Net4u レンタル掲示板を作る
めぐ
先日は失礼しました〜、っと言う訳で気を取り直して(^^)
小学生の頃にこんなキャラを生み出していたとは!素晴らしいセンスですね(^^)
私も恐竜図鑑を飽きずに眺めているような小学生の女の子でしたが(笑)
図工の時間にも何かと恐竜モチーフにしていたような(^^)
妄想主題歌を聞いていると、確かにこのキャラクターたちにぴったり!頭の中でアニメになって走り回っております(^^)
これは漫画でも見てみたいですね。
恐竜漫画と言えば星野之宣先生の「恐竜教室」をご存知でしょうか?かなり古い漫画ですが近年になってようやく単行本に収録されました。
もし未読ならオススメです!ギャグの短編ですが奥が深いのです。
(タイトルはもちろん「漂流教室」のパロディですね(笑)
2016/11/25 Fri 12:29 [No.2187]
ピュア1st☆
水那岐さん
お考えをありがとうございます。
間を空けても、余計な心配もあるでしょうから、
自作イラストを投稿させてもらいますね。
主天童子さん、24さんも感想くださいね。
めぐさんもお気遣いありがとうございました(^o^)v
2016/11/24 Thu 23:22 [No.2184]
水那岐
ピュアさん、めぐさん、ご迷惑おかけしてすみません。
ご心労をかけるのは本意ではないので、この掲示板に今後も
顔を出させていただくことはお約束いたします。
ほんとうは主天童子さんのお返事を期待していました。
こちらもただ悪罵をぶつけようとしていたのではなく、
満足できるご回答を得られればその後の対応を決めよう、と
思っていたのです。
お答えいただけないまま数日が過ぎていますが、
今でも待ち続ける思いも抱き続けています。
しかし、その思いを共有しろと皆さんに強要するつもりはありません。
24さんのことも、その他最近顔を出されない方々のことも
気になりますが、まず自分から「離れる気持ち」に皆さんを
させたくはないので、できるだけのことはするつもりです。
ピュアさんの作品披露を楽しみに待っております。
2016/11/24 Thu 12:40 [No.2183]
めぐ
こんにちは。たまにしか出てこないぐうたら管理人「2」です。
(いつもピュアさんに任せっきりで申し訳ない…(--;)
久しぶりに覗いたらあららという空気に。
そんな訳でしゃしゃり出てきました(^^;)
私はお二方ともネットでのおつき合いが長いので、そこそこ人柄も理解出来ているつもりです。
主天童子さんは私の方の掲示板にも書き込みされていますが、いつも身近な話題を提供していただいています。
花や生き物や地元の話題など、そういうものを愛されている方なのだなと思っております。
水那岐さんも、いつも親身なコメントされていますし、私のようなきまぐれな登場にも温かく迎えて下さいます。
先日もここで無理なお願いをしてチラシを送って頂きました。
私の方はつまらないお礼をしただけで申し訳なかったですが…
そんな気配りが出来る人なのだと思っております。
そんなお二人がちょっとの誤解でここから遠ざかってしまうのはやはり淋しいと感じます。
文字だけのやり取りは時に心を読み取りづらくなることもしばしば。伝わりきれないこともあります。
どうかここは私に免じて(って偉そうに(^^;)あまり溝を深めないようにできればと思います。
ではでは、余計なおせっかいかもしれませんが老婆心から、でした(^^;)
ピュアさんの投稿も楽しみにしてます(^^)
2016/11/22 Tue 13:01 [No.2182]
めぐ
●オキクルミさん
レス有り難うございます。
まあ確かに「怪獣」というとゴジラとかウルトラマンの怪獣とかそのあたりを思い浮かべるので、つい近年のものかと思うでしょうね。
「山海経」は昔図書館に「山海経の世界」という解説本がありまして、それを図書館内でコピーして持っております。
(昔はおおらかでした(笑)
妖怪は勿論、神のようなものや霊的なもの、不思議なものが沢山記述されていて、創作のネタに重宝しています。
水那岐さんの仰るように、怪獣も妖怪もさして違いはないというか、どちらも人が創造したものですしね。
まあ多少の定義の違いはあるのかもしれませんが、それこそマニアックな部分なのかなと思います。
●水那岐さん
> お返事遅れてごめんなさい。まだ妖怪展には行っていませんが、チラシの件お約束します。もうちょっとお待ちくださいね。
有り難うございます。
ただ、無理にとは申しませんので、もし都合良く行かれたらよろしくということで(^^)
余談ですが、楳図さんの「ウルトラマン」は数年前に文庫本が出ていたので買ってしまいました。
なかなか楳図さんらしさも満載でとてもよかったです。
楳図さんはホラーマンガでもたびたび怪獣を描かれていたのでよほど好きなんだろうなと思います(^^)
2016/08/16 Tue 11:52 [No.2100]
水那岐
●オキクルミさん
意外に「怪獣」という概念のすそ野の広さに驚かされることはありますよね。「山海経」のことは初耳でした。
ただ、べつに「怪獣」と「妖怪」って相克する概念じゃないと思うんですよ。まったく無関心な層からみれば、どこにその相違があるか判らないくらいに。それこそ、妖怪漫画をも描いている楳図かずおさんが「ウルトラマン」も手掛けていたとか、ほんの最近までヘドラやガイガンのデザインは水木しげるさんのもの、と信じられていた(参考ぐらいにはしていたようで)事実があるように、交わるところは大きいと思うんですよ。妙にこだわることもないので、怪獣は怪獣、妖怪は妖怪で楽しんだほうが得策じゃないかしら。俺はそのほうがおもしろいと思いますよw
●めぐさん
お返事遅れてごめんなさい。まだ妖怪展には行っていませんが、チラシの件お約束します。もうちょっとお待ちくださいね。
2016/08/16 Tue 08:38 [No.2099]
めぐ
24さん
24さんもお近くでしたか。
回覧板で回って来たんですね(^^)
妖怪も近年は何かと人気ですが、可愛いものもいいんですけど、やはりおどろおどろしいのが好きですねえ(^^)
最近の子供はそういうの、どうなんでしょう?
24さんはああいう絵を描かれているので大抵の怪奇ものは大丈夫かと思ってましたが、意外と苦手なものもあるんでしょうか(^^)
2016/08/09 Tue 11:56 [No.2087]
めぐ
水那岐さん
いやいや、水那岐さんのカラーリングはそのままでよいと思うので変える必要はないと思いますよ!
妖怪展もし行かれてチラシとかあったらお願いしてもいいでしょうか?
お礼はしますので(^^;)もしよければよろしくです。
白川さん、ご存知でしたか。
残念ながら亡くなられていたようで、私も近年知りました。
独特な世界観だったので惜しいですね。
2016/08/09 Tue 11:51 [No.2086]