Net4u レンタル掲示板を作る

  1. 割井お茶屋は修理に目覚めた。(4)
  2. 今週は飛ばせそうもありません。(0)
  3. 今日はいろいろ(5)
  4. すべった話(0)
  5. 150クラス部材揃った!(3)
  6. 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!(7)
  7. RC以外もやってます。(8)
  8. 新しい機体(5)

[ 編集 ][ 返信 ]割井お茶屋は修理に目覚めた。

割井お茶屋

JPG 813x553 129.6kb

90クエストとミニエクセレンスの修理を並行して進めていましたがミニエクセレンスはカウルの補修塗装を残して完成しました。
11日の祝日に飛ばします。

次に何を修理するか考えていますが対象が多すぎて迷っています。
なぜこんなことになったかというと割井お茶屋は少し壊れると直さずに次の機体を組みたててしまうからです。

簡単に直りそうなのが写真を掲載したライアンPT20です。
この機体はスパッツに特徴がありますが、とにかく脚が長すぎて着陸時にひっくり返ってしまいます。KFCのフライトショーの着陸でひっくり返ってスパッツが破損したので放置されていました。

スパッツを補修してもう一度張り線を作れば直ります。
滑走路が平坦でないとひっくり返るので新潟で飛ばします。

2015/02/08 Sun 23:02 [No.207]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 割井お茶屋は修理に目覚めた。

割井お茶屋

JPG 847x511 133.1kb

次は修理が終了した機体です。

80コルセアは初飛行で引き込み脚のクランクが折れましたが、予想どおり簡単に直りました。

3枚ペラを購入したので取り付けてみました。やはりかっこよくなります。
できれば次の飛行までにダミーエンジンを作りたいと思っています。

2015/02/08 Sun 23:05 [No.208]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 割井お茶屋は修理に目覚めた。

割井お茶屋

JPG 844x553 154.4kb

次は修理できるのか自信が無い機体です。

エルロンが外れてなんとか滑走路までもってきたけれど最後にドスンと落ちて胴体が粉々になったハイペリのCAP580です。

この機体は芦屋の滑走路で米国人ファミリーに飛行を披露したところ、ラジコン飛行機はこんな風に飛ぶのかと驚かれた思い出があります。
新しいバルサキットを作るつもりで頑張ってみます。

まだ120マスタング、2気筒80搭載のシルキーウインド、60クラスグランドスラムEPなど数機あるのでじっくり修理します。

2015/02/08 Sun 23:16 [No.209]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 割井お茶屋は修理に目覚めた。

割井お茶屋

JPG 752x1849 169.7kb

毎日家にいるので修理がはかどります。
先に取り掛かっていた3Dクエスト(EP化済)の主翼先端部の修理が完了しました。
割れたリブの変わりに桐ベニアで新しいリブを作りました。

気合を入れて修理したので修理跡は探さなければわかりません。
むしろフィルムが新品で綺麗なのでそれでわかるかも。
後は面倒なカウリングの修理ですが形にはなっているので飛ばすことはできます。
全ての部材は揃っているので特価で購入したエアクラフトのモーターの実力を試したいけれど、大きい機体なので早く新潟で飛ばしたい。

明日はエンジン化したミニエクセレンスを飛ばします。
5年ほどほったらかしのエンジンなので部屋の中でかかるか確認はしました。

2015/02/10 Tue 19:12 [No.210]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 割井お茶屋は修理に目覚めた。

割井お茶屋

JPG 879x453 125.2kb

まだカウリングとスパッツの補修塗装が残っていますが組み上げてみました。受信機のバッテリーを充電すれば飛ばせます。

久しぶりに90クラスを組み上げましたが重たい!
まあ22.2V5000mAhのリポを搭載しているのでしかたありません。

さて次の機体に進もう。

2015/02/10 Tue 21:41 [No.211]

[ 編集 ][ 返信 ]今週は飛ばせそうもありません。

割井お茶屋

JPG 802x555 130.1kb

今日は用事があって出撃できませんでしたが明日は風速9mの予報なので出撃はしない予定です。

コツコツ修理していたミニエクセレンスがほぼ完成しました。
エンジンの穴は最小限にしたいためシリンダーヘッドを取り外さないとカウリングが取り付けられません。そこまでこだわる必要は無いのですが毎回そういう方針でやってます。
実はまだカウリングにマフラー用の穴が開いていませんが、カウリング無しなら飛ばせます。

方針通り中を見なければ大規模修理をしたことは判らないレベルに仕上げました。電動機だったので穴だらけでふさぐのに苦労しました。

スパッツも取り付けたし墜落前より確実にカッコよくなりましたが飛びはどんなものでしょう。来週が楽しみです。

2015/02/07 Sat 21:35 [No.206]

[ 編集 ][ 返信 ]今日はいろいろ

割井お茶屋

JPG 1148x649 157.7kb

今日は好天で風も弱く気持ちよく飛行できーーーーーーーー。
た方と残念だった方に分かれてしまいましたね。
まさかベテラン勢が墜落させるとは。
さらにM近さんは戦場目前で航空母艦が衝突して艦載機が壊れて撤退されるとは。こんなに良い天気なのになぜ来ないのか不思議に思っていました。

割井お茶屋も昨日は着陸するまで機体にプロペラが無いと気づかなかったというお笑いを演じましたが、これからも機体整備は慎重に行いましょう。

今日は風邪気味だったので早めに撤退し修理を進めています。
4年ほど前に新潟で飛ばしたときにモーターマウントが割れて墜落した90クラスの3Dクエストです。
モーター、ESCなど揃って機体もなんとか形になってきました。
あとは主翼先端の破損部の修理と割れたカウリングの補修です。
割井お茶屋の方針として直すからには修理したことがわからないくらいにやりたいのですが、カウリングは難物です。
4月までにはきれいに直して新潟で飛ばします。

2015/01/25 Sun 20:27 [No.200]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 今日はいろいろ

割井お茶屋

JPG 1152x588 177.7kb

3Dクエストの修理が進んでモータを廻してみたくなりました。
とりあえず16×8のペラを付けて100AのESCと6セルのリポでテストしてみました。
室内なので猛烈な騒音でしたが空中に浮かせているのでたぶんマンションの下の階には聞こえないと思います。

期待したとおり手を離したら勢いよく上昇すると思えるパワ−でした。たぶん割井お茶屋に必要十分な垂直上昇ができると思います。
ソファーの下の綿ぼこリが飛び出して掃除が必要になりました。
よい子はまねしないでね。

2015/01/26 Mon 21:25 [No.201]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 今日はいろいろ

BJ

JPG 1024x768 149.0kb

修理もう少しですね。

私も割井お茶屋さんに刺激され、修理に本格的に取り組んでいます。

2015/01/28 Wed 23:50 [No.202]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 今日はいろいろ

割井お茶屋

JPG 723x573 116.0kb

BJさん お久しぶりです。

新潟で飛ばす大き目の機体の修理を進めていますが、こちらでも飛ばせる小さ目の機体の修理も並行して進めています。

先日川に墜落した例の1500円の機体はすでに修理が完了し、修理前より更に安定して飛ぶようになりました。ぱっと見には修理したことはわかりません。

次に新潟で墜落させたミニエクセレンスの修理に着手しました。
この機体は新品を入手済みなので修理のついでにエンジン機に改造しています。

BJさんの機体は墜落したことを知りませんでした。
結構壊れましたね。きれいに直って飛ぶ日は一緒に見たいと思います。

2015/01/30 Fri 13:01 [No.203]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 今日はいろいろ

BJ

JPG 1024x575 147.3kb

ミニエクセレンスかなりの破損ですね。
がんばってください。

私の方は機体の修理はほぼ完了です、問題は二分割になった
カンザシをどうするか考え中です。

2015/02/01 Sun 00:17 [No.204]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 今日はいろいろ

割井お茶屋

JPG 903x600 114.5kb

ミニエクセレンスは防火壁前後が壊滅的だったのでエンジン搭載化で徹底的な補強をしました。
8mm角の檜棒で胴体の内側にフレームを作り、そこに防火壁を接着しました。この角材は主脚を取り付けているベニア板にも接続しているので着陸時エンジンの重量は直接主脚に負担されます。

この補強で20gほど重くなりましたがOS 20FPエンジンのパワーで引っ張れるでしょう。ますます失速が怖い機体になっています。

まだカウリングの加工が残っているので明後日の土曜日のテスト飛行は難しそうです。

2015/02/05 Thu 21:11 [No.205]

[ 編集 ][ 返信 ]すべった話

割井お茶屋 web

JPG 640x480 50.6kb

寒くて天気があまりよくないので家にこもりがちになり体がなまっています。
そこで今日はスケートに行きました。
さすが平日、リンクに入ったときには4人しか滑っていませんでした。
割井お茶屋は久しぶりなのでそろそろ滑っていましたが休憩も入れて3時間でバテてしまいました。期間が空くとまた滑り出しが初心者に戻ってしまうのでこれからしばらく毎週通います。
シニアで安く回数券買ったし。

明日の土曜日は風が強そうだけれど今年まだ飛ばしていないので出撃します。

2015/01/09 Fri 21:44 [No.199]

[ 編集 ][ 返信 ]150クラス部材揃った!

割井お茶屋 web

JPG 903x600 135.7kb

部品を揃えていた150クラスエッジの部品が全て揃いました。
他に90クラスの部品も2セット購入しました。
ネットで発注していたのですが同じ兵庫県内なので店まで行って見ました。

店名はホビーショップ雷(レイ)さんでHPは下記URLです。

http://shop.hobbyshoplei.com/

投稿者名の割井お茶屋の右の「web」をクリックすると繋がります。

店主さんは自分もラジコンマニアでそれが本職になったという方です。店名は奥様が中国出身なので「レイ」と読むそうです。
美人の奥様にもお会いして来ました。

いわゆる店舗は無くて一軒家と倉庫で営業されています。
店主さんの愛機の200ccか300ccのSBACHも置いてありました。
近いところなので共通の知人が沢山居ました。
他店より結構安いものが多いので今後利用させて頂こうと思っています。
新潟からの発注も歓迎と言っておられますよ。

家に持ち帰ったら20インチペラのでかさに圧倒されました。
奥の小さいのが14インチです。

2015/01/05 Mon 21:47 [No.195]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 150クラス部材揃った!

BJ

なるほど、奥様が中国人なんですか、中国の工場との商談もスムーズなんでしょうね。

デカイ機体私も目標です。

2015/01/06 Tue 23:13 [No.196]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 150クラス部材揃った!

割井お茶屋 web

店主さんは中国語が話せないので非常に助かっているということでした。

先日の大型モーター購入とあわせ割井お茶屋が久しぶりにやる気になっているのが判っていただけると思います。
気力でボケはぶっとばせ〜〜〜!

2015/01/06 Tue 23:29 [No.197]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 150クラス部材揃った!

BJ

熱い情熱がビシバシ伝わってきています。
私も負けていませんよ、二回目の遠征を考えています。

2015/01/07 Wed 21:04 [No.198]

[ 編集 ][ 返信 ]割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

割井お茶屋

JPG 903x600 175.6kb

またやってしまった!
過去にFRSKYの送信機モジュールの距離テストモード戻し忘れで5機くらい墜落させたので、今日は距離テストはしないで飛行しました。
なのに離陸後すぐにノーコンで墜落。
なんとモジュールにアンテナを付け忘れていました。
冷たい川に入って大いに反省していますがボケかけているのですぐに忘れます。

今後歳を重ねてさらにボケることを考えるとRCを止めるか高いけれど安全なJRで統一するかしかありません。
機体の数を減らしてJRで統一する予定です。
ボケかけの割井お茶屋にとっては安物買いの銭失いでした。

2014/12/27 Sat 20:49 [No.184]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

割井お茶屋

受信機・モーター・ESC・サーボ・リポを1晩乾かして確認したところ全部動作しました。海水でないので影響が少ないのでしょうね。

主翼が折れたのでプレーリーのエルロン付主翼でも組み立てようかと思ったらなんと定価¥3800です。¥1500の機体の代替主翼キットが¥3800ではもったいない。折れた主翼はかんざしを入れて直ると思いますが、もう1機黄色いのがあるので流用する手もあります。(ケチな話ですみません)

2014/12/28 Sun 10:32 [No.185]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

BJ

大変でしたね、2.4Gの送信機アンテナは付けたままが良いのでは

私も機体のSWを入れないで発航したり、アンテナを伸ばさず離陸したり、動力リポをはずす前に送信機をOFFにしたらフェールセーフの設定をしていなくフルスロットルになって飛んでいってしまったり、いろいろ記憶に残っています。

きょうはやっと晴れて飛ばせました。
http://rara.jp/breit/

2014/12/28 Sun 20:38 [No.188]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

割井お茶屋

BJさんでもそんな経験があるんですね。

残念なことにFRSKYのアンテナを付けたままだと送信機の取っ手が邪魔で脱着できないんです。取っ手の向きを変えれば可能かな?
芦屋のクラブで数年前まではそういうお年寄りの世話をしていましたが、いよいよ自分がお世話になる時期が来たようです。

新潟で晴れた日に飛ばすというのはやはり雪上ですか?
次にスキーに行くときには水上機を搭載していきたいと思います。

2014/12/28 Sun 21:05 [No.189]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

Y田

> 残念なことにFRSKYのアンテナを付けたままだと送信機の取っ手が邪魔で脱着できないんです。

え、送信機は9XUですよね?
自分も使っていますが脱着は出来ますよ。
固定のツメを外して少し浮かしてから下側から引っ張ればPinにストレスを掛けずに外せます。

もしかするとメーカーで組み立ての具合によってSMAコネクターが外寄り(後ろ寄り)なのかもしれないですね。

防虫はスーパーなどで売っている米びつ先生などの虫除けで十分防げますよ。

> 新潟で晴れた日に飛ばすというのはやはり雪上ですか?
> 次にスキーに行くときには水上機を搭載していきたいと思います。

滑走路が無いのスキーを履かせて雪上飛行です、
早くパンドラ用のスキーを作らなくちゃ。

2014/12/29 Mon 18:05 [No.191]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

割井お茶屋

Y田さん、いろいろありがとうございます。
どうも私のモジュールは古いバージョンのようで距離テストのアラームも鳴らないし、2種類のアンテナどちらも付けたままでは送信機に装着できません。送信機の取っ手の向きを変えればいけそうですが。

FRSKYは小型機にしか使っていないのですが、今後大きめの機体のために高いのを我慢してJRの受信機を数個入手予定です。

2014/12/30 Tue 11:11 [No.192]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

ムシマル

FRSKY
不具合を初めて聞きました。

ムシマルは4ch 〜 8chまで新旧あわせて20台ほど使っていますが不具合は一切無し。
小型電動機は4ch、 8chは120クラス迄のエンジン機に乗せています。
遙か遠くまで飛ばしても大丈夫です。
クラブでも多数の方が使っていますが評判いいですよ。

不要であれば戴きたいくらいですわ。

2014/12/30 Tue 21:27 [No.193]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 割井お茶屋はラジコンは止めるべき!

割井お茶屋

ムシマルさん、FRSKYの不具合ではないんです。
ボケかけの割井お茶屋にフェールセーフ機能が弱い(弱かった?)FRSKYは向いていないといういうことで、通常の方が使用するには何の問題もありません。

またY田さんのお話だと現在のFRSKYは改善されているようなので、割井お茶屋みたいな人が失敗してクレームが入って直されたのでしょう。
モジュールを最新型に交換すれば今までの失敗はすべて対策できますが、今までも気分的に大き目の機体はJRを使っているので今後もそうしようと思っています。

2014/12/30 Tue 22:14 [No.194]

[ 編集 ][ 返信 ]RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x506 118.9kb

新潟で飛ばす大型機の部品集めをやっていますが、飛ばせるのは来年の5月連休くらいなのでまだ時間があります。

仕事を辞めてからヒマではありませんが時間はタップリあるので別の趣味も復活させました。

今日は細かい木材を購入してきましたが何を作るかはこれから順次写真で見て頂きます。

やっぱりヒマなんだと思う方も多いでしょうね。
ヒマだからではありません!キッパリ。

2014/12/22 Mon 16:39 [No.178]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x486 115.8kb

さっそく木工ボンドで部材を接着しました。

その気のある人(ホモッ気とかではなく鉄分の多い人)はもう何を作ろうとしているのか判ってしまったと思います。

乾燥を待つ間に次の部材を準備します。

2014/12/22 Mon 17:32 [No.179]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x543 102.5kb

次は細い木材を短く刻んでいきます。
カッターで簡単に切れますが数が多いので指が痛くなりました。

もうこれで何か判りましたね。

2014/12/22 Mon 18:01 [No.180]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x515 106.1kb

今回の写真で100%何だか判ります。
これから先は接着した部材が乾燥しないと進められないので暫く休止です。

このレールは1/45のファインスケールの洋白製で、写真では少し黄色く写っていますが真鍮ではなく洋白です。
20年前に将来買えなくなることを見越して購入し机の肥やしになっていました。買えなくなるという読みは当たりましたが危なく本当に机の肥やしで終わってしまうところでした。

スパイクは1/80のHO用ですが元々大きすぎるので1/45の線路にぴったりです。

2014/12/22 Mon 18:29 [No.181]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x600 100.5kb

我慢が出来ないのが割井お茶屋の悪い癖で、生乾きの道床に枕木とレールと小型機関車を載せてみました。

これから枕木を接着するところまでは簡単ですが、スパイクを240本ほど打ち込んでレールを正確に24mmゲージに固定するのは大変な作業になりそうです。
なまけてスパイクは枕木5本おきなんて手もありますが、ディスプレイ台なので実感を優先となりそうです。

その後ペットショップで水槽用の細かい石を購入して接着し、塗装して完成となります。

2014/12/22 Mon 19:55 [No.182]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 1412x600 316.1kb

今日は天気がよかったので久しぶりに武庫川で飛ばし、夜に線路の組み立てを行いました。

枕木は木工ボンドで接着する予定でしたが、間隔を決める簡単なジグを作って瞬間接着剤でさっさと接着を済ませました。次はいよいよ線路をスパイクで枕木に固定します。

飛行のあとホームセンターに寄ってペットの水槽に入れる細かい砂利も買ってきました。

2014/12/23 Tue 22:09 [No.183]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x600 108.7kb

今日は天気が悪いので出撃せずに中断していたディスプレイ用の線路の製作をしています。

まずは全長を飾る棚の幅に合わせて切断します。
残った短い道床も小さなディスプレイとして使用します。

2014/12/28 Sun 15:16 [No.186]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 903x600 111.6kb

レールを置く位置を決めて1本ずつスパイクを押し込んでいきます。実物のように打ち込むのではなくレールがずれないようペンチで慎重に押し込んでいきます。
枕木に下穴を開けないと枕木が割れるので1箇所を作業するにも神経が疲れます。

2014/12/28 Sun 16:11 [No.187]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: RC以外もやってます。

割井お茶屋

JPG 898x1026 235.4kb

BJさんの投稿のすぐ後で申し訳ございません、ディスプレイ用
線路が形になったのでまた投稿します。

仮にバラストを撒いて見ましたが本物そうに見えませんか?
枕木が白木のままなのでいまいちですが塗装して周辺に草をあしらえば写真では実物とごまかせそうです。

最終的に何がしたかったのかという写真も合わせて掲載しました。
このような大型蒸気機関車や電気機関車あるいは電車を飾ります。
バラストの接着や塗装が残っていますがこれで製作日記は終了です。

2014/12/28 Sun 23:20 [No.190]

[ 編集 ][ 返信 ]新しい機体

割井お茶屋

JPG 903x1093 173.5kb

新潟から帰って少し腑抜けの割井お茶屋ですが、いつまでもぼ〜〜としてもいられないので来年の新潟での初飛行を目指して新しい機体を組むことにしました。

4年ほど前に購入した150クラスのエッジ540が候補です。
ガソリンエンジンも搭載可能な翼スパン190cmの大型機です。
割井お茶屋の例に漏れずこんな大きな機体を2万4千円の特価で購入しました。

パワーソースはOSの2気筒160ジェミニ・YSのFZ140Limitedを持っていますが、ひねくれて電動12セルで飛ばそうと思っています。でかいモーターと100AクラスESCが必要ですが今はエンジンよりかなり安く買えます。

これくらい大きければアクロが出来るかなという幻想を抱いています。

2014/12/16 Tue 22:12 [No.172]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 新しい機体

BJ

電動12セルいいですねー。
きっとすばらしいアクロ機ができることと思います。

モーターとかアンプ後で教えてほしいです。

2014/12/17 Wed 22:44 [No.173]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 新しい機体

割井お茶屋

BJさん こんにちは
新潟では大変お世話になりました。

実はこの機体を電動で飛ばそうと思ったのはエアクラフトさんがZシリーズの大きめのモータを処分価格で売り出していたからなんです。Z5035というKV170のものを考えています。
早く買わないと無くなりそうです。

アンプはホビーウイングの100A 12S対応を考えています。

サーボはkkホビー扱いのトルク8kg-cmメタルギアデジタル、ペラはAPC20×10Eです。

2014/12/17 Wed 23:38 [No.175]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 新しい機体

BJ

エアクラフトもKKも安いですね。
ホビーウィングのアンプも悪い話は聞きません。

私も構想だけですが、スパン2メートル、KKのモーター
フタバのアンプ、リポ10セル、サーボは手持ちで
と考えています。

明日はなんとか晴れそうなんで雪原飛行を予定しています。

2014/12/19 Fri 22:39 [No.176]

[ 編集 ][ 返信 ]モーターが到着

割井お茶屋

JPG 1943x500 203.9kb

発注していたハイペリオンのモータが入荷しました。

1番大きなものは仮に18インチのペラを付けて写真を撮りましたが、上に載っているのは30cm物差しです。飛行時には20インチを使います。
モータマウントも2個購入しましたがモーターの後ろもベアリングで支える方式で振動を抑えるようになっています。

70サイズ2個、90サイズ、150サイズの合計4個のモータを購入しましたが大きさ比較に単1電池も並べています。
これだけ買っても4st60クラスのエンジン1台と同じ値段です。

これから80A〜120AのESCを選んで発注しますが品切れが多くて1店舗では揃わないのが悩みです。

2014/12/20 Sat 23:14 [No.177]

[ 編集 ][ 返信 ]続 新しい機体

割井お茶屋

JPG 2428x599 250.8kb

時間がたっぷりあるので格納庫にしまってある大きな機体をひっはりだして今後の計画を考えています。

今日は120クラスのスホイとコルセアを取り出しました。
スホイはサイトー・OS・YSの120があるのでどれか搭載します。
コルセアは120クラスといっても昨日のエッジ540と同じくらいの大きさがあるので2気筒のOS160ジェミニを搭載しようかと考えています。WW2の戦闘機はエンジン音がしないとね。
エンジンをカウリングから全く出さないで搭載できそうです。

エンジンやサーボはあるのであまり部品を新たに購入する必要はありません。
残念ながら関西では飛ばせる大きさではないので全て新潟で飛ばします。

まだまだ90〜120クラスの機体は沢山あるので順番に飛ばしたいと思っております。

2014/12/17 Wed 23:17 [No.174]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. ...
  13. (25-32/100)
  14. 次8件