Net4u レンタル掲示板を作る
割井お茶屋
90クエストとミニエクセレンスの修理を並行して進めていましたがミニエクセレンスはカウルの補修塗装を残して完成しました。
11日の祝日に飛ばします。
次に何を修理するか考えていますが対象が多すぎて迷っています。
なぜこんなことになったかというと割井お茶屋は少し壊れると直さずに次の機体を組みたててしまうからです。
簡単に直りそうなのが写真を掲載したライアンPT20です。
この機体はスパッツに特徴がありますが、とにかく脚が長すぎて着陸時にひっくり返ってしまいます。KFCのフライトショーの着陸でひっくり返ってスパッツが破損したので放置されていました。
スパッツを補修してもう一度張り線を作れば直ります。
滑走路が平坦でないとひっくり返るので新潟で飛ばします。
2015/02/08 Sun 23:02 [No.207]
割井お茶屋
毎日家にいるので修理がはかどります。
先に取り掛かっていた3Dクエスト(EP化済)の主翼先端部の修理が完了しました。
割れたリブの変わりに桐ベニアで新しいリブを作りました。
気合を入れて修理したので修理跡は探さなければわかりません。
むしろフィルムが新品で綺麗なのでそれでわかるかも。
後は面倒なカウリングの修理ですが形にはなっているので飛ばすことはできます。
全ての部材は揃っているので特価で購入したエアクラフトのモーターの実力を試したいけれど、大きい機体なので早く新潟で飛ばしたい。
明日はエンジン化したミニエクセレンスを飛ばします。
5年ほどほったらかしのエンジンなので部屋の中でかかるか確認はしました。
2015/02/10 Tue 19:12 [No.210]
割井お茶屋
今日は用事があって出撃できませんでしたが明日は風速9mの予報なので出撃はしない予定です。
コツコツ修理していたミニエクセレンスがほぼ完成しました。
エンジンの穴は最小限にしたいためシリンダーヘッドを取り外さないとカウリングが取り付けられません。そこまでこだわる必要は無いのですが毎回そういう方針でやってます。
実はまだカウリングにマフラー用の穴が開いていませんが、カウリング無しなら飛ばせます。
方針通り中を見なければ大規模修理をしたことは判らないレベルに仕上げました。電動機だったので穴だらけでふさぐのに苦労しました。
スパッツも取り付けたし墜落前より確実にカッコよくなりましたが飛びはどんなものでしょう。来週が楽しみです。
2015/02/07 Sat 21:35 [No.206]
割井お茶屋
今日は好天で風も弱く気持ちよく飛行できーーーーーーーー。
た方と残念だった方に分かれてしまいましたね。
まさかベテラン勢が墜落させるとは。
さらにM近さんは戦場目前で航空母艦が衝突して艦載機が壊れて撤退されるとは。こんなに良い天気なのになぜ来ないのか不思議に思っていました。
割井お茶屋も昨日は着陸するまで機体にプロペラが無いと気づかなかったというお笑いを演じましたが、これからも機体整備は慎重に行いましょう。
今日は風邪気味だったので早めに撤退し修理を進めています。
4年ほど前に新潟で飛ばしたときにモーターマウントが割れて墜落した90クラスの3Dクエストです。
モーター、ESCなど揃って機体もなんとか形になってきました。
あとは主翼先端の破損部の修理と割れたカウリングの補修です。
割井お茶屋の方針として直すからには修理したことがわからないくらいにやりたいのですが、カウリングは難物です。
4月までにはきれいに直して新潟で飛ばします。
2015/01/25 Sun 20:27 [No.200]
割井お茶屋 web
部品を揃えていた150クラスエッジの部品が全て揃いました。
他に90クラスの部品も2セット購入しました。
ネットで発注していたのですが同じ兵庫県内なので店まで行って見ました。
店名はホビーショップ雷(レイ)さんでHPは下記URLです。
http://shop.hobbyshoplei.com/
投稿者名の割井お茶屋の右の「web」をクリックすると繋がります。
店主さんは自分もラジコンマニアでそれが本職になったという方です。店名は奥様が中国出身なので「レイ」と読むそうです。
美人の奥様にもお会いして来ました。
いわゆる店舗は無くて一軒家と倉庫で営業されています。
店主さんの愛機の200ccか300ccのSBACHも置いてありました。
近いところなので共通の知人が沢山居ました。
他店より結構安いものが多いので今後利用させて頂こうと思っています。
新潟からの発注も歓迎と言っておられますよ。
家に持ち帰ったら20インチペラのでかさに圧倒されました。
奥の小さいのが14インチです。
2015/01/05 Mon 21:47 [No.195]
BJ
なるほど、奥様が中国人なんですか、中国の工場との商談もスムーズなんでしょうね。
デカイ機体私も目標です。
2015/01/06 Tue 23:13 [No.196]
割井お茶屋 web
店主さんは中国語が話せないので非常に助かっているということでした。
先日の大型モーター購入とあわせ割井お茶屋が久しぶりにやる気になっているのが判っていただけると思います。
気力でボケはぶっとばせ〜〜〜!
2015/01/06 Tue 23:29 [No.197]
BJ
熱い情熱がビシバシ伝わってきています。
私も負けていませんよ、二回目の遠征を考えています。
2015/01/07 Wed 21:04 [No.198]
割井お茶屋
受信機・モーター・ESC・サーボ・リポを1晩乾かして確認したところ全部動作しました。海水でないので影響が少ないのでしょうね。
主翼が折れたのでプレーリーのエルロン付主翼でも組み立てようかと思ったらなんと定価¥3800です。¥1500の機体の代替主翼キットが¥3800ではもったいない。折れた主翼はかんざしを入れて直ると思いますが、もう1機黄色いのがあるので流用する手もあります。(ケチな話ですみません)
2014/12/28 Sun 10:32 [No.185]
BJ
大変でしたね、2.4Gの送信機アンテナは付けたままが良いのでは
私も機体のSWを入れないで発航したり、アンテナを伸ばさず離陸したり、動力リポをはずす前に送信機をOFFにしたらフェールセーフの設定をしていなくフルスロットルになって飛んでいってしまったり、いろいろ記憶に残っています。
きょうはやっと晴れて飛ばせました。
http://rara.jp/breit/
2014/12/28 Sun 20:38 [No.188]
割井お茶屋
BJさんでもそんな経験があるんですね。
残念なことにFRSKYのアンテナを付けたままだと送信機の取っ手が邪魔で脱着できないんです。取っ手の向きを変えれば可能かな?
芦屋のクラブで数年前まではそういうお年寄りの世話をしていましたが、いよいよ自分がお世話になる時期が来たようです。
新潟で晴れた日に飛ばすというのはやはり雪上ですか?
次にスキーに行くときには水上機を搭載していきたいと思います。
2014/12/28 Sun 21:05 [No.189]
Y田
> 残念なことにFRSKYのアンテナを付けたままだと送信機の取っ手が邪魔で脱着できないんです。
え、送信機は9XUですよね?
自分も使っていますが脱着は出来ますよ。
固定のツメを外して少し浮かしてから下側から引っ張ればPinにストレスを掛けずに外せます。
もしかするとメーカーで組み立ての具合によってSMAコネクターが外寄り(後ろ寄り)なのかもしれないですね。
防虫はスーパーなどで売っている米びつ先生などの虫除けで十分防げますよ。
> 新潟で晴れた日に飛ばすというのはやはり雪上ですか?
> 次にスキーに行くときには水上機を搭載していきたいと思います。
滑走路が無いのスキーを履かせて雪上飛行です、
早くパンドラ用のスキーを作らなくちゃ。
2014/12/29 Mon 18:05 [No.191]
割井お茶屋
Y田さん、いろいろありがとうございます。
どうも私のモジュールは古いバージョンのようで距離テストのアラームも鳴らないし、2種類のアンテナどちらも付けたままでは送信機に装着できません。送信機の取っ手の向きを変えればいけそうですが。
FRSKYは小型機にしか使っていないのですが、今後大きめの機体のために高いのを我慢してJRの受信機を数個入手予定です。
2014/12/30 Tue 11:11 [No.192]
ムシマル
FRSKY
不具合を初めて聞きました。
ムシマルは4ch 〜 8chまで新旧あわせて20台ほど使っていますが不具合は一切無し。
小型電動機は4ch、 8chは120クラス迄のエンジン機に乗せています。
遙か遠くまで飛ばしても大丈夫です。
クラブでも多数の方が使っていますが評判いいですよ。
不要であれば戴きたいくらいですわ。
2014/12/30 Tue 21:27 [No.193]
割井お茶屋
ムシマルさん、FRSKYの不具合ではないんです。
ボケかけの割井お茶屋にフェールセーフ機能が弱い(弱かった?)FRSKYは向いていないといういうことで、通常の方が使用するには何の問題もありません。
またY田さんのお話だと現在のFRSKYは改善されているようなので、割井お茶屋みたいな人が失敗してクレームが入って直されたのでしょう。
モジュールを最新型に交換すれば今までの失敗はすべて対策できますが、今までも気分的に大き目の機体はJRを使っているので今後もそうしようと思っています。
2014/12/30 Tue 22:14 [No.194]
割井お茶屋
新潟から帰って少し腑抜けの割井お茶屋ですが、いつまでもぼ〜〜としてもいられないので来年の新潟での初飛行を目指して新しい機体を組むことにしました。
4年ほど前に購入した150クラスのエッジ540が候補です。
ガソリンエンジンも搭載可能な翼スパン190cmの大型機です。
割井お茶屋の例に漏れずこんな大きな機体を2万4千円の特価で購入しました。
パワーソースはOSの2気筒160ジェミニ・YSのFZ140Limitedを持っていますが、ひねくれて電動12セルで飛ばそうと思っています。でかいモーターと100AクラスESCが必要ですが今はエンジンよりかなり安く買えます。
これくらい大きければアクロが出来るかなという幻想を抱いています。
2014/12/16 Tue 22:12 [No.172]
BJ
電動12セルいいですねー。
きっとすばらしいアクロ機ができることと思います。
モーターとかアンプ後で教えてほしいです。
2014/12/17 Wed 22:44 [No.173]
割井お茶屋
BJさん こんにちは
新潟では大変お世話になりました。
実はこの機体を電動で飛ばそうと思ったのはエアクラフトさんがZシリーズの大きめのモータを処分価格で売り出していたからなんです。Z5035というKV170のものを考えています。
早く買わないと無くなりそうです。
アンプはホビーウイングの100A 12S対応を考えています。
サーボはkkホビー扱いのトルク8kg-cmメタルギアデジタル、ペラはAPC20×10Eです。
2014/12/17 Wed 23:38 [No.175]
BJ
エアクラフトもKKも安いですね。
ホビーウィングのアンプも悪い話は聞きません。
私も構想だけですが、スパン2メートル、KKのモーター
フタバのアンプ、リポ10セル、サーボは手持ちで
と考えています。
明日はなんとか晴れそうなんで雪原飛行を予定しています。
2014/12/19 Fri 22:39 [No.176]
割井お茶屋
発注していたハイペリオンのモータが入荷しました。
1番大きなものは仮に18インチのペラを付けて写真を撮りましたが、上に載っているのは30cm物差しです。飛行時には20インチを使います。
モータマウントも2個購入しましたがモーターの後ろもベアリングで支える方式で振動を抑えるようになっています。
70サイズ2個、90サイズ、150サイズの合計4個のモータを購入しましたが大きさ比較に単1電池も並べています。
これだけ買っても4st60クラスのエンジン1台と同じ値段です。
これから80A〜120AのESCを選んで発注しますが品切れが多くて1店舗では揃わないのが悩みです。
2014/12/20 Sat 23:14 [No.177]
割井お茶屋
時間がたっぷりあるので格納庫にしまってある大きな機体をひっはりだして今後の計画を考えています。
今日は120クラスのスホイとコルセアを取り出しました。
スホイはサイトー・OS・YSの120があるのでどれか搭載します。
コルセアは120クラスといっても昨日のエッジ540と同じくらいの大きさがあるので2気筒のOS160ジェミニを搭載しようかと考えています。WW2の戦闘機はエンジン音がしないとね。
エンジンをカウリングから全く出さないで搭載できそうです。
エンジンやサーボはあるのであまり部品を新たに購入する必要はありません。
残念ながら関西では飛ばせる大きさではないので全て新潟で飛ばします。
まだまだ90〜120クラスの機体は沢山あるので順番に飛ばしたいと思っております。
2014/12/17 Wed 23:17 [No.174]