Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  2. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  3. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  4. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  5. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  6. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  7. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  8. Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  9. Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  10. Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(-)

Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 107.8kb

シルバーフェイスのアンプヘッドは1978年製Fender BASSMAN70。ホワイトトーレックスのピギーバックは1964年製BAND MASTERです。

BASSMAN70は私も所有しておりますが、この値段で売れるなら手放してもいいかも(笑)

まあ、売値の相場がこれでも大型アンプは大抵「なかなか売れないんですよねー」とか言われて安く買い叩かれるのがオチなので手放す方が惜しく思えてしまうのです。

2017/06/09 Fri 22:46 [No.572]

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 376.6kb

「ええっ?バインディングドット=1966年前半のJAZZBASSがこの値段?」

と驚いたのもつかの間、シャーラー製のカレントペグでブレットトラスロッド・・・黒ピックガードにブリッジ寄りのリアピックアップと1970年代中盤以降の仕様。
ヘッドのシリアルだと78年製ですが、商品タグによると83年製との事。

そう考えると、80年代前半にこんな仕様のJBが有ったのかと言う事の方に関心が(笑)
価格的にも良心的な線じゃないかな?と思います。

2017/06/04 Sun 00:17 [No.571]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 340.5kb

The中古楽器屋2Fのベースフロアです。

やはり目玉はFenderのヴィンテージですね。

2017/06/04 Sun 00:09 [No.570]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 117.3kb

渋谷から新大久保に移動します。

まずはこちらの地下にあるハイパーギターズですが店内撮影禁止との事。
続けて同じ建屋のThe中古楽器屋へ。

2017/06/03 Sat 23:45 [No.569]

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 103.8kb

店内にはバイクが置かれるなど大手楽器店とはちょっと違う雰囲気です。

店内で展示されていた楽器では特に目を引く物は無かったのですが、こちらのアンプはちょっと良さそうで気になります。

Fender BASSMAN 1963年製のようです。
ホワイトトーレックス+ブラックパネルのヘッドが12インチ2発のキャビネットにピギーバック(おんぶ)マウントされています。

この頃のBASSMANアンプ、実はギタリストの方が愛用している例が多い気がします。
事実、この頃のBASSMANは理想的なロックギターのオーヴァードライヴが得られると思います。

値札が無い所を見ると売り物ではないのかも?

2017/05/31 Wed 19:01 [No.568]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 361.9kb

1979年製のGreco SE-600J、ジェフ・ベック・モデルです。

この機種には実は相当な思い出がありまして。
高一の時、中学の同級生と組んだバンドのギタリストが使っていたのがまさにこのSE-600Jだったのです。
第一志望校合格のお祝いに親にねだって買ってもらったって言ってたなぁ。

実はそのギターは後にフロントにハムバッキングPUをマウントしたり塗装を剥がしたりされまして・・・その改造は私が請け負ったのですが(笑)
大学卒業後、就職したオーナーが海外出張の際に私が預かる事になり、今はウチで保管されています。
もっとも、そのオーナーはそのまま出張先に定住してしまいましたので、いつ返せるか判らないのですが・・・

もとい。

この個体、当時の売値とそう変わらない感じの価格設定です。
どうやらリアPUは交換されているようです、これがオリジナルのままだったらもっと強気の値段になるかも?

2017/05/30 Tue 13:52 [No.567]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 104.6kb

「G’Seven Guitars」
山手線の車窓から渋谷駅手前の線路沿いに見えるので存在は知っていたのですが訪れるのは初めてです。

2017/05/30 Tue 11:41 [No.566]

Re^6: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 346.9kb

何処かで見た事のある仕様のギターです(笑)

いや、私の持っているストラトがこれに結構似ていまして。
このストラトのネックをローズ指板のデカヘッドにしたらソックリなのです。

こちらはいわゆるコンポーネントスタイルですがメーカー不明と言う事でとてもお求めやすいお値段となっております。

2017/05/29 Mon 23:32 [No.565]

Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 417.5kb

ビザーリーなギターが一杯です。

中央はマイクロフレット。
可動式ナットを採用していて解放弦のイントネーションが調整可能になっています。

他にはKAYやEKO、Silvertoneなどが有りますね。

2017/05/28 Sun 23:06 [No.564]

Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 396.5kb

こちらのお店はいわゆるビザール物にも強いです。

Greco FVB-900は本家GibsonがフライングVベースを生産するより早く生産されていました。
フライングVでも1959年のオリジナルデザインを元にしているのがユニークですね。
フロントにPBタイプ、リアにオリジナルのハムバッカーと言う組み合わせは同時期のエクスプローラーベースも同じです。
実はこの組み合わせ、山内テツモデルやスージー・クアトロモデルでも採用されていました。

中央のピックガードに唐草模様が入ったベースはグヤトーンかな?
GRETCH TK-300の右後ろはテスコです。
もしかしたら私所有のバーンズ(原楽器)の箱ベースと同じ工場で生産された物かも?
ネック(ヘッドやポジションマーク)が似てる気がします。
バーンズはテスコ辺りと同じ工場で作られていたと聞いた事がありますので。

もっとも、私所有のそれはネックが再起不能で新製交換してしまったのでもはや検証出来ないのですが。

左後ろの赤いEBぽいベースはUNIVOX、これも日本製です。
このPU、もしかしたら江藤勲先生の「オレンダー」と同じ物では?
だとしたらエルク製かな?

2017/05/28 Sun 22:57 [No.563]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25
  11. 26
  12. 27
  13. ...
  14. (211-220/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。