Net4u レンタル掲示板を作る
割井お茶屋
持ってきた箱入りの機体の組み立てにかかりました。
まずはクラスター70です。
この機体はクボチュアンがアドバンスを取得した実績のある機体です。
YS63Sを搭載する予定でしたが初めて箱から出して仮組したら大改造しなくともモーターと5セルのバッテリーを搭載できそうです。
ということで電動化による重量の検討をしたところ約50g増加でいけそうで重心もなんとか合いそうです。
大きさは昨年飛ばしたマグピーよりわずかに小さいだけですが作りと材質のせいか400gも軽く仕上がりそうです。
主脚も後退型でかっこいいし胴体下面も曲面で、カラースキームも中華色のマグピーよりはるかにかっこいいです。
割井お茶屋の購入価格は例によって両機とも特価で2万円以下でした。4月末までに完成させます。
2015/03/04 Wed 17:56 [No.220]
割井お茶屋
クラスター70を組み立てながら新潟に持参した他の機体も箱から出して仮組して楽しんでいます。
今日は数年前に「ちょ〜〜〜とっか」で購入したホビーネットのメビウスを出してみました。
この機体は数か所不具合があり、訳アリ品として処分価格で販売されていたので何人かの仲間が購入しました。
割井お茶屋はFZ70、防振マウント、ショートマフラーも揃えましたが芦屋で70エンジン機は困難な状況になったため長期間倉庫で眠っていました。
あらためて取り出してみると立派な70クラスのスタント機が¥9800というありがたい価格であったことをラッキーと思いました。
半日かけて不具合を修正したのでようやく普通のARFの状態になりました。
クラスター70とほぼ同じ大きさですがカウリングの前の方が大きくてオキザリスやクラスターに比べごつい感じがします。
まあ迫力があるとも言えるのでいいでしょう。
初夏には飛ばしたいと思っています。
2015/03/14 Sat 22:10 [No.221]
割井お茶屋
このところ割井お茶屋は修理にはまっていますが19機目の飛行可能になりそうな機体があります。
バウムシュタットという小型電動機のメーカの最初の製品です。
10数年前に京都のラジ天に完成見本として飾ってあった機体で、そのときは非売品ということで売って貰えませんでしたが、1年くらい後の出張時に聞いたらなんと7.000円で販売して貰えました。その頃はヘリしか飛ばしていませんでしたがかわいらしい機体だったので購入しました。
最初はニッカドの電動でなんとか飛ぶというレベルでしたが、Lipoとブラシレスモータのおかげで元気に飛ぶようになりました。
不時着があり少破したのでその後エンジン機として楽しんでいましたが水平尾翼を誤って破損したため倉庫の肥やしになっていました。
今回割井お茶屋のやる気に乗って19機目の飛行可能な機体として復活しました。
まだ10LAを搭載するか電動にするか考えています。
この機体が飛ぶようになると残りの破損した機体は修理が大変なので残念ながら20機になりません。この際もう1機作って20機にするか。
2015/02/22 Sun 18:19 [No.217]
割井お茶屋
シルクといえばシルク姉さん。色っぽさが割井お茶屋も大好きなんですが、今回はシルク姉さんではありません。
水上機に仕上げて貰ったシルキーウインドが10フライト位でフロートサイドの接合部が割れて、これもまた5年ほど放置されていました。
割井お茶屋は2月末から越後湯沢に暫く滞在しますが、3月〜4月はまだ雪で滑走路が使えません。
新潟の皆さんは機体にソリを履かせて飛ばしていますので割井お茶屋は水上機で出撃しようと考えました。
早速フロートの修理と機体の整備を行って飛行可能となりました。
新潟へは箱に入った機体を11機運ぶ予定でしたが2機ほど減らしてシルキーウインドを乗せて行きます。
2015/02/18 Wed 20:09 [No.216]
割井お茶屋
今日は良い天気なのに誰も来ないのかと思ってエンジン調整だけでもしておこうと1タンク廻したところでクボチュアンが登場。
エンジンが大きすぎて前が重過ぎるということで機体後部に錘を貼り付けて飛ばしましたがやはり前重で苦労しました。
エレベータトリムアップいっぱいでなんとかトリムは合いましたが着陸が怖かった。
エレベーターがかなりアップになっているのでスピードを落とすと失速するということで速度をあまり落とさずに着陸。
新潟で墜落して再生可能か心配でしたがなんとか飛んだし、パワーはありすぎのようなのでバッテリーを後方に移動して重心を合わせれば良い飛びになりそうです。
2015/02/14 Sat 19:43 [No.214]
割井お茶屋
先日墜落したスプレッドドラゴンの代わりにゆっくり飛ぶ機体としていけやんからいただいたウインディを修理しています。
3年ほど前に操作ミスで海に墜落して長期間乾燥させていました。(uso)
主翼と水平尾翼の破損とメカが全滅だったのでいろいろ直すついでにこの機体も10FPエンジンに換装しました。
もともと電動とエンジンを簡単に交換できるようにしておいたのでそこは簡単に済みました。
全体の仕上がりは例によって修理したことは一見では判りません。
機体は完成したけれどまだエンジンを含むメカ搭載ができていないので土曜日の飛行はあきらめました。
(追記 機体の名称を間違えていました。ウィスパーではなくウインディだったと思います。)
2015/02/13 Fri 23:22 [No.213]
割井お茶屋
今日はエンジン機にしたミニエクセレンスといつものスプレッドドラゴンを飛ばそうと出撃しました。
曇っていて風があるせいか割井お茶屋一人でした。
なんとも残念なことに上空でスプレッドドラゴンの主翼が折れました。前回の墜落で修理したところの反対側が折れました。
墜落を含む今までのストレスに耐え切れなかったようです。
また裸足で川に入り回収して来ましたがもう再生は困難です。
ミニエクセレンスは手がけで1発で始動しましたが直後にペラが緩みました。家でスタータでかけたときはOKだったのに締め付けがゆるかったようです。あいにくサイズの合うスパナを忘れました。
ということですごすごと撤退しました。
2015/02/11 Wed 16:14 [No.212]