Net4u サービスを終了します
のび作 web
>マルスージーさん
メンテナンスフリー。おお、何と甘美で魅惑的な言葉!
どんなところで工夫してるんですか? 僕はバッテリーだけはメンテナンスフリー型に換えましたが…。
2011/10/17 Mon 20:33 [No.175]
のび作 web
南白亀さん
お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。
フォークブーツはルックス的には僕も好きなんですけど、
> 時々めくってクリーニング&注油
というマメなことが出来ないタチだから、今回のようになってしまったのだと思います。
僕の場合、いったんブーツをつけてしまうと、中がボロボロになるまで気づかない危険があるので、やっぱりやめておこうと思います。(^^ゞ
エンジンオイルがいいですか。揮発性が低いものがいいのでしょうね。
> フォークオイルの交換メンテナンスの時に
> オイルシールも交換が吉です。そんなに高い部品では有りません。
>
これも考えておきます。僕はたぶん自分では出来ませんが…。
2011/10/17 Mon 20:29 [No.174]
のび作 web
>まあしいさん
どうもありがとうございます。
気になっていた2つの名前が出てきました。プレクサスとピカール。
プレクサスはプラスチック用と聞いたのですがメッキ部にも使えるんですね。
オイルシールさえ無事なら、別にピッカピッカにならなくてもいいんですけど、ピカールはサビ落としにも使えそうな感じですかね。
すでに錆びてる(メッキ部にキズがけっこうある)ので、ブーツはやっぱりやめておきます。
とにかくもう一度徹底的にサビを落としてその後はマメに拭くようにして見ます。
問題は何で拭くかですね。556は毎日吹いてるとどうしてもシールに付着して傷めてしまいそうなな気がしますが、プレクサスってゴムへの攻撃性とかってどうなっているのでしょう。
あとシリコンオイルがいいと言うような噂も聞いたのですが、どうなんでしょうね。
2011/10/16 Sun 23:58 [No.168]
まあしい
私もこまめにシコシコ磨いています。こないだ二輪館のバーゲンで目が留まった「プレクサス」(洗浄・保護・ツヤ出し)を購入して使っていますがとても便利です。タンクやホイル、メッキ部分がピカピカになります。フォークブーツを付けてしまうと状態が確認出来なくなるのが嫌なので、私は付けようとは思いません。既に錆が出ているのは困りましたね。のび作さんの所は海に近いから余計なのかもしれませんね。雪国の四輪は、路面凍結防止剤の塩カルによるボディ下部の錆防止のための塗装がある位ですから、塩分には要注意ですね。錆の出てる部分をピカールとかでガッチリ磨いてしまうってはどうでしょうか?ピカールについては詳しく知りませんが…
2011/10/16 Sun 23:33 [No.167]
のび作 web
>みのさん
アドバイスありがとうございます。
> のび作さん、大変ですが乗ったら拭き
> 雨の後も拭くということがベストですかね。
これぞお告げですね。(^^ゞ
やっぱりマメに拭くことが一番なんですね。そうするとCRC(って556ですよね)でも十分と言うことですね。
2011/10/16 Sun 23:25 [No.166]
みの
錆が出始めると、可動部分ですから気になりますね。
自分は、昔々中型に乗っている時にはインナーパイプに
CRCを吹き付けて、雑巾で拭いてました。これは、結構まめに
やっていまして錆びることは無かったです。
フォークブーツも埃等には有効だと思います。ただ、湿気
をどうやって抜くか・・・
スージー号の様な方法がベストなのかも。
ブーツ内を真空に保てれば、錆びないんだけどなぁ・・・
のび作さん、大変ですが乗ったら拭き
雨の後も拭くということがベストですかね。
2011/10/16 Sun 22:51 [No.165]
のび作 web
以前もプラグの交換時期のことで素人くさい質問をしています。
(^^ゞ
マルスージーさんの仰るとおりで、シールの傷つきも気になるのですが、ブーツを履かせた場合の湿気も気になっているところです。
ああ、ブーツの背面を開放すればいいのか? でも余計雨水とかが入って来そうなんですけど…。
もともと中古だったからちょっとしたサビがあちこちにあったんですけど、手入れが悪いからだんだんひどくなって行っています。(T_T)
2011/10/16 Sun 22:15 [No.163]