Net4u サービスを終了します
大左衛門
郵便局でバッタリお合いしましたが、○谷さん、合格おめでとうございます。親孝行ですね。名門ですから、将来有望です。
さて、都Pの子育て研修会が11月6日(日)に根○小学校・幼稚園を会場として開催されることになりました。校長先生・副校長先生のご内諾もいただけました。改めて、区教育、区園長会、小学校、PTA会長様にはご挨拶にうかがう予定でおります。
低学年のお子様までなら楽しんでいただける内容になると予想されますので、ご都合があいましたら是非お運びください(ただし保険料ほかで3歳以上一人あたり参加費100円かかります)。
用具の貸し出しやら会場の使用にあたって、わからないことがありましたら、皆さんのお知恵を拝借することもあるかも知れません。
その時は、よろしくお願いします。
そうそう、酉ノ市のベッタラの件、皆さんからの情報通り、池○さんでした。先週、謝恩会で久々にお合いできましてお礼を言うことができました。ありがとうございました。池○さんは、今年は上半期だけ園に勤めるかたちだったそうで、しばらくぶりでした。
2011/03/08 Tue 14:47 [No.211]
もうもう5
こんばんは〜
なんと身近なところで!
去年までは、次男の野球やら何やらで参加したことがなかったのですが、こんなに近くだ開催されるなら参加してみたいなぁ
2年生がインフルエンザで学年閉鎖になりましたね。
1年3組は昨日5人が欠席だったそうで、土曜日の6年を送る会のことを考えると、今週あたりからばたばたとお休みが出てきそうです。
やっと、息子も調子を戻してきたのでかからないことを祈るばかりです。。。。
2011/03/08 Tue 19:49 [No.212]
大左衛門
低血糖って言葉、ご存じですよね。
血糖値の低い状態が続いて、集中力の欠如や無気力感、進行すると頭痛・吐き気・めまい・冷や汗などの症状があらわれるやつです。
人間の身体は血糖値を一定に保つ仕組みが働いていて、血糖値を下げるためにはインスリン、上げるためにはアドレナリン、グルカゴン、コルチゾールなどのホルモンが活躍します。
ところが、このインスリンの分泌が足りなかったり、しっかり機能しないと血糖値に異変がおきます。個人差もありますが、空腹時血糖110mg/dl以上、食後140mg/dl以上の状態が常に続いている状態を高血糖、逆に血糖値60mg/dl以下の状態を低血糖いいます。
低血糖の原因は、食事の量が少ないか、定時に食事が摂れない、空腹で激しい労働や運動を行ったときなど。現代の子供たちがキレやすいのは、低血糖症が原因ではないかと考えられています。誘因は、菓子やスナック類、ジュース類や炭酸飲料などの摂りすぎ。
食品だけをみると、高血糖になりそうですが、糖質やカロリーの高い食べ物を摂りすぎると、膵臓が疲労し、過剰反応などの機能障害を起こしてしまうのです。
すると、そのうちに、少量の菓子を食べただけで必要以上のインスリンを分泌したり、必要がないのに出し続けたりして、常に低血糖の状態が続いてしまうことになるそうです。
気をつけなければ…。
2011/02/27 Sun 10:12 [No.207]
みー
こわいですね。
なるべくお菓子も無添加、自然食品を・・・っておもいますが、
なかなかそうはいかないものです。
先日、ぐずっている子どもに干し芋を渡して、なだめているママを見かけました。なんかいい感じだなって思った。
昔の食べ物は体にいいってことですよね。
明日、久々の検診に行ってきます。
大腸がんに子宮がんなどなど。
あたしは叔母が乳がんにかかっているので、ちょっと気にして検診受けてます。
皆さんも受けてくださいね。
主婦はなかなか受けないケースが多いから。
2011/02/27 Sun 16:06 [No.208]
もうもう5
うーん、こわいですね
以前、実験で三食を和食中心の生活にしたところ、集中力が増した・いらいらしなくなったなんて結果が出たような覚えがあります。
それだけ、食事って大切なんですね。。。。反省です・・・・
2011/02/27 Sun 23:51 [No.209]
たまご丼
学校でもお弁当給食がありましたね
広報紙の取材で見てきたけど、
遠足気分みたいで皆、楽しそうでした
それと、5,6年生のお弁当箱の大きさに!!!
女の子でもドカ弁サイズ!逞しい〜
それにしても高カロリーの物って
どうして美味しいんだろ・・・
私はポテトチップ大好きで
高校生の頃には一人で一袋食べてたなぁ
今でもMックのポテトはLサイズよ
母親がこんなことではいけないね
子ども達は身体を作っている時期なので
気をつけたいですね
みーさん、検診お疲れ様
私は何回か簡単な人間ドックに行ってたけど、
検査終わると頭痛で寝込むのよ
胃カメラの麻酔で頭痛が起こるらしくて・・・
現在は区の婦人科検診は行ってます
もうすぐ桜の季節
上野はパンダも来たし
大混雑かな〜
2011/03/03 Thu 09:08 [No.210]
大左衛門
昨日、幼Pの臨時総会がありました。
ご存じの通り、会長の今○さんを筆頭に、役員の中には昨年度・本年度の経験者を配し、バランスのよい組閣(?)になったようです。来年度う○ぎのベテランママが、ぞ○でも残ってくださるかどうかは判りませんが、次に繋いでいきやすいかたちにはなっているようです。
そうそう、部会の庶務・広報が廃止されました。役員の庶務に統合するようです。周年を境に、負担軽減ということで少しずつ変わっていきますね。
子供の数が減ったのもありますが、昔の皆さんは、頑張ってたなぁと、つくづく思います。
2011/02/15 Tue 08:32 [No.204]
みー
ホント、がんばったよ(泣)
でも、あたしはすごいよかった。楽しかったよ。
大ちゃんはじめ皆さんありがとう。
今、四月からの職探しに入りまして、まー職種柄ホントPTA活動役立つわ。やっててよかった。履歴書まで書いちゃった(笑)
と、もうすぐ三月。もうすぐ二年生なんて早いね。
今日、参観だったの。またまたうちの子は筆箱をいじり、先生の話など一切聞かず、ため息と、怒りの参観でした。
もうもう5さんの息子さんは発熱で欠席。なんか最近調子悪いのよね。お大事に。。。
あ、だいちゃんの娘さん背が大きくなったね。相変わらずかわゆいし。
あと、たまご丼さんの息子さんの木の絵がすごい素敵でした。
さすが、感性が違う
2011/02/20 Sun 17:21 [No.205]
もうもう5
みーさん、連絡帳ありがと
臨時総会、なつかしい響きですね
庶務・広報が廃止とのこと、役員(庶務)で広報誌を発行するってことなんですか?だとすれば、長男が通っていた頃に戻りましたね
(長男が卒園する際に改正されてずいぶん役員の仕事も軽減されたんですよね、長男の頃は役員の方が全てを担っていましたから・・・今後、役員さんの負担が大きくならなければよいですが・・・)
まぁ、活動する方達が動きやすければいいですが、それだけ、周年とは大きな行事なんですね。。。
今回の人事、いろいろと決まるまでに大変だったようですが、
来期の役員さんたち、がんばってください。
大変だったけど本当に楽しかったです。
みんなでがんばった!って感じで、よかったなぁ(涙)
みーさん、私も今、幼稚園で経験してきたことが自分の財産になっていることは間違いありません。やってよかったと本当に思ってます。
さて、息子ですがわけのわからない感染以来、本当にすぐに熱を出すようになっています。いったい何なの(=д=;)
とりあえず、熱も下がってきていますので、休み明けには元気に登校できると思います
みーさん、ありがと♪
2011/02/21 Mon 00:50 [No.206]
大左衛門
金曽○小Pがスキーツアー参加者を募集しています。
小P主催ですが、金杉地区の青少年委員を通じて広く声をかけています。定員40名のうち、空きが10名以上あるそうです。
このたび、根岸地区に範囲を拡大して再募集をしているところです。
注意点は、事故などの保障は、金○木小P会員と同居の家族であれば、P保険がおりますが、その他は個々での対応となること。任意保険の加入手続きはありません。
値段的には格安だと思います。
いまのところ、根岸小からは1組2名がエントリー予定です。
よろしかったら、週明け頃までに大左衛門までご連絡下さい。
記
日時:3月11日(金)〜13日(日)2泊3日
場所:草津温泉・草津国際スキー場
集合:11日午後6時45分、○曽木小前
宿泊先:草津温泉ホテルおおるり
参加費:大人(高校生以上)13000円
中学生 12000円
小人(4歳以上) 11000円
幼児(3歳以下) 4000円
レンタルスキー代(1日)
大人 2500円
リフト券(1日)
3500円
※金杉地区の青少年委員らがボランティアでインストラクターを務めます。
2011/02/11 Fri 10:35 [No.203]
みー
そうなんです。そうなんです。
昨日昼間すごい雪だったね。ッて子どもたちが言ってたのに、田町は雨でした。ゆきなんてふってなかった。
ほんと違うんですね。
今晩から雪予報。東京どうなっちゃうんだろう。
明日は高校の入試が多いんですよね。かわいそうに。
ぞうぐみ学級の娘さんも受験がんばっているみたいですよ。
それから昨日根○学校のビーチの大会がありました。
もうもう5さんやたまご丼さんとも同じチームで久しぶりのビーチ
すっごいたのしかった。
やっぱり汗かくのは楽しいですね。機会があったらまた何かやりたいなーって思ってしまいました。
それから先日中○岸町会の前会長の孫が今度入園することになったようです。大ちゃんはご存知だとは思うのですが。
あの家庭にはいろいろお世話になっておりまして、くれぐれもよろしくお願いしたいと大ちゃんにお願いです。
まだあります。
昨日の大会で幼稚園の来年度の体制を久々に伺いました。
でも私てきにはいいところに落ち着いたようなので、なんだか嬉しくなりました。私たちがいたときの学級さんが会長に。
副さんは副さんになったみたいですよ。
2011/02/10 Thu 16:01 [No.200]
もうもう5
気付きませんでした・・
そういえば、息子がみぞれがどうこうって言っていたっけ・・・
たのしかったですね〜
明日あたり、体が痛くなる予感が・・・
ひさびさにダイブしましたよ〜。しかし、年々からだの衰えを
実感いたします。
来年、大ちゃんさんもお時間があったら参加しましょーよ
元ぞう組娘さん受験なんですね。
インフルエンザは落ち着いてきたようですが、まだまだ油断はできないところですよね。
公立の受験日は月末近くですが、私立は今頃なのかなぁ?
子供自身のことでも、やっぱりはっきり決まるまでは落ち着かないものだよね。
幼稚園も決まってよかったですね〜
落ち着くべきところに落ち着いたというところでしょうか。
安心できる感じだと思います
つくづく恵まれていたなぁ
みんなに感謝だよ〜
そういえば、今日からだんながダウンしました。
なぞのウイルス恐るべし(笑)
2011/02/11 Fri 02:02 [No.201]
たまご丼
朝から今日も降ってますね
東京はこの時期になると降るから
入試=雪のイメージかな
交通機関に影響がないといいけど・・・
豪雪地帯の方たちには笑われるか^^
ビーチ大会では みーさん、もうもう5さん
久しぶりに会えて嬉しかった!
もうもう5さんの頭からダイブする
ガッツを見習いたいです^^ステキ!
ぜひぜひ大ちゃんも来年はご参加を!
幼稚園もいい方向に決まってよかった
いい感じですよね
今年もバザーに行かせていただきます(やるのか?)
バザーの手芸小物、小学校ママにも
「どこで買ったの?欲しい!」と好評です
ぞう組学級さんのお嬢さん、受験ガンバレ!
2011/02/11 Fri 10:06 [No.202]
大ちゃん
そのご質問の趣旨、なんとなく拝察申し上げました。
本年度はウォーミングアップ、実は23年度と24年度が多忙になる予想です。
来年度は、台東区内で都Pの子育て研修会、再来年度は、東京都で全幼P全国大会50回記念大会が開催され、両方とも実行委員長になってしまいました。
本来、都P会長と全国大会実行委員長は兼務が困難ということで、当初、全国大会は、別の方が実行委員長だったのですが、その方の仕事の関係で急遽バトンタッチ。
まだまだ先のことですので、何ひとつ決まっているわけではないのですが、全国の「幼稚園」が平成25年度廃園ということが現実味を帯びてくると、「幼稚園PTA」の名で行う最後の全国大会となるということで、宮内庁・内閣を巻き込んでの前代未聞の大会にしたいという、全幼P・全国幼稚園長会側の意向で動いています。
そちらに引っ張られたのが痛いですね。都幼Pと全国大会の両方の会議・会合ばかりで、身動きがとれないです。
引き受けたからには、責任がありますから、中途半端なことになってしまうと、諸方面に迷惑がかることを懸念して、例のお話はお断りした次第です。
…にしても、どの世界も、個人に負担が偏らざるを得ないほど、人材が枯渇しているみたいですね。
PTAは、ボランティアですから、負担になってはいけないと思うのですが、頑張ってらっしゃる皆さんには心から敬意を表します。
2011/01/18 Tue 18:25 [No.194]
みー
探ったわけではなかったのですが、何かつながってしまいましたか?
いろいろ大変ですね。
お察しいたします。しかし人がよすぎますね。
カラダには気をつけてくださいね。
そう、暇があったら、みんなでお食事でもどうですか?
愚痴ぐらい聞きますよ。
2011/01/20 Thu 15:54 [No.195]
もうもう5
大ちゃんさん
お忙しそうですね・・・・体だけは大切にしてくださいね
ある記事に幼稚園制度は存続なんてかいてあった気がしたので
安心していたのですが、そんなことなさそうですね。
耐寒訓練もようやく終わります。
本当に
本当に
私がしんどかった・・・
明日は納会試合です。
そういえば、文科省の大臣がお見えになられていましたね。
新聞にも載っていましたよ〜
追伸
食事、私もご一緒させて
2011/01/23 Sun 23:16 [No.196]
大左衛門
お誘いありがとうございます。時間を見つけて、やりましょう。
ところで、忍の耐寒訓練の係にモリさんという方(女性)はいらっしゃいませんでしたか?
19年度の区幼P会長会の仲間です。呑み仲間でもあります。
昨年は、忍の役員もされていたとか(今年も?)。
また何かでお会いする機会がありましたら、宜しくお伝えください。
2011/01/30 Sun 08:22 [No.197]
もうもう5
同じ委員会の2年生の方に、大ちゃんさんと会長会で一緒だった
方がいらっしゃいます。
しかし、同じ小学1年生の男のお子さんがいらっしゃるので、モリさんとは違うかもしれませんね。
その方も大ちゃんさんによろしくとおっしゃっていましたが、
ちょっとお名前を忘れてしまいましたぁ(すみません・・・)
2011/02/01 Tue 00:08 [No.198]
大ちゃん
センター試験の監督に来ています。寒いです。ヒートテックで救われていますが、頭が寒いです。
最近はセンター入試を経て国公立大学の志願者が増えたそうですが、決して「不景気だから」だけではありません。実は私学が数多く存在するのは、東京など都市部くらいなのです。
他県では、高校も大学も、県立・国立が大多数を占めます。私立は数えるほどしかありません。国立大から編入してきた後輩たちに聞くと、優秀な学生はみな公立に通い、私立に通う学生は評価が低いとか…。私立神話は、私立大学付属高校の多い東京や都市圏独特のもののようです。
話は変わりますが、一昨日、都Pの関係で都教育庁と教育懇談会に出席しました(詳しくはブログでね)。都の幼小中高各校種の方々と情報を共有する貴重な会なのですが、やはり義務教育までは行政の監督が行き届いて力が入っているのですが、幼稚園や高校になると、私学の占める割合が多く、圧(お)されているという印象で、各校種さまざまな課題をかかえているようです。
引き続き開催された新年賀詞交歓会は幼Pが幹事だったので、私立大学教員の立場から最近の大学生の傾向について挨拶してきました。
最近の大学生の特色は、ひとつには、自己表現力がついてきていることがあげられます。臆することなく自分の意見を主張することができ、自己のアイデンテイティがある程度確立されているようです。そうした教育を受けてきたのだと思います。
一方で、辛いこと、困難なこと、嫌なことから逃げたがる傾向があります。苦労はしたくない、自分の利益にならないことはしない、世のため人のためではなく自分のため、という若者の比率が多くなってきているのです。
一概に言うことはできませんが、こうした学生が社会に出ると、ニート層拡大という問題になっているのかも知れません。親になると、PTA嫌い、地域・町会とは無縁の社会での生活を渇望する、そんなことになっていくような気がしてなりません。
また、学歴を調査してみると、比較的、出身校として公立学校を多く経験している学生は、人間関係を築くのがうまいことも特色のひとつです。私立学校中心の学歴をもっている学生は、人間関係を気付くのが苦手。そのような印象をうけます。
その原因は、学校だけにあるのでなく、家庭環境も影響を与えているとは思いますが、私立学校に通う子どもは、親の年収も同程度、家庭環境も同程度、学力も同程度という、気の合いやすい仲間だけの集団ですごしてきたストレスフリーの子供達、一方の公立校は、経済力も家庭環境も親の生業も多種多様な人間関係の中でもまれてきた子供達が多いということなのかも知れません。
社会にでてからつまづくのは前者、社会にでてから伸びるのは、やはり後者ではないかと思ったりします。
公立校の魅力をアピールしていくことのひとつの意義が、そうしたところにもあるような気がします。
2011/01/15 Sat 08:06 [No.189]
もうもう5
こんにちは
東京では、寒いながらも晴天でよかったですね。
昨日は高校の保護者会に行ってきました。
出席率といったら、ひどいものです。学年で一クラスの出席率ですよ。
私立は違うでしょうが、高校に入るとこんなものなんですかね。。。
そこで渡されたものの中に、【クレペリン検査】報告票というものがありました。この検査は簡単な足し算から個人個人の行動傾向などを評価していくもののようですね。
これが、面白いくらいだいたいあたってるんですね。
就職試験で最近良く出るそうですが、練習問題も出てるようです。
個人の適正などを調べるための検査のはずなのに、対策で練習って・・・変だと思うのはわたしだけかなぁ
2011/01/16 Sun 15:54 [No.190]
みー
お久しぶりです。
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。
いやー今日は久々のお休み、仕事が。
で、仕事の時には六時台に洗濯物を干しているけど、今日は九時台。この二時間で、気温がぜんぜん違う。
そのおかげで、こんな時間に投稿出来るんですが。
それに今、テレビでは神戸の震災の話をやっていて、妙に緊張する感じを持っています。
本当に今東京に地震が来たら、パニックになるんだろうなー。
水とビニール袋、ロウソクなど用意しとかなくっちゃ。と改めて思う。
かんぱんや乾麺など防災用の食料を買っていた時期もあったのですが、月日が流れ、まっいっか。ってひとつひとつなくなっていったような気がする。
話は変わりますが、公立校。
うちも私立校の教師の癖に、公立校のほうがいいと思っています。
まー高校、大学などの専門的なことに関してはその範囲ではないのかもしれないけど。
小学校や中学は、地域に友達がいて、地域に直結しているほうが
その先、へんな言い方ですが、行きやすい 気がする。
人との関係、自分の立場の認識など、人と接しないとわからないことは、いくら本を読んでもわからないし。
一番は、地域の中で育つことなんだなーって。
うちの娘は、小さいときから義理の姉に似てるっていわれる。
あたしを知らない人が、名指しで声をかけられる。
こんな地域に住んでいたら、何かあってもみんなに助けてもらえそうな妙な安心感を感じた覚えがある。
それでも、昔に比べたらずいぶん関係も変わってきたんだろうとは思うけど、新しい町に比べたらちがうんだろうなーって。
中学といえば、娘の中学は今週いっぱい耐寒訓練です。
六時半には上野の公園を走るとか。
(お手伝いのお母さん方、ご苦労様です。ありがとうございます)
しかし、この耐寒訓練。通常6時間授業のところを4時間授業に繰り上げ、三時間目の後に給食。で下校は二時って。
それを聞いた、うちのだんなは意味がわからない。
何のための耐寒訓練なんだ。
寒い朝を体感し、通常の日常を過ごすことに意味があるはずなのにって。
自分が通っていたときはそんなことはしていなかった。って言うのですが、いつからそんなことになったか、知ってますか?
学校もいろいろあるんでしょうけど。
2011/01/17 Mon 10:10 [No.191]
大ちゃん
耐寒訓練…やはり、受験対策じゃないですかねぇ。
体調を崩すと困るといった保護者からの要望があったとか…。
大左衛門の耐寒訓練は、中学校の建て替えの時期で、上野公園のマラソン一本だった記憶があります。
2011/01/17 Mon 12:59 [No.192]
大ちゃん
六本木ヒルズで「スカイプラネタリウム」が開催中。歩きながら夜空の星々を鑑賞できます。おすすめです。
http://www.roppongihills.com/art/macg/events/2010/11/tcv_skypla.html
ヒルズは、駐車場も空いてますし、食事をする場所にも困りません。お子様連れでどうぞ。
話は変わりますが、そういえば、20年ほど前、大左衛門の住む地域で停電が発生した時、東京でも夜空が、怖いくらいくっきり見えたのを思い出しました。
以下は、HPの記事から転載しました。
世界初の「3D ウォークスルー型 プラネタリウム」が登場!
『スカイ プラネタリウム』は星空の中を歩く感覚で楽しめる、体感型プラネタリウムです。
ここにはプラネタリウムに定番の座席はありません。
最新のデータをもとに太陽系を中心とする一千光年の宇宙空間を3次元のまま再現しています。
星空の中を歩いているような浮遊感を楽しめます。この冬は六本木ヒルズから壮大な宇宙の旅に出かけましょう!
開催概要
●開催期間 2010年11月26日(金)〜2011年2月13日(日) ※会期中無休
●時間 11:00〜22:00(金曜・土曜・休前日は23:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
●場所 森アーツセンターギャラリー (森タワー52F)
●主催 スカイプラネタリウム実行委員会
●後援 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立天文台、日本天文学会
●入館料 一般¥1,800、学生(高校生・大学生)¥1,300、子供(4歳〜中学生)¥800
●HP http://www.sky-planetarium.com/
2011/01/07 Fri 07:07 [No.188]