No.191へ返信

記事投稿フォーム
題名
名前
補助
本文
他の入力項目
編集キー
  
送信

Re: センター入試

みー

お久しぶりです。
遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

いやー今日は久々のお休み、仕事が。
で、仕事の時には六時台に洗濯物を干しているけど、今日は九時台。この二時間で、気温がぜんぜん違う。
そのおかげで、こんな時間に投稿出来るんですが。

それに今、テレビでは神戸の震災の話をやっていて、妙に緊張する感じを持っています。
本当に今東京に地震が来たら、パニックになるんだろうなー。
水とビニール袋、ロウソクなど用意しとかなくっちゃ。と改めて思う。
かんぱんや乾麺など防災用の食料を買っていた時期もあったのですが、月日が流れ、まっいっか。ってひとつひとつなくなっていったような気がする。

話は変わりますが、公立校。
うちも私立校の教師の癖に、公立校のほうがいいと思っています。
まー高校、大学などの専門的なことに関してはその範囲ではないのかもしれないけど。
小学校や中学は、地域に友達がいて、地域に直結しているほうが
その先、へんな言い方ですが、行きやすい 気がする。
人との関係、自分の立場の認識など、人と接しないとわからないことは、いくら本を読んでもわからないし。
一番は、地域の中で育つことなんだなーって。
うちの娘は、小さいときから義理の姉に似てるっていわれる。
あたしを知らない人が、名指しで声をかけられる。
こんな地域に住んでいたら、何かあってもみんなに助けてもらえそうな妙な安心感を感じた覚えがある。
それでも、昔に比べたらずいぶん関係も変わってきたんだろうとは思うけど、新しい町に比べたらちがうんだろうなーって。

中学といえば、娘の中学は今週いっぱい耐寒訓練です。
六時半には上野の公園を走るとか。
(お手伝いのお母さん方、ご苦労様です。ありがとうございます)
しかし、この耐寒訓練。通常6時間授業のところを4時間授業に繰り上げ、三時間目の後に給食。で下校は二時って。
それを聞いた、うちのだんなは意味がわからない。
何のための耐寒訓練なんだ。
寒い朝を体感し、通常の日常を過ごすことに意味があるはずなのにって。
自分が通っていたときはそんなことはしていなかった。って言うのですが、いつからそんなことになったか、知ってますか?

学校もいろいろあるんでしょうけど。

2011/01/17 Mon 10:10 [No.191]