Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
国持ちの土佐藩は、明治3年全国に同じて論告を出しました。人間平等論、いわゆる平均四民論です。
各藩独自性もあったようで、土佐藩は
「階級によらず人間人々自由なる貴重の産物を知らしめる、古来からの武士(もののふ)の士は言葉の間違いだった」
と、他藩以上に過度な論告を行いました。
やはり、山内氏、長宗我部氏(チョースガメ)間における反目思想により、土佐風土を疎かにし、領民敵視政策が形成される様になり、農民が下士を敵視した場面は多分にありました。
わずか5万石の山内氏が、24万石にまでなって、土佐を収める話は数年前のNHk大河ドラマで明らかになりましたが、この山内氏により郷士制度を新設する事で差別構造を造り上げてしまいました。
これに伴う中で、斬り捨てごめん権すら与えられた訳です。
当時の上士盛組の歌に
「士の命は君にあり、いつも試せよ我が刀、にえと匂いの銘文と…」
とあり、豪気さがありました。
その象徴的な事件が、井口村門前事件に遡る60年ほど前の、寛政年間(1790年代)に起こる高村退吾事件です。
酒席の場に上士井上某が、郷士高村退吾を呼び、刀剣の目利きをさせたが酷評されたので、武士のあり方の間違った行き過ぎで斬殺してしまい、井上某は御咎めなしの処分に終わった事件でした。
これに郷士は激怒、国中の騒ぎになり、翌年藩はやむなく井上某を追放処分にする事で収束、これらの因縁が、郷士任命の天保庄屋同盟(天子を持ち上げた万民思想)から土佐勤王党に結びつきます。
やがて、こうした素因が土佐自由民権運動にまで発展したのではないか、と思われてなりません。
2015/07/15 Wed 22:27 [No.13]
木曽 武
甲子(カッシ・きのえね) 文化元年(1804)
乙丑(イッチュウ・きのとうし)2年(1805)
丙寅(ヘイイン・ひのえとら) 3年(1806)
丁卯(テイボウ・ひのとう) 4年(1807)
戊辰(ボシン・つちのえたつ) 5年(1808)
己巳(キシ・つちのとみ) 6年(1809)
庚午(コウゴ・かのえうま) 7年(1810)
辛未(シンビ・かのとひつじ) 8年(1811)
壬申(ジンシン・みずのえさる)9年(1812)
癸酉(キユウ・みずのととり) 10年(1813)
甲戌(コウジュツ・きのえいぬ)11年(1814)
乙亥(イツガイ・きのとい) 12年(1815)
丙子(ヘイシ・ひのえね) 13年(1816)
丁丑(テイチュウ・ひのとうし)14年(1817)
戊寅(ボイン・つちのえとら)文政元年(1818)
己卯(キボウ・つちのとう) 2年(1819)
庚辰(コウシン・かのえたつ) 3年(1820)
辛巳(シンシ・かのとみ) 4年(1821)
壬午(ジンゴ・みずのえうま) 5年(1822)
癸未(キビ ・みずのとひつじ) 6年(1823)
甲申(コウシン・きのえさる) 7年(1824)
乙酉(イツユウ・きのととり) 8年(1825)
丙戌(ヘイジュウ・ひのえいぬ) 9年(1826)
丁亥(テイガイ・ひのとい) 10年(1827)
戊子(ボ シ・つちのえね) 11年(1828)
己丑(キチュウ・つちのとうし) 12年(1829)
庚寅(コウイン・かのえとら)天保元年(1830)
辛卯(シンボウ・かのとう) 2年(1831)
壬辰(ジンシン・みずのえたつ) 3年(1832)
癸巳(キ シ・みずのとみ) 4年(1833)
甲午(コウゴ・きのえうま) 5年(1834)
乙未(イツビ・きのとひつじ) 6年(1835)
丙申(ヘイシン・ひのえさる) 7年(1836)
丁酉(テイユウ・ひのととり) 8年(1837)
戊戌(ボジュツ・つちのえいぬ) 9年(1838)
己亥(キガイ・つちのとい) 10年(1839)
庚子(コウシ・かのえね) 11年(1840)
辛丑(シンチュウ・かのとうし) 12年(1841)
壬寅(ジンイン・みずのえとら) 13年(1842)
癸卯(キボウ・みずのとう) 14年(1843)
甲辰(コウシン・きのえたつ)弘化元年(1844)
乙巳(イッシ・きのとみ) 2年(1845)
丙午(ヘイゴ・ひのえうま) 3年(1846)
丁未(テイビ・ひのとひつじ) 4年(1847)
戊申(ボシン・つちのえさる)嘉永元年(1848)
己酉(キユウ・つちのととり) 2年(1849)
庚戌(コウジュツ・かのえうぬ) 3年(1850)
辛亥(シンガイ・かのとい) 4年(1851)
壬子(ジンシ・みずのえね) 5年(1852)
癸丑(キチュウ・みずのとうし) 6年(1853)
甲寅(コウイン・きのえとら)安政元年(1854)
乙卯(イッポウ・きのとう) 2年(1855)
丙辰(ヘイシン・ひのえたつ) 3年(1856)
丁巳(テイシ・ひのとみ) 4年(1857)
戊午(ボゴ ・つちのえうま) 5年(1858)
己未(キ ビ・つちのとひつじ) 6年(1859)
庚申(コウシン・かのえさる)万延元年(1860)
辛酉(シンユウ・かのととり)文久元年(1861)
壬戌(ジンジュツ・みずのえいぬ)2年(1862)
癸亥(キガイ・みずのとい) 3年(1863)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
甲子 元治元年(1864)
乙丑 慶応元年(1865)
丙寅 2年(1866)
丁卯 3年(1867)
戊辰 明治元年(1868)
己巳 2年(1869)
庚午 3年(1870)
辛未 4年(1871)
壬申 5年(1872)
癸酉 6年(1873)
甲戊 7年(1874)
乙亥 8年(1875)
2015/07/14 Tue 17:31 [No.7]
木曽 武
本会は、京都を中心に平安時代から幕末。明治維新までの広い範囲の歴史研究を目指しています。
研究発表会や、フォーラムの開催なども計画しています。
自分は、本会の代表ではありませんが、会の発展と永続を祈る者です。
よろしくです♪♪♪
2015/07/14 Tue 08:43 [No.6]
京都歴史研究会代表 mail
9月19日(土)13時〜16時半
ひと・まち交流館京都
(京都市下京区河原町五条下ル)3階第5会議室にて
◇梅田雲濱五代目子孫
梅田昌彦氏(元大阪芸術大学教授)の記念講演と、
雲濱生誕200年を顕彰するフォーラムを、
杉さんぼく氏の司会進行で行います。
*主催/京都歴史研究会
*協賛/杉さんぼく六十路会
*参加予定パネラー
◇大高忠兵衛の子孫
◇維新クラブ会長:赤禰武人研究者
◇古高俊太郎研究者
◇鳥取藩:水戸学研究者
◇京都の天皇陵研究者
◇京都歴史研究会代表
*定員:90名、参加費無料。
*先着40名には雲濱取調書
資料付を配付、抽選で16名に
維新関係本の無料お持ち帰り。
2015/07/01 Wed 16:32 [No.3]