Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 78件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  2. Re^3: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  3. Re^2: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  4. Re: 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  5. 市電ひろばの整備計画に物申す!!(-)
  6. TV出演第3弾です(-)
  7. TV番組出演のお知らせ(-)
  8. まいまい京都 秋コースの案内(-)

Re: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

N 27

お返事ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
市会議員の知り合いですか?元市会議員ならいるのですが。
 皆様が仰っている内容と重複しますが、今回のポイントを考えてみました。的外れかもしれませんが、ご容赦ください。
まず、市長も担当局の方も、今回の計画に全く悪気はなく、市電を公開し地元の活性化になるし、鉄道ファンや市民、観光客も喜ぶ計画だと考えておられるように思えます。確かに、多くの市民は歓迎していると思います。
でも、その計画は鉄道保存に対して、明らかに勉強不足です。担当部署も公園担当の課ですから、屋外展示ありきといった感じです。これが、交通局担当なら、話は異なっていると思います。
ご存じかもしれませんが、京都市が市電保存施設をつくる計画をたてたのは、今回が最初ではありません。『市電記念館』として、烏丸車庫跡に建設が予定されていて、市議会でも決定していました。昭和55年頃の話です。車両以外に部品なども展示もする、北大路の地下鉄の検車庫は竹田の車庫ができると不要になるし、線路もそのまま使えると具体的に話が出てました。ところが、そのうち北大路タウン建設の計画が出来て、話はうやむやになり、保存車両は梅小路公園の倉庫に追いやられた経緯があります。子供心に、京都市は約束を破ったと思ったものです。
そのことを思い出していただくと同時に、各地の市電保存施設の現状の認識をしていただくこと。屋外展示で荒廃し数年で閉館し車両も全車解体されて現存しない名古屋市電の藤ヶ丘展示場の例や、大阪市港区朝潮橋にあった大阪市電保存館の例(屋内の展示館にあったものは森ノ宮に現存しますが、屋外にあった3045型は、状態が悪く解体されたこと)も、京都市の方には知って頂く必要があるでしょう。参考例として、札幌市や仙台市、横浜市、神戸市のような市電保存館を知って頂きたい。これらは、年中開館していないところもあるが、どれも市電の歴史を後世に伝える素晴らしい施設です。当然、車内を店舗になんかしているところはありません(こういった鉄道の廃車体の利用は民間ではたまに見ますが、最初は物珍しさからもてはやされますが、じきに廃棄処分にされています)。今、保管されている車両は引退時の車内広告や方向幕もきっちり保存されているはずですが、これをそのまま残した展示をお願いしたい。くれぐれも、老朽化・テナント撤退→荒廃・閉園→廃棄とならないようにお願いします。
N電の件も『建都1200年緑化フェア』を記念して、復元・動態保存が始まりました。当時の新聞には将来的に線路を延長するとありました。実際、変電設備は、現状でも路線延長対応可能となっているし、また、現状枕木は広軌にも対応可能となっている。整備庫も2両入庫可能である)。今回の計画では、逆に短縮になります。それは仕方ないとしても、『最新鋭の蓄電池による走行に改良し、環境や景観に配慮』とありますが、架線が環境や景観を損ねているようには思えなし、単に経費や維持費を削減したいだけではないでしょうか?日本で最初に電車を走らせた町として、後世にその面影を伝えるためには、現状の保存の継続を強く望みます。こういった電車は、現在研究が進んでいて、確かに最新鋭であることは間違いないですが、保存車両に使う技術ではない。それは京都市がLRTをつくった時に走らせてほしいです。
あと、市長も仰っている『地域への活性化』に対する案でしょう。
これも鍵ですね。今の案は、たぶん『車内を空けていたら、スペースがもったいない。テナントを募集し、賃貸料をもうけよう。その売上で経済効果もあがる』ということでしょう。活性化は確かに大事ですが、私たちが本来望んでいるものを作るほうが、来場者も喜ぶと思います。リピーターも来ると思います。しかも現状ではいつまでもつか疑わしい。店舗にするにしても、飲食店などにせず、せいぜい什器を置くぐらいにして市電グッズ(売れると思うのですが、交通局はなぜやらないのか)などの鉄道グッズを売るほうがよいと思います。
それと、入場料をとってもいいですよ。
みなさまも、よい案があればお教えください。
ながながと書きまして、申し訳ございません。

2013/01/13 Sun 22:22 [No.129]

Re^3: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

管理人(なかむら) web

N27さま
ご無沙汰しております。
ご意見&早速の行動恐縮です。
こちらも市に対しては意見書を提出し,「市長への手紙」に投稿させていただきました。
市民のどの程度の方々が投稿されているのかわかりませんが,市長の耳に届き,計画の再考につながることを祈るばかりです。

急がなくてはいけないのはもちろんですが,4月にテナント募集する前に,「来月の定例市議会で予算に盛り込む」とあるので,今月中になんとかしないといけないと思っています。できれば市議会の議員さんの知り合いがおられれば,お願いできるのですが…誰かおられませんか?(私にはアテはないので…)
今は,できる限りの範囲で同じ考えを持つ有志に市に対して意見を言ってもらうようにローラーかけていければどうかと考えています。

2013/01/13 Sun 17:00 [No.128]

Re^2: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

川井

申し遅れました、ダーシーさん、N27さんはじめまして。
先の投稿のURLよりN27さんの紹介されている
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000134256.html
こちらの方が画像は大きいですね。

それから一つ気になることを聞いていたのを思い出しました。
公園なので、24時間立ち入り自由だそうです・・・。当然夜間に警備の人なんていません。児童館並みの扱いですね。
これでは別の心配事も出てきます。

2013/01/13 Sun 04:23 [No.124]

Re: 市電ひろばの整備計画に物申す!!

N 27

新年おめでとうございます。市電ひろばについてみなさん同じ考えをお持ちのようで心強く思いました。そうですよね。市電を愛する人なら、同じように考えをもちますよね。実は、私5日の日に『市長への手紙』に投稿しました。
行動は、急いだほうがよさそうです。
京都市緑政課のHPに、『梅小路公園再整備計画』が掲載されていますが、それによると4月には、テナントを募集するようです。
中村さんはTVにも出演されているので、メディアのお知り合いもおられると思いますし、是非ともよろしくお願いいたします。

2013/01/12 Sat 19:58 [No.122]

市電ひろばの整備計画に物申す!!

管理人(なかむら) web

まずは,こちらの記事。京都新聞1月4日。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20130104000139

この記事によると,長く梅小路公園の山陰線高架下の倉庫に眠っていた保存市電群の保存方法がようやく決まったとのこと。
はるか昔,烏丸車庫跡で公開されて以降,30年も日の目を見ず放置されていた現状には遺憾でありましたが,まずはこの件に関してのみは,非常に良いことと思います。

しかし,記事を読み進めると,あり得ない状況が見られます。

まずは,現在動態保存されているN27号車。これは蓄電池による改造をするようです。
私は自分の目を疑いました。明治の近代遺産=「動く文化財」であるN電を,往年の架線集電(尤もこれが当たり前の姿なのではあるが)で行わず蓄電池にするなど,保存形態としては言語道断ではないでしょうか。京都市はいったい何を考えているのでしょう?そのような保存は保存とは言いません!まるで金閣寺の内装をフローリングやカーペット敷きにし,ソファーや暖炉を置いてしまうようなもの。いくら環境と景観に配慮したなどと看板を出しても,そのような往年の姿を無視した動態保存をするくらいなら,静態保存のままで結構です!動かせれば何をしても良い!などと考える文化財保護などあり得ない。保存車輛は,遊園地の子供の遊具ではないのです。どうしても動態保存にして金儲けしたいならば,伊予鉄道の坊っちゃん列車のように「レプリカ」を新製して勝手にやっていただきたい!と考えるのは,私だけでしょうか?

他の保存車も同様です。
「車両を観光案内所や貸店舗として活用していく」とあります。
これは,内装を全く変えてしまうということでしょうか?
もしもそうであるなら,これも止めていただきたい。
保存車を見に来た市民が,保存車に入り,「これが昔,京都の町を走っていた電車なんだねぇ。懐かしいねぇ」と京都の歴史の重みを感じてもらい,往年の走っている姿を思い出していただく癒しの場,憩いの場,にするためには,昔ながらのロングシートや吊皮がある姿のままで保存するべきではないでしょうか?
全く違う姿で保存しておきながら,これは市電でしたという保存形態など,保存しているとは言えません。
かつて,そのような形で再利用されていた市電たちが,年月の流れとともに利用価値が低下し,どれだけ解体されていったことか…

やはり,保存車輛は保存車輛らしく,できるだけ当時の姿のままで保存していただきたく,私は強く強く思わずにはいられません。

2013/01/06 Sun 17:30 [No.115]

TV出演第3弾です

管理人(なかむら) web

このたびまたまた毎日放送の番組の取材を受けて,廃線巡りのロケを行いました。
今回は愛宕山鉄道の紹介をさせていただきました。
もしよろしければ,御笑覧ください。
放送日は,以下の通りです。

12/28(金)「Voice」年末特番15:55〜
http://www.mbs.jp/voice/index.shtml
(なお,どの時間帯の放映になるかは未定です)

2012/12/23 Sun 22:25 [No.113]

TV番組出演のお知らせ

管理人(Nakamura) web

このたび毎日放送の番組の取材を受けて,廃線跡のロケを行い,京都市電の北野線,京電木屋町線の紹介をさせていただきました。
もしよろしければ,御笑覧ください。
放送日は,以下の通りです。

毎週 18:15〜「Voice」内にて
http://www.mbs.jp/voice/index.shtml
10/9(火)及び10/30(火)の放送予定です。

2012/10/07 Sun 21:23 [No.108]

まいまい京都 秋コースの案内

管理人(Nakamura) web

地元ガイドによる町歩きイベント「まいまい京都」秋コースが開催されます。

おかげさまで春コースで好評だった2コースに加え,秋コースはさらに3コース加わりました。
もしご都合がよろしければ,お誘い合わせの上ご参加ください。

今回のツアーはコレ!↓
9/16(日):愛宕山鉄道平坦線(嵐山〜清滝)
9/30(日):京都市電稲荷線(大石橋〜稲荷)
10/6(土):京都電気鉄道木屋町線(京都駅前〜木屋町五条)
11/3(土):京都市電北野線(堀川中立売〜北野)
12/1(土):旧京津線と京都市電蹴上線(東山仁王門〜蹴上)

9月分は既に申し込みが始まっています。

上記のほかにも今回125コースのまち歩きツアーが用意されています。
京都に興味のある方。
まち歩きが大好きと言う方。
老若男女問わず,どなたでも参加できます!
お誘いあわせの上,是非ご参加ください。
各コース定員15名なので,お早めに…。

2012/08/16 Thu 19:43 [No.107]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. (33-40/78)
  13. 次8件