Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 68件
  • 所要時間 0.003秒
キーワード

  1. 郡山宿と切腹事件(-)
  2. Re: のんた樸斎氏と天狗党の悲劇(-)
  3. のんた樸斎氏と天狗党の悲劇(-)
  4. 気になる人々 続々々々・敦賀天狗党惨殺(-)
  5. 気になる人々 続々々・敦賀天狗党惨殺(-)
  6. 気になる人々 続々・敦賀天狗党惨殺(-)
  7. 気になる人々 続・敦賀天狗党惨殺(-)
  8. 気になる人々 敦賀天狗党惨殺(-)

郡山宿と切腹事件

京都歴史研究会・代表

西国街道は早くより交通が盛んな街道で、織田信長も度々通っている
天正6年(1578)荒木村重が叛いた時や、それ以前にも石山本願寺合戦などの関係で通った
浅野内匠頭は4回、茨木城主中川清秀の子孫の中川修理大夫も墓参りなどに利用していた。

江戸時代、中国、四国、九州方面の殿様(大名)が、郡山宿本陣を元禄9年(1696)から明治3年(1870)の175年間に、休憩1360回、参勤交代等の宿泊に2040回利用したと宿帳に記録されている。
ちょっと面白い話で、風呂を本陣ではなく、自分専用の風呂を持参する殿様がいたと云う。

殿様が使った箸や、便所
上草履などは、出発されたら直ぐに折ったり、鼻緒を切って庶民が使わないようにした。

殿様が使われた物を庶民が使うと、勿体なくて手や足が腫れると云われた。

宿泊が殿様の奥方や姫の場合は、女子で警護され、男子は一切近付け無かった。
但し、60歳以上は男性とは認め無かったようで(笑)、夜は彼らが警護した。

姫らは道中が退屈なので、ペットの犬や猫を連れて来たと云う。

それらは非常に良く躾られていたらしい。

さて、他に宿帳からわかるエピソードとして…
・公道を避けお忍びで来た大名・親の死を知り明石から18里
(約72km)の道を1日で歩いた人・見舞いの途中で国元へ引き返 したワガママな大名など…様 々な事が起っている。

文久3年(1863)4月13日、芸州御家中、丹羽隆次郎良次の切腹事件もあった

原因は奥方と奥女中の諍い(いさかい)の詰め腹を斬らされとか。
但し、宿帳には切腹と記載されたが、墓地借用証文には、急病吐血により相果てたとなり、士の温情ある処置が成されている。
何故なら、当時、切腹となれば少なくとも減禄
悪くすれば、家名断絶となるからであった

昭和になり、郡山宿集落の共同墓地と接する郡山団地を造成中、偶々、地中から自然石の墓石が発見された。
その時、立会人の前田建設の○氏が、
「これは切腹した人の墓だ」と叫んだと伝わっている。

その後、自然石の墓石は茨木市の朝日寺(ちょうにち寺)で丁寧に供養され、毎年彼岸と盆には花が手向けられている。

参考文献:椿の本陣/17代本陣当主,梶 洸(かじ たけし)著/光陽書房発行

2015/11/01 Sun 20:05 [No.185]

Re: のんた樸斎氏と天狗党の悲劇

京都歴史研究会・代表

それでも、遥か京都を目指して天狗党は、当時京都にいた一橋慶喜(斉昭の七男。後の15代将軍)の援助で、朝廷に尊王攘夷を訴える為、元:家老の[田耕雲斎]を総大将とし(11月1日)、1000名余りの大部隊で出発した。

だが、天狗党の後を、幕府の追討軍が追いかけていた

やがて追討軍に包囲されて、
耕雲斎ら823人が加賀藩に投降した(12月20日)。

慶応元年(1865)1月、敦賀(つるが)の鯡倉に監禁され、
2月、大量処刑が行われた。
■斬罪352人
田耕雲斎、元治2年2月4日(1865年3月1日))没
・藤田小四郎、元治2年2月23日(1865年3月20日)※4月7日に慶応と改元)敦賀の海岸で刑死。享年24歳

■遠島137人。
■水戸藩渡し130人。

安政の大獄でも、死罪となったのは8人だけだったが、この大量処刑により、死体は山となった

当時の様子を薩摩藩の大久保利通は日記に「このむごい行為は、幕府が近く滅亡することを自ら示したものである」と記している。

2015/11/01 Sun 05:49 [No.183]

のんた樸斎氏と天狗党の悲劇

京都歴史研究会・代表

◆安政7年3月3日(1860)
桜田門外の変
大老:井伊直弼を襲撃殺害した事件。

◆文久2年1月15日(1862)
坂下門外の変
老中:安藤信正を襲撃した事件。安藤は負傷

↑上記いずれの事件も、水戸浪士が中心に引き起こした事件だ。

全国で尊王攘夷運動が激しくなる中、藤田小四郎(東湖の4男)を中心とする水戸藩の尊王攘夷の若手急進派が決起

元治元年(1864年)3月27日、水戸藩の尊王攘夷派による筑波山挙兵とそれを契機に争乱が起こって行く。 攘夷の実行を幕府に迫り、筑波山(茨城県)で兵を挙げたのだ

この水戸藩の尊王攘夷派は
『天狗党』と呼ばれた。

水戸藩こそが、尊王攘夷思想の発信地。
2代藩主:徳川光圀が始めた歴史書「大日本史」の編纂を通じて形成されたのが尊王攘夷思想で、1829年に藩主となった9代藩主:徳川斉昭の時代だった。

斉昭は学者:藤田東湖(とうこ/1806〜安政2年10月2日(1855.11.11)午後10時頃に発生した安政の大地震没)他、下級の士を登用し、質素倹約・海防と軍備の充実・藩校弘道館の設置等々、積極的な藩政の改革を行った。

やがて、ペリー黒船来航から斉昭は幕府の政治にも関わるようになり、斉昭と東湖は、全国の尊王攘夷派に影響を与えていった

そののち、東湖亡き後を継いだ息子の藤田小四郎(1842年-元治2年2月23日(1865年3月20日))ら天狗党が起こした筑波山挙兵は失敗に終わった

この天狗党の行動は、皆から無謀と思われた。
何故なら、倒すべき江戸幕府は地理的に近く、逆に、頼るべき京都は遠過ぎたからだ。

2015/11/01 Sun 05:48 [No.182]

気になる人々 続々々々・敦賀天狗党惨殺

杉さんぼく

田耕雲齋辞世

討つもはた
討たるるもはた 哀れなり
同じ日本の 乱れと思へば

咲く梅の
花ははかなく 散るとても
馨りは君が 袖にうつらん

という田耕雲齋の和歌にちなんだのか、水戸から運ばれた水戸紅梅が多数植樹されています。

田耕雲齋の孫に当たる田金次郎、まだ年少だったため小浜藩に幽囚の身となり、明治元年の朝令で恩赦、京都に行き水戸に戻りました。

それにしても悔しいのは、田家一族、その他天狗党勤王の士を無残に斬首惨殺した市川三左衛門らの諸生派だ、この仕返しをして怨みを晴らす、と同志を集め虐殺隊を組織し、諸生派を襲い斬り殺したり銃殺の挙に出ました。

ここに横山と云う諸生派に属した屋敷があります。

当然虐殺隊は狙いますから、危機を感じたその家の女性は水戸を離れようと、山を越えた辺りで産気づき、竹薮で一人の男の子を出産しました。

明治元年9月18日の事でした。
これが後の日本画壇最高峰となる横山大観でした。
もし、母子ともに田金次郎虐殺隊に襲われて殺されていたら、日本画壇の進歩も横山大観その人もいなかったわけになりますから、歴史の歯車って不思議です。

ちなみに、よい意味で言えば天狗党の天狗とは、常に乱世に姿を現わして、邪を正し、賞罰が厳重である…という意味合いがあるのです。(石井良一/幕末動乱異聞1969/〜改題天狗党悲史‐1983)

2015/10/28 Wed 03:52 [No.181]

気になる人々 続々々・敦賀天狗党惨殺

杉さんぼく

敦賀市水戸烈士遺徳顕彰会は、小学生向け解説の小冊子まで無料で作られて顕彰していますね。

ましてや、敦賀と水戸はなんのゆかりもなしなのに。

観光ばかりに先行する京都の殿様観光では、ここまではしません。

もう少し、他県人の供養顕彰に力を注いで欲しいと思わざるを得ません。

この例では、東吉野の天忠(誅)組遺跡、墳墓も同様で、地元ではよく供養顕彰がなされていますから感心します。

京都は観光意識よりも、地元として、こうした供養顕彰をする気持ちをもう少し見習わねばなりますまい。

なお、当時16棟あった鯡(鰊)倉は敦賀以外に、353人もの無念の思いをつめられて、故国水戸に運ばれ残されているのも忘れてはなりません。

当初は水戸常盤神社内に回天館としてあったのを、平成元年に水戸有志が回天神社境内に移築されたそうです。

それにしても水戸人にとって、田耕雲齋墳墓、411柱の遺族にとっては情念の漂うばかりの墳墓かもわかりません。

なかなか立派な墓域で、なんと国史跡なんですね。

2015/10/28 Wed 03:48 [No.180]

気になる人々 続々・敦賀天狗党惨殺

杉さんぼく

天狗党死の長行路(出発時は1000余人が800数余人になり、この中の500人余りは水戸郷校で学んだ若者農民たちだった)で、揖斐根尾川へ向かう途路に、西郷吉之助使者として中村半次郎が来て、本道を西に進んで慶喜公に降伏すれば…と勧めているのは、西郷の意見か薩摩の意見かは計りかねる点は否めず、寺田屋事件の前例があるだけに、この点に疑問も残ります。

大久保同様に、前述したように西郷も後に天狗党惨殺処刑について「降伏者を殺したのは士道にはない、もっと丁寧にすべき、降伏者を苛める士道は薩摩にはない」
と幕府に述べています。

安政大獄で、西郷は月照上人さんと共に薩摩に逃げた時、薩摩の為に尽力した月照上人さんを匿う義理も果たさず、義理立てした西郷が一緒に投身せねばならなかった事実、寺田屋事件で田中河内介父子などを惨殺した事実からすれば、やはり、水戸が長州に繋がるがゆえに、何も天狗党には出来なかったのかも知れない、そんなこんな風に考えてしまいます。

しかし、偉いですね、地元にしたら迷惑だっただろうし、さりとて死んだら皆、平等で可哀想だろう…これを語り継ぐ、この地に科せられた供養顕彰、と今に伝える鯡(鰊)倉…。

2015/10/28 Wed 03:37 [No.179]

気になる人々 続・敦賀天狗党惨殺

杉さんぼく

長行の果てに頼る慶喜公は、元冶元年12月17日に禁裏総督として間近の近江海津まで出張っていました。
天狗党を討つべし、と手柄に逸るその弟昭徳(昭)も来て布陣します。

結局、事が済むや慶喜公は「この際の処置決まり安心に候」と書いたりもしていますから、自分の立場にほっとしたのでしょう。

或いは皮肉な事に、以下のような逸話もあります。

死罪を免れた人たちを諸藩に預けようと、幕府は薩摩にも打診し、船を敦賀に回して受取に来いと通達しました。

そこで、西郷吉之助が書簡を書きます。

「降伏者を殺すのは日本士道にはないことだ、それを殺した、命を助けた人間はもっと丁寧にしなけりゃならん、降伏者を苛めるという士道は薩摩にはござらん、よ ってお断りもうす」

薩摩の作家海音字潮五郎氏が紹介し、以上の話を述べています。(昭和51年-NHk日本史探訪)

いささかの薩摩贔屓があるにしても、では、ではと、田中河内介父子や海賀宮人等への薩摩のとった惨殺行為はどうなんだ、との異論がなくもありませんが…。

いずれにもせよ、幕末維新での水戸の内部抗争は悲劇であるのは変わりありません。

そこには、水戸は破壊、長州は構築とした水長の成破盟約の結果だったとは言え、藤田小四郎に桂小五郎が千両もの軍資金援助をしたのがそれを物語ります。

2015/10/28 Wed 03:34 [No.178]

気になる人々 敦賀天狗党惨殺

杉さんぼく

天朝だ、大樹公方さまだ、と喧しいあの時代はどこの藩、家中でも、勤王佐幕の内部抗争はありました。

しかし、水戸人は何人の人が尊王攘夷の名で、外に向かわず、内に闘いの内乱抗争で亡くなったのでしょう。

福井は敦賀の地、1000人余りが水戸から長行したその果ての、天狗党の悲劇353人の墳墓、敦賀湾近くの松原神社には411柱が祀られていて、今も子孫探しをしている研究会、顕彰会のいわゆる茨城県人は必ず来訪するとされる、いわゆる聖地です。

天狗党内乱の犠牲者は全体で1302人、農民716人、水戸家中士454人、郷士49人他で、水戸全体殉難者はゆうに3千数百人以上に登ります。

時に慶応元年、というより現地墳墓、松原神社での解説文では、4月7日(1865/5/1)慶応元年改元前の元冶2年2月4日(1865/3/1)、この日を皮きりに田耕雲齋諸将24人斬首後、23日までに353人が断罪処刑されました。

通説での投降者は824人とされていますが、2月19日付け加賀藩軍監永原甚七郎の掲示では、元冶元年12月19日767人降伏とありますから、こちらが正しいのでしょう。

2015/10/28 Wed 03:27 [No.177]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. (25-32/68)
  12. 次8件