Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  2. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  3. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  4. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  5. Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  6. Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  7. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  8. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  9. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  10. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人 web

JPG 480x640 367.6kb

この日3本目のDanelectoroロングホーンベースです。

値札等が一切付いていませんし、もしかしたら売り物ではないのかも知れません。

だからと言って固定するのに自転車の荷台用ゴムひもでネックをスタンド(?)へ括り付けるってどうなのよ?と、結構カチンと来ました。

このお店はアクリルケースに収めたサドウスキーをディスプレイするためにYAMAHAの古い小型アンプ(JX20)を台として使ったり、楽器に対する扱いがちょっと納得できない事がありました。
たとえ売り物でなくても、楽器店なら楽器は大切に扱ってほしいと思うのですが・・・私が神経質で気にし過ぎなのかなぁ?

2017/05/26 Fri 12:08 [No.549]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 427.8kb

YAMAHA BB-STDです。

私もBB-STDは持っています(塗装は白、ピックガードはベッコウ柄をパール柄に交換)
上位機種のBB-LTDもそうなのですが、生産終了のため中古でしか手に入りません。
根強い人気がある機種なので「入荷したとたんに売れてしまう」と、私がBB-STDを入手した楽器店の話です。
これももう売れてるかな?

ちなみに「ヴィンテージJBを目標にした」と言われているBB-LTD/STDですが、やはりYAMAHAの音です(笑)いや、それが正しい姿なのですが(笑)

JBと同じく、ジャンルを選ばないとても汎用性の高い名機だと言えると思います。

2017/05/26 Fri 12:00 [No.548]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 129.9kb

昼食後はシモクラセカンドハンズへ。

2017/05/26 Fri 11:50 [No.547]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 127.1kb

駿河台の坂を下りながら何軒かの楽器店をひやかしてからJRお茶の水駅方面に戻り昼食にします。

いつものコースですと「すずめのおやど」のランチタイムを利用するのですが、この連休はランチタイム営業はしていないと言う事でしばし徘徊したのち日高屋にて昼食です。

前後しますが、昼前に回った楽器店のうちのヴィンテージ専門店はまたプラチェーンで階段にバリ張って入れないようにしていました。
以前はフロアに誰もいないので「おかしいな」と思いつつ階段を降りたらバリ張られてたと言う事がありまして。
行き違いになったにしては誰ともすれ違わなかったし、正直何か印象は良くないです。
私個人としては、縁の無い楽器店だと諦めています(苦笑)

2017/05/23 Tue 11:18 [No.546]

Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 372.1kb

Danelectoroのロングホーンベースです。
これは先に寄ったギタープラネットにも在庫していまして、この日2本目でした。

実はちょっと興味のあるベースなのですが、一点だけどうしても改善出来ない部分があって諦めているのです・・・
いや、そのまま使えばいいんですけどね(汗)個人的には物凄く気になる部分で、それが物理的にどうにもならないのではちょっと・・・なのです。

2017/05/21 Sun 01:39 [No.545]

Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 352.2kb

出たァ!(爆笑)TVジョッキーのギターです。
前回は通り向かいのシモクラセカンドハンズに有ったのが記憶に新しいところです。

プライスタグには「非売品」との記載。
ギターとしては安価品ですが、やはり一時代を席巻した番組の景品と言うプレミアが大きいのでしょう。

ところでこの色ですが、白が変色して黄色くなったのだと思われます。
このTVジョッキーギターは白以外に黄色や水色があったそうですが、それらがどんな色に変色しているか興味があります。

2017/05/21 Sun 01:28 [No.544]

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 361.7kb

中古フロアの一角にはYAMAHA BBシリーズがまとまって展示されていました。

実はYAMAHA BB、今年で発売40周年となります。
その40周年記念モデルがこの5月から発売となり、ぼちぼち店頭に並び始めていると聞いていたのですが・・・
ローコスト版の「200」や「400」は何店舗かで見かけたのですが最上級モデルの「Pro」は未だのようです。

正直を言うと、現行モデルの2024/2025を随分アッサリ切ってしまったなぁ。と思っています。
色々新機軸を盛り込んで、浜松工場で熟練クラフトマンが組み上げると言う触れ込みだったのに・・・

まあ、こういった感じでアッサリ新モデルに移行するのもYAMAHAらしいっちゃYAMAHAらしいのですが(苦笑)

しかしやっぱりショートスケールのBB(一番手前と手前から3本目)ってイビツで可愛いな(笑)

2017/05/21 Sun 01:23 [No.543]

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 79.3kb

私所有のTorrid Fuzzです、中を見てみました。
トランジスタ4石、FET1石で構成された回路です。

回路図を起こした訳ではありませんし、ここからは多分に想像なのですが・・・

まず4つのトランジスタのうち2つがフェアチャイルドのBC183と言うトランジスタです。
そしてクリッピング用と思われるダイオードは見当たりません。
ダイオード自体は1本有るのですが、DCジャックの近くの整流用ダイオードですのでこれは電源の逆接続対策(バカよけ)でしょう。

BC183が2つでクリッピングダイオード無し・・・これは恐らくファズフェイスの回路でしょう。

そして残りのトランジスタとFET。
これは東芝の2SC1815が2つと2SK1825が1つ。
基板上の配置から察するに、1つのC1815は前段のバッファアンプ。
もう一つのC1815とK1825が終段のバッファアンプでしょう。
もしかしたら、この終段バッファが2石なのは位相反転スイッチの為なのかも?

回路設計の発想としては「使いやすいファズフェイスを」だったんじゃないかな?と想像します。

入力段にアッテネータを付けて、ギター側のヴォリュームを絞った時のファズフェイスの音「ベルトーン/鈴鳴り」を得やすいようにして、ファズ回路の前段にバッファを入れる事で入力インピーダンスを高くして他のエフェクターの接続順に不都合が無いようにして、何よりも小さな筐体に収める事でファズフェイス最大の弱点「大きな円盤型なので持ち運びが大変」を解消しようとした。と・・・

でもね、ファズフェイスを求めている人はその欠点も欲しがるんですよ(笑)
でかくて邪魔な円盤型だからイイんだ、と(笑)
ワウを前に繋ぐと発振するとかも、それがファズフェイスだ。と。
ベルトーンもギター本体のヴォリュームを絞らないと意味が無いんじゃないかとか、そう考える訳です。

位相反転スイッチは逆相に切り替えると奇数倍音が強調されて(偶数倍音が打ち消されて奇数倍音が残る)チリチリとした非常に耳障りな音になります。
この「耳障りな音」はファズ的には褒め言葉なんですけどね(笑)

ただ・・・ベースにはあまり向かないかも。
低音域の美味しい所がスコンと無くなる感じなので掛けっぱなしはキツイかな?
ファズは飛び道具として一瞬使うだけにしても、これだとちょっと薄いかも・・・いや、これ私の感覚がマヒしてるだけなのかも(笑)

個人的には、このTorrid Fuzzは「気配りの行き届いた扱いやすいファズ」だと思います。
ただ、それがファズ的には良い事なのかどうかは使い手の主観で変わってくる事は言うまでもありませんが。

・・・いかんいかん、つい熱くなってしまった(汗)

2017/05/20 Sat 02:11 [No.542]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 292.8kb

Guyatoneのコンパクトエフェクター、マイティマイクロシリーズのTZm5「Torrid Fuzz」が15台(おそらく最上段の箱は上に乗っている本体の物でしょう)
これは中古ではなく新品の在庫品です。

ご存知の方も多いと思いますが、国産電気楽器メーカーの老舗グヤトーン/東京サウンド株式会社は倒産して消滅しています。
ですので売れなかったからと言って返品する事が出来なくなってしまった商品は捨て値ででも売って、売れる商品を置く場所を作りたい訳です(いわゆる「不良在庫」ですね)

実は私、このマイティマイクロシリーズはとても高く評価しています。
Guyatoneが真面目に作ったエフェクターです、素性の良い回路設計(だと思う)にユニークな機構を盛り込み国内工場で生産と、とてもこだわった製品です。
しかしそのこだわりがGuyatoneの首を絞めてしまって、最後の徒花になってしまったんじゃないかな?と思っています。

どうしてもGuyatoneにはある種の「野暮ったさ」がまとわりつきますし、そのイメージから完全無視〜あるいは隠避する方も多かったと思います。
まあ、判るんですけどね(笑)
日本人のブランド志向の傾向から言ったら、もうハナから相手にしてもらえない系のメーカーでしたから。

2017/05/20 Sat 01:34 [No.541]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 130.9kb

イシバシ楽器です。

こちらではまずパーツ&アクセサリーフロアへ。
その後、中古楽器コーナーを回りました。

2017/05/20 Sat 01:15 [No.540]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27
  11. 28
  12. 29
  13. ...
  14. (231-240/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。