Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 京都市からの返事

ダーシー

管理人(なかむら)さま

お疲れさまです。
管理人さまとN27さんは今回のこの返答にかなり御不満の様ですね。ですが私は少し違う切り口から事態を俯瞰したいと思います。

まずもう、「市電保存館」や「市電博物館」と言う考えは捨てましょう。とかく市電保存車の貴重性や歴史やこれまでの経緯を述べられますがそれをまた繰り返してみても、先方の反応は同じだと思います。全く何も変わらないと思います。ここは現実を見て冷静に考え直しましょう。まず今回の市の梅小路公園整備計画をもう一度見直しましょう。京都市情報館に事業の詳細が出ていますよね。

今度の計画は「既存の梅小路公園の拡張再整備」として位置づけ
られています。大型遊具やゆめ広場など賑わいと憩いの場所を
新たに整備するのが主であり、我らが市電はその中の一つに過ぎません。つまり、市電保存車はメーンではない計画だと言う「現実」を踏まえた提案・意見でないと先方は「聞かない」と思わなくてはなりません。担当部局の担当者がそれなりに検討した計画ですからそれを大幅に変える様な案は困惑し拒絶するばかりでしょう。確かに我々鉄道愛好家から見るとすごく的外れな計画なのですが、現実に「保有管理し」「実行」する市がその線で発表しているのですから、今更覆す訳がありません。だから「市電博物館」は無理なんです。それを理解した上での提案でないと向こうは受けないでしょう。

今回の担当部署は鉄道車両の保存については確かに勉強不足です。
でもそれは「鉄道車両の保存施設」を作る場合であって今回の様に
一般市民・子供向けの「公園施設」であればしごく妥当な扱いですよ。鉄道博物館と比較して云々は見方の違いであって市としては
「公園」を整備するのであるから問題無いとしてるのでしょう。
今まで待ち望んだ身としては理不尽に思えるかもしれませんが、
鉄道車両なんて趣味でない興味の無い一般の方から見れば
その位の発想になると思うし、むしろ当然ではないでしょうか。
我々趣味人と視点が違うと言う事を再認識しないとダメって事です。まず向こうの立場に立ってそれを認めた上での案でないと
逆の立場になって考えれば受け入れ難いのではないでしょうか?。
私が前に反対反対ばかりでは相手にされない、と書いたのはまさに
そこなんですよ。

しかしそれでは納得できないでしょうね。それは私も同じですし
計画された内容を非難する気持ちは判ります。しかし非難する前に
今回の事態は我々「京都市電愛好家」にも責任はあると思います。梅小路に保存車が移動してから30年。その間、具体的にその処遇について関係機関もしくは管理しているとおぼしき部署を、自らの信念でもって捜し出し、働きかける努力と行動を時間をかけ粘り強く行ってきたでしょうか?。本当に価値や貴重性のある物であるなら、保存会等を立ち上げ管理組織に申し出て車両清掃等のボランティア活動を行い、他都市の施設も積極的に紹介する、そうして普段から行動で示す事によって話が通るパイプを来るべき日の為に地道に作っておく。そういう活動を我々はすべきでした。
過去の保存館構想を持ち出すのであれば、このように計画が発表されるまでにそれについて管理している部署や市当局に折に触れて連絡を取るべきでした。
そうすれば少なくとも今回の計画が出されるまでに打診があったでしょう。そこで、あるべき姿・方法を持ち出せば全く違う流れになったと思います。それを怠ってきたツケがこういう形になったのだと思いますよ。

まして市や担当者は鉄道趣味者ではありません。同じ視点に立てなくて当たり前なんです。でも保存車については今まで移転、移動には費用と手間をかけて来たのです。市は「保存の義務」は今まで立派に果たしています。1両も解体せず残しておいてくれた事にまず感謝するのが筋ではないでしょうか。
我々はその間、ただずーっと外から眺めていただけでしょう?。
「いやどこに話を持って行けば良いか判らなかった」それが出来る精一杯の言いわけではないでしょうか?。
市にしてみれば良かれと思って出した計画に電車マニアが実現性のない案をいきなり持ち出してきたと困惑している、ってのが正直なところでしょう。…と、私は見ています。

今回の事業には現実に多額の貴重な税金が使われます。
ですからもし、我々京都市電愛好家が他都市並の路面電車保存施設を望むのであれば、かけた費用に対する相応の需要と採算があるのか、安全管理・保安設備、そして開設した後のサポートを責任を持って出来るのか、提案した我々「京都市電愛好家」達が継続して努める事が出来るのか、そこを問われると思いますよ。ですのでよく考えて次の策を打たないと進展は難しいと考えますね。

2013/01/26 Sat 21:03 [No.140]


残り4件

  1. [138] 京都市電の保存方法について市に投稿した方,お返事は来たでしょうか?
    こちらには今日届きました。
    公開すべきかどうか悩みましたが,広く知ってほしいため,主旨だけ書かせていただきます。

    ==ここより引用======================
    ・N電は,収支状況・今後の設備更新費・運営面を総合的に考慮して,蓄電池方式に変更した。
    ・給電  ・・・・ >> 続き
    京都市からの返事
    管理人(なかむら) 2013/01/24 22:09
    1. [139] 中村様

      ありがとうございます。おつかれさまです。
      こちらにも、おととい届いておりました。内容から判断いたしまするに中村さんに届いた内容と全く同じ内容ではないでしょうか。
      この程度の回答。最初からある程度予想いたしてはおりましたが、かなり失望致しました。
      内容の問題点として、
      @『他都市での事例も参考にしつつ,検討を重ねてきました』とある  ・・・・ >> 続き
      Re: 京都市からの返事
      N 27 2013/01/26 02:31
    2. [140] 管理人(なかむら)さま

      お疲れさまです。
      管理人さまとN27さんは今回のこの返答にかなり御不満の様ですね。ですが私は少し違う切り口から事態を俯瞰したいと思います。

      まずもう、「市電保存館」や「市電博物館」と言う考えは捨てましょう。とかく市電保存車の貴重性や歴史やこれまでの経緯を述べられますがそれをまた繰り返してみても、先方の反応は同じだと思いま  ・・・・ >> 続き
      Re: 京都市からの返事
      ダーシー 2013/01/26 21:03
      1. [141] ダーシーさま

        いやいや,仰る通りですよ。
        市側の考えは私もそうだと思っています。
        だから,そう言う計画なのだと。
        そこは,私もその点は市に指摘しました。
        反対意見だけではいけないことも,きちんと市に提案しました。
        そうしている人も大勢いると思います。

        …が,今,その攻め方は良かったのか?というような気がし  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 京都市からの返事
        管理人(なかむら) 2013/01/26 21:47
        1. [142] 管理人(なかむら)さま

          お返事、御意見了解致しました。
          私も少し辛辣な書き方をしてしまい失礼致しました。
          そうですね、目指す方向性は同じはずなので
          ここは次の手を考えるとしましょう。
          まず向こうの計画を肯定する、顔を立てるのは大事ですよ。
          戦略は間違ってはいないと思います。
          とにかく幸いまだ保存車は手つかずで健在です  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 京都市からの返事
          ダーシー 2013/01/26 23:23
        2. [143] 皆様、こんばんは。
          いろいろなご意見、興味深く拝読致しました。、
          私は、市電を愛しているとともに、生まれ育って街京都を(当然ですが)愛しております。当然京都を活性化させたいという思いは人一倍あると思っております。単なる鉄道愛好家からの視点だけで意見は述べなかったつもりです。
          中村さんの仰る通り、私も京都市を信じておりました。
          今梅小路で大切に保管している、今  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 京都市からの返事
          N 27 2013/01/26 23:26
          1. [144] 度々失礼致します。

            現実を見ましょう、と書きましたが皆さんの書かれた文章を
            拝読致しますと市電と市電を育んだ京都の街を愛する気持ちが
            伝わってきて胸に来るものがあります。本当に何とかしたい、
            その気持ちは私も当然、今も同じですよ。
            まだ意見する余地はあると思いますので、それぞれで出来る事は
            諦めずに根気良くやっていきましょう。  ・・・・ >> 続き
            Re^4: 京都市からの返事
            ダーシー 2013/01/27 07:46