Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 78件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re: 市との意見交換(-)
  2. Re^3: 京都市からの返事(-)
  3. Re^2: 京都市からの返事(-)
  4. Re: 京都市からの返事(-)
  5. 京都市からの返事(-)
  6. Re^6: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  7. Re^4: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  8. Re^2: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)

Re: 市との意見交換

N 27

中村様

私たちファンを代表して、京都市へ適切な意見を述べて頂きまして、ありがとうございます。
回答は予想していたものでしたが、保存市電群は今尚交通局の所有であり、建設局への貸し出しであり、返却時には元の状態に戻さないといけないこと、10年単位で見直しがありそうなこと、保存車に大きめの屋根が付けらることなど、少し安心した部分もございました。また、これ以上梅小路公園に建築物を設けられないこと。鉄道博物館に断られたことなど、私が全く知らなったこともわかりました。感謝いたしております。

しかし、

@やはり、財政難で保存館をつくる気が全くないこと。

Aコスト面でN電を蓄電池式にしたこと。N電を単なるレプリカで、『遊戯電車』としか見ていないこと。

B保存場所が、やはり公園であり、夜間など営業時間外の管理が心もとなく不安である。

これらの部分は、やはり腑に落ちません。

@財政難は分かるのですが、他都市も程度の差こそあれ財政難は変わらないと思います。他都市に立派な施設があるのに、なぜ京都市にはできないのか?交通局の車庫などで確保できないのか?
持続可能な保存のためにテナント収入で稼がないといけないというのも情けない。
また、飲食店にすることもあり得るそうだが、この場合調理機器やや換気、空調機器、水回りなどが必要に思える。本当に車体に穴を空けたりする装いを変えるのは禁止なのだろうか?

A復元の際、実質は車体更新で、もとのままなのは柱などわずかであることは、『鉄道ファン1994年12月号』にも詳しく書かれており、少しは知っておりましたが、これでレプリカで価値のないものとするのは、見当違いです。ここまでやっておいて無責任です。また、明治村でも全く同じことをしているのですが、立派な文化財扱いです。

B市には、柵をるつくるなりして、管理に全力をあげる。最低これくらいのことをしてほしいと思います。

以上、今後も意見を言い続けないといけません。
がんばりましょう。

2013/02/06 Wed 23:59 [No.146]

Re^3: 京都市からの返事

N 27

皆様、こんばんは。
いろいろなご意見、興味深く拝読致しました。、
私は、市電を愛しているとともに、生まれ育って街京都を(当然ですが)愛しております。当然京都を活性化させたいという思いは人一倍あると思っております。単なる鉄道愛好家からの視点だけで意見は述べなかったつもりです。
中村さんの仰る通り、私も京都市を信じておりました。
今梅小路で大切に保管している、今はお金がないから出来ないだけで、機が熟せば保存館をつくってくれるだろう。それまで待とう。以前一度決定もしていたし、と思っておりました。JR西日本が鉄道博物館を梅小路につくると数年前発表した時、いよいよだと思って期待していたところです。単独で無理ならば共同で保存館を作るのではないかと。
まさか、保存車を交通局が既に手放しているとは、露ほども知らず。まさかまさかです。
そうと知っていたら、私ももっと早く声を上げ行動しています。
そういう情報を公開していなかった(もしかしたら、何らかの形で告知していたのかもしれないが、少なくとも私は知らなった)。
そのことに対して、私は市に不信感を抱いています。
私たちには、責任はないと思いますし、反省することもないと思います。
正直、私も、一度ここまで決定しているものを、覆すのは難しいと思います。
相手のことも考え、丁重に意見を述べたつもりです。活性化の話もしかりです。
今回の公園の計画は確かに市電のためだけではない。それも承知しておりますが、どの新聞報道も市電が前面に出ておりましたし、メインであることは間違いないでしょう。
妥協案も考えておりました。
ただ、最初からそれを提案すると、それ以下のものになりますから。
百歩譲って、車内を貸店舗にしてもよいが、いつでも元に戻せるようにしてほしい。
とか、最低屋根は設置してほしいとか、営業時間外には立ち入れないようにしてほしいとか考えてはおりました。
ちゃんと保存・展示出来ないなら、残念ではありますが、まだ倉庫で寝かせておいてほしい。それくらいの気持ちです。
金がないないといいながら、多額の税金をつかって、現状では、老朽すれば、補修代など多額の費用がかかるのは確実です。それでもいいのか?最悪、多額のお金をかけてオープンし、痛みがはげしくなり、ひろばが閉園になったら、無駄なお金をつかったと言われる。それも市にとって最悪の結果でしょう。最初からその対策を考えて計画すれば、無駄なお金はかからないし、安心ではないですか。私たちは、他の車両保存のことも多少知っているし、それをアドバイスした。本来貴重な意見のはずですが、今回の回答は、前述のように、その点に全く触れていません。
ボランティア活動についても、実際実現するならば、そういう提言も当然考えています。最近の各地の保存車は、そういった活動が盛んですよね。
また、その暁には、何らかでお役にたちたいと思っております。なにせ長年待ち望んでいたものですから。昔から『梅小路の蒸気をまもる会』の例もありますし。でも、実現前からしても、勝手連でしかないでしょう。
なんでも、採算性や効率性で考えていいのか?
京都市は民活を強調しているけれど、成功しているものより、その運営に苦労しているものの方が多いでしょう。
何故他都市に出来て京都市には出来ないのか?
市電ひろばを市電の墓場にしてもよいのか?
少しは考えて頂こうと思っております。
鉄道関連の施設であれば、ファンの意見を少しでも取り入れた方が、良いものが出来るのは当然でしょう。ましてや、鉄道ファンは決して少数ではない。
これは、鉄道愛好家の戯言ではないと思いまし、京都を愛する私の気持ちです。。

でも、確かに戦略を練り直す必要がありますね。
皆で意見を出し合うのが一番ですね。
ながながと書きまして、申し訳ございません。

2013/01/26 Sat 23:26 [No.143]

Re^2: 京都市からの返事

管理人(なかむら) mail

ダーシーさま

いやいや,仰る通りですよ。
市側の考えは私もそうだと思っています。
だから,そう言う計画なのだと。
そこは,私もその点は市に指摘しました。
反対意見だけではいけないことも,きちんと市に提案しました。
そうしている人も大勢いると思います。

…が,今,その攻め方は良かったのか?というような気がしています。
矛盾しているようですが,やはり市は広場の拡張が目的だからです。
むしろそういう提案をしてしまったのは,戦略の失敗だったのではと感じているところです。
市がそうしないのは,知識が不足しているだけではなく,財政難もあるからでしょう。むしろこちらが大きいと感じます。企業も全く同じですからね。これを崩すのは難儀です。

確かにご指摘のように,「市電愛好家」の責任もあります。それはそれで反省は必要です。しかし,それも「市がここまできちんと保管してくれているから,きっと何とかしてくれる」と信じていたからに他ない訳であって,少なくとも私は市を信頼していました。もちろん,だからと言ってそれを裏切りは思っていませんし,こうなるなら…もっと早くという思いはあります。
でも,それも今さら自責しても仕方ありませんよね。

「責める」のも「攻める」のも,ここはひとつおいておいて,現状の把握と次の戦略がお互いに必要なのではないでしょうか。
我々のベクトルは少なくとも同じなはずですよね。
やり方はいろいろあるので,このように必要な情報は共有しましょう。
一緒にできればそうすればいいし,別々に声を届けるのもいいでしょう。
私は,次の戦略も既に練っています。
ダーシーさんもN27さんもきっとそうでしょう。他にも行動を起こしている人もいますし。

こちらは準備が必要ですし,今必死で情報を集めているところです。協力していただきたい人の手も借りながら,できる限りのことはしていくことが先決と思います!前を向いていきましょう!

2013/01/26 Sat 21:47 [No.141]

Re: 京都市からの返事

N 27

中村様

ありがとうございます。おつかれさまです。
こちらにも、おととい届いておりました。内容から判断いたしまするに中村さんに届いた内容と全く同じ内容ではないでしょうか。
この程度の回答。最初からある程度予想いたしてはおりましたが、かなり失望致しました。
内容の問題点として、
@『他都市での事例も参考にしつつ,検討を重ねてきました』とあるが、本当であろうか?事実であるなら、こんなひどい計画にはならないはず。他都市のものは、いずれも、市電を大切に保存し、後世に伝える素晴らしい施設ばかりだ。札幌、仙台、横浜の各市のことは、前回も述べたが、東京都の『都電おもいで広場』も、屋外ながら、車庫の横にあり、屋根や柵もあり、大切に保存されている。海外でも、以前私が行った、ロンドンの交通博物館でも、昔のトラムが2台大切に保存されていた。いずれも、今回の京都市が計画しているお粗末な施設ではない。もちろん、車内を店舗になんか使っていない。
そもそも、市電保存館は、昭和55年に当時の京都市議会特別委員会で検討され、烏丸車庫跡に設置することが、決定していた。それを、財政など諸事情で、うやむやにされ、なかったものとされた。
その時の経緯もあるし、ましてや、京都市は電気事業発祥の地であり、市電事業は、京都市の三大事業のひとつであった。これは、歴史的な偉業で京都市が、他都市に誇れるものである。ちゃんとした保存施設をつくるのは、京都市の義務であり、一時的な損得で、市役所内部のみで決定することではない。

A屋外・露天での保存に対する懸念に対する解決策が何一つ提示されていない。
多くの屋外で保存されている鉄道車両の惨状を見てほしい。また、既に解体されて現存しないものも多い現状を知ってほしい。
市電たちが老朽化や、廃墟と化し、撤去されたら、取り返しのつかないことになる。そうなったら、市長や市はどう責任をとるのか。
活性化どころではないですよ。
保存されている市電群は、鉄道史に残る、名車両ばかりで、他に現存しないものがほとんどである。
それは、国宝でも、重文でも、世界遺産(役人の方々は、これでしか文化財の価値を見いだせないでしょうが)でもないが、古いもので100年、新しいものでも50年近く前のものであり、貴重な産業遺産でもある。そんなこともわからないようでは、文化観光都市の名が泣くではないか。保存車の価値が分からない方々だけで何事も決定し、『検討した結果』とするのは、やめていただきたい。

BN電については、蓄電池化する理由を『収支状況や今後の設備更新の負担,運営面など,総合的に検討を行い』とありました。新聞では『環境や景観に配慮する』と聞こえが良いことを書いていたが、これは大嘘であることがわかる。また、N電のことを『遊戯用電車』としていた。やはり、この程度にしか見ていないのである。『ものづくり都市である京都の貴重な文化資源』と見当はずれなことも書いていた。残念ながら、この電車は、京都で製造されたものではない。
『厳しい財政状況』とあるが、そんな苦しいなら、5億7千万円もの血税を使い、こんな施設を今作らなくて結構である。
『民間活力』も聞こえが良いが、業績に左右される不安定なもので、こにょうな施設に使うものではない。
市は、この施設を一般市民向け(これも、どれくらい、いつまで喜ばれるか怪しいが)に考えているかもしれないが、鉄道ファンに顰蹙をかっている鉄道施設なんて、ありえない。鉄道博物館に来るファンも市電ひろばを見て、呆れるだろう。

あきらめずに、京都市には続けて意見を言うことが必要であり、大事なことだと思います。
がんばりましょう。

2013/01/26 Sat 02:31 [No.139]

京都市からの返事

管理人(なかむら) mail

京都市電の保存方法について市に投稿した方,お返事は来たでしょうか?
こちらには今日届きました。
公開すべきかどうか悩みましたが,広く知ってほしいため,主旨だけ書かせていただきます。

==ここより引用======================
N電は,収支状況・今後の設備更新費・運営面を総合的に考慮して,蓄電池方式に変更した。
・給電方式は変更するが,動力ユニットは既存のものをそのまま使用。
・ものづくり都市である京都の貴重な文化資源を後世に伝えていきたい。

・保存市電の展示・活用方法は,他都市での事例も参考にしつつ,検討してきた。
・広軌1型は運行当時の姿を再現し,常設展示。
・残りの6両は,地域の活性化に寄与できるような提案を民間から募集し,総合案内所や貸店舗として活用。

・本市の極めて厳しい財政状況を踏まえ,民間活力も導入し,より多くの市民の皆様に愛され親しんでいただける方策検討した結果である。

==引用ここまで======================

正直いって,「そんな保存は止めてほしい」というこちらの意見の回答になっていない!という印象です。
私はそのような保存を決めた理由が知りたいのではありません。

決定ありきで進む計画に危惧を抱いています。
再度,市に意見をしたいと思っています。
しかし,彼らの堅い頭を覆すには戦略が必要と思います。
もしよろしければご意見いただきたくよろしくお願いします。

2013/01/24 Thu 22:09 [No.138]

Re^6: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

N 27

そうですね。
何とか、良い方向に向かってほしいですね。
『市長への手紙』も、『まず。市長が目を通し、関係部局にまわすす』とあります。2週間くらいで返事はこないものなのかもしれません。同じ意見が多数あれば、さすがに全く無視は出来ないとは思いますが。良い返事を待ちたいと思います。
保存施設が無理ならば、地下鉄竹田基地の片隅とかにでも置いて、特定日に公開でもよい(洛西車庫にある電気市バスやチンチンバスと一緒に)のですが、これも今となっては、交通局の管轄でなくなっているなら無理でしょうか?

2013/01/19 Sat 21:22 [No.135]

Re^4: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

N 27

『市長への手紙』に投稿された方で、返事を受け取られた方はいらっしゃいますか?私は、まだなのですが。ちゃんと読んでくれているのでしょうか?
聞くところによると、京都市は、市電保存館は全くやる気がないような気がします。昨年に職員提案制度で市電保存館の設置の提案があったそうですが、即却下されたという話を聞きました。悲観的な状況かもしれません。

2013/01/19 Sat 08:55 [No.133]

Re^2: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

N 27

中村様
ありがとうございます。
『市長への手紙』への投書には、大体前回の内容を書きましたが、
文章が非常に長くなるので、市電記念館の経委や活性化策には触れることができませんでした。何度も投書は変ですので、どなたか
触れて頂ければ、お願いいたします。
あと、思いついたことです。
○京都新聞の『窓』欄などへの投書。
新聞に投書となると、一般市民向けに簡潔・明瞭に文章をまとめる必要がありますので、正直私の文章では不安があり、実行しておりませんが。
○私は、会員ではありませんが、鉄道友の会の会長は確かJR東海の須田相談役です。須田さんは京都出身で筋金入りの鉄道ファンです。京都市ともパイプが当然あります(リニアの件では対立しているけど)。会員の方(もしくは会員の方とお知り合い)がいらっしゃいましたら、お願いしていただけませんでしょうか?
○JR西日本の鉄道博物館との連携は是非必要です。
聞くところによると鉄博の展示物は、国鉄・JRにこだわらないということです。場所を貸していただくとか(最悪、高架下でも結構。札幌市はその方式ですよね)。相手が希望するなら、貸与または寄贈するとか(本意ではありませんが、それで保存がうまくいくなら仕方ありません)、JRは鉄道会社ですので、当然車両
の展示物が万一老朽、破損しても修理して頂けるでしょう。
また、思いついたら連絡させていただきます。

2013/01/14 Mon 10:00 [No.131]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. (25-32/78)
  13. 次8件