Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
天朝だ、大樹公方さまだ、と喧しいあの時代はどこの藩、家中でも、勤王佐幕の内部抗争はありました。
しかし、水戸人は何人の人が尊王攘夷の名で、外に向かわず、内に闘いの内乱抗争で亡くなったのでしょう。
福井は敦賀の地、1000人余りが水戸から長行したその果ての、天狗党の悲劇353人の墳墓、敦賀湾近くの松原神社には411柱が祀られていて、今も子孫探しをしている研究会、顕彰会のいわゆる茨城県人は必ず来訪するとされる、いわゆる聖地です。
天狗党内乱の犠牲者は全体で1302人、農民716人、水戸家中士454人、郷士49人他で、水戸全体殉難者はゆうに3千数百人以上に登ります。
時に慶応元年、というより現地墳墓、松原神社での解説文では、4月7日(1865/5/1)慶応元年改元前の元冶2年2月4日(1865/3/1)、この日を皮きりに武田耕雲齋諸将24人斬首後、23日までに353人が断罪処刑されました。
通説での投降者は824人とされていますが、2月19日付け加賀藩軍監永原甚七郎の掲示では、元冶元年12月19日767人降伏とありますから、こちらが正しいのでしょう。
2015/10/28 Wed 03:27 [No.177]