Net4u レンタル掲示板を作る

・「怪獣の事」お話ししてください♪愛のあるお話大歓迎です。
・「はじめまして」の方も遠慮なく…。
・管理人はレスの義務を負いませんが、ご了承くださいませ〜m(_ _)m。
 管理人が登場しなくても、自由に書き込んでください。
  1. ???vsスペースゴジラ(7)
  2. 鞍蟲(クラム)(4)
  3. 淡水エイ(4)
  4. 古代飛龍 ギナルガン(4)
  5. 宇宙スズメ(5)

[ 編集 ][ 返信 ]???vsスペースゴジラ

宇宙スズメ

JPG 898x1924 376.2kb

4年ほど前に撮った、怪獣映画風の写真を晒しておきます。
自然光の下で撮ると以外に巨大感が出るんです。

2016/05/03 Tue 15:43 [No.2005]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

宇宙スズメ

JPG 894x2612 370.0kb

その2

2016/05/03 Tue 15:45 [No.2006]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

宇宙スズメ

JPG 770x1509 316.3kb

その3

2016/05/03 Tue 15:51 [No.2007]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

宇宙スズメ

JPG 1201x901 164.1kb

その4
これで終了です。
いかがだったでしょうか?

2016/05/03 Tue 15:53 [No.2008]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

24

おおう〜、楽しそうでいいですね!
一番はじめのスペースゴジラが気に入りました。
ちょっとGMKゴジラのような感じですね。
龍騎、いや、ドラゴンナイトとウィングナイトですね。
(私も13人持ってます)
共闘でスペースゴジラ撃退!とはいかず、大苦戦の末、ガイア降臨!
果たして勝負の行方は!(^^)

なんだかとても楽しそうに怪獣たちを撮っていらっしゃいますのがわかりますね!
私は部屋に撮影ゾーンがあるのですが、
屋外撮影もやってみたくなりました。

2016/05/03 Tue 20:36 [No.2009]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

水那岐

宇宙スズメさん、いい感じの怪獣ごっこ映像ですね。
「怪獣ごっこ」は戦後15年ほどから連綿とつづく、男の子たちの共有体験ですから、これはもう日本の財産ですよね。
スペースゴジラってゴジラ平成版でも一作品だけで、少年たちに鮮烈なイメージを与えたキャラですからある意味ライダーやウルトラマンも交えて世代を語るアイテム選択であるように思います。

さて、この一連の写真ですが、巨大感は凄く伝わってくるし、ずいぶん臨場感がありますね。アクションに徹し、からっとしたプロレス的雰囲気が素敵です。
自分のようなジジイだと小賢しくなって、ついビル街を壊すジオラマとかリアル方向に意識を囚われたあげくいつまでたっても情景が完成しない、という袋小路に行きついてしまうのです。
それぞれの怪獣造形が今はよくできてますから、見栄をはるまでもなくそれを活かしてセンスを研ぎ澄ますべきですね。
こういうのはオトナの技術、コドモのこころですもんね(^^)

2016/05/03 Tue 23:23 [No.2010]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

ピュア1st

遅くなってすみません(>_<)

これはスゴイ!・・・こういう技術はボクには無いですね〜
流れるようなストーリーがあって、一場面ごとに「技術」が生かされていますね。なんいうか「捨てゴマ」が無いというのか。

【スペースゴジラ】巨大感出てますしね〜
Photoshop使う事なく撮影だけですか?
物はもともと小さいのに、一体でこんなに遠近感が出るんですね〜

それともっと感心してるのは、【龍騎】(…ドラゴンナイトなんですか?)たち【仮面ライダー】の「演技」です!

演出力もあるわけですよね!【仮面ライダー】たちが太刀打ち出来ずに悲観していると…そこに光が射すわけですが、「光と影の演出」がされてるんですよね。見事だなあ。

絵コンテってあるんですか?それとも頭の中にイメージがあって、その場のインスピレーションでしょうか?(水那岐さんの言うように、「偉大なり怪獣ごっこ」ですね)

宇宙スズメさん、フィルム(動画)の方もいけるんじゃないですかね(^^)v

2016/05/04 Wed 17:00 [No.2011]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: ???vsスペースゴジラ

宇宙スズメ

コメントありがとうございます。

>24さん
屋外撮影、楽しいですよ〜。
室内撮影では味わえない解放感がありますし、
撮影ブースを隔てず、自分とフィギュアが同じ空間を共有することで生まれる臨場感があってオススメです。
特に怪獣やロボットは、抜けるような青空が似合うと思うので、
屋外撮影にはぴったりだと思います。
常に周囲の目を気にしなくてはいけないのが難点ですが(苦笑)

>水那岐さん
私の場合は、ジオラマを制作するだけの技術もお金もスペースもないので、発想で勝負です。
リアリティを追求したジオラマ、いいじゃありませんか。
それぞれの良さがあるのですから、ぜひ水那岐さんのジオラマ写真も拝見させていただきたいです。
ただ、私も「怪獣ごっこ」に一番大事なのは童心に帰ることだと思いますね。

>ピュア1stさん
基本的に合成は使わず、遠近法で巨大さを再現しています。
ただ、その2だけは事前に撮影したスペースゴジラの足のアップと
光線エフェクトの画像の前にフィギュアを置いて撮影しています。

ライダー二人はfigmaのドラゴンナイト版ですね。
ただ、デザインや造形自体は原作の龍騎と同一なので、
自分の中では【龍騎】と【ナイト】として撮影してます。
ガイアが出現する直前に青空が広がるシーンは自分も気に入ってるので、
そこを褒めていただけると嬉しいです。

「こういう画を撮ろう」というイメージは事前にありますが、
脳内だけで絵コンテなどはありません。
なので、その場の雰囲気でコロコロ変わります。

動画は・・・無理ですね(笑)

2016/05/04 Wed 21:49 [No.2012]

[ 編集 ][ 返信 ]鞍蟲(クラム)

水那岐

JPG 1544x1000 317.6kb

乗用サイボーグ怪虫です。
チャウダーや深川めしに料理しても美味しくありません(^^;)

4本足なので昆虫とは言えませんが、ジャンプ飛行を可能とします。
そんなことも含めて、乗り心地は最悪でしょうね。

2016/04/24 Sun 04:01 [No.2000]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 鞍蟲(クラム)

ピュア1st

ここの掲示板では珍しいタイプになりますかね?
改造される事で家畜化され共存している怪獣ですね!

今現在の家畜やペットもすでに改造された生物なのでしょうけど、たぶん【鞍蟲】は生まれて間もなく改造されなければ、違った「生」があっただろうと想像されます。

遠い未来の地球ではなくて、別の惑星の感じがしますね。
藤子F不二雄『カンビュセスの籤』のようにロケットの旅の果てに出会う世界で、『家畜人ヤプー』のような人工的なシステム社会という感じでしょうか。

名前もユニークですね。最初、何から発想したのでしょう?

2016/04/24 Sun 15:26 [No.2001]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 鞍蟲(クラム)

24

おおう〜、なんだか面白いコンセプトですね。
これは乗り物なんですね、珍しい気がします。
私的には、「牙狼」の羅号、機械のような生き物のような、
でもどちらでもない、そんな雰囲気がありました。

武器装備も特化していそうな感じですし、
中央の目からはビーム!口を開いて小型ミサイル!
はたまたツノを突き立て突進、そこで大きな飛躍、
前足のトゲでザシュ!!
とても色々な想像ができました。

うーん、どうも、私の中ではロボットではないようです。
そうそう、「ウインダム」です!
感情もありながら、主には従う、そういった想像をしましたね。
名前も漢字というのがシブくてかっこいい!(^^)

2016/04/24 Sun 20:20 [No.2002]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 鞍蟲(クラム)

宇宙スズメ

最初にこのデザインを拝見させていただいた際の第一印象は
なんとなく「ドラゴンボール」に出てきそうな雰囲気だなぁ、と感じました。
なぜかと思って考えてみたら、顔の中心にあるモノアイ(正確には三つ目ですが)が
「ピラフマシン」や「Drウィロー」に似てるからだと気づきました。
水那岐さんが以前描かれた「クォードラ・バフ」を拝見させていただいた際にも
鳥山明氏のデザインを彷彿させられたのですが、もしかしたら水那岐さんは鳥山氏のデザインをリスペクトしていらっしゃるのでしょうか。
勝手な推察だったらごめんなさい(苦笑)。
パッと見のデザインはバッタのようですが、節々は芋虫っぽくもあり、ユニークなデザインだと思います。

2016/04/24 Sun 21:46 [No.2003]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 鞍蟲(クラム)

水那岐

皆さん、ありがとうございます!

●ピュアさん
何だか家畜の有り方を考えさせられました。「ヤプー」みたいにわれわれ人間と同等の自意識がありながら、酷使される家畜なら「違った『生』があっただろう」とは容易に気づかされますよね…名前は単なる思いつきです。「鞍馬天狗」と「王蟲」の合成などといえばもっともらしいですが、65%ウソです(^^;)

●24さん
ウインダムは頭よさそうですよね。その上でセブンに従属させられていると考えると可哀想ではありますが、信頼関係で結ばれた主従だと信じたいですね。さて、これはといえば仲間意識があってのことにしておきます。でなくちゃツラいですもんね(^^) 武器はご想像どおりあるでしょう。ヒーローが乗るような個体ですからね。

●宇宙スズメさん
鳥山先生に深いリスペクト意識はないんですが(ごめんなさい)、先生のキャラをいじって絵をかく仕事はやってたことがあって、古びないそのセンスにはやっぱり感服させられますね。80年代のファンアートのなかでも特筆すべき感覚ではあります。ワタシはじじいなんで80年代の呪縛から完全に逃れられないだけに、その真髄は活かしながら作品を仕上げていこうと思ってます(^^)

2016/04/24 Sun 22:42 [No.2004]

[ 編集 ][ 返信 ]淡水エイ

24

JPG 875x625 73.6kb

暑い国で、大きな淡水エイが獲れました。
しかし、よく見ると、口が変です。
まるでエイリアンの牙舌のようです。
にゅう〜っと伸びて他の魚を食べるのでしょうか。

2016/04/19 Tue 19:53 [No.1995]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 淡水エイ

水那岐

こんばんは。やはり24さんお得意のシュルレアリスムですねえ。

エイリアンということで間違いはないと思われますが、セクシュアルなモチーフと見ていいのですよね。
男性のシンボルを口に持つエイ、ということで。

雌のエイとの絡み合いも淫靡な匂いが漂いそうですが、よく見ると牙の生えているのも確認できますね。
この見かたならば、磯場に生きる海棲生物、たとえば貝やウニ、イソギンチャクなどをこそげ取って食するエイの生態が想像できます。

ほんとうにこういう生物がいたら…という生々しさも感じ取れる図像ですね。昔の少年誌のグラビアをにぎわしそうなモチーフです。
(^-^)

2016/04/19 Tue 22:11 [No.1996]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 淡水エイ

宇宙スズメ

自分はテレビや映画の怪獣はもちろんですが、ネッシーやイエティといったUMA、昭和風にいうなら「実在する怪獣」も大好きです。
なので、海辺に打ち上げられた巨大生物の死骸を思わせるこのイラストにはそそられるモノがあります。
自分の画力では、このような写実的な画はとうてい描けないので、見習いたいものです。

2016/04/20 Wed 22:17 [No.1997]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 淡水エイ

ピュア1st

不思議な絵ですよね〜まるで事実かのよう。
前世で見てるか、睡眠中にどこへでもトラベルできるのかな?(^_^)

エイリアンとしてのエイだと、『ウルトラQ』の【ボスタング】を思い出しますね!・・・侵略でも移住でも、宇宙からの贈り物は「海から」始まるのが実はリアリティがあるのかもしれませんね〜

地球は海の惑星ですからね!
初期の『ウルトラ…』は「海がらみ」の異星人エピソードが多い事を思い出しました。

新種・珍種は宇宙由来の生物が棲息域を広げているのが、海から川へと…流れ着いて漁民の手にかかるのかもしれません。

あなたの目はあなたの体を離れて、この不思議な時間の中に入って行くのです。

2016/04/21 Thu 00:58 [No.1998]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 淡水エイ

24

>水那岐さん
ありがとうございます。
いやぁ、今回はそういったモチーフは意識しませんでした(^^;;;)
口は虫などの「口吻」のイメージですね。
ですがそう、私の特徴といいますか、いままでの私の絵を見てくださっているからわかる、
というものがあるのはとても嬉しいです!よろしくお願いします(?)。
淡水魚って特殊なのが多いので、写真みるだけでも怪獣だ!と感じるのがわんさかいます(^^)

>宇宙スズメさん
ありがとうございます。
私もUMA、好きなんですよー。なんだか、「ワクワクもんだぁ!」な感じしますよね。
よくあれこれ、検索したものです、未確認生物の名前(^^)
私は怪獣デザイン一本勝負の宇宙スズメさんの絵がいいな、と思うのは、
設定などを考えて、楽しくかいてらっしゃるのがわかるからです!
私の怪物は出オチですからね!是非、創作活動、続けてくださいね!

>ピュアさん
ありがとうございます。
そうですね、私は今まで外国は行ったことがないのですが、
ナショナルジオグラフィックの写真を見て、ここに怪獣がいそう!いたら面白そう!
と思って写真を参考にかくことが多いですね。
水辺は好きな主体です、なんか多いと自分でも思います(^^;)
特にエイなんかは好きで、水族館でずっとみてました、三つ子の魂百まで、なんて。

2016/04/21 Thu 19:38 [No.1999]

[ 編集 ][ 返信 ]古代飛龍 ギナルガン

宇宙スズメ

JPG 1185x1711 477.9kb

今回のオリジナル怪獣。モチーフは落ち葉で、首と尻尾の形状はヒイラギの葉をイメージしました。
コブラのような首のデザインがなかなかイメージ通りに描けずに苦労しましたが、
モンスターハンターのラギアクルスの画像とにらめっこしながらどうにか描けました。

2016/04/17 Sun 00:09 [No.1990]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 古代飛龍 ギナルガン

水那岐

こんにちは、宇宙スズメさん。さっそくの第2作、拝見しました。

落ち葉をモチーフに使うとは画期的ですね。
ステレオタイプな視点ですみませんが、日本の伝統的な美意識が薫る怪獣というのは面白く感じられます。「わび・さび」って奴ですな。彩色されていませんが、鈍色のなかに紅葉しかけた落ち葉のようなほの赤い色を配されていたりすると面白いかな、という感じです。

しかしそんななか、頭部にはコブラを据えるといったミスマッチ感がいいですね。成田さんがヒトデとコウモリのマッチングでぺスターを構成したシュールさを、現代に再現したような怪奇感。これはたまりません。コブラには野生そのままに素早い攻撃法が求められるところですね。

概して着ぐるみだけにとどまらない、ギミックの面白さにも目をむけた作品として好感を抱きました。宇宙スズメさんにはアイディアの面白さをさらに追及していただきたいな、との思いを強くします。ぜひこれからも稀有な作品を生み出していってほしいですね。

2016/04/17 Sun 12:26 [No.1991]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 古代飛龍 ギナルガン

24

おお〜、早くの新作、とても嬉しく思います!

私はこういった「ワイバーン」タイプの怪獣、
大好きなので、非常に好感が持てます!
モチーフが植物という有翼怪獣もおもしろいのに、
それが葉という一部分、さらには頭部はコブラ!
いやいや発想が素晴らしいですね。
個人的には手にあたる部分がハサミ状になっているのと、
右側の設定図が面白いな、と思いました。
六つのヒレのような部位で獲物をガッチリ掴む、
そんな姿が浮かびました。

モンハンは私は「ナルガクルガ」、「ティガレックス」くらいしか知らないのですが、
怪獣好きとしてはかっこいいデザインも多いですよね。
もっともっといい刺激を受けて、オリジナル怪獣を磨いていってください!(*^ ^*)

2016/04/17 Sun 20:03 [No.1992]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 古代飛龍 ギナルガン

ピュア1st

投稿ありがとうございます〜
「頭部にコブラ」のイメージって、・・・いいアイデアですね!
ああなんで今まで思いつかなかったか(^^;
「コブラモチーフの怪人」というのはいますけどね。

シンプルに「コブラ型」のドラゴンなり(ワイバーンなり)の「首の長い怪獣」を想像してみても、とっても面白い画になりますよね。

そこに《ヒイラギ》モチーフをミックスして、オリジナリティを確保してるんですね。横からの首の視点も面白いです!

首から、尾にかけてのS字ラインが、
胴体の部分ともうまく連なると、さらにカッコイイでしょうね。

2016/04/18 Mon 01:48 [No.1993]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 古代飛龍 ギナルガン

宇宙スズメ

コメントありがとうございます。

>水那岐さん
自分のデザインは複数のモチーフをミックスすることが多いですね。
水那岐さんのおっしゃるように、この首は着ぐるみで再現するのは難しそうだとおもいながら描いていました。
ですが近年ではCGで描かれた怪獣映画も増えていますし。こんなデザインもアリかな、と。

>24さん
この頭部デザインは実際のコブラ同様、首を前に素早く突き出して噛みつく姿を想像しながら描いてみました。
モンハンは実際にプレイしているわけではありませんが、実に「怪獣らしい」デザインのモンスターが多くて、
写真やイラストを眺めるだけでも楽しいですよね。

>ピュア1stさん
みなさんもおっしゃるように、このデザインの最大のポイントは首です。
昔、道端で見つけたヒイラギの落ち葉を見て「トゲトゲして怪獣っぽいな」と思ったのがきっかけでした。
そこにコブラのイメージをミックスして首のデザインが完成し、
首から下は落ち葉で統一してワイバーン系怪獣っぽく仕上げてみました。

2016/04/18 Mon 22:10 [No.1994]

[ 編集 ][ 返信 ]宇宙スズメ

甲殻怪獣 ギャンザリオン

JPG 1040x1118 306.4kb

はじめまして、宇宙スズメと申します。
最近オリジナル怪獣をデザインしているのですが、
なかなか発表できる場がないなー、と悩んでいたところ
素敵なサイトを発見したので投稿させていただきます。
甲殻怪獣 ギャンザリオン。モチーフは甲殻類で
名前の由来はかに座を意味するキャンサー(Cancer)とザリガニから。
頭部の角(ハサミ)はアメリカザリガニで、胸部のデザインはメガネカラッパをイメージしました。

2016/04/03 Sun 22:46 [No.1984]

[ 編集 ][ 返信 ]失礼しました・・・

宇宙スズメ

題名と名前が逆でした・・・
正しくはタイトルがギャンザリオンで、名前が宇宙スズメです

2016/04/03 Sun 22:49 [No.1985]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 宇宙スズメ

24

宇宙スズメさん、初めまして!
こちらの掲示板のグロテスク担当の24といいます。

甲殻類の合体怪獣、とてもいいですね!
よく甲殻類をモチーフにすると手がハサミとパターン化してしまいそうですが、
こちらの「ギャンザリオン」、頭部がハサミというのが面白いですね。
頭を下げ、開いたハサミの間からビーム火球を放ったりするのでしょうか。
個人的にはこういう長いシッポの怪獣好きなんですよー。
近距離戦も遠距離戦も得意そうで、
相手は苦戦を強いられる、そんな想像をしました。
それでいて防御も完璧なんでしょうな!

こういった怪獣イラスト、まだまだ温めていそうですね!
新作がかけましたら、是非ともまた、見せてください!
いつでも私と皆さんがお待ちしておりますよ!
(ごめんなさい、私は管理人さんではないです・・・・)

2016/04/03 Sun 23:49 [No.1986]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 宇宙スズメ

ピュア1st

宇宙スズメさん!(いいお名前!)
はじめまして。
素敵な作品を投稿くださいまして、ありがとうございます!

一目で特徴の伝わる怪獣デザインですね。
甲殻類の特徴を持っていながら、そのものの巨大化ではないという事ですよね。

【メガネカラッパ】を画像検索したら、カニのようなカブトガニのような…。実際の生物でも似た者どうしの境界線はビミョ〜で、不思議さを感じます。

この頭のハサミはしいて言えばカブトムシ的な使い方をするのかもしれません。【ギャンザリオン】の長い首を前に突き出して、ツノで突いて挟む。そういう戦いをする場面を見てみたいです!

申し遅れました(^^)
「皆さん任せの」一応の管理人です。
よろしくどうぞ〜

2016/04/04 Mon 18:54 [No.1987]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 宇宙スズメ

水那岐

はじめまして、宇宙スズメさん。ギャグ漫画担当の水那岐と申します。遊びにきてくださってありがとうございます。これに懲りずいろいろ見せていただければ本当にありがたいです。

24さんとダブりますが、このデザインのツボはやっぱり頭のハサミなのでしょうね。どういう制作意図かはわかりませんが、例えば巨大ヒーローと戦うとするとまず長いシッポで巻きついて自由を奪い、いっきにハサミで首を切断する、という攻撃法が浮かんできます。
じつに合理的なギミックが用意されているものだ、と感心しました。怪獣デザインの際、自分もついカッコ良さにかまけてこの合理性を無視して描いてしまうことが多いのですが、これは注意せねばならないと痛切に思います。ギロンのような「頭頂を見据える視線」を欲しいとは思いますが、これならじゅうぶん頭部に注目できますし許容範囲内です。安定感もあっていいデザインだと思えました。このプロポーションなら四足歩行もできそうですし、応用もききそうですね。

この勢いでいろいろお見せいただけると嬉しいですが、ぜひ一枚いちまいに力をこめてくださいね。数をこなすのは仕事にする場合にしか求められない才能ですから、ぜいたくに時間を使っても怒られることはありません。そんな感じで描いていただきたく思います。エラそうにいろいろ言ってしまいました。どうもすみません…(^^;)

2016/04/04 Mon 19:08 [No.1988]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 宇宙スズメ

宇宙スズメ

コメントありがとうございます!

>24さん
ハサミを開いてビームを発射するというのは面白いですね。
自分は普通に口から発射するしか発想になかったので
こうして新しいアイディアをいただけるのは嬉しいです。
確かにその方が見た目のインパクトは強いですね。

>ピュア1stさん
個人的にはパッと見では分かりにくいけど
モチーフを言われると、なるほど!と納得してもらえるようなデザインを描いていきたいと思っています。
まぁ、ときどきモロそのまんまなデザインも描きますが(苦笑)。
ギャンザリオンの戦法についてはピュア1stさんがおっしゃった以外にも
ハサミを閉じた状態で敵怪獣の腹に突き刺し、
そこからハサミを開いて引き裂くという技を考えています。
敵怪獣は二代目ムルチ並みに悲惨な事になりますが・・・

>水那岐さん
特に難しいことは考えていません。単純にカッコいい姿を追求した結果こうなりました。
むしろ一枚のデザインからそこまで思考を巡らせてくださって、感謝感動です。
プロポーションに関しては、当初はウルトラマンダイナのネオザルスのようなマッチョを目指していたのですが
試行錯誤を重ねた結果、このスタイルに落ち着きました。

2016/04/04 Mon 21:43 [No.1989]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. 11
  13. (81-85/85)
  14. 次8件