Net4u サービスを終了します

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。
  1. 初めまして(1)
  2. 電車児童館について(1)
  3. 謹賀新年(0)
  4. KBS京都 年越しライブ 2018年明治の旅(0)
  5. 市電車庫(0)
  6. 鴨川ギャラリー見てきました(1)
  7. 京都の鉄道・バス写真データベース(0)
  8. 謹賀新年(0)

[ 編集 ][ 返信 ]初めまして

河合

子供のころ、西陣の祖父の家へ行くときに京都駅から北野線に乗ったことがあり、懐かしく拝見させていただきました。
車掌さんがのりだしてパンタグラフを操作していたのが珍しく面白かった記憶がありますね。
新たな痕跡発見に期待しています!

2018/06/01 Fri 11:54 [No.224]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 初めまして

管理人(中村)

河合さま
本日はありがとうございました。
書き込みもいただいたのに,返事が遅くなり申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。

2018/06/03 Sun 21:37 [No.225]

[ 編集 ][ 返信 ]電車児童館について

京洛電軌

ご無沙汰しております。京洛電軌です。
 昔の新聞記事を調べていましたら興味ある記事を発見しましたので報告したいと思います。
 昭和32年8月22日(木)付の京都新聞に、下京区の六条院児童公園内に電車児童館オープンの記事が掲載されていて、車番は不明ですが200型か300型を再利用した児童館の写真が出ていました。六条院児童公園と言えば市電全廃時に1830が保存されましたが、それ以前はこの新聞記事の児童館が残っていたのでしょうか? 左京区の地蔵本公園のように300型が1800型に入れ替えられた例もあるので気になるところです。もし何かご存知でしたらよろしくお願いいたします。
 それではまた何か保存車輌に関する情報を発見したら報告させていただきたいと思います。
 長々と失礼いたしました。

2018/03/03 Sat 18:40 [No.222]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 電車児童館について

管理人

ご無沙汰しております。
それはいいものを発見しましたね!
すみませんが,1830の前に200or300型が保管されていたという情報は知りませんでした。ただ,1800型の前には200or300型の児童館があったのは知られている話なので,きっとここもそうだったのだろうと想像できますね。
情報ありがとうございます。

2018/03/04 Sun 20:17 [No.223]

[ 編集 ][ 返信 ]謹賀新年

管理人

あけましておめでとうございます。
昨年は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。
新年早々,年越し特番に出演した2018年ですが,本年も変わらぬご愛顧のほど,よろしくお願い申し上げます!

KBS特番ですが,ロケは年内に事前に済ませておりましたが,事前の打合せの際に言いたかった話が,ロケでは十分に伝えられていないのではないか?という不安が拭えませんでしたが,スタジオで荒俣さんが抜群のフローをしてくださりました。
よく京都三大事業にスポットが当たりますが,私はそれ以前の明治中期に,琵琶湖疏水→水力発電→電気鉄道と繋がるこれらを元祖京都三大事業と呼んでいます。これらは3つでワンセット。一連の事業があったからこそ今の近代京都の礎が築かれたのだと思っています。
しかし,琵琶湖疏水と蹴上発電所はモノとしても大切に保存され文化財としても指定されていますが,京都の市電は文化財にすら登録されていません。日本で初めての電気鉄道事業は一連の京都近代化の貢献に果たした役割も大きく,そろそろ近代化産業遺産としてその意義を見直されても良いと思うのです。それが私の言いたかったことです。

それにしても梅香荘も勿体ない話です…いつも貴重な文化財保存の話は後手後手です。残念でなりませんね。

今年は明るい話でいっぱいになりますように!

2018/01/01 Mon 20:51 [No.221]

[ 編集 ][ 返信 ]KBS京都 年越しライブ 2018年明治の旅

管理人

2017年12月31日23時より,KBS京都年末特番「2018年明治の旅」があります。来る2018年が明治維新150年であり,誰も知らない京都の明治近代史を辿る番組だそうです。
こちらの番組で,日本で初めて電気鉄道が開業したっ京都の市電(京電)の廃線跡を紹介させていただきました。
もしよろしければご覧ください。

2017/12/31 Sun 09:39 [No.220]

[ 編集 ][ 返信 ]市電車庫

氷室与一

初めて投稿します。私は昭和19年生まれ 市電九条車庫前生まれ昭和43年就職するまで 毎日毎日市電の音で目を覚まし 最終電車の音で時計代わりに寝る毎日でした。高校には稲荷線で通学しました。今は無い十条製紙の煙突が懐かしいです。叔母が西洞院に住んでいたので懐かしいチンチン電車は今でも脳裏に浮かびます。四条、七條では京阪電車と平面交差 車掌が集電ポールを神業で京阪電車と交差する時だけ 下げてまた元の電線にポールを戻す。それはすごい技です。想像できますか?小学生の頃は九条車庫前の九条通りは国道1号線でしかも舗装がされていませんでした。このホームページの写真は私の昔を思い出させてくれる素晴らしい記録です。もっともっと多くの人に見ていただきたいですね。ありがとうございました。

2017/11/02 Thu 16:58 [No.219]

[ 編集 ][ 返信 ]鴨川ギャラリー見てきました

京洛電軌

ご無沙汰しております。京洛電軌です。
 先日「葵橋と市電」見に行って来ました。私も河原町線廃止前は結構撮影していましたが、今振り返ると何故か下鴨線の写真はあんまり撮ってませんでした。
 ところで、昔の京都新聞を調べていましたら、電車教室などに転用された200型や300型の記事をいくつか発見しました。宣伝になるみたいで恐縮ですが、拙ブログ「京洛電気軌道通信」のカテゴリー「京都市電の話」で書いていますので、もしよろしかったら御笑覧下さい。

2017/04/30 Sun 12:01 [No.217]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 鴨川ギャラリー見てきました

管理人(Nakamura)

京洛電軌さま
ご無沙汰しております。
いいですね,電車教室と電車児童館。
なるほど,新聞記事から追うという手もありますね。
じっくり拝見します。

2017/05/02 Tue 21:43 [No.218]

[ 編集 ][ 返信 ]京都の鉄道・バス写真データベース

管理人 mail web

【京都の鉄道・バス写真データベース公開】

京都の鉄道・バスアーカイブ研究会では,明治から昭和にかけて長く京都市民の足として愛された京都市電の写真を収集するとともに,デジタルアーカイブし,公開するシステムを構築しました。

URL:http://www.dh-jac.net/db1/photodb/search_shiden.php

もし,個人で御所有の古写真があり,提供していただける方は,立命館アートリサーチセンターまたは本研究会までご連絡ください。

2017/03/11 Sat 11:23 [No.216]

[ 編集 ][ 返信 ]謹賀新年

管理人 web

あけましておめでとうございます!
旧年中はいろいろお世話になりました。
昨年からちょっとした新しいプロジェクト活動に色々参画させてもらっています。もう少ししたら発表できるかもしれません。楽しみにしていてください。
本年もよろしくお願いいたします!

2017/01/01 Sun 23:35 [No.215]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. ...
  13. (9-16/100)
  14. 次8件