Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  2. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  3. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  4. Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  5. Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  6. Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  7. Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  8. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  9. Re: 恒例のGW楽器屋巡り(-)
  10. Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り(-)

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 140.7kb

軍需産業的な何か(汗)ロシアンマフだらけです。

ロシアの何処かにある「廃戦車が積み上げられたバックヤード」を連想してしまうのは私だけでしょうか?(笑)

よく見るとUSA時代や初期のトライアングルノブ等もありますし、ロシア製も1つづつ違う物に見えます、もしかしたら生産ロットによって違っていたバリエーション揃いなのかも知れません。

2017/05/28 Sun 22:41 [No.562]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 112.3kb

店内に入るといきなりネズミだらけ(笑)ProcoのRATです。
LEDインジケータの無い初期物や、大型のケースの極初期物あたりはプレミアが付いているのかな?

2017/05/28 Sun 22:36 [No.561]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 94.3kb

同じく渋谷でイケベ楽器のヴィンテージ専門店、ハートマンギターズです。

2017/05/28 Sun 22:27 [No.560]

Re^5: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 293.3kb

同じくZONの旗艦モデル、レガシーの5弦です。
こちらは2014年のNAMMショーに出品されたモデルとの事。
赤みを帯びたトップ材は何でしょうね?多分エキゾチックウッド系だと思います。

そして意外にもボディバックはバスウッド!

バスウッドと言うと廉価品のボディ材と言うイメージですし、実際安い材です。
加工性の良い比較的柔らかい材で、木地色は灰白色〜淡黄色と言う感じで杢目はかなり地味です。
個人的にはアルダーの代用材と言うイメージを持っていて、クセの無い凡庸さが特徴と言う気がします。

こちらは試奏していないので判りませんが、ハイパーベースを弾いて受けた印象からすると、グラファイトネックの個性を引き出す為にあえて無個性なバスウッドをボディ材に使ったのではないか?と想像します。

ちなみにお値段は・・・1000ccクラスの国産バイクなら新車が買えます(笑)
1965年製のFender PBだったらオツリが来るかも知れない値段です、JBだったら同程度かちょっと足りない位かな?

2017/05/27 Sat 01:19 [No.558]

Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 93.2kb

さてこのハイパーベースですが・・・相当な難物です、弾きこなせる人はマイケル・マンリング先生か、あるいは先生と同等の奏法を身に付けている人だけでしょう。

Fenderが作り出したエレクトリックベースのつもりで弾く事が出来ないと言うか、同じ奏法ではまともに鳴らす事が出来ないと言うか・・・そう、Fender製ベースのように右手の指先で弦を押し込むような弾き方をする楽器ではないのです。

いや、むしろ鳴り過ぎてしまう感じなのです。

特に違うのは倍音=ハーモニクスの出方でして、それと同時に軽いタッチでも大きな音で鳴ってしまう感じです。
この辺はやはりグラファイト製のネックが全く違う鳴り方の源ではないかと思います。

鳴り過ぎてしまうので弾くよりもミュートする方に気を使わないといけない感じで、数分間の試奏でしたが物凄く疲れました(笑)

また、3オクターブ=36フレット相当のフレットレス指板(これは樹脂製?)も、ハイポジションは音程を取る事が困難です。

それと・・・ハイポジションへのアクセスの為にボディへ深々と切り込まれたカッタウェイ、御茶ノ水で何度も遭遇したロングホーンベースはコレとの出会いを示唆していたのかも?(笑)

いやいや、良い経験をさせて頂きました、私には無理です(笑)

2017/05/27 Sat 00:52 [No.557]

Re^3: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 81.4kb

ちょっとピンボケですが(汗)
LOW-Bの5弦以外の4つのペグがHIPSHOTエクステンダーキー(この場合はDチューナーとは呼べない)になっています。

通常のエクステンダーキーと違うのはエクステンドチューニング用のネジが指先で回せるサムスクリューではなく、アレンキー(六角レンチ)で回すナベ頭ネジになっている事。
これはサムスクリューだと隣り合ったネジ同士が干渉してしまうからだと思われます。

そのため、今回の試奏ではレバー操作時に変更される音程を調整する事は出来ませんでした。

・・・出来てもマトモに弾けませんが(汗)

2017/05/27 Sat 00:34 [No.556]

Re^2: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 480x640 331.2kb

うわああああ・・・ZONのハイパーベースだぁ!!
しかも5弦仕様です、これは興味が有るので試奏を希望しました。

2017/05/27 Sat 00:29 [No.555]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 122.0kb

渋谷イケベ楽器のベースコレクションに到着。
こちらでshinmei-tさんと合流です。

2017/05/27 Sat 00:24 [No.554]

Re: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 106.7kb

御茶ノ水から秋葉原へ移動しました。

イケベ楽器のリボレ秋葉原、地下1階のベースステーションです。
残念ながらこちらは店内の撮影不可です(前は平気だったと思うのですが)

同じフロアにあるライヴハウス/レンタルホールのクラブグッドマンではご当地アイドルのイベント真っ最中で何かちょっと違う空気が充満していました。

秋葉原はこの一店舗だけで、岩本町から地下鉄を乗り継いで渋谷に向かいます。

2017/05/27 Sat 00:20 [No.553]

Re^4: 恒例のGW楽器屋巡り

管理人

JPG 640x480 366.4kb

MaestroのFZ-1S ファズトーンです。
1972〜73年頃の物で、あのBB-1 ベースブラスマスターと同時期の製品です。

型番からも判るように系譜としては「史上初の量産ファズ」と言われるFZ-1 ファズトーンの後継機です。
スライドスイッチで2種類の音色を選べて、生音とのミックスも出来るという回路だと思われます。
ブラスマスターと違うのは、こちらはオクターブファズではないと言う所です。

価格もブラスマスターに比べたらはるかにお手頃です(笑)

2017/05/26 Fri 22:39 [No.550]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26
  11. 27
  12. 28
  13. ...
  14. (221-230/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。