Net4u サービスを終了します
大ちゃん
今年の根○っ子バザーでは、「ギッザニア根○」的なブースを設けるそうです。
いわゆる「子ども店長」ですね。
どんなお店ができるのか、今から楽しみです。
皆さんも是非お運び下さい。
2010/07/06 Tue 10:57 [No.126]
大ちゃん
友人から本を紹介いただきました。
『7人の敵がいる』(集英社)
http://www.shueisha.co.jp/7ni-n/index.html
まだ大左衛門は、読んでませんが、読まれた方、ご感想をおきかせください。
共感できるところと、できないところがあるかと思いますが、こういう価値観をもつ人が世の中には多くなってきているのは事実ですね。
こども園や保育園の一部の保護者は、頭ごなしにPの活動を批判したり、その存在意義に理解を示そうとしない、あるいはこちらの話にまったく耳をかそうとしない人が多いですよ。
Pに関して言えば、やってみると楽しいことが多いのにね。楽しいと思えれば、はまるんですけどね。
でも、本書にも書かれているように、一番の課題は、家族の理解を得ることかな。
2010/06/27 Sun 20:25 [No.119]
みー
このような本があること自体、知りませんでした。
機会があれば読みたいですね。
しかしいろんな方々がいます。
それが社会なんでしょうが、うまくやっていくのには大変ですね。
それには、自分の考えだけではなく、いろいろな人の話を聞く窓口を開けておかなくちゃと、日々思っていますが。
出来ているかは、別の話。
昨日息子のクラスでは、「さんすうてすと」が返されました。
一の位の足し算。
うちの子は、かえるは全部で何匹?の問いに7ぴきって書いてありました。
もちろん計算上は当たってる。
しかし、7ぴき。。。7ひきではないことで−2点で、98点。
笑えた。。しかしひらがなもろくに出来ない彼がなんでこの日に限って、ぴにしたんだろう。濁点使ってみたったのかな?
おまけしてくれてもーーーって、思ったところに、
娘が、ぴきはないだろう・・・ひきだろう。だって。
そうだよねーーーおまけはしてもらわなくてよかった。
きっともう7ぴきってかぞえることはないだろうから。
残念だったね・・・っていったら、息子は直してもう100点だよ。って98点の脇についてる100点を見せてくれた。
だから100点になりました。
むオーって思うこともあるけど、良く取りましょ。
プラス思考で。
ね、もうもうファイブさん、たまご丼さん
ファイトだ。
2010/06/29 Tue 09:50 [No.120]
たまご丼
PTA役員必読って感じかな?
確かにいろいろな方がいますよね
私もこの本よんでみます。
算数テストは
わが家は 7き→7ぴき→7ひき で正解でした
おりがみは全部で何枚?のこたえは「7す」
本人は「7つ」のつもり 「7まい」になおして○でした
毎回、笑わせてくれます^^
それにしても学習指導要領?が変わって
昨年より内容がかなり詰め込まれてると実感します
せめて休みは気晴らしをたくさんさせてあげよう!
2010/06/29 Tue 11:56 [No.121]
もうもう5
大ちゃんさん
理解してもらうことって、難しいですよね。
それぞれ、本当にいろいろな考え方がありますから、、、
大きな組織になればなるほど、きっと大変でしょうね。
今度、図書館にあったら借りてこようかな。
大ちゃん、応援してますよ
同じくさんすうてすと返ってきたのをみましたぁ
数字の書き方で減点・・・
むぉ〜〜〜〜!と思ったけど、落ち着いて思い返せば兄達には
『きちんとわかるように書かないとだめなんだよ』
って言ってたっけ・・・
何事もはじめが肝心なのですね。。
宿題を見ながら、ほめることってとっても大事と痛感
にこにこしながら、宿題を直す姿をいとおしく思う。
あ〜、天狗にならないように気をつけながらこれからもほめてあげようっと!
みーさん、たまご丼さん、ありがとう!!
がんばるよ〜♪
2010/06/29 Tue 22:28 [No.122]
大ちゃん
区P親子観劇会の件で、連合会から相談がありました。
第一次募集の結果、まだ空席があるので、再募集をかけたいと思います。つきましては、前年度の卒園OG・OBの皆様にもアナウンスいただければ幸いです。各園の空席情報は、現会長が把握されておりますので、ご興味がおありの際はお声掛けください
…とのこと。
元ぞうの皆さんにはアナウンスしますか?
とにかく、NHKにも時々出演していますので、ご覧になられた方もいらっしゃるかも知れません。
国内でもトップクラスの影絵劇団であることは間違いないと思います。
記
【日時】8月20日(金)午前・午後2部構成
【会場】ミレニアムホール
【劇団】劇団かかし座 http://www.kakashiza.co.jp/
【演目】「長靴をはいたねこ」 http://www.kakashiza.co.jp/pages/sakuhin/nagagutsu/index.html
【チケット代】1,000円(膝上に抱けるお子様は無料)
※通常価格3,000円のところ。
2010/06/23 Wed 22:48 [No.117]
みー
大ちゃんお疲れ様です。
観劇会ですね。もう一次の募集は終わり、参加者が足りないと言うことでしょうか?
区P全体で?それとも○岸?
○岸が足りないということなら、元ぞう組は兄弟関係も多いので、そこから一年生もどうぞって、こえかけしていった方が早いかと思います。
それも現役員さんからの発信の方がいいかと。
確実に、広めたいというなら、一年生宛のお手紙にて知らせた方がいいのかなって気はします。
ちなみに大ちゃん個人的に掲示板参加者へのお誘いなら、そこまでの必要はなく、たまたまあった人に声かけるぐらいならなんの問題もないと思います。
昨日、○岸小の一年生向けの給食試食会でした。
ひさしぶりにママたとの顔が見れて、給食というか楽しかったです。
中一の娘は、小学校の方が給食おいしかったと毎日愚痴をこぼしてました。
栄養士の先生の話で、夏場は40度にもなる給食室で必死で作っているって、ききながら、金太郎さんの顔が浮かんできました。
大丈夫かなー?って。いつもお疲れ様。水分は十分に取るんだよ。
2010/06/25 Fri 09:00 [No.118]
みー
みなさん、ありがとう。。ありがとう。
なんかすごーいうれしーーーーーー
週末もぱっとしない感じで過ごしてまいりましたが。
今日掲示板あけて見て、みんなが返事してくれてすごーく嬉しかった。
私のこときっとあたし以上にわかってるんだなーって。
みなさん ほんとうに救ってくれてありがとう。
で、結論。あたし、人が好きなんだってこと。
もちろん家族とは一緒だけど、いろんな人との関わりが好きらしい。
これをヒントになんか頑張ります。
わかんないけど、頑張ります。
今日は曇り空だけど、ちょっといい感じ。ニコッ。
今日は図書整備の集まりです。いってきまーす
だいちゃん、忙しそうですね。
ぜひ、ランチしましょうね
そうそう、ぞう組学級の金太郎さんじゃない人が、ねんざしたらしい。またやったの?ってかんじですが。大丈夫なんでしょうか?
2010/06/21 Mon 09:36 [No.115]
みー
今日は朝の、めざましテレビの占いでも、一位だったし。
大きくこれが・・・っていう決定的な何かがあるわけではないのに。
なんかやだ。 なんか気分が乗らない。つまらない
もう、すべてがやだ
掲示板でも見て、思いっきり書き込めばちょっとすっきり?っておもったけど・・・
なんかやだって、書いたらなんか矢田に変換されてがっくし。
みなさんはこんな時どうやって気分を変えますか?
2010/06/18 Fri 08:43 [No.109]
大ちゃん
どーした〜?
みーさんらしくない発言。
へこむことは誰にでもありますよ。
実は大左衛門も、区Pのトラブルに巻き込まれて、今ちょっとへこんでます。
そんな時は、気の合う仲間と呑んで騒ぐことかな?
いっちょ行きますか?
あと、子供とトコトン遊ぶこと。明日、晴れないかな〜。
2010/06/18 Fri 22:57 [No.110]
げげげの金太郎
うんうん、分かる。そういう時、ある。
何やってもけだるい。パッとしない。
そういう時は、何か煮る!
みーさんちは家族多いから、大きな鍋で大量に煮る。
どう?
私の場合は、そういう日々に耐えられなくてパート始めたって感じかな。
そしたら思いのほか大変で・・。完全なる肉体労働者。
まったく初めての業界なので、毎日自分よりうんと年下の社員さんたちにカバーされ、教えられ、注意され・・・。
まあどこの世界でも始めはこうだし、下積みだと思えば全く問題なし、と自分を励ます毎日です。
子供の健康具合も気になり、ほんの少しの休憩時間に携帯を確認し、着信がないとホッとする日々。
やってよかったのかどうかは、、まだまだ先ですね。
でも、子供に対する態度は変わった気がする。
重い荷物を引きずるようにして、汗だくで帰ってくる子供の顔を見ると、有難さと、また一緒に頑張ろうという気持ちで、お互いに優しく接することができるようになったような。
そういう意味ではよかったかな。
みーさんちは家族多いから、みーさん自身がやらなきゃならない事が多いよね。いつもえらいなあって思ってました。
私ったら子供と1対1だから、ついつい自分の感情に流されがちで。被害者はいつも子供なんだよね。
ああ、ごめん。気分転換の話が私の愚痴になってしもた。
今度さあ、平日休暇(勤務学校の振り替え休日とか)のとき、
またランチ、しよう。
あのバターケーキ、うまかったあ。(涙)
また、食べたい・・・。
2010/06/19 Sat 09:35 [No.111]
たまご丼
あら、お仲間がいてホッとしてます^^
私も同じこと毎日おもってるよ〜
いろいろ考えて何も身動きできなくて・・・
みーさんんは、もともと行動的だから
今の生活ペースがあわないんだと思う
かといって、時間にも制限あって外に出るのも難しくて・・・
そこだよね
気分転換ねぇ
げげげの金太郎さんも書いてるけど
料理って意外と気分転換になるよ
あとは家の片付けとかすると気持ちの整理がつく気がする
私はどちらも嫌いなんだけど、やるとサッパリするのは確か。
成果が目に見えるからかな?
でも何しても「どうしよう〜」って気持ちの連続。
そのうち まぁいいか!って
吹っ切れるといいんだけどね(笑)
私も同じとこでグルグルしてます^^;
2010/06/19 Sat 10:45 [No.112]
もうもう5
みーさん
疲れが出た?
幼稚園を卒園してからもいろいろ忙しかったから、ホッとしたかなぁ。。
忙しくてもいつもがんばってるなぁと思ってました。
私は掃除も料理も買い物もしたくない・やりたくないという日が結構あります(ただのぐうたら?)
そんなときは自分のしたいことをそのときの気分でします。
寝る・ビデオをみる・洗濯を山ほどする・本を読む、気分に合わせてひとつ・ふたつ。。。
だって、毎日それなりにがんばってるんだもの。明日もがんばるんだから、一日くらい休んだっていいじゃな〜〜〜〜い♪
げげげの金太郎さん、休み合えばランチしましょ
遅れてでも行きます!
大ちゃんさん、母は夜はなかなか難しいんです。昼間のランチでもお時間合ったらしましょうね〜
2010/06/19 Sat 18:50 [No.113]
大ちゃん
お〜
じゃー、昼から飲もう〜
2010/06/19 Sat 19:50 [No.114]
もうもう5
息子が自転車に乗れるようになりました!
先週、補助を取りたいと言ったので
『練習する?』と聞いたら、
『しない』の一言・・・
かちーんときてしまい、がーッと怒ってしまいました。
よほど、息子も腹が立ったんでしょう。1人で家の周りをぐるぐると練習し始めました。気になって、そーっと見ると乗れてるんです。最初はペダルを1こぎ・2こぎでしたが、その日のうちにバランスをうまくとってたんですねぇ
この週末、1人で家の周りをぐるぐる。。。
見に行ったら、乗れてました。
本人のやる気次第なんだとつくづく実感
息子の成長も感じました(あの息子が、信じられないでしょ〜〜)
PS
12日、小学校も同窓会でしたね。みーさん、お疲れ様でした。
アルバムの中の日光のページを見てみて・・・
息子を探して〜〜(笑えるww)
2010/06/14 Mon 22:26 [No.107]
みー
だいちゃん、おめでとうございます。。。。
もうなっているのかと思いきや、まだだったんですね。
先日小学校の、歓送迎会に出席した際に来賓入場で
あれ?そうか、会長じゃなかったっけ?ってかんじ。
そのあと園長先生にお話に行き、お相手が違うと感じが変わりますねっとお話しさせて頂いたときに、大ちゃんは大忙しなのよってお話しされてました。
本日も突然の電話。はっきりわからなくてごめんなさい。
それから大ちゃんの夏休み情報ありがとうございます。
そろそろ自由研究の課題って、、、それって親が考えるんだっけ?って思いながら、楽しくホームページを開いてしまいました。
ドラえもんに早稲田、楽しそう。
我が家は息子と2人で行ってみようかなーって思っているんですが、さびしいので、道連れ募集中です。
行きたいなーっておもったかた、ご一緒しませんか?
今、あさいち(NHK)見てたら、自分で朝取り野菜ってやってた。
昨年の今頃、野菜の収穫を入れたバスツアーなんて、考えてポティロン行ったら、野菜は出来なかったんだよね。
今年こそは狩りに行きたいなー。
っと同窓会お手伝いできなくてごめんなさいね。
ジュースとゼリーすごい喜んでました。
みなさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
金太郎さん、息子を連れて行ってくれてありがとう。
その日、小学校の方も子ども、親ともに別々に同窓会でした。
やはり、六年以上知っている人たちとの会は、緊張もせずただ楽しかった。親も子も。
ホント、親の同窓会もやりたいね。
もうもう5さん、おめでとう
あの時?の自転車かしら。
涙をためながら、必死で練習している姿が目に浮かぶわーーー
がんばりました。
金太郎さん パートはどう?
掲示板に書き込むぐらい余裕が出てきたって事かしら?
今の生活を見ていると、人間って、忙しい方が事が早くすすむって感じる。
こーんなに時間があると、以外にやらなければならないことが進まない。
って感じなのかなー
梅雨入りしましたね。
じめじめ、じめじめ、気分までならないようにがんばりましょう
2010/06/16 Wed 09:33 [No.108]