Net4u サービスを終了します



全国GN125ミーティングの会


GN倶楽部 ガレージ



GN倶楽部のサイトがリニューアルされました。このページは参照用の旧コンテンツとなります。

メンバー登録は引き継がれませんので、こちらでメンバー登録されていた方もお手数ですが新サイトhttp://www.gnclub.org/にて改めて各自でメンバー登録頂くようにお願いします。






メンバーのための共有ガレージとして使ってください。メンテ情報、部品情報、などなど、よろしくお願いします。

ただし、交換、売買、などの取引はすべて当事者間の自己責任でお願いします。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 88件
  • 所要時間 0.004秒
キーワード

  1. Re: Q&Aコーナーに質問が入ってます(-)
  2. Q&Aコーナーに質問が入ってます(-)
  3. Re^2: バッテリー排気パイプ亀裂による交換(-)
  4. Re: バッテリー排気パイプ亀裂による交換(-)
  5. Re^3: クラッチワイヤーケーブル損傷(-)
  6. Re^2: クラッチワイヤーケーブル損傷(-)
  7. Re: クラッチワイヤーケーブル損傷(-)
  8. Re^2: タコメータケーブル破損(-)

Re: Q&Aコーナーに質問が入ってます

きーぼっく

のび作さん

では症状報告ですが私も利用してみることにします。

2012/03/20 Tue 20:08 [No.539]

Q&Aコーナーに質問が入ってます

のび作 web

閑古鳥が鳴いています、ので、もし分かる方がいらっしゃったら.ぜひ答えてあげて下さい。

ヨロシコ!

2012/03/19 Mon 20:58 [No.538]

Re^2: バッテリー排気パイプ亀裂による交換

わだっち

のび作さん

> これって
> 「GNのレギュレーターは開放型バッテリー向けだから、そのレギュレーターを着けたまま密閉型を充電すると、最悪バッテリーが爆発する場合がある」
> と言う意味でしょうか?

密閉型バッテリーは、許容電圧幅が開放型に比べ小さいので、バッテリーではなくレギュレータが熱でアウトになります。
参照↓
http://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/Bike/Regu.html

ただ、可能性としては、バッテリーの爆発もあるかもしれないです。

稀に問題なく長期間使用できる場合もありますが、その際は逆に電気系統の他の部分のチェックが必要かもしれません。

2012/02/23 Thu 11:47 [No.490]

Re: バッテリー排気パイプ亀裂による交換

のび作 web

>わだっちさん

こんなところにも台風被害が…。交換お疲れ様でした。

ところで、
> GNのバッテリーは、開放型でないとダメです。。。
> 密閉型に交換したら、レギュレーターがパンクします。。。
とありますが、

これって
「GNのレギュレーターは開放型バッテリー向けだから、そのレギュレーターを着けたまま密閉型を充電すると、最悪バッテリーが爆発する場合がある」
と言う意味でしょうか?

ちなみに、そんなこと全然知らなかったもので、僕の磯丸には密閉型を取り付けてほぼ2年経っちゃいました…。(^^ゞ
これからどうしよう…。

2012/02/23 Thu 07:55 [No.488]

Re^3: クラッチワイヤーケーブル損傷

のび作 web

>マルスジさん

早速のアドバイスありがとうございます。もう一度良く見てみます。
しっかり留まっていたので、むりやり回してぶっ壊してはいけないと思いお尋ねしました。
よろしくお願いします。

2012/02/08 Wed 06:45 [No.469]

Re^2: クラッチワイヤーケーブル損傷

マルスジ

>のび作さん
スピード及びタコのメーターケーブルはそれぞれのメーター下に、多分、周りがギザギザしている部品で固定されていて、
その部品はプライヤーなどで外せると存じます(違ってたらスイマセン)。
そのケーブル(黒い外の保護層)の中にワイヤーが通っているので、潤滑油やグリースを充填するのが良いと存じますが、
どでしょう?!
あと、クラッチワイヤー(ケ−ブル)はへんな話、いつ切れてもおかしくないので、できれば新品を常時車載しておくのが、
ベストだと存じます。アクセルワイヤーも同様でしょうか?!

2012/02/07 Tue 18:11 [No.467]

Re: クラッチワイヤーケーブル損傷

のび作

>クロナオさん

ご報告ありがとうございます。後ほどトラブル事例集に登録しますね。

>ご存知の方がいらっしゃったら

僕の印象としては、GNは走行距離の割りにメーターケーブル切れが頻発するように感じるのですが、メンテナンスって簡単に出来ますかね。

ケーブルが露出しているところは無いみたいなので、メーター下あたりを外すのでしょうか。

先日ちょっと見たところでは、なかなかしっかりと留められており、外し方がよく分かりませんでした。

2012/02/07 Tue 15:43 [No.466]

Re^2: タコメータケーブル破損

のび作

ご報告ありがとうございます。

ご意見いろいろあるようですが、あくまで“事例”なので本件も登録しておきました。

本来メンテが必要かどうかとは別に切れたことには違いないわけですし、GNがいいとか悪いとかではなく、メンテやトラブル防止のヒントとして役立ててもらえるといいかな、と思います。

2012/01/03 Tue 22:58 [No.453]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. ...
  13. (9-16/88)
  14. 次8件