Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 京都市からの返事

N 27

皆様、こんばんは。
いろいろなご意見、興味深く拝読致しました。、
私は、市電を愛しているとともに、生まれ育って街京都を(当然ですが)愛しております。当然京都を活性化させたいという思いは人一倍あると思っております。単なる鉄道愛好家からの視点だけで意見は述べなかったつもりです。
中村さんの仰る通り、私も京都市を信じておりました。
今梅小路で大切に保管している、今はお金がないから出来ないだけで、機が熟せば保存館をつくってくれるだろう。それまで待とう。以前一度決定もしていたし、と思っておりました。JR西日本が鉄道博物館を梅小路につくると数年前発表した時、いよいよだと思って期待していたところです。単独で無理ならば共同で保存館を作るのではないかと。
まさか、保存車を交通局が既に手放しているとは、露ほども知らず。まさかまさかです。
そうと知っていたら、私ももっと早く声を上げ行動しています。
そういう情報を公開していなかった(もしかしたら、何らかの形で告知していたのかもしれないが、少なくとも私は知らなった)。
そのことに対して、私は市に不信感を抱いています。
私たちには、責任はないと思いますし、反省することもないと思います。
正直、私も、一度ここまで決定しているものを、覆すのは難しいと思います。
相手のことも考え、丁重に意見を述べたつもりです。活性化の話もしかりです。
今回の公園の計画は確かに市電のためだけではない。それも承知しておりますが、どの新聞報道も市電が前面に出ておりましたし、メインであることは間違いないでしょう。
妥協案も考えておりました。
ただ、最初からそれを提案すると、それ以下のものになりますから。
百歩譲って、車内を貸店舗にしてもよいが、いつでも元に戻せるようにしてほしい。
とか、最低屋根は設置してほしいとか、営業時間外には立ち入れないようにしてほしいとか考えてはおりました。
ちゃんと保存・展示出来ないなら、残念ではありますが、まだ倉庫で寝かせておいてほしい。それくらいの気持ちです。
金がないないといいながら、多額の税金をつかって、現状では、老朽すれば、補修代など多額の費用がかかるのは確実です。それでもいいのか?最悪、多額のお金をかけてオープンし、痛みがはげしくなり、ひろばが閉園になったら、無駄なお金をつかったと言われる。それも市にとって最悪の結果でしょう。最初からその対策を考えて計画すれば、無駄なお金はかからないし、安心ではないですか。私たちは、他の車両保存のことも多少知っているし、それをアドバイスした。本来貴重な意見のはずですが、今回の回答は、前述のように、その点に全く触れていません。
ボランティア活動についても、実際実現するならば、そういう提言も当然考えています。最近の各地の保存車は、そういった活動が盛んですよね。
また、その暁には、何らかでお役にたちたいと思っております。なにせ長年待ち望んでいたものですから。昔から『梅小路の蒸気をまもる会』の例もありますし。でも、実現前からしても、勝手連でしかないでしょう。
なんでも、採算性や効率性で考えていいのか?
京都市は民活を強調しているけれど、成功しているものより、その運営に苦労しているものの方が多いでしょう。
何故他都市に出来て京都市には出来ないのか?
市電ひろばを市電の墓場にしてもよいのか?
少しは考えて頂こうと思っております。
鉄道関連の施設であれば、ファンの意見を少しでも取り入れた方が、良いものが出来るのは当然でしょう。ましてや、鉄道ファンは決して少数ではない。
これは、鉄道愛好家の戯言ではないと思いまし、京都を愛する私の気持ちです。。

でも、確かに戦略を練り直す必要がありますね。
皆で意見を出し合うのが一番ですね。
ながながと書きまして、申し訳ございません。

2013/01/26 Sat 23:26 [No.143]


残り1件

  1. [138] 京都市電の保存方法について市に投稿した方,お返事は来たでしょうか?
    こちらには今日届きました。
    公開すべきかどうか悩みましたが,広く知ってほしいため,主旨だけ書かせていただきます。

    ==ここより引用======================
    ・N電は,収支状況・今後の設備更新費・運営面を総合的に考慮して,蓄電池方式に変更した。
    ・給電  ・・・・ >> 続き
    京都市からの返事
    管理人(なかむら) 2013/01/24 22:09
    1. [139] 中村様

      ありがとうございます。おつかれさまです。
      こちらにも、おととい届いておりました。内容から判断いたしまするに中村さんに届いた内容と全く同じ内容ではないでしょうか。
      この程度の回答。最初からある程度予想いたしてはおりましたが、かなり失望致しました。
      内容の問題点として、
      @『他都市での事例も参考にしつつ,検討を重ねてきました』とある  ・・・・ >> 続き
      Re: 京都市からの返事
      N 27 2013/01/26 02:31
    2. [140] 管理人(なかむら)さま

      お疲れさまです。
      管理人さまとN27さんは今回のこの返答にかなり御不満の様ですね。ですが私は少し違う切り口から事態を俯瞰したいと思います。

      まずもう、「市電保存館」や「市電博物館」と言う考えは捨てましょう。とかく市電保存車の貴重性や歴史やこれまでの経緯を述べられますがそれをまた繰り返してみても、先方の反応は同じだと思いま  ・・・・ >> 続き
      Re: 京都市からの返事
      ダーシー 2013/01/26 21:03
      1. [141] ダーシーさま

        いやいや,仰る通りですよ。
        市側の考えは私もそうだと思っています。
        だから,そう言う計画なのだと。
        そこは,私もその点は市に指摘しました。
        反対意見だけではいけないことも,きちんと市に提案しました。
        そうしている人も大勢いると思います。

        …が,今,その攻め方は良かったのか?というような気がし  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 京都市からの返事
        管理人(なかむら) 2013/01/26 21:47
        1. [142] 管理人(なかむら)さま

          お返事、御意見了解致しました。
          私も少し辛辣な書き方をしてしまい失礼致しました。
          そうですね、目指す方向性は同じはずなので
          ここは次の手を考えるとしましょう。
          まず向こうの計画を肯定する、顔を立てるのは大事ですよ。
          戦略は間違ってはいないと思います。
          とにかく幸いまだ保存車は手つかずで健在です  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 京都市からの返事
          ダーシー 2013/01/26 23:23
        2. [143] 皆様、こんばんは。
          いろいろなご意見、興味深く拝読致しました。、
          私は、市電を愛しているとともに、生まれ育って街京都を(当然ですが)愛しております。当然京都を活性化させたいという思いは人一倍あると思っております。単なる鉄道愛好家からの視点だけで意見は述べなかったつもりです。
          中村さんの仰る通り、私も京都市を信じておりました。
          今梅小路で大切に保管している、今  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 京都市からの返事
          N 27 2013/01/26 23:26
          1. [144] 度々失礼致します。

            現実を見ましょう、と書きましたが皆さんの書かれた文章を
            拝読致しますと市電と市電を育んだ京都の街を愛する気持ちが
            伝わってきて胸に来るものがあります。本当に何とかしたい、
            その気持ちは私も当然、今も同じですよ。
            まだ意見する余地はあると思いますので、それぞれで出来る事は
            諦めずに根気良くやっていきましょう。  ・・・・ >> 続き
            Re^4: 京都市からの返事
            ダーシー 2013/01/27 07:46