Net4u サービスを終了します
ピュア1st☆
「怪獣」でもなく「妖怪」でもなく、「宇宙人」でも「ロボット」とも違いますが、投稿ご容赦願います・・・
モンスターとも人造人間とも呼ばれます【フランケンシュタインの怪物】。その花嫁、ピュア1st☆解釈版【Bride of Frankenstein】です。
時に怪物そのものを【フランケンシュタイン】と呼ぶ事がありますが、外国でもそうらしいですね!たぶんだけど「まさに、フランケンシュタイン(のそれ、以下略)」って事ですかね?
日本では誤解からという感じですが。
僕にとってのフランケンシュタインは、『怪物くん』の【フランケン】と、アメリカのTVシリーズ『マンスターズ』のそれ…
それ…の名前は【ハーマン・マンスターズ】となってますね。テレビ視てたけど名前はまったく記憶にないです。
あ、イラストの説明ですね。思いつくままに描いたのでポーズとか無理があります(笑)
2017/04/30 Sun 20:29 [No.2256]
ピュア1st☆
『シン・ゴジラ』観ました!
ボクの周りでも観た人多いです。女性も案外多い印象です。
この映画をキッカケに『ウルトラQ』から怪獣モノを見直してるという女性もいましたよ(^^)
賛否は別れる映画ですねえ〜。この映画を「エヴァ的」と評するようですが、ボクは気づきませんでした(笑)どうも気づかない方がオカシイらしいのですけど(汗)
(エヴァ一回しか通して視てないから忘れちゃったのかな(^^;))
【シン・ゴジラ】の複雑な造形をよくぞモデリングしましたね!
赤いマグマが黒い岩盤に包まれてるような印象は、24さんらしい仕上がりになったと思いますよ。
以前にもゴジラは造形した事ありましたね〜。見た目以外に、作ってみて気づいたジンゴジとの違いで気づいた点はありますか?あったら聞かせてくださいね。
次は尻尾作ってみますか?(^^)
2017/04/15 Sat 14:29 [No.2254]
ピュア1st☆
『キングコング: 髑髏島の巨神』気になりますねえ〜
今回はアメリカへの上陸はあるのでしょうか?
なんでも『怪獣無法地帯』へのオマージュでもあるとか…?
ゴジラ、ガメラのリメイクと追って行く事で、「日本の都市破壊、蹂躙」ばかり意識してきたように思います。「秘境・魔境モノ」だってあるんですよね。
『リキドン』へのコメントで、「哺乳類怪獣」という点で、やはり『キングコング』の事を思い出していました。
「安太郎」と「和津尚実」とはスゴイですね〜^^
アン・ダロウもナオミ・ワッツもボクの頭からはすっかり消えていたんですが。こういったもじりは、水那岐さんの真骨頂ですね!
2017/04/04 Tue 01:02 [No.2248]
ピュア1st☆
諸事情で出遅れました^^;すみません〜
【リキドン】格好良くなりましたね!
【リキドン・マークII】とも呼びたい感じです。←こういうのはファンが勝手にそう呼ぶもんで。
作品世界としてはリ・イマジネーションとしての【リキドン】ですね。
最近ようやく理解してきたんですけど、日本や諸外国の映画やマンガのエンタメのヒーローも、神話・昔話と無関係では無いようですね。あくまで日本在来の「クマ」にこだわった点とか、巨獣としてのクマ怪獣とか、父と娘の関係とか、しかし感情の交流は阻まれているとか、なにか日本人のDNAに刻まれているような琴線に触れるような感じがいたします!
雪山が舞台のドラマはウルトラシリーズに必ずありますが(平成シリーズはそうでもないかな?)、北国の怪獣映画となると、なかなか思いつかないですよねえ。
『大怪獣ガメラ』と『ゴジラの息子』が雪や氷と関連してると思いましたが…。人間性のあるドラマとして雪国が舞台の怪獣映画もあっていいと思いますけどねえ〜。
このイラストがドラマチックなのは、降雪の中の緊迫感があるからですし、少女の感情表現に対して【リキドン】の無感情さですよね。
吹雪の中を突進して行く姿を見たいなあ〜
あとゲスト怪獣も!
2017/04/02 Sun 18:53 [No.2246]
ピュア1st☆
めぐさん!発刊おめでとうございます!
本を描いているというのは伺っていましたが。
いよいよお披露目ですね〜
176頁とは、大変でしたね。すごいなあ^^
ぜひ購入させてもらいますよ。
ビースト作家の米村さんとは、いい出会いをしましたよね!
めぐさんがずっと創作してきた舞台とベストなマッチングでしたもんね。
対談とは、かっこいいじゃないですか!
お〜これでこちらが先に一方的に、めぐさんのお顔を拝見できますねえ!\(^o^)/
対談と、作品と楽しみにしておりますよ〜
2017/03/20 Mon 16:51 [No.2235]
ピュア1st☆
すごく斬新な発想ですね!
「夢を見せて誘惑する」モンスターは時々描かれたような気がしますが、「胸を開くとそこに」という発想はちょっと思いつきません。
「怪獣は人間が求めているから生まれる」という解釈があったり、「悪魔」も誘惑して来ますし、「侵略宇宙人」もこの手で攻めてきたり。
まさにそういう存在でありながら、「シュールレアリスム」の手法を取っているのが面白いです!描かれているのは、ただ、森と人影と風景ですもんね。すごいですよ。
よく「意味不明」の作品を「シュールだねえ〜」なんて言いますが、違いますね。おそらく心に突き刺さるものです。この作品を見てると良く解ります!お見事です!
2017/03/11 Sat 14:32 [No.2232]
ピュア1st☆
遅れました。
リョーキさん。
画集は買うかどうかまだ判りません。というのは古い方のデータ復旧をしたためにかなりの金額がかかってしまって…。色々と贅沢はできない状況なんですよね〜(泣)
リンク先の紹介で中味をチラ見しましたが、デザインセンス以前に、描画タッチの心地よさはとても感じます。手描きの風味と言いますか。どこかシャープな(良い意味でトゲトゲしい)印象を持っています!いつか手にしたいです。
本棚の様子、いいですね!
水那岐さんも購入したのですね。再発見もありそう・・・
2017/03/07 Tue 18:30 [No.2228]
ピュア1st☆
コノミ隊員、似ていますねえ〜
うまくキャラクターをつかんでいるからでしょう!
ボクは『メビウス』視ましたよ。全話ではないけれど。
「ウルトラ兄弟の設定」を復活させたのは、英断でしたよね。
かつて評価を下げたと思える設定に戻すって、大変な事だと思うのだけど…。唐突ですが、「ゴジラ=悪玉」から「善玉に戻せない」ところで「ゴジラの苦悩」は続いてると思うんですよねえ〜。
【ミクラス】はバリ島の仮面かなんか?がモチーフだと思ってるんですが、どうなんでしょう?【ミクラス】が独特なのは、《ウルトラ怪獣》のベースが「首が長く、頭部が小さく、尻尾が長い」だとするなら、その真反対にいるからでしょうね。
餌を与えているところでしょうか。
「果物が好き」なんですかね。平和的でホッとする画面になってますね。
「怪獣と共存、保護」というのもむずかしいテーマですよねえ〜(^_^;)
2017/01/19 Thu 09:47 [No.2221]