Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
敦賀市水戸烈士遺徳顕彰会は、小学生向け解説の小冊子まで無料で作られて顕彰していますね。
ましてや、敦賀と水戸はなんのゆかりもなしなのに。
観光ばかりに先行する京都の殿様観光では、ここまではしません。
もう少し、他県人の供養顕彰に力を注いで欲しいと思わざるを得ません。
この例では、東吉野の天忠(誅)組遺跡、墳墓も同様で、地元ではよく供養顕彰がなされていますから感心します。
京都は観光意識よりも、地元として、こうした供養顕彰をする気持ちをもう少し見習わねばなりますまい。
なお、当時16棟あった鯡(鰊)倉は敦賀以外に、353人もの無念の思いをつめられて、故国水戸に運ばれ残されているのも忘れてはなりません。
当初は水戸常盤神社内に回天館としてあったのを、平成元年に水戸有志が回天神社境内に移築されたそうです。
それにしても水戸人にとって、武田耕雲齋墳墓、411柱の遺族にとっては情念の漂うばかりの墳墓かもわかりません。
なかなか立派な墓域で、なんと国史跡なんですね。
2015/10/28 Wed 03:48 [No.180]