス属は種の雰囲気が似ていますね。
        発芽孔が先端にあるのがジョオウヤシ属なのかな。
        なぜビターかは、新芽を胃の働きを助けるために使い、その味が苦いことから。
        コンパクトで、葉は硬く、やや立体的な小葉、半羽状葉ということです。
        Syagrus comosa(ビターパーム)
        AO 2023/07/26 20:34 *
        1. [542] 昔ブラジルの種子屋とオランダの種子屋から沢山買ったけど一つも発芽させることができなかったです。
          唯一エリオスパーサとの交配種を持っていますが、なかなか成長の遅いヤシです。
          Re: Syagrus comosa(ビターパーム)
          初段 2023/07/27 19:31
          1. [543] Butia eriospatha x Syagrus comosaですか!
            魅力的なクロスですね。耐寒性や大きさが気になります。
            ブラジルやオランダからも輸入なさってるとはすごい…
            アッタレア亜連はどれも発芽がむずかしい印象ですね。
            昨日、Syagrus itapebiensisが到着しましたが全部水に浮きました( TДT)
            Re^2: Syagrus comosa(ビターパーム)
            AO 2023/07/27 23:48
      5. [544] シノニム
        Lytocaryum itapebiense
        リトカリウム イタペビエンセ

        旧リトカリウム特有の葉っぱが扁平で垂れない羽状用
        全高60センチ未満の小型種
        Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス
        AO 2023/07/31 18:56 *
        1. [545] イタペビエンセの種は全部浮きました
          こりゃ無理っぽい(泣
          Re: Syagrus itapebiensis シアグルス イタぺビエンシス
          AO 2023/07/31 18:59 *
      6. [546] 小型で小葉の密集したジョオウヤシ属
        個人的に好みの葉姿と大きさ。
        パームペディアでは耐寒9b霜と乾燥に強い、とあります。
        ただ、乾燥を好む半耐寒種にとって日本の気候は苦手そう
        EUのギリアンプランツによると耐寒性はありません、5℃以上で管理してください、ということです。
        Syagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ
        AO 2023/07/31 19:06 *
        1. [547] こちらは沈んだので期待できそうSyagrus glaucescens ブルーロック ココナッツ AO 2023/07/31 19:07 *
      7. [554] Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)
        沢山芽が出ました。
        338様、ありがとうございます。
        ケンチャヤシとは近縁で幹の模様が同じで、より小型のようです。
        成長は非常にゆっくりなので、これから長い年月を見守っていきたいと思います。
        Laccospadix australasicus(アサ―トンパーム)
        AO 2023/09/13 19:22 *
    7. [548] Livistona alfredii
      ミルストリームパーム

      レアパームシードの種
      発芽率良いです。
      Livistona alfredii
      AO 2023/08/09 18:19 *
    8. [549] Raphia australis(ラフィア オーストラリス)
      コシパーム

      2年前にまいた種が一斉発芽していました。
      水没に強いので水耕栽培で楽しめます。
      Raphia australis
      AO 2023/08/09 18:26 *
      1. [552] 台風で一時的に気温が下がるとヤシ達が喜んでいるのがわかります。
        暑さが好きなように思えるラフィアも一気に成長しました
        Re: Raphia australis
        AO 2023/08/19 11:32 *
        1. [560] ラフィアは熱帯魚の水槽で栽培にします。
          まずは鉢の底をくり抜いてみましょう。
          Re^2: Raphia australis
          AO 2023/09/20 20:24 *
          1. [561] 細い根っこが沢山生えています。
            苗を先に入れてみましょう。
            Re^3: Raphia australis
            AO 2023/09/20 20:26 *
            1. [562] 鉢底石を上から入れ、動かないように固定。鉢底が開いてて根を伸ばすことができます。Re^4: Raphia australis AO 2023/09/20 20:28 *
              1. [563] 生長点は水没しないように浅めにセッティングした熱帯魚の水槽
                飼育水を浄化できるでしょう。

                この方法は水没に強いヤシ
                ラフィアヤシ、ニッパヤシ、サラクヤシなど限定です。

                実験でチャメドレアラディカリスとディプシスオニラヘンシスも試したところ枯れはしませんが土栽培よりも成長が遅くなりました。
                Re^5: Raphia australis
                AO 2023/09/20 20:36 *
                1. [571] ビニールを張って内部の気温は10〜15度 水温26度
                  前冬は気温が5度下回ると葉にダメージが出ました
                  Re^6: Raphia australis
                  AO 2023/12/30 18:12 *
    9. [550] Syagrus romanzoffiana litoralis
      シルバークイーン

      2021年に屋外でまいた種
      袋まきは長期間動きがないとあきらめてしまいます。
      Syagrus romanzoffiana litoralis
      AO 2023/08/09 18:37 *
    10. [553] Chamaedorea stenocarpa
      ラス クルーセス エルフィン パーム

      超コンパクトなチャメドレア
      エルフィンとは「妖精のような」を意味しますが
      何故グアテマラ産なのにラス・クルーセス(ニューメキシコ州)なんでせうか?
      Chamaedorea stenocarpa
      AO 2023/08/19 11:46 *
      1. [564] Chamaedorea stenocarpa
        ラス クルーセス エルフィン パーム

        最初の葉から4枚です。
        Re: Chamaedorea stenocarpa
        AO 2023/09/20 20:38 *
        1. [566] >最初の葉から4枚です。
          展開してみると最初から羽状葉でした。
          テーブルヤシの1枚目と同じで葉の大きさは半分くらい
          ドワーフ風で艶々しています
          Re^2: Chamaedorea stenocarpa
          Ao 2023/12/14 14:20 *
          1. [568] こちらがテーブルヤシ(Chamaedorea elegans)
            小葉の表面が、
            テーブルヤシは平らで
            ステノカルパは波打ってるのがわかります
            Re^3: Chamaedorea stenocarpa
            Ao 2023/12/14 15:47 *
    11. [556] lanonia dasyantha(ラノニア ダシアンサ)
      ベトナムパラダイスパーム

      暑さが落ち着いてきたところで発芽しました。
      このヤシはニカウヤシ程度の耐寒性があるので屋外越冬させます。
      lanonia dasyantha(ラノニア ダシアンサ)
      AO 2023/09/13 19:28 *
    12. [565] 338さんより共同購入に参加させてもらいました

      Chamaedorea stenocarpa チャメドレア ステノカルパ
      Syagrus romanzoffiana var. litoralis シルバークイーン

      338さんよりご厚意賜った種
      Attalea cohune アッタレア コフネ
      Areca triandra ア  ・・・・ >> 続き
      ありがとうございます 種まき2023
      Ao 2023/12/14 14:16 *
    13. [569] Jubutiagrus x Jubaea
      ジュブティアグルス x ジュバエア

      M様より賜りました。
      ジュバエアxブティアxシアグルスのハイブリッド株と、ジュバエアのバッククロス
      M様がタイのご友人からお受け取りされた時点で果肉が付いていたとのことで
      新鮮で大変希少な種子をありがとうございました。

      強耐寒種は冬の寒さ  ・・・・ >> 続き
      Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました
      AO 2023/12/18 19:51 *
      1. [590] これは凄い!
        マニアなら喉から手が出るほど欲しがりますよ。
        Re: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました
        初段 2024/04/25 14:09
        1. [591] ジュバエアxブティアxシャグルスのトリプルハイブリッドを画像で見ましたがトラリヤシに似た美しい姿でした。ジュバエアの血が濃くなりますと葉っぱが短く真直ぐな幹の太い要素をトラリヤシに足した感じになるのでしょうか。
          トリプルハイブリッドの発芽苗が、ギリアンプランツの販売履歴にあったものはかなり高価で、さらにレアな種ですから私がお預りしてよいものか恐縮です。
          もし発芽がみられたら成長  ・・・・ >> 続き
          Re^2: Jubutiagrus x Jubaea ありがとうございました
          AO 2024/04/25 20:38